メインカテゴリーを選択しなおす
お茶のお稽古に、妻は季節の花々を持参していきます。今回は、バケツに収められた3種類のツバキと水仙が、その主役です(写真下部)。 さらに、仲間の皆さんのために、たくさんの野菜も用意しました。ユズ、スダチ、キウイ、白菜、里芋などを持参しました。 今回は
お茶のお稽古の時、妻はいろいろな花を持参します。今回は、3種類のツバキ、ツワブキ、菊などです。 その他に、仲間のために野菜類も持参します。段ボールに入れた里芋5袋、ニラ1袋、ユズ1袋です。いつも感謝されています。---------------------------------------
茶のお稽古の時、妻は茶花を持参します。今回は白いシュウメイギク、ホトトギス、シュウカイドウです。 お茶仲間のために、野菜も持参します。塩漬けにしたシソの実4袋、ニラ2袋、里芋1箱ナスなどです。いつも喜ばれています。--------------------------------------
お茶のお稽古の時、妻は茶花を持参します。白いシュウメイギクとピンクのシュウカイドウです。ピンクの百日草は愛嬌です。 仲間のために、野菜も持参します。ニラ、ナス、ピーマン、シソの実、カボチャ、トウガンなどです。いつも喜ばれています。---------------
お茶の稽古の時、仲間のために妻は花と野菜類を持参します。今回の花は、ユリ、カスミソウ、アルストロメリア、ツルバキアです。 野菜類は、秋田フキ、水フキ、シソ、ニラ、ナス、ピーマンを差し上げました。シソは、これからどんどん大きくなります。ニラは、先端
お茶の稽古の時、仲間のために妻は花と野菜類を持参します。今回の花は、アルストロメリア、カラー、ナデシコ、アイリス、シランです。 野菜類は、秋田フキ、シソ、ニラ、サニーレタス、エンドウ豆を差し上げました。秋田フキを差し上げるのは、今年最初です。「タケ
お茶の稽古に、妻は茶花を持参します。今回は、3種類の椿、雪柳、杜若(かきつばた)、鳴子百合、八重桜のつぼみ、藤のつぼみなどです。 咲いている八重桜(画像)は使いません。つぼみを見つけて持参しました。藤も同様で、藤のつぼみは玉藤(たまふじ)と言います。
妻がお茶のお稽古に行くときは、仲間たちに茶花や野菜を持参します。皆さんに喜ばれるので、前日夕方畑に採りに行きます。 茶花は、4種類の椿、2種類の水仙、雪柳、レンギョウです。 野菜類は、フキノトウ4袋(1袋7~10個)、ブロッコリー4袋(1袋1~3個)、バケツ
研修で関西から戻ってきました。 ここ数日は少し気温が下がり、雨も降っていました。でも、車窓からは梅の花が咲いている様子や生き生きとした木々が見え、春の雨とい…
花は、梅の枝、4種類の椿、水仙です。野菜は、レモン2個、袋に入れた里芋、バケツのまま持参した水菜です。皆さん方、妻が持参するのを楽しみにしています。---------------------------------------------------------------いつも有難うございます。お帰りの際は この記
花は、4種類の椿と、2種類の水仙です。野菜は、ゆず、春菊、フキノトウ、水菜、白菜、里芋などです。 ゆずは、バケツごと持参し全部差し上げました。フキノトウは十数個ですが、春を感じさせます。これからどんどんできます。-------------------------------------
妻がお茶の稽古に行くときには、茶花用の花を持参します。また、仲間のために野菜類も持参します。 今回の花は、3種類の椿です。野菜類は、生姜、トウガン、ニラ、ナス、ネギ、スダチ(左下)、カボス(右下)です。いつも喜ばれています。------------------------------
畑と庭の両方で今咲いている花、秋明菊(シュウメイギク)の白(一重)と赤(八重)、ホトトギスです。室内に活けたり、お茶の稽古時に妻が持参したりします。-------------------------------------------------------------いつも有難うございます。お帰りの際は この記事読んだ
お茶の稽古のため、妻は白と赤の2種類の秋明菊(シュウメイギク)とホトトギスを持参しました。 野菜も持参しました。冬瓜(トウガン)4個、カボチャ1個、ニラ1袋、ミョウガ1袋です。皆さんから大変喜ばれました。------------------------------------------------------
妻がお茶のお稽古に持参した茶花は、秋明菊(シュウメイギク)です。持参した秋明菊は白色ですが、ピンク色や八重咲もあります。 仲間たちに持参したものは、冬瓜5個、スイカ3個、実がついているシソ(赤シソと青シソ)です。これらの野菜はいつも喜ばれています。-------
妻がお茶のお稽古に行くときには茶花を持参しますが、画像には映っていません。実際には深山ホタルブクロ(白色)、ヤブカンゾウ、ギボウシを持参します。 画像はお稽古の仲間に差し上げるために、畑から採ってきた状態ものです。秋田フキ約30本、ニラ、ケールの野菜
画像は我が家のカンゾウで、単衣の花と八重の花が咲いています。ノカンゾウでしょうか、ヤブカンゾウでしょうか?カンゾウは、昔我が家の近くでいくらでも咲いていました。しかし宅地造成され、咲いている場所が少なくなってきました。妻が茶葉に使うこともあり、40年くら
お茶のお稽古の時、妻は茶花を持参します。画像の中で茶花に使う可能性のあるのは、ヤブカンゾウとギボウシだけです。他は使いませんが、ダリアやユリは生け花用に喜ばれるので持参しました。これほど持参するとびっくりされます。 その他、秋田フキ、青シソ、ニラ
お茶の稽古に、妻はアルストロメリア、シラン、カラーなどの花を持参しました。この中に、いわゆる茶花として使う花はありません。我が家にあるヤマボウシは、先生の庭にもあるからと持参しませんでした。新聞紙に包んだ2種類のフキ、エンドウ豆、ニラなどの野菜類も持参
庭の片隅に咲いている我が家のヤマボウシです。脇は、フキ畑です。ヤマボウシは、落ち着いた印象の白い花が美しいです。葉も緑色で厚みがあり、つややかな質感を持っています。そのため、庭園や公園などで観賞用に栽培されることがあります。 ヤマボウシは、千利休
お茶のお稽古に妻が持参した茶花は、コデマリ、イチハツ、シラン、カラー、ツバキ(ピンクと白)です。 野菜類としては、タケノコ8本、秋田フキ(新聞紙に包んだ3本/束×4束)、ニラ1袋、ミツバ1袋、里芋1袋です。鉢植えのシンビジューム2鉢も持参し、もらって頂きました
お茶の稽古に行くとき、妻は茶花を持参します。今回は、5~6種類の椿や水仙がメインです。袋の中には、フキノトウ、菜花、アサツキ、ニラなどが入っています。フキノトウはほぼ終わりです。菜花とアサツキは毎日のように採ります。ニラはこれからが採れ時です。-------------
帰省3日目。昨日に引き続き晴れています。春っぽい? こんにちは 実家に来て冷蔵庫をチェックしたのですが、いやー賞味期限切れが(;゚Д゚) プリンがあったので食べようと思ったのですが、色が?だったので
茶花用に、柳、梅、椿、水仙などを準備しました。また仲間に差し上げるため、冬瓜4袋、フキノトウ4袋、さつま芋、里芋、キュウイフルーツなどを持参しました。冬瓜はそろそろ終わりですが、かわりにフキノトウが採れ始めました。---------------------------------------
月に一度のお茶の稽古で、妻は茶花を持参します。今回は5種類の椿と水仙です。袋に入れたキューイフルーツ、さつま芋、カボス、ユズ、里芋なども持参しました。家に余っているものですが、皆さんから喜んで頂いております。 ----------------------------------------
お茶の稽古で、妻が持参したものです。椿5種類と水仙です。今年最後の稽古なので、正月の生け花用に、南天も持参しました。これがあると、豪華になります。 野菜類は、キューイフルーツ、桜島大根、ニラ、ゆず、さつま芋、里芋、ショウガです。持参すると、いつも喜ば
妻が茶道の稽古に行くときは、たいてい茶花を持参します。今回は5種類の椿です。 稽古に集まる人のために、野菜類を持参します。今回は、カボチャ、トウガン、フクレミカン、里芋、ショウガ、アサツキ、ニラ、柿(箱とバケツ)です。「喜んでもらえた」と帰ってきます
地植えのシュウメイギクが満開に。増えすぎたので株分け・植え替え方法を調べました。
秋になると、裏庭に毎年欠かさず咲いてくれる秋明菊(シュウメイギク)。ほぼ放置の半日陰となっている我が家の裏庭で
ホトトギスが終わりに近づいてきました。茶花にも使います。画像の外に、白花ホトトギスがあります。-----------------------------------------------------------------いつも有難うございます。お帰りの際は この記事読んだよ~の証拠にポチッとお願いします。更新の励
2022年9月30日 金曜日 東京 晴れ 最高気温29度 涼風 昨日はあざみ野駅近くにお住まいのKご夫妻にお招き頂きお邪魔して来ました。 Kご夫妻もクアラルンプールで知り合った ゴルフ仲間なのです。 ご主人様はま
GW振り返りその1|木曽川河川敷でウオーキング。森林浴はやっぱりいい~。
GW明けでひさびさの雨降りだった月曜日は、肌寒い一日でした。 布団カバーをそろそろ肌当たりのさらっとしたタイプに替えたいのだけど。 いつもは連休明けにやるのをまだ見送っています。 今年の春は気温が高いんだか低いんだか。。 いつもこんなに寒暖差があったかな。。 ここ何年も寒暖差の大きいのも片頭痛の原因の一つになっていて、苦しめられてきたものですが。 最近はなんだか調子がよくて、それほど体調に影響していないのがありがたいです。 after更年期に、体が慣れてきたんでしょうか。 犬山扶桑緑地公園~犬山緑地へ 植物の力と森林浴の効果 おまけ*ハルジオンとヒメジョオン スポンサーリンク (adsbygo…
4月になったので、透木釜を用意しました。透木釜の目的は、暖房も兼ねている炉の火を隠すことです。なので、今日のように冬に逆戻りしたような日にはそぐわないのです。5月の初風炉や11月の炉開きとは違い、あくまでも気候に沿って行うことが求められます。とは言え、稽古ですので敢えて透木釜で行います。花貝母・黒椿・金魚葉椿花入萩(十三代陶兵衛)掛花入花山吹草・胡蝶侘助花入備前筒花入薄板杉木地初炭手前透木の扱いを習います。今日は小習の稽古です。長緒・流し点(I)長緒・入子点(K)薄茶運び点前・薄茶棚点前拝見有(Y)初炭手前・貴人清次薄茶点前(O)長緒点前水指(萩)茶入れ(内海ダイカイ)・仕覆(永観堂)茶碗(大樋)茶杓(四代仙叟写し)稽古終了後は、近くの「大堀川(小川)」沿いの桜並木を鑑賞するために車ででかけました。満開の桜の中...2022.04.02のお稽古