メインカテゴリーを選択しなおす
#筆文字
INポイントが発生します。あなたのブログに「#筆文字」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ライスバーガー
手書きでメニューをお作りします!
2025/06/18 20:34
筆文字
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【筆文字時間】目を負傷して自分と向き合う
私はあがり症で不安障害の40代の子育て中の主婦ですあがり症の事や九星気学筆文字アートなど好きな事を書いています。よろしくお願いします こんにちは、文子ですブロ…
2025/05/24 19:42
【九星気学】ラッキーカラーを取り入れて、自分らしく生きる方法。
2025/05/07 14:42
2025.04.26更新 日本習字4月号清書展覧会
こんにちは~^^ 日本習字支部 晴香書道・習字教室です。 見に来てくださって感謝〓 良かったら
2025/04/26 10:25
2025.04.20更新 日本習字5月号課題 中学生&成人の部
こんにちは~^^日本習字支部 晴香書道・習字教室です。 見に来てくださって感謝〓 良かったら
2025/04/20 18:14
筆文字アート道具①【筆ペン-2】100均の筆ペン編!
私はあがり症で不安障害の40代の子育て中の専業主婦ですあがり症の事や九星気学筆文字アートなど好きな事を書いています。よろしくお願いします こんにちは☆文子で…
2025/04/16 06:04
筆文字アートのお道具①【筆ペン】オススメ!
2025/04/11 21:48
2025.04.04更新 日本習字4月号課題 小学生の部
こんばんは~^^日本習字支部 晴香書道・習字教室です。 見に来てくださって感謝〓 良かったら
2025/04/04 21:45
ゆめみし夢
むかしみしゆめふりすてていまはむかしのゆめこいし。ゆめみし夢
2025/04/02 19:51
2025.04.02更新 清書作品展覧会no.4成人の部
2025/04/02 10:18
2025.03.30更新 清書作品展覧会no.3
2025/03/30 13:27
おらが道。
知るも知らぬも進むところがおらが道、前になく後ろにできるおらが道、振り返ればなんと危うく続いたものよ。逢茶喫茶逢飯喫飯、暫時漸々修学あるのみであります。どうなることやらおらが道。さぐりかんぐりぽちぽちぽつぽつおらが道。この道を行けばどうなる、危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし、踏み出せばその一歩が道となる、迷わずゆけよ、ゆけばわかる。おらが道。
2025/03/29 19:36
2025.03.28更新 3月号清書展覧会no.2
2025/03/28 10:40
2025.03.26更新 3月号清書作品展覧会no.1
2025/03/26 10:42
2025.3.22更新 一期一会 さぁ4月からのスタートです^^
2025/03/22 10:12
問い。
そもそも自分で人生の意味を問うてはいけません。自分は人生に問われている立場であり、自分が人生の答えを出さなければならないのです。―ヴィクトール・フランクル問い。
2025/03/20 14:51
2025.03.19更新 清書週です!
2025/03/19 13:09
狂歌Ⅱ(生業)
よのなかはとまれかくまれさるまわし唄うも舞うもおなじなりわい。狂歌Ⅱ(生業)
2025/03/16 16:19
2025.03.14更新 3月号課題手本 成人の部課題
2025/03/14 10:57
2025.03.11更新 3月号課題手本 小学5・6年生 中学1年生
2025/03/11 13:38
2025.03.07更新 3月号課題手本 & 禅の言葉
2025/03/07 11:04
2025.03.04更新 清書展覧会 成人の部
おはようございます~^^日本習字支部 晴香書道・習字教室です
2025/03/04 09:14
実感、老人力。
若返りたいと思いますか?と問われて、無遠慮で思慮のない未熟さに戻りたいとは思わない、と答える。年を経て得たものはありますか?と問われて、なにも無いが失くしたものはたくさんあるぞ、嫉妬とか羨望とか見栄とか性欲とか。またこれまで大したことは全くしてこなかったというぐらいの自信もある。私は、前期高齢者という老人を今実感している。これらについて文句は一切ない。実感、老人力。
2025/03/02 13:19
2025.03.02更新 清書展覧会 中学生の部(生徒部八段取得者 成人課題挑戦)
2025/03/02 09:27
ものとこと。
「リンゴの落下はモノ(substance)であり現象でしかなく、「この世のあらゆる物質は互いに引っ張り合っている。地球とリンゴもそうで、地球のその力に負けてリンゴは落ちたのだ」という万有引力こそがコト(event)なのである」。学者さん風に言うとこういうことが、随筆風に言うと、「書くものを持ったら書きたくなり、鳴るものを持ったら鳴らしたくなり、金槌を持ったら釘を打ちたくなり、権力を持ったら藪から棒に使いたくなる。筆や楽器や金槌や金はモノでありそれ自体は悪くないのだが、持てば起こすのがコトへの誘惑である。モノに気を付けないと自制心の弱い人間はいらんコトをする。よくよく吟味することだ」。というような風に使えなくもない。ものとこと。
2025/03/01 20:41
2025.02.28更新 清書展覧会 小学生の部第2弾&中学1年生
こんにちは~^^日本習字支部 晴香書道・習字教室です
2025/02/28 10:43
2025.02.25更新 清書展覧会 小学生の部 第1弾
2025/02/25 09:13
2025.02.22更新 来週からは3月号
2025/02/22 09:18
職人気質
職人とばれる人たちがいる。仕事師として私はこの気質の人々は大好きだし尊敬もしかつ憧れてきた。これぞ職人、の発したこんな言葉をすこぶる粋に感じるのである。「放送はいいよなぁ、返品されねえものなぁ、・・・返品してやりてえ番組ばっかりだもんなぁ、職人があんな品つくってみろよ、返品の山だぜ」。「残らない職人の仕事ってものもあるんですよ。ええ私の仕事は一つも残ってません。着物のしみ抜きをやっています。仕事のあとが残っちゃ仕事になりません」「自分の仕事、自分の能力、そこから欠点が見つけられない奴は職人じゃございません。欠点が見つけられない奴が作家と呼ばれたがります」。職人気質
2025/02/20 19:58
2025.02.15更新 お知らせ
2025/02/15 11:14
2025.02.14更新 2月3月教室予定
2025/02/14 10:13
2025.02.12更新 清書展覧会 成人の部
2025/02/12 09:23
心ある人
「ものの心(こころ)をしるは、すなわちものの哀(あわ)れを知るなり」「たとえば、嬉しかるべき事に際して嬉しく思うのはその嬉しかるべきという事の心をわきまえているから嬉しいのだ。また悲しかるべき事に際して悲しく思うのはその悲しかるべきことの心をわきまえているから悲しいのだ。だからことに触れて、その嬉しく悲しいことの心をわきまえてていることを、ものの哀れを知るという」。「たとえば、めでたき花を見、さやかなる月にむかひて、あはれと情(こころ)の感(うご)く、すなはち是、もののあはれをしる也」そのような人を、「心ある人」という。紫文要領や石上私淑言(いそのかみささめごと)ではそのように説明される。心ある人粋な人、心ない人野暮な人、つまり、「哀れやなあ」と言う言葉の使いようは、蔑みでも同情でもなく、もっと品よく使う...心ある人
2025/02/11 11:27
2025.02.08更新 清書展覧会 高校生の部(成人課題)
2025/02/08 10:08
2025.02.05更新 清書展覧会 中学生(生徒部八段合格者・成人課題)
2025/02/05 15:19
菅公の心情幾許や。
「離家三四月落涙百千行万事皆如夢時時仰彼蒼」菅原の道真公の五言絶句である。管公では、「こちふかばにほいおこせよ梅の花あるじなきとて春をわすれそ」など短歌も大好きである。齢(よわい)を重ねるごとにこの寂寞の風情、というものを味合うことしきりとなる。過行くもののあわれを落ち着いて許容するには、刻(とき)を重ねることに如(し)くはなさそうだ。菅公の心情幾許や。
2025/02/04 20:04
2025.02.04更新 清書展覧会 小学6年生&中学1年生
2025/02/04 09:05
2025.01.31更新 2月練習予定と2月号手本
2025/01/31 10:54
2025.01.29更新 清書展覧会 小学5年生6年生作品
2025/01/29 09:52
1月27日更新 清書展覧会 小学3&4年生作品
こんにちは^^日本習字支部 晴香書道・習字教室です 新規のかたは引き続き募集しておりますので遠慮なくご相談くださいますよう
2025/01/27 11:04
2025.01.26更新 1月号清書 小学1.3年生
おはようございます~^^日本習字支部 晴香書道・習字教室です 新規のかたは引き続き募集しておりますので遠慮なくご相談くださいます…
2025/01/26 09:52
2025.01.22更新 禅の言葉を書いてみた^^
2025/01/22 09:21
運と実力。
運は巡ってくる。と思いながらもそれだけではいかんようで、運ぶということも大事な気がする。よしあしのだいたいの輪郭は運命によって定まるとしてもだ。たとえば運というものがコップ一杯の器だとすれば、そこにはコップ一杯分しか運が入らないにしても、これに何を入れるかは自分の目利きにある。安物よりうまい酒を入れられるかどうかは、自分の腕にあるのだ。中に入れられる品物によって、そのコップ一杯の価値は定められる。容量は宿命的に定められているとしても、その内容の品質は自分の運ぶ力いかんによって上下左右されるような気がする。運と実力。
2025/01/20 22:04
老年若生
皮肉なもの。若き心を知るには老いる必要がある。老年若生
2025/01/20 22:02
2025.01.18更新 禅の言葉
こんにちは~^^日本習字支部 晴香書道・習字教室です 2025年度4月号からのお手本継続手続き申し込みを締め切らせていただきました。ご…
2025/01/18 10:24
最善観
私の身の上に起こる数々の事柄は、そのすべては偶然も必然であるとともに、この私という存在にとってそれは最善なはずだ。と観じればこそ私たちは、それに対してこれを嫌ったり拒んだり退けたりせず、素直に受け入れて、そこに隠されている神の意思を読み取らなければならない。ここで神とは、この大宇宙をその内容とするその根本的な統一の力のことであり、宇宙に内在している根本的な生命力のことを謂う。そしてそのような宇宙の根本的な統一力を、人格的に考えた時、これを神と呼ぶ。したがってそれはまた、自分に与えられた全運命を感謝して受け取って、天を恨まず人を咎めず、否、恨んだり咎めないばかりか、楽天知命、すなわち天命を信ずるが故に、天命を楽しむという境涯を指す。-参照/森信三「最善観」より私は思う。善では足らない、最善とおぼしめよ。と。最善観
2025/01/14 14:03
おくればせながら
拝おくればせながら
2025/01/12 23:00
2025.01.11更新 小中学校書写展に行ってきました^^
2025/01/11 13:51
2024.01.10更新 日本習字1月号課題 小学6年生課題
2025/01/10 09:33
将棋
将棋はとにかく愉快である。盤面の上で、この人生とは違った別な生活と事業がやれるからである。一手一手が新しい創造である。冒険をやってみようか、堅実にやってみようかと、いろいろ自分の思い通りやってみられる。しかもその結果が直ちに盤面に現れる。そのうえ遊戯とは思われぬくらいムキになれる。将棋は面白い。金のない人がその余生の道楽として、充分楽しめるほど面白いものだと思う。将棋を指すときは、怒ってはならない、ひるんではいけない、あせってはいけない。あんまり勝たんとしてはいけない。自分の棋力だけのものは、必ず現すという覚悟で、悠々として盤面に向かうべきである。そして、たとえ悪手があっても狼狽してはいけない。どんなに悪くてもなるべく、敵に手数をかけさすべく奮闘すべきである。そのうちには、どんな敗局にも勝機がぼつぼつと動...将棋
2025/01/08 14:11
次のページへ
ブログ村 51件~100件