メインカテゴリーを選択しなおす
昨年くらいからよく見かけるようになったこの花。今年は自宅裏にずいぶん増えています。南アフリカ原産とのこと。繁殖力強そう。 SONY α7Ⅳ+TTArtisan 250mm F5.6 Reflex YouTubeに「【平尾台】貫山と大平山」をアップしました youtu.be クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
先日の平尾台で見たかった春の花々。ちょうど良い時期でした。 オキナグサ(翁草) ヒトリシズカ(一人静) ホタルカズラ(蛍葛) SONY α7Ⅳ + TAMRON 90mm F2.8 Di III MACRO VXD クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
今年も近所の夜桜を撮り歩き。街灯の無い場所を探すのは難しいですね。 SONY α7Ⅳ + FE 20mm F1.8 G YouTubeに「【上帝釈峡】春浅い峡谷に咲く雪割草」をアップしました youtu.be クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
昨日から一転、暖かな陽が降り注いでいますが、散歩中あおられそうなくらいの強風。 久しぶりのα7Ⅳ。ミラーレンズで撮り歩きました。 白梅 黄水仙 藪椿 山吹 SONY α7Ⅳ+TTArtisan 250mm F5.6 Reflex クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
寒波再来で真っ白な朝。出かけることも億劫なのでクラシックレンズ遊び。 今日のレンズは1980年製のテレエルマリート90mm。すっきりとした写りで好きなレンズです。 SONY α7Ⅳ + TELE-ELMARIT 90mm F2.8 Leica Q3 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
今日もクラシックレンズで遊んでみました。 今日のレンズは ソフトフォーカスレンズ、伝説のベス単です。ベス単とは大正時代に発売されたベスト・ポケット・コダックというカメラの愛称だそうで、絞り用フードを外してソフトフォーカスとして使われているとのこと。そのレンズをEOS用に改造したものをずいぶん前にネットオークションで手に入れて防湿庫で眠っていたのを引っ張り出してきました。写りも姿も本当にレトロ。 SONY α7Ⅳ + V.P.K EOS改(ベス単) Leica Q3 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
いろいろ忙しくて外に出かけられないのでクラシックレンズで遊んでます。昭和31年発売のキヤノンのL39マウントの50mmF1.2レンズ。ふわっとした写りです。 SONY α7Ⅳ + CANON LENS 50mm F1.2 レンズはレトロな感じ。 Leica Q3 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
久しぶりに広がる青空を見て、これはレフレックスレンズの丸ボケだと庭で試し撮り。期待通りの写真が撮れました。 SONY α7Ⅳ+TTArtisan 250mm F5.6 Reflex クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
6年ぶりのライカです。以前「M Type240、Q Type116、X Vario、X Type113、X1(これらの写真はこちらから)」などで楽しんでいましたが、4K動画にハマってからは遠ざかっていました。昨年7月にD-LUX8の発表があって7月に予約を入れたのですが、半年待っても音沙汰無し。入荷時期未定が続いていた時にこちらも品薄だったQ3の中古美品を見つけて、こうなったらいっそのことと思い切って予約キャンセルしてこちらにチェンジ。Qの写りはとても好きで4Kどころか(多分使わない)8Kまで撮れてしまうとのことで、今年はα7Ⅳとともに野山歩きの主力機として使いたいと考えています。 サードパー…
一昨日、広島県倉橋島の火山に登ってきました。やっぱり冬は瀬戸内の山が暖かくて良いですね。 火山山頂の展望岩からの眺め 展望岩から江田島の早瀬大橋を眺めます iphone14Pro 途中の千畳敷からの眺め SONYα7Ⅳ + FE PZ16-35mmF4G 千畳敷の岩の上からの眺め Insta360X4 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
昨日登った黒滝山と白滝山の山頂からの風景。少し雲が多くて残念でしたけど、そのおかげできれいな光も楽しめたので良かったです。 黒滝山山頂から石鎚神社の岩峰を眺めます 白滝山山頂の八畳岩から瀬戸内海を眺めます SONY α7Ⅳ + Voigtlander HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 海面の光がとてもきれいでした SONY α7Ⅳ + FE50mmF2.5G クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
今日は近年に無く青空の見える大晦日の空。明日はよく晴れて初日の出も期待できそうです。 今年もたくさんの皆様に見ていただいてありがとうございました。来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください。 今日の写真は最近手に入れたレフレックスレンズで撮った日本海と特徴的なリングボケの試し撮り。このボケががなんとも言えず良い感じです。 SONY α7Ⅳ+TTArtisan 250mm F5.6 Reflex クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
昨夜は良い天気になったので準備して撮ろうとしたのですが、あっという間に霧が広がってきて満天の星空とはなりませんでした。 SONY α7Ⅳ + FE 20mm F1.8 G クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
昨夕、すっきりと晴れ渡っていたので星空がきれいかなと数時間後、自宅庭にカメラを持ち出して撮ってみたけど、残念なことにいつのまにか曇り空。次は満天の星空に期待です。 SONY α7Ⅳ + FE 20mm F1.8 G クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
近所の木々も色づいて秋深しといったところ。冬はそこまで来ています。 SONY α7Ⅳ + TAMRON 90mm F2.8 Di III MACRO VXD クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
大元神楽式年祭の夜のみ奉納される神楽舞を紹介。 御座 「御座」は神の座とされ、舞の後半は「とびの段」といわれ、ゴザを前後しながらその上を跳びます。この夜は50回の新記録樹立! 山の大王 山からの来訪神を里人がもてなすという能舞で、楽しいやりとりが行われます。 貴船 夫に離縁された女が呪いをかけて、鬼女となる物語舞です。 五龍王 青龍、赤龍、白龍、黒龍の四人の兄弟王子と末っ子黄龍王子の所領争いを、文選博士が収めるという物語の能舞です。 六所舞 六所とは、四方と天地のことで、この舞は諸方の神に祈り、大元神楽の成就をさらに願う神事舞です。 御綱祭 諸神勧請の儀式舞で天蓋から吊られている藁蛇を前後に大…
朝から千枚以上の写真の現像作業を行ってやっと終わりました。今日の写真は大元神楽の重要な儀式舞「天蓋」です。三人の引き手によって9つの天蓋が操られ乱舞する様子は圧巻! SONYα7Ⅳ + FE PZ16-35mmF4G クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
11月16日の夕方から17日の朝まで行われた大元神楽式年祭は、推定200名くらいの方にご来場いただいて盛大に終了しました。ありがとうございました。 写真は大量に撮ったので、まだまだ整理には時間がかかりそうです。今日の写真は神事舞の「綱貫」。神の宿る藁蛇が舞殿を動き回ります。 SONYα7Ⅳ + FE PZ16-35mmF4G クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
一昨日の秋吉台で撮影。前回出かけた時はほとんど見なかったセンブリですが、一週間たった今回はたくさん咲いていました。 SONY α7Ⅳ + FE50mmF2.5G クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
一週間前に行ったばかりですが、昨日所用で山口まで出かけたついでに秋吉台へ。花は少なくなりましたが、ススキの原が秋の深まりを感じさせてくれます。 SONY α7Ⅳ + FE50mmF2.5G クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
近所に咲いているキクバヤマボクチ。山歩きではほとんど終わりだけど平地ではまだまだきれいです。 SONY α7Ⅳ + TAMRON 90mm F2.8 Di III MACRO VXD クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
昨日所用で出かけた帰りに立ち寄った島根県邑南町の断魚渓に咲いていたツメレンゲ。 毎年この時期の楽しみです。 SONY α7Ⅳ + TAMRON 90mm F2.8 Di III MACRO VXD クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
タムロンの90mmマクロレンズを購入。庭で試し撮り。柔らかな写りです。 SONY α7Ⅳ + TAMRON 90mm F2.8 Di III MACRO VXD クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
昨夜からずっと降り続いていて警報も出ています。まだ数時間は続く予報でちょっと心配です。 SONY α7Ⅳ + KERN MACRO-SWITAR 50mm F1.8 AR YouTubeに「【秋吉台】爽秋のカルスト台地を行く」をアップしました youtu.be クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
先日咲き始めたツワブキが満開です。 SONY α7Ⅳ + FE50mmF2.5G クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
昨日、秋吉台を約8Kmくらい歩いて、今が盛りの秋の花々を楽しんできました。写真は超広角レンスで撮った長者ヶ森の外と内。 SONY α7Ⅳ + Voigtlander HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 YAMAPに「【秋吉台】爽秋のカルスト台地を行く」をアップしました yamap.com クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
季節の花ですね。自宅裏で撮影。 SONY α7Ⅳ+FE 70-200mm F4 Macro G OSS II クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
昨日、晴れ予報だったので深入山に登って来ました。目当てこのムラサキセンブリでたくさん咲いていたので大満足。ただし天気は曇り一時晴れ。青空の広がっている今日の方が良かったかな。 SONY α7Ⅳ + LEITZ MACRO-ELMARIT-R 60mm F2.8
自宅裏の空き地に咲いているのを見つけました。散歩道ではなかなか見かけなかったのでちょいラッキー。 SONY α7Ⅳ + SIGMA Art 70mm F2.8 DG MACRO クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
今日は久しぶりに早朝散歩。きれいな空でした。 SONY α7Ⅳ + FE50mmF2.5G YouTubeに「【三瓶山】姫逃池コースで秋の三瓶山へ」をアップしました youtu.be クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
一昨日登った男三瓶山で撮った風景、花などです。 男三瓶山山頂 SONY α7Ⅳ + Voigtlander HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 キバナアキギリ(黄花秋桐) マムシグサ(蝮草) サラシナショウマ(晒菜升麻) キノコ センブリ(千振) リュウノウギク(竜脳菊) SONY α7Ⅳ + LEITZ MACRO-ELMARIT-R 60mm F2.8 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
一昨日登った島根県と広島県の県境の山「雲月山」に咲いていたアケボノソウ。 SONY α7Ⅳ + SIGMA Art 70mm F2.8 DG MACRO YAMAPに「【雲月山】草原の山に咲く秋の花々」をアップしました yamap.com クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
一昨日から二日間、秋祭りの例祭。昨日の本祭りでは御神輿も出たのですが、途中で突然の雨に降られあえなく中止に。御神輿の写真を撮る間もなく、今回の秋祭りでは前夜の奉納神楽の写真しか撮れませんでした。その中から選んだ写真を加工したものをアップします。 鍾馗 塵輪(じんりん) SONYα7Ⅳ + FE PZ16-35mmF4G クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
しばらく雨続き。小止み間に近所の彼岸花を撮って見ました。レンズはクラシックのマクロスイター。良い感じのボケ方がきれいです。 SONY α7Ⅳ + KERN MACRO-SWITAR 50mm F1.8 AR クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
昨日、7月以来の秋吉台へ。目当てはナンバンギセル。無事見ることが出来ました。 早朝4時に出て、途中益田市の持石海岸で朝焼けがとてもきれいでした。 iphone14Pro SONY α7Ⅳ+FE 70-200mm F4 Macro G OSS II クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
先日登った比婆山に咲いていた花々です。 ラショウモンカズラ(羅生門葛) コケイラン (小蕙蘭) ギンリョウソウ(銀竜草) ツクバネソウ(衝羽根草) マイヅルソウ(舞鶴草) SONY α7Ⅳ+FE 70-200mm F4 Macro G OSS II ミヤマヨメナ(深山嫁菜) イワカガミ(岩鏡) タニウツギ(谷空木) SONY α7Ⅳ + FE 20mm F1.8 G クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
一昨日の秋吉台で撮った初夏の花。目当てはフナバラソウとヤマサギソウだったけど、フナバラソウは見つからず、ヤマサギソウはほぼ終わり。残念でしたけどほかの花を楽しめたので結果良し!それにしても五月なのに暑かった。 タツナミソウ(立浪草) ナルコユリ(鳴子百合) ネジバナ(捩花) SONY α7Ⅳ + LEITZ MACRO-ELMARIT-R 60mm F2.8 YAMAPに「【秋吉台】-大正ヶ岳・真名ヶ岳-」をアップしました yamap.com クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
先日登った吾妻山で撮った花々です。 クルマムグラ(車葎) ボタンネコノメソウ(牡丹猫の目草) レンゲツツジ(蓮華躑躅) タニギキョウ(谷桔梗) ユキザサ(雪笹) イワカガミ(岩鏡) SONY α7Ⅳ+FE 70-200mm F4 Macro G OSS II クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
今日も快晴だったので秋吉台を歩いてきました。さっき帰ったばかりなので写真の整理は明日です。 今日の写真は吾妻山で撮ったコケイラン。 SONY α7Ⅳ+FE 70-200mm F4 Macro G OSS II クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
昨日は久しぶりに島根と広島の県境の山「吾妻山」に登ってきました。写真の整理はこれからなので明日以降にアップします。 今日の写真は庭の草取り中に見つけたヘビイチゴ。 SONY α7Ⅳ+FE 70-200mm F4 Macro G OSS II クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
庭の鉢植えのミニバラ。二年くらい前にいただいたものですが、今年もきれいに咲きました。 SONY α7Ⅳ+FE 70-200mm F4 Macro G OSS II クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
今朝、庭周りの草刈り業中に見つけたスイカズラ。咲き始めでとてもきれいです。 SONY α7Ⅳ+FE 70-200mm F4 Macro G OSS II YouTubeに「【立久恵峡】岩桐草咲く初夏の渓谷」をアップしました youtu.be クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
一昨日の立久恵峡で見つけた花々。 サイハイラン(采配蘭) ミズタビラコ(水田平子) ムサシアブミ(武蔵鐙) ユキノシタ(雪の下) イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) SONY α7Ⅳ + FE50mmF2.8Macro セッコク(石斛) SONY DSC-RX10M4 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
昨日登った深入山で撮影。きちんと保護されています。感謝! SONY α7Ⅳ + LEITZ MACRO-ELMARIT-R 60mm F2.8 YAMAPに「【深入山】草原の山に咲く初夏の花」をアップしました yamap.com クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
今日は快晴の一日。島根県飯南町の赤名湿地へ。新緑の遊歩道を歩いて春の花々を撮り歩き。 長尾池 イカリソウ(碇草) SONY α7Ⅳ + FE20mmF1.8G サワオグルマ(沢小車) リュウキンカ(立金花) ミツガシワ(三槲) フデリンドウ(筆竜胆) チゴユリ(稚児百合) SONY α7Ⅳ+FE 70-200mm F4 Macro G OSS II クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
一昨日、島根県邑南町の山野草の楽園へ。連休前で独り占め状態なのでゆっくりと撮り歩き。花撮りに集中できるのでライカマクロRを使用してじっくりとピント合わせ。最新のレンズとはまた違う写りです。 カッコソウ(郭公草) シラユキゲシ(白雪芥子) キエビネ(黄海老根) ヤマシャクヤク(山芍薬) クリスマスローズ キバナホウチャクソウ(黄花宝鐸草) ユキモチソウ(雪餅草) クマガイソウ(熊谷草) ズダヤクシュ(喘息薬種) シュンラン(春蘭) エンレイソウ(延齢草) マイヅルソウ(舞鶴草) SONY α7Ⅳ + LEITZ MACRO-ELMARIT-R 60mm F2.8 ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 …
先日登った雲月山に咲いていた春の花々。 雲月山山頂からの眺め SONYα7Ⅳ + FE PZ16-35mmF4G フデリンドウ(筆竜胆) ミツバツチグリ(三葉土栗) モミジイチゴ(紅葉苺) ムシカリ(虫狩) イカリソウ(碇草) SONY α7Ⅳ+FE 70-200mm F4 Macro G OSS II クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
昨日の雲月山で一番の目当てはこのショウジョウバカマ。平地ではもうすでに終わっていますが、山の上ではまだまだ元気。 SONY α7Ⅳ+FE 70-200mm F4 Macro G OSS II クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
先日の平尾台からの帰りに寄った津和野城址。初めてでしたけどよく整備されていて登りやすくて眺めも素晴らしかった。 出丸 出丸からの眺め SONY α7Ⅳ + FE PZ16-35mmF4G 出丸からの眺め SONY α7Ⅳ + FE 50mmF2.5G クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
平尾台で撮った春の花をいくつか。まだ種類は多くありませんね。 オキナグサ(翁草) フデリンドウ(筆竜胆) ホタルカズラ(蛍葛) SONY α7Ⅳ+FE 70-200mm F4 Macro G OSS II クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村