メインカテゴリーを選択しなおす
一度目の全体の色入れが出来た。・花びらに悪戦苦闘してた生徒さん。・最後の小さな葉っぱ「出来ました」見ると、絵具の練り具合が悪く気を抜いてる、まだらだ。・「...
ガーランドを描きたいという新人さんに先輩から「描いても描いても終わらないよ」と苦労話。・方向性を変えた生徒さん、KPMの簡単なブーケを見せてみた・私も新人...
昨年、生徒さんに頼まれてオーダーしてた白磁。やっと、届いた。・チュリーン・KPMの物は絵付けしている者にとって、あこがれだ。・・ドイツで買ったんだけどクロ...
KPMの図録、アムステルダムから飛行機でやってきた。・見たことのない周囲のあしらい。・こうしてセットで見るとやる気が沸く。・本の2倍の運賃。お高ーい資料本...
まだ外は暗い朝、ゴソゴソとチュリーンを出す。・午後からの生徒さんが次の絵付け用に白磁を選ぶ。・チュリーンにはスープチュリーンとベジタブルチュリーンがある。...
今日の稽古は、ハイレベルクラス。この教室では一番、絵付け経験が長い生徒さん。・今はKPMのフルーツに挑戦。・ここまでで、2度目の色入れをしている。今日は三...
【オーストリア】マッシュマルクト蚤の市 (Nash Market)
初めて土曜日に開催されている、ウィーンのナッシュマルクトの蚤の市で買い物してみた。花瓶が欲しくて、白磁の物がいいかなと思っていたら発見。価値がある物かなんて分かんないけど、気に入ったのでよしとします。一応裏には、ドイ
Hさんの作品初めてKPMに挑戦したのです。・コロナ禍、マンツーマンでの絵付けでした。・テーブルには風景のディナーセット・陶板画も2点。頑張りました。・陶板...
Kさんのテーブル。ヨーロピアンポーセリンの真骨頂。・・このマントルクロックは後ろは釉薬がかかってなくて壁に掛けるようになっている。暖炉の上の装飾用時計だ。...
Sさんのテーブル。還暦のお祝いにおうちレストラン。・・この有田焼の皿を見た時にもうデザインは頭の中に出来てた。・変形皿に球形の蓋物。この取り合わせ以外に思...
作品展二日目。初日は疲れてアップできず。・朝の元気なうちに撮ってもらう。・今日、芦屋からのお客様がみえた。聞くとブログを見て下さってて作品展に瀬戸大橋を渡...
日が迫ってる、早く渡してあげたい。生徒はヤキモキして待ってる。・今日一日金彩作業する。・占いで、水性人+の五月、交通事故に注意とあった。当たった。・昨日事...
窯から出した。もう、ここでやめる。額入れする。・・無念は、4度目の焼成で気づいた。お顔にグリーンの汚れが・・・・。・夜の蛍光灯の作業と視力の疲れで見えなか...
朝まだ冷めてないアツアツで窯から出す。陶板に大きなリスク。フリースを窯の中に入れて陶板を包み込むようにして窯から出す。・・午後からは生徒の作品の低温焼成と...
絵付けの完了したテーブルをいよいよ組み立ててほしいと持ってくる。・6個のパーツで構成される。・2液性の接着剤だと何度言っても、普通のボンドを買ってくる。重...
昨日、生徒さんが「次は、色んなすみればかり描こうか」って、棚の中のすみれの絵付けを見て言った。・これはKPMスタイルの描き方。くじ引き用に何枚か描いて1枚...
5月作品展の印刷物が納品された。・DMハガキ表裏に作品を。・ポスターこれは美術館指定のA3サイズ・私の名刺。これも裏表にデザインしてくれてる。・教室が終わ...
2週間ほど手が付けれなかった。着手。・壁クロスを描き始める。・1度目の大まかな柄入れ。・次はおくの壁。手が当たるので絵付け台を出して、セットする。・今日か...
生徒の時計。柄選び、配置等全体デザインと修正、金彩を含めほぼ7割私の手が入る。・指一本入らないスペースだろうがここにも、又ここにも小花を描くように指示。・...
金彩1個目が焼きあがる。・生徒の絵付け作品に私が金彩を描いて仕上げる。・・マイセン上級ラインのデザイン。後5セットある。・まだ磨いてないのでキラキラしてな...
今程、釜から出す。まだ温かい。・完成とする。・・purpleの色を間違えた。金彩のデザインがよくない。・・縁が反った形なので外から一体の模様を少しだけ配す...
一度目の色付けをし、焼成した。・・KPMの図案この兵隊さん、毛皮を腰に巻いてる。・2度目の色付けに入る。今回はモチーフが小さいので面としての全体の色入れを...
朝早く窯出しする。・・これは喜劇舞台を描いたもので背景は簡単に布に描かれた舞台装置だ。・どの程度までやろうかと悩んだが、背景はサラッと手を入れないことにし...