メインカテゴリーを選択しなおす
【中央区散歩その4】新富2丁目エリア!国登録有形文化財・大野屋總本店~レストラン三好弥~マンホール蓋、レトロ物件に見入る!
2023年3月7日、前回の記事からの続きです。新富復興稲荷社の斜前、「新富橋」信号の角に素敵な建物が。大野屋總本店(新富2-6-13)安永年間創業、嘉永2年(1849)現在の新富町に移転した老舗足袋店です。現在の建物は、関東大震災(大正12年)直後に建てられた、木造2階建の町屋建築。ショーケースを覗くと・・・さりげなく「国登録有形文化財」であることを主張していました。 1階は店舗、2階で足袋の製造を行っているそう。歌舞...
今日は何位かクリックして見てください!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓北陸ブログランキングに参加しております↓どうか1日1クリックで、スマホからもパソ...
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。今は処分して所有していない足袋スニーカーの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像は足袋スニーカーです。通販サイトで半額以下になってたので買ってしまいました。RhythmFootwearというメーカー。というかネームが付いています。よく見るとムーンスター(月星)製のようです。ちょっと若いかな~て感じです。地元京都ではSOU・SOUさんが同じようなスニーカーを販売しています。当方もSOU・SOUさんの地下足袋ブーツも所有しています。ただこのスニーカーを履いてSOU・SOUさんのショップには入れませんね。10年前同日の投稿
『イタリアでは足袋が人気?足袋の魅力とその進化:伝統と現代の融合♪足袋の歴史と進化系を徹底解説(*^-^*)』
「足袋の歴史と現代における進化を探る:日本の伝統的な履物である足袋が、イタリアをはじめとする現代のファッションシーンで再評価されています。足袋シューズの魅力と文化的価値を深掘りします。」
こんにちは!純金の茶碗が盗まれた事件、昼間の人がいる中での大胆な犯行であること、茶碗が入っていたプラスチックケースに鍵がなかったという割と甘い防犯対策だったことに驚きました。しかも、まだ犯人は逃走中なんですよね。犯行現場の日本橋高島屋って、老舗中の老舗デ
日本語の面白い語源・由来(た-⑨)畳・大八車・短兵急・盥・足袋・ただいま・鯛・大福
日本語の語源には面白いものがたくさんあります。前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記
京都に越してきて 和の習い事を始めた 和の習い事に お決まりは 着物 そして 着物には 足袋 そう 足袋なしには ありえない (浴衣は別 あと大正ロマンを求める人も) 私の足のサイズは 22.5cm 足幅は狭いのに 甲高で 親指がころんと大きい 既製の足袋が 微妙に合わない 小指が痛い 足首が痛い 着物はお稽古用だから ポリエステルだろうと リサイクルだろうと構わない だけど、足が痛いのは 辛い 痛いからといって サイズを大きくしようものなら 今度は草履が履きにくいし お稽古の時に グリップがきかない それに だ どんな着物を着ていようとも 足袋さえ すっきり白く ぴったりと足に沿っていれば …
映画『こんにちは、母さん』☆ソコに残っていた母の幸せ!(^^)/
アメーバブログ『yutake☆イヴのモノローグ』の 映画記事です。登録・関連TBご自由にど~ぞ♪警告出てブログ訪問できない方ごめんなさい。
足袋ソックスTabi-zoのメンズ靴下が暑い夏のスーツスタイルにおすすめの理由
靴の中の蒸れを軽減して爽やかに過ごせるタビ型の靴下。ビジネスシーンにも使えるドレスタイプの足袋ソックスを販売しているTabi-zoの男性用靴下を実際に履いてみた感想・レビューを書いています。販売サイトやお得なクーポン情報などを合わせて紹介しています。
4月27日 昨夜は強風の中の車中泊。車が横転するのでは❓ 🤔若干恐怖の車中泊となりました。😓今日は、天気も良さそう ♪♪それでは、出発!! 士号 🚙 最…
インチキコロナ騒動と足袋靴下で日本人が退化していることがよくわかる!
インチキコロナ騒動で日本はコロ脳やワク信だらけで終わっていることがわかったし、普通の靴下よりも足袋靴下の方がまったく疲れないから、日本人が退化していることがよくわかる。コロ脳や欧米かぶれが日本を滅ぼしている。足袋靴下ならビーサンで10km以上歩いて
夫の足袋です。ウチの旦那さん足首が細く、このまま履くとコハゼが外れて履いていられないので、コハゼの掛け糸を丁度良い位置に追加で作りました。ゆうつべにアップされていたのを参考に(笑)。閂留の要領で、木綿糸太口で掛け糸を作っていきます。下の2個は問題なくコハゼが掛かるので、上の3個分を作りました。コハゼがしっかり留まるように、2列作って完成です✨。今年還暦の夫。「死ぬ前にちったあ日本文化に貢献してあの世に...
20年くらい前に購入した別珍の足袋。冬の旅行、お出かけには欠かせず愛用してましたが、流石にボロボロになってました😂鼻緒の当たるところが擦り切れ。この黄土色は、戌年コーデに使用したものです。こちらも。とは言え、まだまだ履けるので、家の中家事日常着用に下ろしてしまう事にしました。最近は内側暖かな、ストレッチのポリエステルの白足袋を愛用していますが、やはりカラーの別珍足袋は好きなので、また折を見て購入し...
十二月二十四日夜 楽しかったクリスマスイブの夜。 お布団敷いて寝る準備をした後に お借りしていた足袋を枕元に置いたよ。 サンタさんプレゼント入れてくれるかな? ワクワクしながら眠ったよ。 十二月二十五 ...
突然ですが、足袋を2足持っています。 右は東レナイロンWトリコット生地、Mサイズ(22.5cm~23.5cm)。伸縮性あり。左はシャンタン織り、23cm。伸縮性なし。ともに4枚コハゼ。たぶんですが、どちらも大きい…?▼東レナイロンMサイズ(22.5cm~23.5cm)室内を歩いているだけですが、コハゼが取れそうな気配。。。▼シャンタン織り23cm生地に伸縮性がないのもあってか、先のMサイズ足袋よりは安定感がある気がしますが…何とな...
9月にきものふくしまさんに注文した「兎の干支足袋」が届きました!2柄あったので、どちらを購入するか迷いに迷って…結局どちらも購入しました(`・ω・́)ゝ!!さり気ない柄付けでかわいいです。黒兎の方は私が思っていたよりも手書き感があり、少し水墨画のような雰囲気も漂っています。そしてこの雪兎…!すっきりした図案なのに、なんてらぶりーなの💕さらに、左足かかとに描かれている鈴は、注文時に紐の色も選ぶ(赤・青・緑・黄...
✨30%OFFクーポン 10月26日12:59迄✨ 大人気 ✿足袋パンプス✿ 🌟4.47(777件)の高評価 DONOBAN 🌟何(・・? と思いましたが、履きやすく人気なんですね! 足袋 パンプス バレエ シューズ レディース 新色
着物に合わせて可愛いレース足袋を購入しました。 白、黒、ピンク、水色、ベージュ(黄色?)の5色があり、私は黒、ピンク、水色のMサイズを購入しました。(ベージュは売り切れてました。)1足495円!送料はかかりますが3足までレターパックで300円で送ってくれます。(3足買
人間の足に備わっているデフォルト機能「アーチ」!古代ローマの水道橋建築にも見られる上からの負荷が掛かればば掛かるほど強度が増す構造は、まさに「芸術」。足の裏のアーチが完全に機能しランニング時の体重と地面からの衝撃を吸収することで、私たちは故
行田「足袋蔵めぐり」ガイド!「陸王」の舞台の街を歩こう【埼玉県】
埼玉県行田市は足袋の生産地として有名。足袋工場を題材にした小説でテレビドラマ化もされた「陸王」の舞台となった町でもあります。足袋を保管していた蔵が現在も70棟ほど残っており、県内では川越に並ぶ蔵の街。日本遺産にも登録されています。
埼玉県行田市の歴史を楽しみながら歩けるスポットを紹介。行田は埼玉県の発祥の地といわれ、「埼玉古墳群」は特別史跡に指定されており、「足袋・足袋蔵」は日本遺産に認定されており見どころも多いです。行田の歴史散策スポットとオススメポイントを紹介します!
ひわ色の小紋で春をコーディネート・そして再び明るい情報を探しに京都へ向います
朝起きてテレビを付ければウクライナ情勢のニュースに釘付けになるし、店の出れば案内状作りや加賀染足袋のプレゼンの取り組み方に忙しくしていて、夕刻になれば明日の京都出張の段取りやブログ投稿をどうしたものかと考えたり、閉店後にスパーで買い物をすべきなのかも迷っていてなかなか気持ちが休まりません。 明日の京都入りは一つは型絵染を染めていらっしゃる染織作家「関美穂子」氏とお会いするためで、4月の卯月展にて丹後木綿や牛首紬などのカジュアルきものとのコラボを考えていま
加賀染足袋開発プロジェクト・写真撮影の打ち合わせを金沢国際ホテルにて行う
現在私の店では新商品として世に送り出したいと考えている「加賀染足袋」を作っていましてね~二人の孫がこの春小学校に入学することから、娘たちは加賀友禅訪問着を着て入学式に臨むのですが、その時に加賀友禅足袋を作ってフォーマル着に面白さを加えたいと考えたことが次第に話が大きくなり、店のオリジナル商品と販売してみようとなったものです。 先月そのためのプロジェクトチームを結成し、何度の話し合いを重ね、春夏秋冬の日本の四季を白足袋に加賀友禅女流作家「松任い
牛首紬の白生地から染めた江戸更紗小紋・牛首紬が銀座に並ぶので銀座でお会いしましょう!
ひな祭りの日だというのに、国内のコロナ感染者が増え続け、ロシアの軍事侵攻に怒りの声が渦巻いていて、明るい話題が影を潜めています。世界はこの二つのことに振り回されていて、この地球が悪魔に支配されたかのようです。 特に人間が引き起こた戦争は、世界の秩序を壊し、人の命と平和な暮らしを奪うもので、プーチン大統領が起こした戦争に腹が立ちます。朝の報道番組でウクライナの死者が2000人と字幕に出ていましたが、この数が事実であるなら、プーチン大統領