メインカテゴリーを選択しなおす
結婚23年目の専業主婦ですアラカン目前にダーリンが単身赴任中学3年生の娘と二人暮らしが始まり 週末だけ家族が揃う生活をしています 半年間続けたパートを辞めて …
玄関入ると可愛い花・・・少しじっっと見てしまった。・・お軸は花色が顔に映るって意味で花がいっぱいの様子とのこと。だからいろんな花活けてたんだ。・流水模様の...
4月のおもてなし茶の湯には、4名の方がご参加くださいました。初心者ですとおっしゃる方も多く、終始和やかなお茶会となりました。 ご自分で点てたお茶はいかがでしたでしょうか。1回目よりも2回目の方が綺麗な泡が立って美味しそうなお茶に仕上がっていましたね。 外はあいにくの雨でしたが、雨音に耳を傾けながら、今を大切に過ごすきっかけになると良いなと思いました。
春の気配が色濃くなり、気温がぐんと上がった日のおもてなし茶の湯には、4名の方がご参加くださいました。何年ぶりかでいらした方、初めての方もいらっしゃいましたが、和やかな時を過ごすことができました。 1回目はうまく点てられなかった方が2回目にきれいに泡立つ様子を拝見して、私もうれしくなりました。
茶人(ちゃびっと)さん2名が受講された2月の茶道教室では、平棗を使用しました。持ち替える動作が慣れないと難しいですねというお話をしながら和やかにお稽古いたしました。 お菓子は一足早い雛を模ったものです。海外の方から見た和菓子のことなど、生徒様からお話を伺って、私自身学びになることも多くありがたいです。
3月15日にサイコーにいい調子銚子な日に 新潟県で20年ぶりの新駅 上所(かみところ)駅 が開業!めでて~!お祭りモード突入~!! 新駅、鉄道の延伸、道路開通、新たな橋、再開発とかのニュース見るの好きなので千葉県民ですが知ってましたよっと。 便乗して新駅周辺の観光スポットでも書きますかね! 上所駅から徒歩18分ほど、信濃川を渡って白山神社や新潟県政記念館など イケメンスポットのある白山公園内にある… 燕喜館 niigata-bs.sakura.ne.jp 基本情報 開館時間 一般見学9:00~17:00 施設利用9:00~21:00 休館日 毎月第1・3月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日) …
あかりをつけましょぼんぼりに…って、も~雛祭りか~いすぐに次のお正月がきそう(笑)年々何だか知らないけど、1年は早くて恐ろしいです 実家から持ってきた茶道のお茶碗、本当はお抹茶を点てると良いんでしょうけど、茶道の経験が全くない私 そういえば、お正月に生けたのがまだピンピンしています 毎年潮汁をどうするか悩むのですが…国産はまぐり、中国産はまぐり、国産あさり、中国産あさりのどれにするか...
こんにちは。 年末までクソ暑くて冬はいつくるのかなと思っていたら1月、2月は激寒くて寒暖差にやられて寝込んでいた。毎年の事だけどこの時期しんどいねん。 2月と言えば梅に利休忌に初午にとイベントが山盛りな上に逆勝手(漢字あってるか?)がありやる事が山のようにある中でヘロヘロになりつつも仕事終わりの稽古にはしっかり行く茶人の鏡。 毎年の繰り返しで逆勝手をやっていると体に染み付いていて割とスラリとできている気がする。 最初に稽古した時は何でこんなに大変なのをやるねんと思っていて正直やりたくなかった。 それでも四苦八苦している内に人間というものは慣れてくるもので、そのうち苦しみが半分くらいになり今では…
あっという間に今月のにお稽古日なりました。このひと月、前回のことを思い出して歩き方や立ち上がり方など練習してました。 いつもお立ち寄り、ありがとうございま…
今朝の一服 お菓子はきよめ餅をいただきました😊 お読み下さりありがとうございます💕 下記のボタンをそれぞれポチっと押して応援して下さると嬉しいです(*^-^*) レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 HappySmileLife+
晴れの国地方晴れ のち 曇り10年に1度の寒波が来ているんですね・・・寒いの 嫌いです~暑いのも嫌だけど・・・今日で 1月も終わりですね・・・もう少しゆっくりと月日が流れて欲しいけど春は待ち遠しいです ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆初釜♪ 今回の役割は「お末」(亭主を助けて茶事を円滑に進める役割です)でした♪ 花びら餅やお干菓子 和気藹々で楽しい初釜でした...
今朝の一服 メロンロールケーキとお抹茶で戴きました お読み下さりありがとうございます💕 下記のボタンをそれぞれポチっと押して応援して下さると嬉しいです(*^-^*) レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 HappySmileLife+
午後からBSプレミアムで昨日放送された「日日是好日」を見ました。「にちにちこれこうじつ」と読むのだと知りました。ひびこれこうじつだと思ってた💦 映画『日日是好…
まもなく二十四節気の大寒という日のおもてなし茶の湯には、2名のお客様がご参加くださいました。私も含め皆さん初対面でしたが、終始和やかにお茶を囲むことができました。一期一会ですね。 お二人とも、茶の湯の心、へりくだった謙虚な心を持つことに新鮮さを覚えてくださいました。
週末、駅ナカのお菓子売り場を眺めていたら可愛い和生菓子に目が留まりました。 店員さんが「お一つからお包みできますよ」と声を掛けてくれたので、自分用に一つ買って帰りました▽ 白と水色の2色のういろうに黄身餡が包まれた、「寒紅梅(かんこうばい)」という名前の冬のお菓子です。梅の花をかたどった練り切りが飾られています。 家族が寝静まった深夜、ほうじ茶を淹れていただきました。 食べたらなくなる、可愛いものが大好き。 yuringo738.hatenablog.com 昨年40歳の節目の誕生日を迎えて、「人生の残り時間」を意識することが増えました。 同年代の友人にこういう話をすると「そんなことを考えるの…
12月の茶道教室は見立てといって洋食器などを茶入れに見立てお稽古いたしました。応用力が必要になりますが、それぞれ工夫してお点前をしてくださいました。 お菓子は雪だるま、花見製でした。ひとつひとつ表情が異なり楽しい気分になりますね。
今の時期・・・茶道をされている方にとっては初釜の時期ですね。私の知っている茶道の先生は、必ず1月3日に社中の初釜を開いておられます。かなり、3が日の間に開くのは、社中の皆さんには色々意見があるようですが・・・頑に実施しておられます。正月気分が抜けない中で社中の皆さんは自分のリズムがあり大変なようです。初釜と言えばお菓子は「花びら餅」が定番ですね。
新年あけましておめでたい直後の元日に「今年やりたいことリスト」を張り切って作成するとおよそ達成不可能な背伸びした代物が出来上がりがちなので、今年は1月いっぱいかけてじっくりと「今年の目標」を決めたいなと思っている次第(ただ単に色々手が付けられていないだけ) そんな中、「今年やってみたいこと」がひとつできました 「お茶を習うこと」です。ジャパニーズ・サドー。 きっかけは、先日行ってきた新年美術工芸展です▽ yuringo738.hatenablog.com 金工や陶芸、竹細工、ガラス工芸、生け花などさまざまな美術工芸品が一堂に会した企画展。とても良かったので、実はこの週末に再び足を運んだのでした…
最近は電車の中でちまちまブログをまとめようとしている。 満員電車で網棚に荷物を置けた時の限定だが。 卒啄同時というお軸が10年前にかけられてから自分の中で引っかかっていた。理由は今もわからない。 ただ卒啄同時かもしれないという事があったのでメモ代わりに書く。少し勘違いも入っているかもしれない。 卒啄同時は以下ネットから拝借 啐啄同時は互いに響き合って協同することで新しい何かが生まれる様子を表す禅語です。 俺もお兄さんと呼ばれていた時代にお茶を始めて今は立派なおっさんの仲間入りをはたす年になった。 先生も同じように年を取りお稽古を教えるのも大変そうに見える。よく先生は「稽古に来てくださる事が嬉し…
今朝の一服 お菓子は瓢箪の形になっております お抹茶と一緒に戴きました😊 お読み下さりありがとうございます💕 下記のボタンをそれぞれポチっと押して応援して下さると嬉しいです(*^-^*) レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 HappySmileLife+
まだまだエンジンがかからない今日この頃。 多分、体が慣れてくる頃には1月も終わっていて2月に入るとあっという間に過ぎて春になりそうな予感がする。 さて、先生が立派でも習う方がトンチンカンでダメな弟子ならどんな先生についていてもダメだろう。 かくいう俺も馬鹿弟子の自覚はかなりある。 10年以上も先生についているのにこの程度かと情けなくなるしできないことが多すぎて最近は他人から茶道をやってる事を話しづらい。本当に。 先生やおば様達の話を聞いていると昔はかなり厳しく稽古をしていたらしい。 先生やおば様達は自分が厳しい稽古をしてきたから弟子にも同じように厳しくしようと思わない人達なので俺は甘やかされて…
こんにちは。 年明けスタートダッシュにヒイヒイ言いながらも私は元気です。 この記事も年末にあげるぞと思ってたのに。 さて、よい先生とはどんな先生なのか。 御縁があり色々な先生の稽古場を見学させてもらって「よい先生」とはどんな先生かと謎が深まっていた秋頃。 冬になり先生達の話を聞いて少しばかり理解できたので備忘的なメモになる。 よい先生とは習う人により千差万別だとわかった。 茶道を習う事になると必然的に先生につくことになる。 茶道を初めようと考えた時に誰もが自分が習いたい茶道のイメージがあったと思う。 例えば着物を着て稽古をした後にみんなでお茶を飲みに行ったり歌舞伎を見に行ったりしたい人、和菓子…
こんにちは。 仕事の昼休みに書いてる。 季節は早くぼんやりしているうちに風炉の季節が終わり稽古場に行くと炉になっていたよ。なお2週間前から。 ブログを放置し過ぎだな。もう少し定期的に書いていきたいと思うものの日常生活に追い立てられて精一杯だ。 自分は風炉より炉の方が好きだ。 ここ数年特にそう思う。 炉になると四ヶ伝の点前も面倒くさくなるけど風情がとてもいい。 炭も大きくなるし灰をまいた景色もまたいい。 炭の音もパチパチするのもまたいい。 何よりあたたかみがある。 当たり前だけど昔は炭で火を起こしていた。 ファンヒーターのような表面的なあたたかさではなくじんわりくるあたたかさだ。 釜の湯が沸て松…
こんにちは。 急に寒くなって本当に体がついていかない。 毎日の仕事にいくのも億劫な時期がきた。 濃茶の事で今思う事をまとめたい。 濃茶はとにかく難しいの一言につきる。 お茶の量、湯温、湯の量、練る人の力量がビシッと決まらなければ美味い濃茶にはならない。 お茶の量と湯の量のバランスがとれていないとダメだ。 お茶の量に対して湯の量が多ければシャバシャバになり少なければ茶碗を上げてもいつまでたってもお茶が落ちてこないドロドロのお茶になる。 湯温が低いといくら練ってもお茶とお湯が分離してしまうし冷めた濃茶はとにかくまずい。 美味い濃茶は熱々で少しとろみがあり色はテカっと明るい色で少し艶っぽいきれいな緑…
明けましておめでとうございます。 年末から9連休の最終日。 飲み会やらで大掃除もせず遊んではダラダラしてを繰り返して今日に至ります。 初詣は毎年ちゃんと行っている。 早くも会社に行きたくない病が発症していて明日から社会復帰できるかイエローシグナル。 年が明けて目標なるものを考えたりしていた。 仕事をもう少しがんばりたい。 茶道の方は今年も元気に稽古に行きたい。 毎年、思う事なのだけれど今の先生にいつまで教えてもらえるかを考えてしまう。 当たり前だけど俺が年を取るという事は周りも年を取るわけで先生や周りのおば様達も年を取る。 全員が平均寿命を全うできたと仮定しても誰も欠けることなく稽古やお茶会が…
今朝の一服 明けましておめでとうございます 本年も宜しくお願い申し上げます 今年はお抹茶と一緒に花びら餅を頂戴しました 柔らかい求肥にお味噌のお味も丁度よく 大変美味しゅうございました お読み下さりありがとうございます💕 下記のボタンをそれぞれポチっと押して応援して下さると嬉しいです(*^-^*) レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 HappySmileLife+
同じ言葉でありながら、時代によってはその意味するところが違っているものも少なくない。たとえば「御家人」という言葉もその一つで、~武家の棟梁(将軍)の家人(家臣・郎党・従者)の身分を指す語であるが、 中世と近世では意味合いが異なる~とされている。ちょっとば
晴れの国地方晴れ寒くなりましたね・・・12月に入ってあっという間に10日ほどが過ぎてしまいました・・・12月初アップ・・・ただ バタバタ~って してるだけで元気で~す 11月中は茶道のお稽古場所が使えなかったので12月に入ってすぐに ちょっと遅い炉開きがありました♪風炉から炉へ・・・お稽古無しで本番お茶事の度に担当が順番に回るようになっていて今回の炉開きで桃ママは 濃茶担当♪久しぶりの炉で濃茶のお点前で2客目...
お立ち寄りいただきありがとうございます。 横浜市在住のやましたひでこ公認 断捨離®トレーナーインターン牧野陽子/まきのようこと申します。食べること可愛いモノ…
今日は盛岡中央公民館で「月釜茶会」でした。表千家 同門会と武者小路千家 官休会の2席を社中の皆さんと7人で集団行動 素晴らしいチームワーク中央公民館はまさに今 紅葉が見ごろでも残念なことに小雨・・・茶人の皆さんは「雨に濡れた紅葉もしっとりとした風情で素晴ら
みなさま、ごきげんよう。 気持ちのいい週末だったので家でお洗濯や庭いじりをしたいと思いつつも、やはり慌ただしく過ごしました。 土曜日はお茶のお稽古と娘の成人式のヘアメイクの打ち合わせ。日曜日は地元のマラソン大会(10Kmですが)にママ友と参加。こちらの話はまた次回に。今日はまずお茶のお稽古について綴ります。 お稽古は四ケ伝の台天目のご指導を頂きました。師匠から事前に「台天目をしましょうね」と言われていたものの、ほとんど予習できず。このような曲水指(まげのみずさし)を使うということぐらいしか覚えていないままお点前開始。 (写真は楽天サイトから引用) 曲水指(まげみずさし)とは 利休好みは杉の曲で…
”日本は宇宙の写しそのものだった‼️【緊急】2024年11月30日闇のタイムラインが崩壊する”
ココのアセンション日記さん、いつも貴重な情報のシェアをありがとうございますリブログさせて頂きました&amp…
ほんの少し秋らしくなりつつある10月のおもてなし茶の湯には、3名の方がご参加くださいました。 テーブルで気軽に美味しいお茶を点てられるようになりたいとご参加くださった方や、和菓子を作る習い事をされていてお茶に興味をもった方など、皆さま和やかにお茶を点てて楽しみました。
9月の茶道教室PLUSは金色と銀色の茶入れ、星の雫、月の雫を用いてお稽古いたしました。夜空を連想しながら秋を感じつつ、といきたいところですが、まだまだ残暑が厳しいですね。
お立ち寄りいただきありがとうございます。 横浜市在住のやましたひでこ公認断捨離®トレーナー・インターン牧野陽子(まきのようこ)です。 こんにちは。先週の三連…
「茶の湯の究極美」ドラマ「SHOGUN-将軍-」では、究極の茶の湯の美が展開していた。それもそのはず。ドラマでの戸田広勝(文太郎)のモデルは細川忠興。千利休が…
8月の茶道教室PLUSをご受講下さった生徒様、このところはお点前について細かい部分を指摘させていただいてます。少しずつ修正され、熱心にお稽古されました。
ここ数年、9月13日は表千家主催の「盛岡八幡宮献茶祭」へ足を運んでいます。 同じ社中の皆さんと。今年はみんな小紋の単衣に名古屋帯です拝殿で行われた献茶式は、残念ながらほとんど見えなかったんですが、厳かな雰囲気だけ堪能 帰り道では八幡町の山車も見て帰ってきま
晴れの国地方晴れ9月に入っても暑いですね・・・9月最初の茶道のお稽古は掛物は掬水月在手(みずきくすればつきはてにあり)水掬(きく)するとは、両手で水をすくいとること。そこに、月が映っている。はるか遠くにあると思うことも、実はいつもこの手の中にあるという意味。掬う(すくう)と言う字に菊が入っているせいか重陽の節句ではこの禅語を思い出します(^^♪着物は9月に入ると夏着物から単衣着物に変わるけど9月半ばくらい...
晴れの国地方雨のち曇り時々晴れもう9月長月ですね台風の後はまた暑くて残暑は厳しそうですが・・・でも、パン屋さんはもう 秋?和栗の餡が入った栗のパンが出ていました♪出掛けた時シャトレーゼに寄ったらここでも和栗を使った商品がたくさん~♪今年はただの栗じゃなくて「和栗」って表示してあるものが多い気がするけど・・・毎年そうだったのかな? ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆今年の夏はあ...
お茶会の報告はお菓子で(笑)今日は久しぶりにお茶会へ!杜陵老人福祉センターで表千家同門会と三彩流彩茗会の2席でした。真夏のような気候でさすがに着物姿はいつもより少な目で寂しかった・・・何しろこのお茶室、エアコン無しなのでお道具やお菓子は秋を感じさせるも
最近は家のお片づけ女のりゅぬたそです。。。家政婦でもなくメイドでもなく清掃員でもなくおかたづけ女。(全然片付いてない)それによってどんどんメルカリに出せそうなもの出てくるので出してるんですが…最近メルカリも売れなくなってきましたT_Tまあ前みたいに人気キャラグッズとかじゃないから仕方ないよねーあとあのさいつよ台風沸いてから売れなくなったので台風のせいだと思ってますよ、みんな台風の配送心配よね?でも何か気...
晴れの国地方晴れのち 雨毎日 暑いですね・・・昨日は義母さんに頼まれてた事をするのにパパさんの実家へ家を出る時は晴れていたのに途中から雲行きが怪しくなってきてまさかのドシャ降り・・・日曜日も夕方から激しいカミナリと雨で夏祭りが中止になったり・・・最近、時々不安定なお天気ですさっきまで晴れていたのに~と、大丈夫だと思って外に干していた洗濯物はビチョビチョまた洗濯機回して やり直し 。゚(゚´Д`゚)...
朝の栗林公園の掬月亭で芙蓉茶会・私は7時40分の3席目お待ち合いから見える紫雲出山を背景とした公園・・氷柱が蓮の葉の上に。風船かづらがからめてある。・お軸...
こんばんわんこそば。 盛岡に3回も行っているのにわんこそばは1回も食べた事がない私です。 いつも昼は冷麺を選び夜は飲みに行くのでいつか誰かとワイワイしながらわんこそばを食べたい今日このごろ。 さてコロナは流行っているけど昔みたいに大騒ぎになっていないのでお茶をできる世の中で。 コロナになる前は飲回しだったがコロナ中は各服点が主流になっていた。 この間、おば様に聞いたら今は飲回しに戻っているそうだ。違うおば様に聞いたら各服点もあるし飲回しもあるということで稽古場や茶会で色々な考えがありそうなっているのだろう。 俺は各服点のお茶は不味いと思っている。点てるお茶の量が少ないからお湯は冷めるしシャバシ…