メインカテゴリーを選択しなおす
今朝の一服 今回は泠抹茶 氷を入れたお抹茶です こちらも夏のお薄です😊 お読み下さりありがとうございます💕 下記のボタンをそれぞれポチっと押して応援して下さると嬉しいです(*^-^*) レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 HappySmileLife+
7月のおもてなし茶の湯にはご家族4名様でのご参加でした。お申込みくださった女性のお客様は学生の頃茶道をなさっていたとのことで綺麗なお茶を点ててくださいました。 お菓子も楽しんでくださって、ご家族で和やかなひと時をお過ごしいただきました。
ずいぶん放置していた。 前の記事は春前で今は立夏が過ぎて初夏になる。 きつい年度末と初年度に突入してGWになったものの明日から仕事だ。 休みっていうのは一瞬で過ぎていくな。 今年は出かけようと思っていたのだけれど、週間天気予測の悪さと宿代の高騰と渋滞にめまいがして家でゴロゴロ何もしない連休になってしまった。 稽古代と対価の価値について色々思うところがあったので書く。 茶道をやっているなら稽古代または月謝を払っていると思う。 色々な人と知り合いになって教えている人や以前は教えていた人と会話することがあった。その時に思ったことは教えている内容と金額が釣り合っているのかなと。 前にも書いたけど、茶道…
こんばんは。 かなり放置気味なのは毎日に精一杯だから。 仕事がきついそんな中でも稽古には行っている。 それが自分のいい所で粋でイナセな男前。 さて、年数を重ねてるからお点前の順序を忘れたりする事があっても何となくそれなりにできるようになってきたと感じる。 それはとてもいい事なのだけれど、どこまでいけばゴールになるのかという事をふと考えてしまった。 茶道で飯を食うわけでもお小遣い稼ぎをするわけでもなく、いったい自分はどこに行くのかを漠然と感じてしまった。 お点前も何となくそれなりになっただけで、お点前がきれいかと言われると褒められないし上のお点前がそれなりにできるようになってもいったい何があるの…
日本文化の三道の中のひとつが『茶道』。みなさんは『茶道』をなんて読みますか?「さどう」それとも「ちゃどう」ですか。実はどちらも正解なのです。表千家では「さどう」といい、裏千家では「ちゃどう」といいます。武者小路ではどっちでもいいそうです。私がこのことを知ったのは中学生の時です。同級生のモブ女子『茶道』を「ちゃどう」と言っていて「さどうでしょ」と誰かに指摘されたところ「裏千家ではちゃどうっていうんだよ」と教えてくれました。実はそのモブ女子のお母さんがお茶の先生で彼女の家は『茶道教室』だったのです。私もそれまではずっと「さどう」だと思っていたので目から鱗でした。それから彼女は【裏千家さん】というあ…
A・オッテンザマー×反田恭平 バーゼル室内管弦楽団日本ツアー2024
こんばんは^^ とってもハードだった日々 特に今日はお仕事がMAX多忙で すっかり疲れ果てましたが 自宅に帰って 昨日、買ってきた銀座甘楽さんの 七夕の和菓子…
茶道には様々な決まりがというかルールがあります。茶室・・・お薄や濃茶を嗜む為の空間です。茶室・・・茶道のお点前をする空間ですから、機能的な事が充足している事は勿論の事凛とした空気感も必要な空間です。一般的に4畳半以下の小間と呼ばれる小さな広さの茶室と8帖ぐらいの広間と呼ばれる茶室があります。
画像の煎餅を頂きました。「お煎餅いおり庵」(茨城県つくば市面野井267-1)のものです。袋と個装には、「一期一会」の言葉が。私は読めない部分がありましたが、お茶と書道にかかわっている妻は、即座に読めました。 茶は服のよきように点て 炭は湯の沸くように置
いわゆる「一期一会」という用語の典拠として知られる井伊直弼(1815~1860)による『茶湯一会集』を見ていくと、茶席に着く際の服装が示されているのだが、出家者(僧侶)は当時の文化人の一角を占めていたと思われ、そのための指示もあった。今日はそれを見ておきたい。一法躰は十徳、これ礼服なれば真なり、ひら羽織は行、草を兼るなり、尤も、十徳、羽織の紐を解くもの、ままあれども、解くに及ばず、何かの取扱、邪魔ならぬよう結びたるがよし岩波文庫本、20頁上記一節は、「十徳」という服についての取り扱いを述べている。しかし、現状、「十徳」という名称の服を用いている宗派などはあるのだろうか?覚えていることとしては、「十徳」というと、江戸時代初期の盤珪永琢禅師(1622~93)の語録に、或る逸話が載っている。身どもが年三十のとき...茶の湯と僧侶の正装について
茶人(ちゃびっと)会員様は毎月違ったお道具でお稽古しています。6月は四滴です。 今回参加されたのは、四滴は2度目の方。4種類のうち蔓付(つるつき)という茶入れを用いました。お茶を取るのが難しいのですが、とても落ち着いてお点前をしてくださいました。
今週はお茶ごっこで千歳盆手前をするので、風炉釜を・・鉄瓶に変える。お盆の中のお道具の入れ方を知らない。・・千歳盆なんてやったことないし・・・でも中村、明後...
こんにちは。死別の悲しみを楽にするためのグリーフケアをおすすめします。 マインドフルネス伝道師の藤田です。 私の使命は、死別の悲しみを抱えるあなたの心に寄り添…
先日は夕方から放課後の茶道教室でした。ご参加された小学生の生徒様は「心が無になりました」とのこと。何かと騒々しく毎日が過ぎていきますが、少し立ち止まって心を鎮めるとリフレッシュできますね。
こんにちは。死別の悲嘆を楽にするグリーフケアをおすすめします。 マインドフルネス伝道師の藤田です。私の使命は、死別の哀しみを抱えるあなたの心に寄り添うことです…
こんにちはhappybirthday!です。 一杯のお茶に幸せを感じます。 今日のお茶はお薄をいただきました。 土曜日が忙しくてお茶のお稽古が1回しか行けていない状況です。 青磁の水差しがとても美しい蓮の形を表
アメリカから到着したお友達がお茶を点ててくれました。朝にお抹茶を頂くと縁起が良いと教えてくれました。実は、抹茶風味が余り好きじゃないと言ったらお友達がガッ...
流し点・お床やお菓子のことも会話する感じでおしゃべりと共に茶を点てる・お花はスイトピー、お干菓子は金魚・・ラムネ味で初夏を感じる・私ますます躰が歪んでる・...
今日は実家へ。 父の通院の日でした! 手違いあって異常に待たされたので、 1時間余計にかかった💦 待つのが苦手な私なので、イライラもマックス💢 でも、謝ってるのに怒れないですけどね。 若い時に比べたら、丸くなりました(笑) 父は特に悪化もしてなくて。 この前の苦しさは何だったのか。 私はやっぱり、認知が関係してると思うんですよね。性格とか体調まで昔に戻ってるみたいな… そして、やっと白髪染めに行けた〜。 なんだかタイミングを逃していたので。 この前の日曜日𝐒𝐮𝐧𝐝𝐚𝐲♡ 親友宅に3人で集まりました❣️ 朝の10時から夜の9時半まで、 ほんと、時間がいくらあっても足りないよ(笑) この歳になると…
5月のおもてなし茶の湯には、6歳のお子様とお母様がご参加くださいました。 難しい言葉は一つ一つお尋ねくださって、とても熱心にご参加されました。お昼寝をしていないそうで少し眠そうでしたが、最後までお茶を点てるのをがんばりました。
【宮崎3泊4日旅】4日目:さんふらわあきりしま、さかい利晶の杜、千利休屋敷跡、南宗寺
宮崎3泊4日旅。4 日目。さんふらわあきりしま、さかい利晶の杜、千利休屋敷跡、南宗寺。
今朝の一服 花しょうぶのお菓子です お抹茶と一緒に お読み下さりありがとうございます💕 下記のボタンをそれぞれポチっと押して応援して下さると嬉しいです(*^-^*) レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 HappySmileLife+
リビングにすぐ稽古が出来るようにお茶道具を置いてある・柄杓の扱いに風炉釜はなくてはならない・・お茶箱に季節無視で道具を入れてる・次回の稽古は「流し点」親し...
先日のお茶会。自分としては、かなりのペースで着物を着ています。初めて袖を通した御召。流水文様?なので、やっぱり春でしょうか。帯は、毎度まいどの帯です。袋帯、もう少しあればなぁ…。 さて、着付を習いに行くことにしました。習うより慣れろ!方式でいく予定でしたが、いつまで経っても慣れません。 (1人ではなかなか着ない…。)私には、着る機会をわざわざ持つ、お教室がピッタリなのでは?と思い直しました。いつまでたっても美しく着られないのは、着物にもなんだか申し訳ない気がします。先日お教室の見学もさせて頂き、「私もキレイに着たい!」とウズウズしたりして。新緑が眩しい春、爽やかに新しいスタートをきりたいと思い…
ちょっとブログから遠のいていました。 ちょっとというか。 昨年2月に1記事書いて、そのあとがどうも続かずで放置している間に1年と2か月。 ちょっとどころじゃないです、はい(汗 50代後半にこのブログを始めて、シニア世代に向けての準備をしていこうかな、60歳なんてまだまだ先だし~と、呑気に構えているところもあったりして。 でも、1年はこんな風にすっ飛んで経ってしまうのですから。 気づいたら還暦まであと2か月もないじゃん、という現実に割と焦っております。 娘のひとり立ち 茶道教室〜退会と新たな出会い 自宅稽古を継続中✊ おわりに (adsbygoogle = window.adsbygoogle …
晴れの国地方くもり四月中にアップしたかったので今日は、もうひと記事♪四月の2回目の茶道のお稽古は、白雲自去来(はくうん おのずから きょらいす)「青山元不動、白雲自去来(青山元不動、白雲自ずから去来す)」この句の白雲自ずから去来すの部分「青山はもとから動かないが、白雲は白雲で行ったり来たりする」ホントは、5月の禅語だけどちょっぴり 先取りしました (;^ω^) お菓子の写真は撮り忘れ・・・着物は白大島風紬に塩...
さてさて…昨日、築地は朝日新聞本社のお膝元だけどジャイアンツ、そこに本拠地移転で気まずくないの?…というようなことを書きましたが… お膝元って辞書には「権力の…
浦和PARCO2階にあるnana’s green tea(ナナズグリーンティー)に来ました。気軽にお抹茶をいただける貴重なカフェです。 自宅でお抹茶を点てて心静かにいただくのも良いですが、外出中のちょっとした空き時間に、カフェでいただくお抹茶もまた格別です。 ここは日本茶もあって、今回私はケーキセットにほうじ茶、子どもはお抹茶を。
先日のお茶ごっこで大失態・この甲赤棗を取り損ねて畳の上は抹茶だらけ掃除機に吸われていった。・甲赤棗は蓋が深いのでしっかりと掴み込まなければいけないのだ。・...
京都には茶道の三千家の家元がある。表千家・裏千家・武者小路千家の三千家ですね。上京区の御所の西・堀川通りまでの間にあります。表千家・裏千家は同じ通りに面しています。武者小路千家だけ少し離れた所、徒歩で15分位、南東に行ったところで、一番御所に寄り!
美食家 垂涎! タシギ ベカシーヌ(Becassine ) アタゴール
美食家 垂涎!ベカシーヌ(Becassine タシギ) アタゴール 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m ブルグミュラー 練習曲 狩りこの夜のコースはテリーヌ 鎌倉野菜と牡蠣のカークパトリックそして タシギ小さめのベルギーワッフル パリソワールのお菓子私はリエーブルが好きだけど同じくジビエの女王と言われるのがベキャスそして、それより おいしいタシギをご馳走になっ...
茶人(ちゃびっと)会員2名様でのお稽古でした。今月は平棗を使用いたしました。持ち替えたり握り込んだりと忙しいのですが、お二人とも落ち着いてお点前できて良かったと思います。
侘助が咲き始めました。 椿より小ぶりの一重咲きで、半ばまでしか開かない筒咲き ワビスケ(侘助)という名前の由来は諸説あるそうです。 ①日本と明(中国)との戦い、文禄・慶長の役(1592年~1598年)で
今朝の一服 桜の羊羹🌸 早咲きの桜が咲いてきています 平年よりも高い気温が続いているからでしょうね😊 雪の降るところもあり 今朝の一服 お読み下さりありがとうございます💕 下記のボタンをそれぞれポチっと押して応援して下さると嬉しいです(*^-^*) レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 HappySmileLife+
2月のおもてなし茶の湯に参加してくださったお客様は、なんと他県からお越しくださったそうです。 作法よりもまずはお菓子やお茶を楽しみたいとのこと。なるほど、まずは楽しんでいただけるよう頑張らないとと、身が引き締まりました。
こんばんはんこ 立春が過ぎさり暦ではもう春ですね。 春なのにお別れですか春なのに涙がこぼれますという年齢ではなくなったなというのが実感です。 春と言えば大規模異動のシーズン。 単純に考えて同じメンバーで4月は迎えられないだろうなと思う今日この頃。 自分が異動したら1から仕事を覚えなければいけないから大変だろうなと思うし誰かが異動したら仕事の割り当てが変わるからいやだな。 さて俗物にまみれた話は終わりにして本題に入ろう。 かなり日にちが経ったから記憶が少し曖昧で。 初釜で重ね茶碗をやったのだけれど、コロナ前は重ね茶碗は2つの茶碗を何人かで飲むというのが主流だった。濃茶全般がそうだった。 しかしコ…
茨布べっ甲茶杓型一本挿しかんざし|大変に珍しいべっ甲一本挿し
本日は先週ご紹介致しました珍しい、茨布べっ甲菓子切りセットに引き続き、こちらもまた大変に珍しい(少なくとも私は初めて見ました)、“茶杓(ちゃしゃく)”型の茨布…
1月のおもてなし茶の湯には3名のお客様がいらしてくださいました。 茶道に興味はあっても正座が苦手な方、子どもの頃にお茶を習っていらした方など、終始和やかな雰囲気でした。
茨布べっ甲菓子切りセット|珍しいべっ甲製菓子切り+菓子切り立て
本日はちょっと珍しい、べっ甲製の菓子切りと菓子切り立てのセットをご紹介させていただきます。菓子切りは持ち手側が文結びになったものが5本。そして菓子切り立ては、…