メインカテゴリーを選択しなおす
昨日、晴れ予報だったので深入山に登って来ました。目当てこのムラサキセンブリでたくさん咲いていたので大満足。ただし天気は曇り一時晴れ。青空の広がっている今日の方が良かったかな。 SONY α7Ⅳ + LEITZ MACRO-ELMARIT-R 60mm F2.8
菅平ダボスの丘秋の花~最終回にほんブログ村ダボスの丘花散策最終回は再度ムラサキセンブリのアップで終わります。ムラサキセンブリ、ハナイカリ、エゾリンドウ、ノコンギクダボスの丘に別れを告げる頃ガスが巻いて来ました。にほんブログ村...
菅平ダボスの丘~そのにほんブログ村 久々の高原の花散策です飯山市の花友Kさんのリクエストでムラサキセンブリを案内してきました。菅平高原はすっかり秋モード曇り空の下名残りの花々を愛でながらの散策でした。ムラサキセンブリ、マツムシソウ、シャジンにほんブログ村...
ムラサキセンブリは、リンドウ科で越年草茎は直立して太く、葉はやや密に対生する単葉で、花は淡い紫色に紫色の脈が入り、花冠は深く5裂する様です。ムラサキセンブリ
昨日、この二つの花が見たくて秋吉台へ。龍護峰と御鉢山を歩いてきました。 ムラサキセンブリ(紫千振) センブリ(千振) SONY α7Ⅳ + FE 70-200mm F4 Macro G OSS II クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
10/13(金)は、一人高座山ハイキングでした。.そこでいろんな花に出会えました。.ムラサキセンブリ..ムラサキセンブリ..ムラサキセンブリ..ムラサキセンブ…
ムラサキセンブリは、リンドウ科で二年草茎の先端及び葉腋から花を出し、全体で円錐花序になり、上から順に開花して行き、花は青紫色で花冠の裂片は幅広く、白地に濃紫色の線が入る様です。ムラサキセンブリ
今日は四ヶ月ぶりに秋吉台へ。時間があまりなかったので地獄台の周りを撮り歩いただけでしたが、素晴らしい秋晴れで秋の花盛り。大満足の一日でした。 今日の写真はセンブリとムラサキセンブリの競演。 SONY α7Ⅳ + FE PZ16-35mmF4G クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
ムラサキセンブリ、、、今年一番うれしい花です+゚。*(*´∀`*)*。゚+と思ったら悲しいお知らせ・゚・(つД`)・゚・ここは私有地、来年は見られないらしい来年もどこかに咲いていてくれると良いけれど。。。ムラサキセンブリヒメハギの果実しばらく花を見ていません来年こそ、、、写真(植物・花)ランキング...
今日は一ヶ月ぶりに山歩き。島根と広島の県境の雲月山です。 涼しくて快適で楽しい一日でした。一番の目当てはムラサキセンブリですが、数は少なかったですね。 下り途中で稜線を眺めています SONY α7Ⅳ + FE PZ16-35mmF4G ムラサキセンブリ(紫千振) SONY α7Ⅳ + FE50mmF2.8Macro クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村