メインカテゴリーを選択しなおす
4月のおもてなし茶の湯には、4名の方がご参加くださいました。初心者ですとおっしゃる方も多く、終始和やかなお茶会となりました。 ご自分で点てたお茶はいかがでしたでしょうか。1回目よりも2回目の方が綺麗な泡が立って美味しそうなお茶に仕上がっていましたね。 外はあいにくの雨でしたが、雨音に耳を傾けながら、今を大切に過ごすきっかけになると良いなと思いました。
春の気配が色濃くなり、気温がぐんと上がった日のおもてなし茶の湯には、4名の方がご参加くださいました。何年ぶりかでいらした方、初めての方もいらっしゃいましたが、和やかな時を過ごすことができました。 1回目はうまく点てられなかった方が2回目にきれいに泡立つ様子を拝見して、私もうれしくなりました。
新兵器!多機能炊飯器がやって来た こんにちは^^ ダーリンの帰省や 娘のピアノレッスンの付き合いで ブログを書くことまでたどり着けませんでした 今日は…
茶人(ちゃびっと)さん2名が受講された2月の茶道教室では、平棗を使用しました。持ち替える動作が慣れないと難しいですねというお話をしながら和やかにお稽古いたしました。 お菓子は一足早い雛を模ったものです。海外の方から見た和菓子のことなど、生徒様からお話を伺って、私自身学びになることも多くありがたいです。
まもなく二十四節気の大寒という日のおもてなし茶の湯には、2名のお客様がご参加くださいました。私も含め皆さん初対面でしたが、終始和やかにお茶を囲むことができました。一期一会ですね。 お二人とも、茶の湯の心、へりくだった謙虚な心を持つことに新鮮さを覚えてくださいました。
12月の茶道教室は見立てといって洋食器などを茶入れに見立てお稽古いたしました。応用力が必要になりますが、それぞれ工夫してお点前をしてくださいました。 お菓子は雪だるま、花見製でした。ひとつひとつ表情が異なり楽しい気分になりますね。
ほんの少し秋らしくなりつつある10月のおもてなし茶の湯には、3名の方がご参加くださいました。 テーブルで気軽に美味しいお茶を点てられるようになりたいとご参加くださった方や、和菓子を作る習い事をされていてお茶に興味をもった方など、皆さま和やかにお茶を点てて楽しみました。
9月の茶道教室PLUSは金色と銀色の茶入れ、星の雫、月の雫を用いてお稽古いたしました。夜空を連想しながら秋を感じつつ、といきたいところですが、まだまだ残暑が厳しいですね。
8月の茶道教室PLUSをご受講下さった生徒様、このところはお点前について細かい部分を指摘させていただいてます。少しずつ修正され、熱心にお稽古されました。
7月のおもてなし茶の湯にはご家族4名様でのご参加でした。お申込みくださった女性のお客様は学生の頃茶道をなさっていたとのことで綺麗なお茶を点ててくださいました。 お菓子も楽しんでくださって、ご家族で和やかなひと時をお過ごしいただきました。
友人M子と長距離バスと電車を乗り継ぎ、 友人Y子が1人で新生活をはじめた場所へ。 初めて降りる駅。 改札を抜けると笑顔で手を振るY子のお出迎えです。 マンションまでの数分。 Y子の後ろを歩きながら、M子と私、まるで、はとバスツアーのお登りさんみたいにきょろきょろです。傘が、バスガイドさんの旗みたい(^▽^)/ 内覧もせずに外から見ただけで決めたと言っていたマンションは 1LDKの10階。 日当りの良い明るい部屋。 入ったとたん、いい気を感じて、安心しました。 本当によかった♡ 狭いから必要なものだけと言ってたけど、 食器棚もトースターも炊飯器もレンジもないシンプルな台所。 鍋でご飯を炊いて、パ…
茶人(ちゃびっと)会員様は毎月違ったお道具でお稽古しています。6月は四滴です。 今回参加されたのは、四滴は2度目の方。4種類のうち蔓付(つるつき)という茶入れを用いました。お茶を取るのが難しいのですが、とても落ち着いてお点前をしてくださいました。
先日は夕方から放課後の茶道教室でした。ご参加された小学生の生徒様は「心が無になりました」とのこと。何かと騒々しく毎日が過ぎていきますが、少し立ち止まって心を鎮めるとリフレッシュできますね。
5月のおもてなし茶の湯には、6歳のお子様とお母様がご参加くださいました。 難しい言葉は一つ一つお尋ねくださって、とても熱心にご参加されました。お昼寝をしていないそうで少し眠そうでしたが、最後までお茶を点てるのをがんばりました。
今日のバナナはコチラ 只今、ちょっと値の張る バナナ食べ比べマイブームなので。 食べ応えあるバナナは、幸せ♥ 一昨日と今日はパート休み。 昨日で、一人退職でした。 また…仕事のできる人から消えて
浦和PARCO2階にあるnana’s green tea(ナナズグリーンティー)に来ました。気軽にお抹茶をいただける貴重なカフェです。 自宅でお抹茶を点てて心静かにいただくのも良いですが、外出中のちょっとした空き時間に、カフェでいただくお抹茶もまた格別です。 ここは日本茶もあって、今回私はケーキセットにほうじ茶、子どもはお抹茶を。
茶人(ちゃびっと)会員2名様でのお稽古でした。今月は平棗を使用いたしました。持ち替えたり握り込んだりと忙しいのですが、お二人とも落ち着いてお点前できて良かったと思います。
2月のおもてなし茶の湯に参加してくださったお客様は、なんと他県からお越しくださったそうです。 作法よりもまずはお菓子やお茶を楽しみたいとのこと。なるほど、まずは楽しんでいただけるよう頑張らないとと、身が引き締まりました。
1月のおもてなし茶の湯には3名のお客様がいらしてくださいました。 茶道に興味はあっても正座が苦手な方、子どもの頃にお茶を習っていらした方など、終始和やかな雰囲気でした。
12月の茶道教室は、見立てのお稽古でした。洋食器の入れ物を棗に見立てて、どんな風に清めたら良いか考えてお点前をしていただきます。 さてお菓子は森八さんの雪うさぎさんでした。干支でもありましたね。
11月の茶道教室には3名の生徒様がご参加くださいました。老松茶入を使用したお稽古でした。 初めての生徒様は、扱いが難しいですねとのご感想でした。少しずつ慣れていけると良いですね。
今月の茶道教室は茶人さん3名で、甲赤を用いたお稽古でした。久しぶりの生徒様もいらっしゃって、まずは自己紹介からはじめました。 数か月ぶりいらした生徒様のために、最初は服紗のたたみ方や扱いについて復習しながら流れを確認いたしました。毎月いらっしゃる生徒様も、基本を学び直すよい機会となったようです。
9月上旬、重陽の節句に因んだ生菓子をお出しして茶道教室でした。陽の数字の中でも最大の9が二つ重なる日、菊の節句とも言われています。そんなお話をしながらの茶道教室でした。 茶巾の畳み方など、復習してから始めました。やはり基本は大事ですね。
先週末は茶道教室には、3か月ぶりの生徒様がいらっしゃいました。波の音茶器を用いたお稽古でした。 「久しぶりなので思い出せるかな」と不安そうなご様子でしたが、手順を確認しながら、丁寧にお点前をしてくださいました。
7月の茶道教室PLUSは平茶碗を用いたお稽古をいたしました。お湯が冷めやすく夏向きのお茶碗です。 いろいろなお茶碗があって綺麗ですね、と生徒様。丁寧なお点前で美味しいお茶を点ててくださいました。
先日の茶道教室には2名の生徒様がご参加くださいました。 普段は練り切りをお出しすることが多いのですが、今回ご用意したのは涼しげな「清流」花見製です。お二人とも丁寧にお取り回しくださいました。 お菓子の取り方やいただき方も、大事なお稽古ですね。
雨の午後、茶人(ちゃびっと)会員2名様で、茶道教室PLUSでした。今月は四滴茶入を用いたお稽古です。 お二人とも初めてご覧になる茶入れのかたちに興味津々でいらっしゃいました。
先日の茶道教室は4名様での開催となりました。普段2名くらいでお稽古することが多いので、少し緊張されているご様子の方も。 初めましての方もいらしたので、こんな時はお稽古開始の前に自己紹介をお願いして、少し場が和むようにしてます。
先日のおもてなし茶の湯には、高校時代に茶道を習っていらしたとおっしゃるお客様がご参加くださいました。 茶道教室入室もご検討くださるとのこと、うれしいですね。
5月ですね。まさに風薫るそんな爽やかな午後、生徒様お二人がご参加され、茶道教室でした。 今月の茶道教室PLUSは中次という薄茶器を用いたお稽古です。いつもの棗より大きいですねと生徒様。同じ中次でも少しずつ違った形に興味津々のご様子でした。 この日は生徒様からお点前の流れについて質問がありましたので、流れを意識したご説明を加えながら進めました。
先日の茶道教室PLUSでは、金輪寺という薄茶器を用いたお稽古となりました。後醍醐天皇が用いたとの伝承もあるシンプルなかたちの茶器です。 参加の生徒様は、塗りの美しさに見入っていらっしゃいました。毎月お道具が変わる楽しさを実感していらっしゃるようでした。
週末の茶道教室には、茶人会員の生徒様2名ご参加くださいました。 ご用意した主菓子は「春時雨」森八製です。 森八さんのサイトには、「寂しく切ない感じもあり、春の暖かさや生命力の強さを感じる。」とあります。雨は憂鬱ですが、そんな風に季節を感じて過ごすのも良いですね。
先週末のおもてなし茶の湯には、お抹茶を点てるのは初めてとおっしゃるお客様がご参加くださいました。 一つ一つの動作が丁寧で意味があることなんですね、とご参加者様。最初は中々泡が立たなかったのですが、最後綺麗なお茶を点てることができました。
先日の茶道教室は、茶人(ちゃびっと)会員様3名様がご受講くださいました。 マットは、桃の花を意識して桃色に。明るい日差しと相まって賑やかなテーブルになりました。 棗の清めが難しいとおっしゃる生徒様。でも落ち着いてお点前してくださいました。
2月の日曜クラスには2名の生徒様がご参加くださいました。 3か月ぶりの生徒様と4か月ぶりの生徒様。少し間が空いたので、十分復習しながらお稽古を進めました。 お一人はちょうど6回目でしたのでお誕生席でのお点前に挑戦。茶人認定書をお渡しいたしました。とても喜んでくださって、よかったです。
広島の板本由香さんは転勤族の妻で金融機関勤務。「講師としてテーブルスタイル茶道を広めていきたい」
2023年3月8日にご紹介させていただくのは、広島県にお住まいの板本由香さん54歳。 由香さんはパートナー様の転勤に伴い、全国各地に住まわれたとのことで、今現在は広島県で金融機関に勤めながらテーブルスタイル茶道講師としても活動されている方で
先週の茶道教室には3名の生徒様がご参加くださいました。 そのうちのお一人は、6回目の生徒様。お誕生席でのお点前はとても緊張されたご様子でしたが、丁寧なお点前をしてくださいました。 茶人認定させていただき、茶人会員さんへのお申込もなさって、次回からは茶道教室PLUSのご受講となります。楽しみですね。
先週末のおもてなし茶の湯には、学生時代にお能を習っていらしたとおっしゃるお客様がお越しくださいました。 着物など日本文化全般に関心を寄せていらっしゃるそうです。丁寧なお点前を披露してくださって、綺麗なお茶が点ちました。
月一の癒し テーブル茶道のレッスンの日でした。 先生お手製の練り切りには毎回感動します。今月は金魚。 レッスン中の会話は全て茶道にまつわる話題でマイナス要因が無く、心が洗われます。
12月上旬の茶道教室には2名の生徒様がご参加くださいました。 お一人は洋食器を使用した見立てのお稽古でした。どんな風に清めたら良いか、見極めが難しいですね。 もうお一人は、6回目の生徒様。お誕生席でお点前をしてくださいました。ゆっくりと落ち着いて2服点ててくださいました。 次回からは、茶人(ちゃびっと)会員様として、茶道教室PLUSのお稽古に進まれることになりました。 いろいろな棗やお茶碗など、楽しみですね。
歳を重ねるごとに物覚えが悪くなり、月一のお稽古だけでは茶道の方法も忘れちまう・・・なので家でも、ちょこ~っと練習しておこうかなキッチンテーブルで気張らず手軽に盆略点前の練習をいつも先生のお宅の畳の間でお稽古させてもらってるんだけど、場所が変わると記憶も飛
こんばんは。今日はずっと「サッカーって奥深くて面白なぁ」今更ながら感心している断捨離®提唱者やましたひでこ公認断捨離®チーフトレーナー小林理恵です。 過日…
先週末、ぽかぽかと暖かい日のおもてなし茶の湯には、2名のお客様がご参加くださいました。 お一人は、日本茶への興味から、美味しいお菓子とお抹茶を楽しみたいという思いでご参加されました。もうお一人は、子どもの頃お母様がお茶を点ててくださったそうで、ご自分もお子様に点ててあげたいとのことでした。 お二人ともお茶碗を扱う手が優しく、とてもきれいなお点前をしてくださいました。
先日の茶道教室では、森八製の太郎庵をお出ししました。太郎庵は薄桃色のやぶ椿、茶人高田太郎庵が愛好したと言われる椿です。 ご参加の生徒様は、茶道教室プラスのお稽古でした。11月は老松、扱いが少し難しかったですね。 12月のお稽古はご都合がつかないそうで、帰り際「良いお年をお迎えください」とおっしゃってくださって、一気に年の瀬を感じた瞬間となりました。
先日の茶道教室は老松を使用したお稽古でした。茶道教室PLUSでは、毎月違った棗やお茶碗を用いたお点前を習得していきます。 蓋がぐらついて不安とのことで、緊張した面持ちです。大きさもありますし、蓋が開閉式になっているので、難しいですね。でも、何度か練習するうちに、少しずつ慣れていらっしゃったご様子でした。
午後の茶道教室には、遠くに引越しをされた生徒様が久しぶりに来てくださいました。 すっかり忘れてしまったかと思いましたが体が覚えていたようですとおっしゃって、少しずつ思い出しながらお点前をしてくださいました。 綺麗なお茶が点ちましたね。また折をみて通ってくださるそうです。
本日のおもてなし茶の湯には、3名のお客様がお越しくださいました。 正座が苦手な方や、敷居が高いとお感じになっていらっしゃる方、決まった日時に通うのは難しい方など、様々なご事情でためらっていらっしゃる方々にご参加いただけて、とてもうれしくなりました。 皆さま真剣にご挨拶や手順を覚えてくださって、集中なさっているご様子でした。自分と向き合う時間になりましたとのご感想もいただけて、ぽかぽか陽気の暖かなおもてなし茶の湯となりました。