メインカテゴリーを選択しなおす
腰かけて「みる」か。とは何事です。腰かけてみるのも、腰かけるのも、結果においては同じじゃないか。疑いながら試しに右へ曲がるのも、信じて断固として右へ曲がるのも、その運命は同じです。どっちにしたって引き返すことはできないんだ。試みたとたんにあなたの運命がちゃんと決められてしまうのだ。人生には試みなんで存在しないんだ。やってみるのは、やったのと同じだ。実にあなたたちは往生際が悪い。引き返すことが出来るものだと思っている。-太宰治「御伽草子」より往生際
行く末に宿をそことも定めねば踏み迷うべき道も無きかな今日はあそこの宿まで行って泊まろう、と思って急いでいるといかんせん、途中で道に迷ってしまった。結局そこまで行けず、ああなんてこった。しかし、既定、予定、思い入れ、などの定めをするから、迷い、焦りが生まれるのであって、それがなければ、そもそも「迷う」ということに意味はない。失敗と言うこともなければ、後悔と言うことも生まれない。行く当てのない旅は楽しい、と昔誰かが言っていたが、先を急ぐと、粋な発見や綺麗な風景を見落としてしまう。一休さん
期待なしに人生を生きること具体的な結果を必要とせずに生きることこれが自由というものかもしれません。句読点の入れどころがわからない。名言であるかどうかはわからないけれど一つの至言ではありそうだ。詠み人知らず
世の中に混じらぬとはあらねども一人遊びぞ我は勝れる。と詠んだのは確か良寛さんだと思うが、人の浮世もままええものじゃが、離れておることが、わしゃ面白い。ということでは一茶も似ている。小林一茶、幼名、弥太郎、六歳の折の発句である。我ときて遊べや親のない雀小林一茶
「仕事の意味」と言うのは、「意味のある仕事」と言う言葉とは、別物である。と誰かが宣わっていたが、「仕事」と言う言葉を替えるだけで、この意味違いは何にでも使える。人生でも、出会いでも恋愛でも結婚でも離婚でも、死までもがそのようだ。意味の違い
2025.1.04更新 日本習字1月号課題 小学1年生2年生課題
こんにちは~^^日本習字支部 晴香書道・習字教室です 楽しいお正月!過ごせたでしょうか?今年も元気いっぱい楽しく字が書けたら最高です…
ぬっくマルシェで看板にしていたこちら書道家・紀歩さんにオーダーして作っていただきました✨マルシェの準備をしているときに「あれ、看板的なものがない・・・」と気づいてちょうどマルシェ当日渡しのオーダー受付をしていた紀歩さんのミニキャンパスをオーダーしたのです🤭好みや希望を細かく聞いてくれてサンプルも色々見せてくださって「メガネも追加してほしい」というわがままもきいてくださって素敵すぎる看板になりました😆...