わらし(子供)達に伝えたいことを描くブログ
子供の心理学を学んで、わらし(子供)達に知らせなきゃいけない事があるのに気がついた。わたしがわらしに伝えたいことをイラスト中心に発信していくブログです。
場所によっては桜が満開になってるね。 最近は雨の日が多くて花びらが散っちゃうんじゃないかって心配だけど、 それ
侍ジャパンがWBC優勝だ! WBCは(ワールド・ベースボール・クラシックWorld Baseball Clas
これね、練香(ねりこう)って言うお香なんだけど、 黒くて小さい粒々だから 最初に見た時は正体不明でいったい何だ
貝ってね必ずぴったり合わさるんだよ。 この「貝合わせ」は、それにあやかって 貝みたいにぴったり合うお相手と良い
お茶室にお雛様がいらっしゃる間は、夜にぼんぼりつけて一緒に過ごすのが楽しみなの♪ お昼間と違う雰囲気にドキドキ
こちらの記事もどうぞ↓ えんそうブログ わらしとわたし2021.12.19受験生の縁起物「ヤマコウバシ」の話だ
今日から立春 本日2月4日に立春を迎えたよ。 これから春が少しずつやってくるね。 今日ね、お茶室のお床に飾る水
2月3日は節分だよ もうすぐ節分だから豆まきの準備を始めたよ。 まずはお豆をお鍋で煎らなくちゃ! と言うことで
はあ〜。温まった。雀ちゃんのモフモフは本当に気持ち良いの! ふくら雀ちゃんは茶道具ではお香を入れる香合になって
1月20から2月3日までが1年で一番寒い大寒の時季。 寒い寒い15日間が過ぎると、いよいよ立春だよ。 他の記事
本日1月15日は小正月(こしょうがつ) 小正月に餅花を作ってどんど焼きの火で焼いて食べるよ。 そうすると一年健康に過ごせるんだって。 今年も皆さんと健康に過ごせるようお祈りしながら美味しくいただいたよ ...
以前書いた記事を元にyoutubeショート動画を作ってみました。 これ観て茶道をするお友達が増えると良いな😊 こちらの記事もどうぞ↓ えんそうブログ わらしとわたし2022.12.08茶室の茶わらしY ...
今年もよろしくお願い致します! 関連記事はこちら↓ えんそうブログ わらしとわたし2022.12.31茶室の茶わらし「また12年後に会おうね、虎ちゃん。」https://www.ensou2019 ...
今年このブログに来てくださった皆さま、たいへんありがとうございました。 また来年度もよろしくお願い致します。 季節の記事はこちらにも↓ えんそうブログ わらしとわたし2022.12.28茶室の茶わらし ...
年末年始は神社へお礼参りや初詣に行きましょ! お詣り前の手の清め方はこちらをご参照ください↓ えんそうブログ わらしとわたし2021.12.29神社に行く前に手水(てみず)の作法を確認しとこ!巫女のや ...
茶室の茶わらし「お正月飾りがまだの人は28日か30日に飾ろうね」
前回の記事をYouTubeショートにしてみました。 28日に飾れなかった方、30日がラストチャンスだよ! 関連記事はこちらです↓ えんそうブログ わらしとわたし2022.12.27茶室の茶わらし「お正 ...
茶室の茶わらし「お正月飾りは12月28日までには飾りましょ♪」
お正月の飾り付けは12月28日までにはしておくと良いよ 29日は二重苦と言う意味があるし、 31日は一夜飾りって言って縁起が悪いからなんだって。 もし28日までに間に合わなかったら30日に飾ってね。 ...
十二月二十四日夜 楽しかったクリスマスイブの夜。 お布団敷いて寝る準備をした後に お借りしていた足袋を枕元に置いたよ。 サンタさんプレゼント入れてくれるかな? ワクワクしながら眠ったよ。 十二月二十五 ...
メリークリスマス🎄 今回はトナカイの着ぐるみを着てダンスをしたよ。 簡単だからあなたも踊ってみませんか?
明日はクリスマスイブ 今日はお茶室の隅っこにクリスマスのしつらえをしてみたよ。 クレヨン、お懐紙、折り紙をお借りして手作りです。 素敵にできたかな? 皆さんも何か準備しましたか? こちらの記事もどうぞ ...
本日冬至にてゆず湯に入ったよ。 今夜はあなたもゆず湯に入る? こちらの記事もどうぞ↓ えんそうブログ わらしとわたし2022.12.19茶室の茶わらし「お茶室のこの小さい引戸は躙口(にじりぐち)って言 ...
茶室の茶わらし「お茶室のこの小さい引戸は躙口(にじりぐち)って言うんだよ。」
この大きさ私にはしっくりくるの。 でも皆さん入るのはたいへんそうです。 他の記事はこちら↓ えんそうブログ わらしとわたし2022.11.09茶室の茶わらし 七十二侯、山茶始開(つばきはじめてひらく) ...
茶室の茶わらし「本日十二月十三日は正月事始め(しょうがつことはじめ)。」だよ。
本日十二月十三日は正月事始めだよ。 お正月の準備を始める日。 私は早速すす払いをしたよ。 明日は何の準備をしようかな♪ 他の記事はこちら↓ えんそうブログ わらしとわたし2022.12.08茶室の茶わ ...
イラストACにお正月用イラスト投稿しました「大国主命と白兎」です
大国主 来年の干支は卯ですね ならば私たち因幡の白兎チームの出番と言うことでお正月用にイラストをご用意しました。 「大国主命と白兎」 皮を剥がされ泣いていたうさぎが大国主命に元に戻してもらった姿でツー ...
いろんな龍のイラストをYouTubeショートにリメイクしたよ
最近今まで描き溜めてきたイラスト達に動きと音をつけて生まれ変わらせることが楽しくて仕方ない。 今回は「いろんな龍」をリメイク。 大人っぽいイメージで作ってみました。 ほんの10秒程度の動画だけど自分が ...
茶室の茶わらしYoutubeショート「この小さいもののお名前なーんだ?」
今回作ったショート動画は以前このブログにアップした記事をベースにしています。 ほんの20秒の動画ですがイラストに動きと音がつくとまた違うイメージになります。 ブログ記事はこちら↓ えんそうブログ わら ...
茶室の茶わらし 12月2日から七十二候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」を迎えたよ
七十二候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」 みかんが美味しい季節になってきたね。 橘って柑橘類の木の総称のことなんだって。 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)って言うのは みかんをはじめ柚子や金柑とか ...
イラスト VLLO(ブロ)と言うアプリを使ってプチイラストアニメを作ったよ。
こんな風に自分が描いたイラストが動いてアニメになったら嬉しいと思ったことはないですか? そんな夢を叶えるべく色々な作り方に挑戦しているのですが、今回使ってみたのはVLLO(ブロ)と言うアプリです。 A ...
茶室の茶わらし YouTubeプチアニメ「あなたにお茶を点てちゃうよ。」
タイトル「あなたにお茶を点てちゃうよ。」 1分くらいのプチアニメ。 しゃかしゃかします。 お時間ある時観てみてね。
ルーツ日本 11月23日は日本の収穫祭!新嘗祭「にいなめさい」の日
新嘗祭「にいなめさい」とは その年に収穫された新穀を神様にお召し上がりいただくこと。 新穀を神様にお奉りして、恵みへの感謝と国の安泰、国民の繁栄をお祈りする日。 毎日美味しいご飯を食べられることに感謝 ...
日本の神様イラスト紹介 11月22日は「少彦名(すくなひこな)」のお祭り神農祭
少彦名 今回は私少彦名と大国主のイラストの紹介をします。 少彦名命(スクナヒコナノミコト) 一寸法師のモデルになったと言われる小さな神様少彦名命。 医薬、酒造、農業、温泉などいろんなことに詳しいマルチ ...
わたしの暮らし インスタグラム「お題に参加」に参加してみたら簡単だった
インスタグラムの「お題に参加」 インスタグラムのストーリーを見ていて時々気になっていたこの表示。 今まで人ごとでスルーしていた。 そして本日目にしたこのお題。 「赤」って言うことでアップしたいイラスト ...
おうち茶道してみよう お抹茶の粉があればお家でもお茶を点てられるのよ。 おうちにあるお茶碗を使って飲んで良いんだよ。 お抹茶を入れたら最初は湿らす程度のお湯を入れてお茶筅(ちゃせん)でちょこっと練るよ ...
7歳の七五三 おかげさまでわが家のわらしも無事に7歳の七五三を迎えることができました。 わが家は大手の写真館で着物のレンタルから着付け、前撮り、何から何までやってもらえるサービスを利用させてもらいまし ...
七五三おめでとう 七五三は数え年で男の子は5歳、女の子は3歳と7歳に、晴れ着を着て神社や氏神様にお詣りする行事。 その年まで無事に成長したことを感謝して、これからの幸福と長寿をお祈りする日。 七五三を ...
イラストACに投稿した挿絵用イラスト紹介 日本の神様シリーズ「ヤマトタケル」
ヤマトタケル 今回は私ヤマトタケルの物語の挿絵をご紹介します。 ヤマトタケルノミコト このヤマトタケルノミコトが1番最初に描いた神様でした。 彼は幼い頃からやんちゃだったらしいけれど、 ずいぶん可愛ら ...
わたしの暮らし 「山茶始開 (つばきはじめてひらく)」のつばきは椿じゃない
七十二候「山茶始開 (つばきはじめてひらく)」 つばきって読むから椿が咲き始める意味かなって思うじゃない? ところが山茶って所がポイントでツバキ科の山茶花(さざんか)が咲き始める時期のことらしい。 や ...
茶室の茶わらし 七十二侯、山茶始開(つばきはじめてひらく)の頃
山茶始開(つばきはじめてひらく) 11月の今頃を七十二侯ではこう呼ぶんだって。 山茶花が咲き始める頃なんだね。 山茶に「つばき」って読み仮名がふってあるけど、山茶花「さざんか」のことみたい。 その昔山 ...
わたしの暮らし やっぱり今でもわたしの元気の源 「京都橘高校吹奏楽部」
オレンジの悪魔と言う別名を持つ京都橘高校吹奏楽部のマーチングバンドを知っていますか? このチームがすごいのはダンスをしながら楽器を演奏するところなんです。 「オレンジの悪魔」こと京都橘高校吹奏楽部 そ ...
イラストACに投稿した挿絵用イラスト紹介 日本の神様シリーズ「ヤマタノオロチ」
スサノオ 今回はヤマタノオロチ伝説の挿絵をご紹介します スサノオノミコト ヤマタノオロチ伝説の主人公スサノオノミコト。 イラストac でのタイトルは「スサノオ」です。 クシナダヒメ スサノオノミコ ...
茶室の茶わらし 本日11月6日は「亥の日(いのひ)」炉開きの頃だよ
今日は亥の日 今日は亥の日って言ってね、茶道では冬に使うお道具を使い始める頃なんだ。 それを炉開き(ろびらき)って言うよ。 亥は水に強いって言われてるから火除けの意味を込めて、この亥の日に炉開きをする ...
わが家のわらし 小学校一年生になったわらしと親子で「茶道」を習い始める
わらし茶道を習い始める 私がもともと茶道を習っていたこともあって、わらしが1年生になったのを機会に一緒にやってみることになりました。 普段活発なわらしもお茶室に行って先生の前にいると、その雰囲気と空気 ...
イラストACに投稿した挿絵用イラスト紹介 日本の神様シリーズ「天岩戸」
アマテラス 今回は天岩戸の物語の挿絵をご紹介します。 姉アマテラスオオミカミ アマテラスの全身の姿です。 イラストac でのタイトルは「天照大神」です。 弟スサノオノミコト アマテラスの弟スサノオの全 ...
ルーツ日本 11月3日は「明治節(めいじせつ)」と呼ばれる祝日だった
11月3日は明治天皇のお誕生日 本日11月3日は、戦前は「天長節(てんちょうせつ)」と呼ばれる明治天皇のお誕生日をお祝いする日で、 大正時代になって明治節と呼ばれるようになったそう。 今日の祝日「文化 ...
わたしの暮らし 佐賀県江北町さんから新嘗祭献穀米のサプライズプレゼント!
佐賀県江北町さんから新米をいただいた! わが家は年に数回ふるさと納税を利用しております。 内容は主にお酒かお肉なんですが、 今回お肉を取り寄せた佐賀県江北町さんから先日返礼品として新米が届きました。 ...
わたしの暮らし 令和4年11月1日の本日は一粒万倍日の吉日ばい!
今日は一粒万倍日げなよ! いちりゅうまんばいびって呼ぶこの日は、年に何回かしかない特別な吉日。 たった一粒の籾が万倍にも実り立派な稲穂になること。 この日に始めた事が何倍にも膨らむとされていて新しい物 ...
イラストACに投稿している挿絵用イラスト紹介 日本の神様シリーズ「国生み」
イザナギです。今回は「国生み」の挿絵用イラストを紹介します。 「国生み」 イザナギとイザナミの物語 左がイザナギノミコト。 右がイザナミノミコト。 イラストac でのタイトルはそれぞれ 「イザナギノミ ...
茶室の茶わらし もうすぐ「ハロウィン」。呪文を唱えるとお菓子をもらえる日なんだって!
10月31日はハロウィン ハロウィンってね、 お家を訪ねて行って呪文を唱えるとお菓子がもらえる日なんだって! 「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」って呪文でね。 お菓子ってどんなお菓子がもらえるんだ ...
わたしの暮らし お気に入りの発酵調味料「塩麹と醤油麹」をご紹介します
塩麹(しおこうじ)と醤油麹(しょうゆこうじ)は旨い わが家は私の実家から人吉球磨産の麹を使った母の手作り塩麹と醤油麹を送ってもらっています。 この二つ、私が今すごくハマってる調味料なのであります。 何 ...
茶室の茶わらし 今度お茶会があるって聞いて嬉しくなっちゃった!
今度お茶会があるんだって! 私が住んでるお茶室で今度お茶会やるんだって。 すごく嬉しくてテンション上がっちゃったよ。 はりきってお手伝いするんだ! お茶室もお道具もパトロールしてメンテナンスしとかなき ...
イラストACに新作イラスト投稿しました 日本の神様シリーズ 豪快な神様!建磐龍命(タケイワタツノミコト)
建磐龍命(タケイワタツノミコト) 建磐龍命は、わが故郷熊本県人吉市に鎮座する青井阿蘇神社の御祭神の一柱。 初代天皇である神武天皇の孫にあたる。 この神様ったら阿蘇山のカルデラに溜まっていた水を流出させ ...
茶室の茶わらし 今日から七十二候「蟋蟀在戸きりぎりすとにあり」
蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) 今日のこの頃から七十二候の「蟋蟀在戸きりぎりすとにあり」に当たるそう。 夏の暑い時期に外でたくさん鳴いていた虫さん達が、秋の涼しい季節になって家屋の暖かい戸口近くまで寄 ...
イラストACに新作投稿しました 日本の神様シリーズ 顔アイコンです
日本の神様の顔アイコン 今回は今まで描いてきた日本の神様の顔のアイコンを新たに投稿したのでご紹介します。 私のイラストは用途としてブログやSNS、書類など様々な媒体でお使いいただいているようです。 皆 ...
イラストACに新作イラスト投稿しました 日本の神様シリーズ 玉依姫(タマヨリヒメ)です
玉依姫(タマヨリヒメ) 海の神様ワタツミの娘で豊玉姫の妹。 豊玉姫が産んだウガヤフキアエズの乳母となる。 成長したウガヤフキアエズと結婚し生まれた子どもの1人が初代天皇である神武天皇。 ご利益は子宝、 ...
イラストACに新作イラスト投稿しました「白龍・ノーマル龍・金龍・黒龍・青龍・赤龍」です
龍を描きたくなったのは八岐大蛇(ヤマタノオロチ)がきっかけ 以前イラストACに投稿している日本の神様シリーズで八岐大蛇を描きました。 その時に八岐大蛇って何だっけ?と思って調べてみたら蛇だったり龍だっ ...
クリアファイルで妖精の羽を作ってみた 訳あって即席で作ることになった妖精の羽。 急に思い立って作ることになったので、材料も何も揃っていない状態からのスタート。 今家にあるものだけで作った羽がまあまあ良 ...
イラストACに新作イラスト投稿しました 日本の神様シリーズ 海神(ワタツミ)です
海神(ワタツミ) イザナギとイザナミの間に8番目の生まれた神様。 豊玉姫、玉依姫の父で初代神武天皇の祖父。 大綿津見神(オオワタツミノカミ)、ワダツミなどの呼び方もある。 海の神様で航海安全、豊漁、水 ...
茶室の茶わらし 今日は中秋の名月だよ 今夜はまんまるお月さまに会えるかな?
まんまるお月さま、こんばんは 今夜晴れたらまんまるお月さまを眺めながらお茶飲もう。 ほら見て、こんなところにもお月さまいたよ。 お抹茶に映るお月さまも綺麗だね。 お茶がもっともっと美味しくなるような気 ...
香梅さんの「誉の陣太鼓」の空き箱を使って苺のショートケーキを作ったよ
娘と苺のショートケーキを作る 娘の夏休みの自由工作で苺のショートケーキを作りました。 美味しそうでしょう? 実はこれ食べられません。 紙粘土で作った貯金箱 実はこれ紙粘土で作った貯金箱なんです。 使っ ...
9月9日は重陽の節句 そして菊理姫(ククリヒメ)の日 縁結びの神様だよ
重陽の節句と菊理姫(ククリヒメ) 重陽の節句では不老長寿を祈り邪気を祓う花として菊が用いられる。 この日が菊理姫の日でもあるのは、菊を象徴する神様である事とククリヒメのククと9月9日にかけてあるからみ ...
9月4日は櫛(くし)の日にちなんで櫛名田比売(クシナダヒメ)をご紹介します
櫛名田比売(クシナダヒメ) 櫛名田比売(クシナダヒメ)は、スサノオの櫛に身を変えられ、八岐大蛇から守られた豊穣の女神です。 このことがきっかけでスサノオと結婚。 子供は因幡の白兎で有名な大国主神。 五 ...
イラストACに新作イラスト投稿しました 日本の神様シリーズ 豊玉姫(トヨタマヒメ)です
豊玉姫(トヨタマヒメ) 海の神様ワタツミの娘。 以前ご紹介した山幸彦(ヤマサチヒコ):別名ホオリの妻。 海の宮殿にやって来た山幸彦と出会ったことがきっかけで結婚。 浦島太郎の乙姫のモデルと言われている ...
夏の茶花の代表格「木槿(むくげ)」 茶花ってお茶室の床に飾るお花のこと。 夏の間に良く見るのが木槿のお花。 木槿にも色々種類があるけど、千宗旦(せんのそうたん)さんが好きだったのは白地に真ん中が赤色の ...
他にも季節の行事について描いてるよ↓ えんそうブログ わらしとわたし2022.05.01茶室の茶わらし 5月は風炉(ふろ)開きの月なんだよhttps://www.ensou2019.com/entry ...
茶室の茶わらし 令和4年8月11日は山の日 山の恵みに感謝する日
山の日ってね、 「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日なんだって。 山はおいしい空気や水を作り出したり、生き物や資源を育んだり水害や台風から守ったりしてくれている。 日ごろ忘れがちになるけれど ...
茶室の茶わらし 本日は二十四節気の立秋 暦の上では秋を迎えるよ
今日から秋なんだって 秋といえばほおずきの季節。 お茶室のそばにもあるんだよ。 ほおずきって鈴みたいだしオレンジ色が綺麗で大好きなの。 こうやって揺らしたらチリンチリン音がしそう。 最近ちょっと涼しく ...
茶室の茶わらし 茶道で見かける「つぼつぼ」は縁起物のお土産品だった
「つぼつぼ」って何でしょね 壺からきてる名前のようです。 つぼつぼって2回繰り返しているところがとってもキュート!そして形も可愛い。 このつぼつぼ、京都の伏見稲荷の土を使って作られた小さな壺でその昔お ...
イラストACに新作イラスト投稿しました 日本の神様シリーズ 石長比売(イワナガヒメ)と木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)です
イワナガヒメは永遠を表す イワナガヒメは岩の様な永遠を表す女神。 国家「君が代」はイワナガヒメの歌とも言われるそうで、苔虫命(コケムシノミコト)という別名もお持ちだそう。 不老長寿・健康長寿、事業や会 ...
茶室の茶わらし お茶室には不思議な物がいっぱいあるよ 今日は電熱器を見せてあげる!
これ何だと思う? 答えはもうタイトルのところに書いてるね。 そう電熱器なの。 初めて見るお友達もいるかもしれないね。 上から見るとこんな形をしている。 この角度から見てみるとヨーロッパ風のおしゃれな模 ...
小学校1年生の娘に食育した話 教材はYouTube チェカTVの「【マサイ族】命を頂くとは」
YouTube動画を見て食育 チェカTVはアフリカ、ケニア在住の日本人ユーキさんが配信しているYouTubeチャンネルです。 ある回にマサイ族の結婚式のご馳走を用意する動画があります。 それに飼ってい ...
茶室の茶わらし 今日は海の日だから青海波(せいがいは)で海気分を演出するよ
海と言えば青海波(せいがいは) 海の日だから海で遊びたいところだけどすぐには行けない。 そんな時は青海波文様の前で海にいる気分になるの。 青海波は日本の伝統文様のひとつなんだよ。 そして吉祥文様(きっ ...
本日は海の日 海の日は海の恵みに感謝する日。 海に囲まれた島国の日本。 その日本が海と共に繁栄することを祈る日。 私たちの国は海との関係が深くていつもお世話になっている。 海は色んなものを浄化してくれ ...
えんそうインスタグラム 茶室の茶わらしの他にえんそうとしてもインスタグラムを運営しています。 こちらは日本や故郷人吉球磨のこと、または子どもをテーマに創作したことをアップしています。 このブログにはひ ...
令和4年7月 これからしばらく雨が続く予報 無難に過ぎていきますように
しばらく雨が続きそう 今全国的にたくさん雨が降っていて、これからまだしばらく続く予報がされている。 私が住んでいるところもたくさん降っている。 梅雨が戻ってきたみたいに。 とにかく皆さんご無事でいてく ...
茶室の茶わらし またしばらく雨が続きそう 皆さん足元に気をつけてお越しください
またしばらく雨が続きそう 梅雨明けしたと思ったのにまたしばらく雨が降り続くみたいね。 今日も明日もお茶室で待ってるけど、 皆さん足元に気をつけてお越しくださいね。 今年は降りすぎないでほどほどの雨にな ...
暑中お見舞い申し上げます 皆さん暑かったりたくさん雨が降ったりくるくる変わるお天気の中いかがお過ごしですか? 今年の夏も体調に気をつけて過ごしてくださいね。 お茶室は涼しくなるような工夫がいっぱいされ ...
今日は七夕ね! 彦星さまと織姫さま今年も無事に会えてるかなあ。 笹舟も用意したし、 金平糖の頂き物もあるし😊、 今夜はここから空を眺めて見守って過ごそうと思ってるよ。
本日7月7日は七夕 願う事は、 「人吉球磨の復興がどんどん進んでいきますように。」 たとえ今夜天の川が見えなかったとしても雲を突き抜けて思いが届くといいな。 人吉球磨の復興関連記事はこちらです↓ えん ...
青井阿蘇神社の禊橋(みそぎばし)の修復が始まった! 熊本の令和2年7月豪雨からの復興
青井阿蘇神社の禊橋 令和2年7月の豪雨で青井阿蘇神社前にある蓮池に架かる赤い橋、禊橋が壊れてしまった。 そして現在もその橋を渡ることが出来なくなってしまっている。 それが令和4年の今年7月から修復へ向 ...
大切なルーツ 青井阿蘇神社と御祭神の健磐龍命(タケイワタツノミコト)のことを描いたよ
青井阿蘇神社(あおいあそじんじゃ) 青井阿蘇神社は我が故郷熊本県の人吉球磨にある、1200年の歴史を持つ神社です。 国宝にも指定されています。 地元の人には「青井さん」と呼ばれて親しまれています。 健 ...
梅雨がどこかへいってしまった 朝お庭の植物たちがカサカサ乾いててあわてて水をあげてるよ。 ここのところ朝から何回かの水やりが日課。 今6月だよね? 梅雨はどこへいった? 植物も人も動物も熱中症に注意! ...
えんそうインスタグラム 女性神主さんイラストACのストーリーズをアップしました
インスタグラムにストーリーズと言って短い動画を投稿する機能があります。 そこに日本文化をPRすべくイラストACで描いているショート動画を作リました。 今回は女性神主(女性神職)です。 女性神主さんイラ ...
茶室の茶わらし 新しい茶筅を使い初める時は 茶じみのつぼみが開くのを見てみてね!
茶筅の茶じみに注目! 茶じみって言うのは新しい茶筅の真ん中にある先っぽのところ。 くるっとしてるところがあるでしょう? これを茶じみって言うの。 この茶じみはずっとこうなっている訳じゃなくて、使い始め ...
茶わらしLINEスタンプ 2022年版・丁寧語バージョンを作りました
久しぶりにLINEスタンプ作ってみました。 以前何種類か作ったんです。 だけどイラストを描くのが何十年ぶりだったのとデジタルイラストの超初心者だったので、今見返してみると未熟な作品だったなあと思いまし ...
えんそうインスタグラム 日本の神様イラストACのPR用ストーリーズをアップしました
インスタグラムにストーリーズと言って短い動画を投稿する機能があります。 そこにライフワークとして日本の神様をイラストACで描いている事をPRするショート動画を作リました。 このブログでは紹介していなか ...
茶室の茶わらし 梅雨の時期はお茶室でただ雨の音を楽しむのも良い感じ
雨の日のお茶室は静かで寂しい感じがするかもしれない。 だけど静かだから雨の音だけに集中できる。 お茶室でただ雨の音を聞いて過ごすとリラックスできるんだ。 梅雨の時期も楽しもうね♪
イラストACに新作投稿しました 日本の神様シリーズ「邇芸速日命」(ニギハヤヒノミコト)です
邇芸速日命(ニギハヤヒノミコト) 色んな異名を持つちょっと謎めいた神様。 男性版の天照大神だと言う説や宇宙人説もあるとかないとか。 そして先日ご紹介した市杵島姫命(イチキシマヒメ)とご夫婦らしい。 さ ...
茶室の茶わらし お茶室でお稽古やお茶会がある日は裏方も賑やかで嬉しい♪
お茶室は静かなことが多いけど、お稽古やお茶会がある日は賑やかになる。 お座敷はもちろんなんだけど、裏方の方も活気があって楽しいんだよ。 水屋(みずや)のお仕事 お茶室には水屋って呼ばれているお道具を洗 ...
茶室の茶わらし インスタグラムで自己紹介動画、ストーリーを作ったよ
インスタグラムのストーリー 15秒の自己紹介動画を作ったよ。 みんなに茶道のことを面白いって思って欲しくて。 そして一緒にお茶を楽しめるお友達が増えるといいなあって思うんだ♪ お暇なときに見てみてね。
今年も来てくれるかな? 6月に入って去年蛍が来てくれたことを思い出した。 今年もそろそろ来てくれる頃だ。 つゆ草の花も綺麗に咲き始めたよ。 だから早くおいでね。 待ってるよ。
茶室の茶わらし 田んぼのおたまじゃくしちゃん達に会って来たよ
田植えの季節はおたまじゃくしに会える頃 最近田んぼに稲が植えられて綺麗ね。 田植えの季節はかえるちゃんの子ども達に会える季節。 早速おたまじゃくしちゃん達に会ってきたよ。 そうしたらたくさん元気に泳い ...
茶室の茶わらし 水無月と言えばあじさいの季節 そして水菓子が出てくる季節
水無月と言えばあじさい 今月は水無月。 あじさいが綺麗に咲く季節だね。 そして涼しげな水菓子になって登場してくるの。 透明で宝石みたいよ。 近くの和菓子屋さんでも色んな水菓子売ってるかな? 覗いてみて ...
御田植祭(おたうえまつり)では早乙女(さおとめ)が田植えをするんだよ
御田植祭(おたうえまつり) 神様にお供えするためのお米を作るために田植えをする神事のこと。 その時に早乙女(さおとめ)と言う女性が田植えをする習わしがあるよ。 稲の実りを生み出す太陽の神様=天照大神= ...
運動会なんだね 今朝お茶室に通っているあの子が体操服を着て通り過ぎて行ったよ。 運動会なんだって。 何だか張り切ってて、いい感じだった。 がんばってね。 運動会がどんなだったか今度お話聞かせてね。
新一年生の運動会 入学式の翌月に迎えた運動会。 たくさんのことを覚えたり慣れていく中、並行してやっていた運動会の練習。 そりゃ帰ってくるたびくたびれてた訳だ。 でも今日も朝からはりきって登校していった ...
ユニコーンティアーズのお干菓子と水菓子をいただいた 金平糖に寒天ゼリーに謎のお菓子!
ユニコーンティアーズ このお菓子たちはユニコーンティアーズって言うお店が作っている。 「ゆめみる乙女に贈るポエミースイーツ」なんだって。 ユニコーンの涙をイメージしているそうだよ。 スイーツブーケ ...
茶室の茶わらし 令和4年5月22日は七十二侯、蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)を迎える日
蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ) 蚕ちゃんがたくさん桑の葉を食べ始める頃だよ。 いっぱい食べてもっと大きくなったら繭(まゆ)を作ってさなぎになる。 繭は絹の原料で着物の反物になるものなんだ。 丈夫で ...
茶室の茶わらし 令和4年5月21日は二十四節気の小満(しょうまん)だよ
小満(しょうまん) 日本の暦、二十四節気のひとつ。 命が満ちてきてたくさんの物がぐんぐん成長していく時期のこと。 てんとう虫ちゃんが遊びに来てくれる頃。 それからね、 この時期はメロンも美味しそうなん ...
茶室の茶わらし 馬鈴蓋置(ばれいふたおき)は大好きな茶道具のひとつなんだ
馬鈴蓋置(ばれいふたおき) これドーナツみたいでしょう? でも硬くて噛めないんだ。 これは馬鈴蓋置(ばれいふたおき)って名前の茶道具。 お釜の蓋を置くための物。 馬鈴って言うのは馬につける鈴のことで、 ...
令和4年5月16日の本日は七十二候、竹笋生(たけのこしょうず)の日
竹笋生(たけのこしょうず) 日本の暦、七十二候の竹笋生(たけのこしょうず) を迎えたよ。 たけのこがにょきにょき生えてくる季節。 様子見してるとあっと言う間に大きくなっちゃうから早く掘りにおいで♪
「ブログリーダー」を活用して、えんそうさんをフォローしませんか?