メインカテゴリーを選択しなおす
今日は朝からどこのローカル局でも、「石割桜が満開です」と連呼。これは見に行かないと!という事で夜に散歩の途中に定点観測(笑) ライトアップされていて、とっても幻想的でした。週末は多くの観光客でにぎわうのでしょうが、今日はほとんどが地元民かな盛岡
昨日の大雨、そして夜中の雷が嘘のように晴れた朝当然、花見散歩ですよね 岩手公園で雲海のような桜を見、石割桜を経由し、中津川の遊歩道を歩き、東大橋の下の桜を見、報恩寺へ どこも満開!そのあとは龍谷寺の「モリオカシダレ」を見て、最後は光台寺へ。
今日はあちらこちらの小学校や中学校、高校で入学式が行われたようです。 Kさんもご来賓で小学校へ。 絞りの着物に、西陣の格天井文様の袋帯をお締めになりました。正方形の中に美しい花丸柄が描かれていて入学式にはピッタリ 夕方には中学校に入学した姪っ子の
昨日心配していたことが、現実に!ひどい大雪の朝になりました 天気予報、大当たりそんな中、小学校の卒業式に来賓で出席なさるKさんが着付けに。着物姿はいつも載せているので、今日は・・・ 二部式の雨コート姿を。紬調の生地でしっかり着物をガード!このコート、
今日は彼岸の入り盛岡の彼岸の入りは、往々にしてこんな感じでしょうか写真は、報恩寺の五百羅漢の羅漢堂です。正確には499の羅漢さんがおさめられています。こんな天気ではさぞかし羅漢さんも寒かろう・・・などと思いながらお墓参りしてきました明日、あさっては小
今日は小学校の「卒業を祝う会」にご招待されたKさん。気軽に小紋で 黒地のしぶ~い小紋と思いきや、近づいてみると・・・ とっても可愛らしいやじろべえが遊び心のある楽しい小紋です。着ている人も、見た人も楽しくなりますね。着るチャンスがたくさんある春がやっ
あの日から14年今年も14時46分に黙祷そして今年は大船渡の山林火災で亡くなられた方にも黙祷東日本大震災で行方不明の方が岩手県内で1107名先日の大船渡山林火災で被害にあった家屋210棟 夜散歩のとき、「祈りの灯火2025」が終わってローソク
今日は卒業式ラッシュ!朝に、卒業生を送り出すN先生の着付けをしました。きっと学校に着いたら「先生カワイイ!」って言われていると思います 私は最近ドンドン涙もろくなっているのでテレビで大船渡の中学校で生徒たちが合唱をしているのを見てそれだけで胸がいっぱい
大げさに言えば、実家の片付け問題の中で、大きな懸案事項だったのがお雛様!雛壇を組むのが大変なので、全部出したのは、30年ぶりくらいか・・・?お道具等の配置も良くわからん 戦前のものということしかわからず、叔母が、「戦争中は防空壕の中にあったような気がす
3月を目の前に、今日はなんだかホッとする気温!3月になるとお茶会も目白押し冬の間、着物から遠ざかっていた方もそろそろスタンバイですよ~着付けの練習などにとっても重宝なプレタ着物!洗える着物をアップ はっきり言って、た~くさんあるわけでは無いので、
「今年は白鳥、来ないですね・・・」鮭も来ないし中津川、どうしたのかしら?寂しいですね! という会話をご近所さんとしたのは、1月の半ばそれからしばらくして、「白鳥来てる」と町内会報に載っていたので、早く会いたいと、朝な夕なに富士見橋へ何度も足を運んでおりまし
猫の日には、絶対にアップしようと思っていた半幅帯! 明治時代から昭和にかけての日本画家小原古邨(おはらこそん)の「猫と金魚」をモチーフにした半幅帯です。アンティークな感じが素敵です。金魚をじっと見る猫のいたずらっぽい目とのびのび泳ぐ金魚の表情がな
大変遅くなりました・・・今年もなにとぞよろしくお願いいたします。新年のご挨拶をするにあたり、ヘビ 何かないかなあ?って店内を探しましたら、ありました!名物裂(めいぶつぎれ)の九寸帯 一年くらい前に仕入れた帯ですが、「コレってヘビ?」「ヘビだよね??」
ナンと冬眠している間に1月が終わってしまう・・・早く冬のコートをアップしようと思っていたのにちょっと遅くなりましたが、半額セール中という事でお許しを・・・ とっても暖かいショールカラーのコートウール88%着丈も長めの100cm寒さ知らず!! こちらは
な~んか抽象的な可愛らしい干支たち 綴れ織りの八寸名古屋帯です。 前は半分に折るので二つは隠れてしまいますね ひとつひとつがなんとも愛らしい未仕立てですので、初釜や新年会に!!という方はお急ぎくださいねブログランキングに参加しており
今年もお付き合いいただき本当にありがとうございました。例年にも増して更新回数の少なかったコト反省します!!いつも通りバタバタな年末を過ごしております。「毎年同じ」なことに感謝です。来年もよろしくお願いいたします。皆様良いお年をお迎えくださいませ
このブログに多分一番登場してくれているKさん今日は表彰式です地域活動やいろいろなボランティアに忙しく走り回っているKさんのパワーにはいつも脱帽です!いつもは走り回っていますが、今日は「おしとやか路線」で これからも着物をお召しになる機会がたくさんあ
半幅帯は浴衣の時にしか光が当たらないのは残念・・・半幅帯好きのワタクシとしては紬や小紋にもどんどん締めていただきたいな!と思っています。これからクリスマスや忘年会におすすめの帯です 「星降る夜」とか「流れ星」とか命名もちろんリバーシブルの
今日は盛岡中央公民館で「月釜茶会」でした。表千家 同門会と武者小路千家 官休会の2席を社中の皆さんと7人で集団行動 素晴らしいチームワーク中央公民館はまさに今 紅葉が見ごろでも残念なことに小雨・・・茶人の皆さんは「雨に濡れた紅葉もしっとりとした風情で素晴ら
今日から始まった「盛岡イルミネーションブライト」早速夜の散歩で盛岡歴史文化館の前へ行ってきました。 テレビに映し出されているあちらこちらのイルミネーションよりはシンプルですが、盛岡の冬らしくてとっても素敵だなって思います。駅とかほかの場所も近い
コロナでしばらく中止になっていた小学生の校外学習・・・数年ぶりに再会!5年生の女の子 4名がご来店です 総合的な学習の時間にかかわる見学という事で、店主にインタビューしたり、店内を見学したり。伝統工芸品を受け継ぐ意味などについて、質問したりしていました。
今日の定点観測は盛岡城跡公園 芝生広場にある「サトウカエデ」と開運橋からの岩手山 いつもながらの素晴らしいグラデーション!地元民カメラマンも観光客カメラマンもこの樹の周りをぐるっと囲んで激写!!ワタシも参加してみました(笑)きっと今日一日だけで、このサトウ
ご近所にお住いのYさん今日は茶屋辻模様の小紋で趣味の会の皆さんとスペシャルランチへお出かけです 着付けをお手伝い。 素晴らしいお天気が「着物を着たい!」という気持ちを後押しくれたようです。 無月ブランドのコートを羽織れば完璧コーデ 水辺に家
午前中、投票を終えた後、盛岡八幡宮方面へ散歩ちょうどマラソンの皆さんに遭遇!走っている皆さんにエールを送りながら八幡から大通りのクロステラスのところまで並走・・・じゃなく並歩き いつも車でいっぱいのバスセンターの交差点やモナカ前、大通りまで交
この話題でいっそう追い立てられるような気がしますが・・・龍村美術織物の干支人形来年は「薬棚の巳」 なんだか織物の名前にしては珍しい感じですが・・・以下、龍村美術織物の解説です。ヨーロッパの街を歩けば、蛇が描かれた薬局の看板に出会います。蛇の巻きつい
すっかりさぼり癖がついてしまったことを、反省しつつ久々の更新 来年、成人式を迎えられる方は、もちろん着物のご準備はおすみだと思いますが、ショールはどうでしょう?暖かい地域ではショール無しもアリかもしれませんが、さすがに北国では、ショールは必需品!成人式な
昨日、岩手日報社から発刊された「1924年 盛岡情景」です。早速購入してまいりました!何故なら・・・この本の中に「盛岡織物株式会社」という場所が紹介されているのですが、この写真の説明が「現在は加賀野1丁目 まるせい呉服店がある。織物工場ができる以前は石川
先週に続き、明日からまた三連休!あまり関係ないので、気にしていませんでしたが、10月にも11月にもあるんですね・・・そんな連休の時に活躍しそうなバックが入ってきました。 造り酒屋でお酒を絞る時に使っていた布を再現した「酒蔵染」です。縦30cm 横40c
ここ数年、9月13日は表千家主催の「盛岡八幡宮献茶祭」へ足を運んでいます。 同じ社中の皆さんと。今年はみんな小紋の単衣に名古屋帯です拝殿で行われた献茶式は、残念ながらほとんど見えなかったんですが、厳かな雰囲気だけ堪能 帰り道では八幡町の山車も見て帰ってきま
エンドレスな実家の片付けに追われております。先日見つけたのは版画の富士見橋!とっても素敵だったので持ち帰ってきました。 実際の富士見橋を撮ってみましたが、岩手山が見えない日でした(>_<) 岩手大学教育学部附属養護学校高等部製作とかかれていました。いつ
今年も無事にお盆が過ぎていきました・・・そして例年通り昨夜は明治橋の花火大会へ。台風で予定変更を余儀無くされた方も多く、また、あちこちの花火大会が中止になっている中でいつも同様に過ごすことができたのは本当に幸せなことです。感謝!! 昨年よりほんの少し
お茶会の報告はお菓子で(笑)今日は久しぶりにお茶会へ!杜陵老人福祉センターで表千家同門会と三彩流彩茗会の2席でした。真夏のような気候でさすがに着物姿はいつもより少な目で寂しかった・・・何しろこのお茶室、エアコン無しなのでお道具やお菓子は秋を感じさせるも
毎年のことながら、さんさ踊り 無事終了の報告、遅っ 浴衣姿や帯結びをランダムに! 写真を撮れなかった方もたくさん・・・ごめんなさい(>_<)残念!!暑さや雨にも負けずに大盛り上がりだったようですまだまだ花火大
連日の大雨を吹き飛ばすようなさわやかな浴衣を! 透け感のある変わり織りで青空を思わせるようなブルーにひまわりが映えますね 天気予報によるとさんさ踊りのころにはこの雨模様も終わりそう・・・まだ浴衣をご用意していない方は是非どうぞ!さんさ期間中の浴衣着
ついつい大好きな半幅帯をアップしがちです(笑)しかも恒例のリバーシブル&ロングサイズ どうなっているかイメージしにくいですよね・・・ こんな感じになっています・・・いろんな結び方ができそうすべらないしっかりとしたポリエステルです。なので・・・他
「さんさ踊り」がどんどん近くなり、たすき用の生地を駆け込み購入(笑)の方も。太鼓につける「たすき」は、ナイロンモスと言われる幅の広い無地のものを使いますが、踊りの方や飾りのたすきには、子供用のへこ帯をお使いになる方もたくさんいらっしゃいます。 こんな感
「ゆかたのまち盛岡キャンペーン」の告知を見て浴衣の着付けにいらしたお二人、着付けを終えた後ランチへお出かけになられました。 これぞ正しい盛岡の夏の楽しみ方千円だからまた来るかも!って帰られました。また是非おいでくださいませ~ブログランキングに参加して
花巻温泉のバラ園「バラまつり」今日が最終日でした。いつものごとくほんの少し早起きしていってきました。 最終日だったのと真夏日の連続のせいか最盛期はちょっと過ぎてしまったのかな?という感じでした。とはいえバラ園に足を踏み入れた途端に素晴らしい香り
いつもの浴衣姿がワンランクアップ!麻100%の半幅帯です。 JUNKO KOSHINO ブランドで「リバーシブル」「ロングサイズ」「グラデーション」帯結びを楽しむための素敵なワード満載ポリエステルの帯に比べると確かにお高いですが絶対に価値ある一本です 是非ご覧
花巻温泉のバラ園をはじめとしてあちらこちらでバラの話題が多くなってきました。ご近所のお庭でも素晴らしいバラのアーチが!!前を通ると素敵な香りがしてしばし立ち止まってしまいます。バラ ばら 薔薇・・・と探したらありました薔薇の浴衣 黒地にピンクの可愛ら
今年のさんさ踊りのポスター到着!躍動感あふれる感じさっそくウィンドウに大々的に張りますね!6月に入ればあちらこちらから練習の太鼓の音が聞こえてくると思います。今まで以上に盛り上がるように裏方も頑張ります ブログランキングに参加しております。応援のク
母の日シリーズ最終章は「ゆかた」プレゼントのご予算が、一万円までなら・・・という方は是非プレタの浴衣をどうぞ! 「母」と言っても年齢層が幅広いのでどんな浴衣をアップしようか?と悩みつつ、この三枚をチョイスもちろんまだまだ他にたくさんあります明日は暑
散歩ウィークの最終日前回よりもさらに安近短!!盛岡天満宮から住吉神社そして盛岡八幡宮へ・・・ 天満宮の石垣の工事が終わってから初めて行きましたが、お守りのほかに南部鉄器の可愛らしい狛犬の置物や一筆箋、ポチ袋など欲しくなるものがたくさん!いつでも買える!
GWとは無縁なワタクシ・・・無縁とは言いながら、こんなにお天気も良く街中が元気だと明るい気持ちになります 今朝の散歩は気になっていた盛岡デザインのマンホールの蓋を探しながら!盛岡市下水事業70周年記念のマンホール蓋で一般公募で選ばれたものです。3か所にあるので
母の日シリーズ、まだ終わりませんよ~今日は「刺し子バック」 A4サイズが入る大きさです。伝統的な技術の刺し子を模して織った綿織物で作られたものです。とても丈夫で軽く柔らかい風合いです。 着物の時もお洋服の時もそして母の日のプレゼント以外に男性の方にも!オ
ちょっとずつ母の日のプレゼントのご予算が上がっていきますよ~ 今日はショールです 美しいグラデーションのぼかし染めで和洋どちらでもOK幅が50cmで長さがたっぷりの180cm絹が20%はいっているので薄手でも暖かく今日の盛岡のように風が強くちょっと肌寒い日の襟元
なんだか変なタイトルになってしまいましたが・・・母の日プレゼントシリーズ 第2弾小銭入れです コロンとしてまるっとしてとにかく可愛らしい!小銭入れとしてだけではなくお薬をいれたり、アクセサリーをいれたり、飴ちゃんも何個か入ります鱗柄は厄除けの文様でもあ
まだちょっと早いですか 母の日のプレゼント!でももしかしてもう悩まれている方もいらっしゃるかもしれないので お散歩のときにぜひお使いいただきたい斜め掛けポシェットです。 印伝調でいろいろな柄がありますが桜と猫ちゃんを載せてみました。ファスナーが2か所
昨日は洗える襦袢をお勧めしましたが、これはあくまでもお普段着の時!訪問着など礼装の時はやっぱり正絹の襦袢ですよね 触った時の優しさお召しになった時の着物との馴染みそして何よりグラデーションや絞りなど見とれてしまう美しさここ
今年度のブログ更新のスタートはご常連のお二人に華やかに飾っていただきました! 入学式のご来賓も通常モードに! 数年ぶりに着物でお食事会へお二人とも無地の着物をお召しになりました。無地はオールマイティで一枚あると本当に重宝ですね。昨日は、入学式に参列なさ