メインカテゴリーを選択しなおす
35mmレンズはなじみが無くてこれまでほとんど使ったことはないのですが、M型では定番の広角レンズとのこと。で一本調達して50mmと一緒に普段使いしてみることにしました。フォクトレンダーのウルトロンです。しっとりとした写りが癖になりそうなレンズですが、画角に慣れないのでちょっと難しい。 Leica M11 + Voigtlander ULTRON Vintage Line 35mm F2 Leica Q3 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
M11で50mmのMマウントレンズとRマウントの60mmマクロレンズ撮り比べです。RマウントはライカのR→Mマウントアダブター使用です。 Leica M11 + Voigtlander APO-LANTHAR 50mm F2 Leica M11 + LEITZ MACRO-ELMARIT-R 60mm F2.8 1/2マクロですが、かなり寄れます。M11では重くてフロントヘビーなのが難点。 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
今年はカメラの当たり年のようです。コンデジは長い間新機種が発表されませんでしたが、このTZ99やキヤノン、ニコンからも次々に出るようです。ミラーレスではシグマからも斬新なのが出るようで、いい歳をしてワクワクが止まりません。 このTZ99は高倍率コンパクトで4K動画も撮れるので山歩きのサブ機にしたいと考えていますが、キヤノンのもなかなか良さそうだし悩ましいところです。 とにかく今日はTZ99の試し撮りです。散歩カメラとしても十分ですね。 Panasonic TZ99 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
防湿庫に眠っていたDマウントのシネマレンズを使いたくて十数年ぶりにPentaxQを手に入れて使ってみました。もうディスコンのカメラですけどなかなかの写り。レンズはケルンスイター。35mm換算で約200mm。シネマレンズはあと三本あるのでちょいちょい楽しめそうです。 写真はもうすぐ咲きそうな庭のワビスケ。 PENTAX Q + Kern Switar 36mm f1.8 AR Leica Q3 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
ランキングに参加してます ポチッと押してくれると嬉しいです♪ 白いツバキを見つけました 始めて見たのでビックリ(普通のツバキと同じ) そこで興味津々で聞いてみました
#3944こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 先日親から、実家のベランダにある侘助という椿の蕾が、膨らんで咲いてきている。と連絡がありました。 今は2月、椿が花をつける季節です。早速
庭のワビスケ。一昨年は12月中に咲いたのに、今年はまだツボミのまま。でも少し色づいてきたのでもうすぐかな。 RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
そろそろ咲きそうかなと確認したけどまだまだ固そう。ツボミはたくさんついているので咲くのが楽しみ。 SONY DSC-RX10M4 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
3月、ずーっと行きたかったお蕎麦屋さん「馳走侘助」に行く。 開店時間少し前、駐車場(提携はしてない)に行くので前を通ったらすでに数組並んでおる! いっそげー! で、開店ちょっと過
CanonEoskissx6i&EFS18-55mmF3.5-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)真っ赤な椿が今を盛りと咲いている。椿の花は、山茶花の花と比べて、どっしりとした質感がある。椿の花は散り際も、花全体がもげて、ぽとりと落ちる。椿・ツバキ科ツバキ属・原産地日本、中国・開花期2月から3月・ヤブツバキ、ユキツバキ、ヤブツバキと他の種との交雑種と言われる侘助系がある・椿、山茶花、茶は温帯に適応した珍しい種であり、日本は自生地としては北限である。・山茶花は花の終わりは花弁が散って終わる・椿は花全体がぽとりと落ちて終わる(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されてい...赤い椿の花
CanonFDレンズF2.035mm&PentaxK-3-markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤に白縞の入った椿の花。赤一色や白一色の花より明るく、華やかさもある。赤や白、ピンクの一色の花だと山茶花と区別が付かない。山茶花では赤に白い縞の有る花はあまり見掛けない。椿・ツバキ科ツバキ属・原産地日本、中国・開花期2月から3月・ヤブツバキ、ユキツバキ、ヤブツバキと他の種との交雑種と言われる侘助系がある最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「a...白縞模様の椿
寒かったり、暑くなったり気候の変化が激しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。 わが家の庭の植物は着実に春に向かっています。 何種類かのクリスマスロー…
研修で関西から戻ってきました。 ここ数日は少し気温が下がり、雨も降っていました。でも、車窓からは梅の花が咲いている様子や生き生きとした木々が見え、春の雨とい…
いつしかの飲み会です。場所は東京都港区虎ノ門3丁目4-7の虎ノ門36森ビル地下1階にある海鮮料理とおでん居酒屋「侘助」さんでした。 この日は、本店と合同の歓…
侘助が咲き始めました。 椿より小ぶりの一重咲きで、半ばまでしか開かない筒咲き ワビスケ(侘助)という名前の由来は諸説あるそうです。 ①日本と明(中国)との戦い、文禄・慶長の役(1592年~1598年)で
■登窯の街『常滑』散策①『侘助』のランチと『風舎』のパンが美味い(愛知県常滑市)
目次 1 焼き物の街『常滑』を散策 2 「やきもの散歩道」の始点・陶磁器会館の駐車場が便利 3 『風舎』古い建物を活用したパン屋さん 4 うどんが美味しいレストラン『侘助』 5 店の外のテーブルでもいただけるお店です 1 焼き物の街『常滑』を散策 (写真
今日は雨が降るとの予報でしたが 午前中は晴れ間も~ 今は曇っていますが お天気気持ちそうかな? バレリーナの剪定と誘引をしました 暴れん坊なので一苦労┐(´д`)┌ヤレヤレ beforeの写真は撮り忘れ~ after
旧居から移してもらったワビスケが咲き始めました。ツボミがたくさんあるのでこれからどんどん咲くと思います。 SONY α7Ⅳ + FE100mmF2.8 STF GM OSS クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
良い天気が続くので、今日は「西尾の憩いの農園」に出かけました。今では 「ファーマーズガーデン」 というらしい。(^^;)💦 西尾市「憩の農園ファーマーズガーデン」 さんへ。新装開店して初めて行ってみたが、前より盆栽素材が少なくなった。そんな中で安い苗木素材を見つけて持って帰って来た。 ⇩ ピラカンサ、たちばなもどき、ともいう。実がびっしりと生っています。 この木が来年まで持ったとしても、これだ...
全部で4種類ある 我が家の椿 常緑樹で この時期に綺麗な花を 咲かせてくれ ここ数年で 一番の花盛り 幻の椿 玉之浦 大好きな白の花 玄関には 一輪ずつ並べて 楽しんでいます 招き猫ちゃんも お出迎え 今年はまだ 雛人形が出せていません 金曜日に 東京から戻っできましたが ...
昨日の午後は暖かくて 庭仕事がはかどりました(*^^)v 殺風景な真冬の庭に ポツポツと鮮やかなピンク♪*゜ 侘助が咲いています 素朴な おとなしい雰囲気の花 いつの間にか たくさん咲いています
☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。秋に花苗を植えこんでいないので寂しい庭ですから庭に出ることも少ないのですが気付けば・・・侘助がきれいに咲いていました♪お帰りの時に・・・応援いただけると励みになります♪(クリックでランキング順位のページが開きます)スマホ、タブレットからでもOKです ↓ポチッとお願いします(一日一回有効です)ナチュラルライフラン...
夏の日の15の年になぜ逝った 🌺侘助に似て 心清く見目麗しき我が妹よ
何度見てもうっとりな花わびすけの素朴で清楚でうつくしい心清く見目麗しき我が妹よ夏の日の15の年になぜ逝った白き肌人形のようべっぴんさんもう50年も過ぎあちらの国ではなにしているのかしら父さんも母さんも婆ちゃんも爺ちゃんももっともっとたくさんみんなが後を追ったからもうさみしくないよね夏の日の15の年になぜ逝った🌺侘助に似て心清く見目麗しき我が妹よ
http://whippetsyndrome1.blog.fc2.com/blog-entry-701.html
2022・4・27またの名を『赤ちゃんおやじ👶』可愛すぎる🥰...