メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 先日、夏に沢山お直しをしたお友達から誤ラインが!ご主人様あてのが私に。正倉院展の帰り道のようでした。直ぐにお詫…
おうちで、お抹茶を頂きました。お菓子 菓匠右門さんの亥の子餅11月になると、亥の子餅が、気になります胡桃と胡麻が入っているお餅の生地は、ツブツブ感がよくて、お…
今日は11月最初の亥の日。 亥の子餅の日です。 亥の月亥の日に亥の子餅を食べる 11月(亥の月)最初の亥の日は暖房器具を出すのに良い日。 亥は五行で水の性質にあたるため、火を扱う暖房を出すのに良いそうです。 10月はまだ半袖でいけたので、今
おはようございます気持ちの良い朝ですね~ 亥の子餅レッスン・募集中~詳細・お申込みはHPからお願いしますAzusalon HP 米粉を買いに行ったとき…
おはようございます今日はHaapy Helloween~この日のために考えたのは数年前私の大好きな意匠になりました!(^^)!子供のようにワクワクする一日に…
亥の子餅レッスン・募集中~詳細・お申込みはHPからお願いしますAzusalon HP おはようございます植物は正直ですね。実家の金木犀が花を咲かせ…
先週は暖かいと言っていたのに急にぐぐんと気温が下がり、一気に冷え込みがやってきました。 昨日から少し雨が降ったせいか、さらにひんやり。 雨が降る毎に気温が下がっているような気がします。 玄猪の日なので亥の子餅を食べる 今日は亥の子餅を食べる
学生時代に学んだ源氏物語。来年の大河ドラマ「光る君へ」が紫式部の人生を描くということで、予習も兼ねてまた源氏物語にチャレンジしている。若い時は「古文を読む」ことに苦労したけど、今はむしろ平安時代の暮らしに興味があるので、現代語訳の助けも借りながら楽しく読んでいる。 源氏物語にはいろいろな和菓子も登場する。まさにタイムリーなのが「亥の子餅」だ。平安時代には新米でついた亥の子餅を食べる宮中行事があり、亥の月(旧暦の10月)の亥の日、亥の刻に食べることで無病息災につながると信じられてきた。 源氏物語の第九帖「葵」の巻で、正妻である葵上と死別した光源氏は少女の頃に引き取って世話をしていた紫の上ととうと…
超久々の更新なのに、着物じゃなく、お菓子の話題で恐縮ですが・・・今日のお茶のお稽古のお菓子は「亥の子餅 いのこもち」でした。「大丸屋」製です 茶道をやらなければ出会わなかったお菓子かも 旧暦の亥の月(現在の11月)の亥の日、亥の刻にイノシシの子ども、ウリ坊
お山に居ててもやっぱ亥の月の、、、最初の亥の日には亥の子餅を食べなあかんような気ぃがしますんで柿、栗、銀杏の入った亥の子餅を京都の鍵甚に注文しましてんけどねそれが、、、ちょっくら早う着いてしもてんわ。けどね、、、配達の前日にこさえた餅ですんでその日ぃまで
NHK"グレーテルのかまど"番組で、亥の子餅を作っていました。源氏物語、葵の巻だそうです。光源氏と紫の上が結婚した証しに惟光に餅を頼みます。最初は三日夜餅と知らずに亥の子餅を持ってきたそうですが、もっと少なくても良いと。これで惟光は2人がそういう関係になったと知ります。(結婚した後に3日夜餅を2人で食べるならわし)三日夜餅(みかよのもちい)とは?意味や使い方-コトバンク日本大百科全書(ニッポニカ)-三日夜餅の用語解説-婚嫁(こんか)の際に行われた儀式の一つ。平安時代、貴族社会において主流を占めたいわゆる婿取り婚の婚儀では、結婚の...コトバンク亥の子餅は、現在の京都でも季節になると、売っているそうです。そして、"くだもの"も、油で揚げた唐菓子ではないかと言われていました。NHKG再放送11月1日11時05...亥の子餅グレーテルのかまど
牛すじを圧力鍋でトロトロに煮ておいてたまねぎやトマトなどと煮込みました。別に弱火で炒っておいたタクコさんを加えました。(ターメリック、クミン、コリアンダー...