メインカテゴリーを選択しなおす
先日、お茶会へ。予定していた帯を、なんとなく気分が変わって変更してみました。思ったより着付も手早くできて、嬉しい。車だったので、帯がぺったんこ。お茶会では、もうすぐバレンタインだから?お菓子の銘は、なんと「恋文」!!!手紙型にかたどった主菓子に、ピンクのハートが小さくちょこんとのっていました。心踊るほど、ステキ!ご亭主の「寒い時期にどうやって温かいままお茶をお出しするか」という工夫や温もりが伝わってきて、身も心もほっこりした素晴らしいお茶会でした。行きつくところは、お人柄なんやなぁ。真心こもる一服を頂きましたので、今日より精進したいと思います。
12月の茶道教室は、見立てのお稽古でした。洋食器の入れ物を棗に見立てて、どんな風に清めたら良いか考えてお点前をしていただきます。 さてお菓子は森八さんの雪うさぎさんでした。干支でもありましたね。
『禅ごよみ365日: 毎日に感謝したくなる』より印象に残った禅語についてです。読み:ここんにろなし たっしゃはともにみちをおなじうする意味:今も昔も進むべき道…
先日遅めの初釜。ずーっと裏方でお手伝い。重ね茶碗のお点前も。体はぐったり~。でもこの終わった時の充実感と清々しさといったら!ホーーーッと、しました。さて、2月はお茶会へ。今回は着物で行こうかな?色無地に名古屋帯ってええのんかいな?緑系の帯揚げと帯締めを合わせて行く予定です。今年も存分に、お茶を愉しみたい!
こんばんわんちは。 寒いのと体が痛いのとで大変な毎日を送っていますが私は元気です。 初釜をやりました。 初釜の内容にはあまり触れないから閲覧数稼ぎと言われないでほしいです。 すいません。許してください。 内容は華やかな写真でも撮ればよかったのですが身バレには注意したいんで写真はなしだ! 社中の人が見たら卒倒しそうなクソブログなので。 毎年初釜をやっているのだけれど、ただ座っているだけで何も見ていない木偶の坊だったから今年はしっかり見ようと努力した。 どうして日本の正月はめでたい事をうるさくしつこくやるのかが何となくわかった。 主菓子の菓子器は独楽だったし重ね茶碗だった。 これは俺の想像なのだけ…
晴れの国地方週初めはお天気下り坂の予報だったけど曇り 時々晴れ間も出てまずまずのお天気~♪初釜の日だったので雨振りで着物は嫌だな・・・って、思っていたから良かった まずは、ご挨拶♪ 少ない人数の内輪の初釜なのでそれぞれ役割を順番にしていて今回桃ママの役割は、亭主です。茶道の亭主の役割は、亭主は、茶事の際、会を催すための中心になる人のことで、茶事に招いたお客さんを接待します。 招く側なので、...
今日は所属する会の初釜でした。コロナ期間中はありませんでしたので、数年ぶり・・・ 久々の付け下げです。椿柄で、帯は折り鶴尽くしです。(わかりにくいですね)他のみなさんも訪問着や華やかなお着物が多かったです写真をたくさん撮って華やかなページにする予定で
こんばんは。 改めまして明けましておめでとうございます。 正月休みですっかり体がなまっているので仕事は慣れない感じがする。 今年は色々な事を書いていこうかなと思っている。 日々の稽古の事や色々な人の事。 茶道以外での内容も少し入れてみようかなと。 何より茶道人口が増えるにはどうしたらいいのか。 俺が考えても仕方ないのだけれど40過ぎても若手というのは複雑なのよ。 准教を取ったらと勧められたけどお金がないの! 先生は茶名までしか取れないから紹介料や取次料やらのお金もないし着ていく訪問着も持っていないの! 孤独な独り暮らしだからお金があると思われているけれどバブルの時代じゃないから日々の生活でカツ…
今朝の一服 お干菓子の入れ物😊 羽子板もあってかわいいです🎵 薄茶を点てました。 心落ち着きます。 お読み下さりありがとうございます💕 下記のボタンをそれぞれポチっと押して応援して下さると嬉しいです(*^-^*) レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 HappySmileLife+
明けましておめでとうございます。 今年も、拙ブログよろしくお願いいたします。 昨日作ったお節は、お昼ご飯として、独りでつまみました。 母はパートに行きましたが、お節は持っていきましたので、パート仲間三人で楽しく食べているでしょう。 あんまり食べないので、お節·····。 燻...
こんばんは。 ごきげんよう。私です。 さてブログ名を変えました。 変えた理由は最近のAIに自分のブログを検索したらAIからこの通り返された。 うん。 不満も疑問もあるしAIさんに文句はないの。 だけど自虐要素はないと思っていたのは本人だけで世の中的にはそうなんだろうなと反省。 ブログのタイトルは自分らしくて間違っていないのだけど、大人なんだから言い方に気をつけようと気にするくらいは大人になりました。 周りと比べると華やかではなく質実剛健なブログにしていきたいと決意を新たにしました。 そして全世界と若者に茶道の面白さや素敵さを伝えられるような先輩であるブログにしていきます(半分嘘) コンゴトモヨ…
こんばんは。 師走も半分。本当に早い。 昨日といい今日と暮らしてあすか川流れて早き月日なりけり これをちゃんと言えるまで10年以上かかりました。 12月といえばあすか川。 この茶杓の銘が一番好きだ。 無事も悪くはないけれど。 こればかりは感性だし知らない人に言っても通じない。 それでも大人になると誰でも1年が経つのは早いと感じる。 20代より30代、30代より40代。本当に早い。 今年もあと少し。 しっかり稽古をして来年は品がもう1ミリくらいでるといいなと思った。 あすか川を知ってから人生悪くないと思えるようになったよ。
送り干支を見て茶道を辞めるかどうかを選択する日が近づいていると感じた
こんばんわんちは。 もうあと少しで年末だわ。 嫌な奴との忘年会は大嫌いだけど楽しい人とお酒を飲むのは大好きです。 毎年、騒がれる忘年会を参加するか否かの問題は自分が思うに 職場の環境がよくて会費は会社持ちなら年に一度は参加してもよいというのが結論です。 転職前は職場環境が最悪なのに会費は自腹なので金の無駄だったなと思う。 今の職場は環境が良くて会費は会社持ちなので喜んで参加しています。 さて本題。 俺も年を取ったなと思うけれど、同じように周りの人も同じ時間が流れて年をとっている。 俺の先生は俺より年が30歳以上離れている。 俺が入門したときは先生は60代で周りの人も70代だった。 それから干支…
Caruso 忘れざる秋 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m Caruso HAUSER シャンソンなどだと 騒々しいのだけど、、これなら音に身をゆだねられるエンリコ・カルーソー(1873-1921)は 早世の伝説のテノール歌手です。ナポリ ソレントで 恋に落ちました。後に同じ部屋に泊まったイタリア人のシンガーソングライター ルーチョ・ダルラが1986年...
お茶のお免状をとったお祝いに、先生が「何か欲しいものある~?」と聞いてくださるので···お言葉に甘えて厚かましくも「龍村の数寄屋袋」なんてリクエスト!先生、すみません~!そして今日、「おめでとうございます」といって、渡してくださったのは···あけてみると···!またまた鴛鴦の柄!私のリクエストです。これから、どんどん使わせて頂きます。一生大切にしよう!!!そんでもって初釜の重ね茶碗のお点前も、頑張るぞーーー!!!
待合のお軸は「一生稽古」・・ゆず風味のツリー・半年以上お点前をしてなく、且つ予習もしてない私は、茶筅通しを忘れ、水指の蓋を取るのを忘れ、袱紗と柄杓をうまく...
先日、夫に勧められて読んだ記事。裏千家、前家元の千 玄室さん。御歳、100歳。戦争体験から、平和づくりに茶道が果たす役割は大きいと100歳を超えてなお使命感を持っていらっしゃいます。座右の銘は「一碗からピースフルネスを」海外の方にはこう説明されるそうです。「丸い茶碗は地球です。緑のお茶は自然を象徴しています」胸が熱くなって、言葉失いますね。お茶が好き、それだけの自分やけどなんかもっと出来ることあるんちゃうかな?熱い気持ちがぐらんぐらんに揺れて、答えなんてすぐに出せないまま考え込んでみたり。そんな熱い1週間が始まったのに、こどもがインフルエンザでバタバタと。先週着た着物も吊ったまま!ええ加減にし…
昨日は玉藻公園披雲閣の香川官休会茶会に行く。・・本席は三友棚。・飾りの替茶器が砂金袋で可愛い。水指は龍で新年の迎え。・次席は立礼。何より置き床が良かった。...
ブロ友 さんころさんに金沢旅行のお土産を戴きました加賀藩の時代から茶道が盛んで、金沢は銘菓が多いんですよね私も独身時代に一度だけ金沢を訪れたことがあります...
11月の茶道教室には3名の生徒様がご参加くださいました。老松茶入を使用したお稽古でした。 初めての生徒様は、扱いが難しいですねとのご感想でした。少しずつ慣れていけると良いですね。
晴れの国地方晴れ 朝の太陽 燦燦~なのに・・・午後からは曇り陽射しが無いと寒っっ また結露に悩まされる時期になりました ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆先週遅くなったけど炉開きがありました♪「関 南北東西活路通」かん なんぼくとうざい かつろつうず「関」は悟りに通ずる関所みたいなもので、そこを通り抜ければ、心は自由自在の境地だということ。意味は色々とあるみたい♪禅語で、「関...
今週のお題「最近読んでるもの」 柳宗悦「茶と美」を図書館から借りてきました。美の性質を論じることと、「茶」の精神を説くこととは一様である。 宗悦さん、心して、しっかり読ませて頂きます!
茶友が、こどもたちにお茶の初心者講習をする予定。私はお手伝いに伺うのですが、改めて読み直しています。細かいところが、微妙に不安···。一番最後のお客さんって、菓子器どうするんやったっけ···?菓子器のお蓋の取り方も気になる···。席入りの時の、お正客と次客以降の動き方。あれ、気軽にお手伝いの約束しちゃったけど!役に立つーーー!?大丈夫か不安になってきました···。とりあえず明日のお稽古で、いろいろクリアしてきたいと思います。
今日は、お茶のお稽古でした。改めて席入りやお菓子の頂き方を確認して、スッキリ~!これで、お手伝いもなんとか···?!明日には、着物を吊ってそれから着付の練習もして。 お茶初心者のこどもたちが、喜んでくれたらいいなぁと思います。お稽古の帰り道、急いで買ったお土産は~浪芳庵の、みたらし。家族でおやつに頂きました。お抹茶もたっぷり頂いて。急な寒暖差、お抹茶パワーで風邪ひきませんように!
茶友が、こどもたちにお茶を教える!ということで、私もお手伝いに行ってきました。予定通り、色無地で。今回は袋帯を諦めて、名古屋帯で。いつもゆっくり着付の私にしては、今回は手早くできました。さて、集まったこども達は21人。小学生から高校生まで。相変わらず緊張しやすい自分に情けない思いもしましたが、こども達の、素直な姿がまぶしいよ~!最後に、「お点前に挑戦したい人いますか?」と聞くと元気に手が上がって、友達がお点前する姿に、周りのこども達の目もキラッキラ。前のめりでお点前の様子をキャーキャー言いながらも、しっかり見つめていました。こどもたち、可愛いすぎました···!!!お手伝いの機会をくれた茶友にも…
お茶ごっこの着物を昨日準備してた。・東レシルックの藤色、江戸小紋の行儀・帯揚げは紫紺帯締めはひわいろ。・・帯は八寸名古屋・ひどい雨が降ってる。今日は洋服で...
超久々の更新なのに、着物じゃなく、お菓子の話題で恐縮ですが・・・今日のお茶のお稽古のお菓子は「亥の子餅 いのこもち」でした。「大丸屋」製です 茶道をやらなければ出会わなかったお菓子かも 旧暦の亥の月(現在の11月)の亥の日、亥の刻にイノシシの子ども、ウリ坊
6月に、同窓会。お茶関係のため、案内には「着物でご参加を」との文字。着物頻度が少ない私にとっては、とーってもハードルが上がります。しかも6月なんて、暑いか雨か、はたまたそのどちらもか。なんか、準備大変かも~~。当日雨ならどうしよう。そう思って、ウレタンの草履と雨コートを楽天でポチっと。前髪もクセが強いから、雨対策でヘアアイロンをこれまたポチっと。アイロンプラス、ケープで髪の毛は大丈夫。あー!!!夏用の帯揚げ帯締めがない···。またまたまた楽天でお世話になり。なんとか、形になりました。手の老化具合w今回、YouTubeで着付動画を何度か見て「せやせや、そういう意味があったんや」と納得することが結…
夏前から抹茶常備。 泡立て器を卒業し、 7月に購入した茶筅の調子が良く酒井産業 高山茶筌 竹茗堂 真 お茶道具 茶筅 混ぜる 抹茶 竹 淡竹 約径5.5・…
今月、またまたお茶の行事で着物をきます。夫の母から譲り受けた袷を、この機会に単衣に仕立て直してもらいました。めちゃくちゃ着る機会が増えそう!(なんといっても単衣はこれを含めて2枚しかないので)いろいろネットで調べて、半衿を絽から塩瀬へ。ほとほと、自分の知識のなさに呆然とします。そして、半衿ひとつとってもいろんな意見があるから、迷子もいいとこで。ひとつひとつが、果てしない学びの一歩です~。
1年の間に2回も単衣を着るなんて!好きな割には、全然着物をきてない私です。夫の母から譲り受けた着物に、柔らかくて締めやすい帯を合わせました。この帯、楽なんですよね~。さて、お茶の行事で京都まで。ぼっちでの参加でしたが、気さくに話しかけてくださる方が多く、とーっても楽しい!笑いいっぱいの時間を過ごさせてもらいました。また、お茶会でお会いできたら嬉しい!そして帰り。ドライバーの夫と(いつも感謝しています)寄り道。ふらっと入ったステキなカフェ。夫はがっつりランチ。私は飲み物だけ。アイスアールグレイを。体の芯から癒されて、しっかり充電されました。週末、楽しかったなぁ!というわけで、今週も頑張ろ!
#464 献本レビュー『「お茶」を学ぶ人だけが知っている「凛とした人」になる和の教養手帖』
本が好き!さんから指名献本の『「お茶」を学ぶ人だけが知っている 「凛とした人」になる和の教養手帖』を読み終えました。ほんわかと柔らかな語り口で「お茶」の基本か…
坂出市で茶会。・知らない土地での茶会はサラッと着る。江戸小紋極細万筋・・帯揚げは帯の花の刺繍の色に合わせる。・名古屋帯だ。締める方向で刺繍が変わる。反対側...
#442 献本到着『「お茶」を学ぶ人だけが知っている「凛とした人」になる和の教養手』著:竹田理絵
本が好き!さんから献本『「お茶」を学ぶ人だけが知っている「凛とした人」になる和の教養手帖』が届きました。「お茶」を学ぶ人だけが知っている「凛とした人」になる和…
今週のお題「こぼしたもの」 そういえば お茶の道具の 建水の 別名は 「こぼし」 お茶を点てる時 お茶碗をすすいだり 暖める為に使った 水(お湯)を わざわざ 水屋まで 都度 捨てに行くのは 面倒くさい から (と言ったかどうかは 知らないけれど) 部屋に 持って入る いらない水を 捨てるための 入れ物 が 建水=こぼし この 「こぼし」 が なかなか…… よくある トラブルが 着物の袖を ぽっちゃんと 浸けてしまう というやつ ただ、これは私 やったことがありません (エッヘン) 単に 着物の袖を 日本舞踊仕様で 長めにしているから 回避できているだけなんですが ただ「こぼし」から 「こぼす…
今月の茶道教室は茶人さん3名で、甲赤を用いたお稽古でした。久しぶりの生徒様もいらっしゃって、まずは自己紹介からはじめました。 数か月ぶりいらした生徒様のために、最初は服紗のたたみ方や扱いについて復習しながら流れを確認いたしました。毎月いらっしゃる生徒様も、基本を学び直すよい機会となったようです。
私は約5年ほどイラストac やInstagramに「日本の神様」や「茶室の茶わらし」など日本文化を中心にイラストを投稿し続けてきました。 ふと、ずいぶん描き…
朝、組み合わせた。万筋の小紋・・着物がたたんだままのを羽織ったら左胸にたたみじわ。・前日には着物は掛けておかないとだめです。反省です。・今日はソロプチ高松...
今朝の一服 美味しく頂戴しました🎵 お読み下さりありがとうございます💕 下記のボタンをそれぞれポチっと押して応援して下さると嬉しいです(*^-^*) レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 HappySmileLife+
今朝の一服 今日は中秋の名月。 羊羹とお薄でいただきました☺ お読み下さりありがとうございます💕 下記のボタンをそれぞれポチっと押して応援して下さると嬉しいです(*^-^*) レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 HappySmileLife+
9月上旬、重陽の節句に因んだ生菓子をお出しして茶道教室でした。陽の数字の中でも最大の9が二つ重なる日、菊の節句とも言われています。そんなお話をしながらの茶道教室でした。 茶巾の畳み方など、復習してから始めました。やはり基本は大事ですね。