メインカテゴリーを選択しなおす
【荒川区散歩その2】生蕎麦ますや、アンジン、スケルトン・カフェ、赤池医院の蔵発見!明治通り沿いの長屋が更地になっていた現場に見入る!
2023年10月10日、前回の記事からの続きです。荒川区役所の本庁舎の周辺を散策しています。看板建築です。フルーツ 缶詰 タムラ(荒川2-4-11)どんどん進みます。ここからも庁舎が見えます。細い路地を発見。袖看板には、村山ランドリー(荒川2-4)実はこの路地裏で、見落としていた場所があることが記事を作成中に発覚。是非リベンジしに来たいと思っております。生蕎麦 ますや(荒川2-3-7) あらかわ満点メニューの幟が見えま...
【鶴ヶ島市】野天風呂 蔵の湯 鶴ヶ島店【蔵っぽい外観の日帰り温泉】
6月!祝日なし!!やだー!!! 2025年のカレンダーでは1日が日曜日だから、数えやすくて見やすいですね。それだけ! 祝日もないし、暑くなってくるし、梅雨で雨ばかりだし 6月15日の千葉県民の日しか楽しみがないょ… ついでに栃木県民の日でもあるため(ひどい)一緒に祝ってあげましょう。 チーバくん&とちまるはズッ友だょ…! 6月って世間的にはなんすかね?ジューンブライド?🤔 …スマホゲーだとここぞとばかりにキャラのウェディングドレスを実装し その後も水着で集金に図る季節!?身も蓋もない言い方ァ! さてそのへんの戯れ言はともかく 月も変わってPayPayキャンペーンも新たな自治体が参戦! なのであ…
アド街ック天国が根津回でしたので便乗してブログ、書きますとも。 根津といえばやはり根津神社が思い浮かびますかねえ。 広い境内に千本鳥居にツツジが綺麗だったり… コロナ禍で閉店した水月ホテル鷗外荘にあった森鷗外旧居も 2025年6月に移築再生が完了するようです、たのしみ😌 まあその根津神社を始めとしてグルメ・ランチなどはアド街で紹介されるでしょう。 それならば私は…と思ったけどここもフツーに放送されそう。 チラホラと古い建物が点在する東京都文京区の根津。 その一角に格好いい店がありましてね… 東京メトロ千代田線、根津駅からも徒歩3分ほどでアクセス抜群 根津うどん 釜竹 https://kamac…
5月30日と言ったらゴミゼロの日…もいいけど やはり古民家の日! 古民家の日(5月30日 記念日) 今日は何の日 雑学ネタ帳 29日の呉服の日と合わせて私の大好きなもの欲張りセット。 2025年は呉服の日なのに手抜きすぎる普段着着物を書きましたけど… mori-soba1868.hatenablog.com ということで古民家から少し外して(外すのかよ)蔵カフェのお話。 古民家カフェ大好きな私は、チェーン店などのカフェはほぼ行かないのです。 駅やビルにあるようなガラス張りの喫茶店も普通に格好いいんですけどね! 今回の題材である珈琲館 蔵はチェーン店の珈琲館、カフェベローチェの一形態。 …
築150年の蔵をリノベした「まち蔵カフェ」(越谷)で静かな時!
越谷駅から5分。旧日光街道から横道に入った閑静な地域にあるカフェです!内蔵を曳家し改修。屋根の瓦、天井や梁は当時のものを再利用したカフェ!文化住宅と官邸との違いは一目で分かるが、蔵については? この店の案内板を読んで「内蔵」であることを確認しました。カフェラテ(400円)。関連記事≫≫ 越谷市内、旧日光街道にあるレトロ建築記事。越谷にある古民家カフェ記事。...
【岩淵水門周辺その3】岩淵八雲神社の周辺、延命地蔵尊、見事な大谷石の蔵に見入る!
2025年2月23日、前回の記事からの続きです。志茂五丁目児童遊園(北区志茂5-39-3)から出て、歩いています。途中で見掛けたレトロなお宅。新河岸川の堤防沿いの道へ出ました。右奥に見えているのは、岩淵橋。岩淵町自治会会館(北区岩淵町22)柵が出てきました。この奥が神社の境内のようですが、ここからは入れません。道沿いにぐるりと回ることにします。右側の石垣が気になる!ザ・クレスト(北区岩淵町24-1)の敷地内の石垣の...
【喜多方市】大和川酒蔵 北方風土館【江戸~大正~昭和の蔵に展示が】
一般的社畜なため2025年も5月に入り、フツーに1、2日と働いて 4日間しかないしょぼしょぼゴールデンウイークの始まりですよ! とりあえず1日目は現実逃避しまくってた掃除を敢行!! まだ終わってないんですけどね(えー 一気にやると疲れちゃうからね、少しずつ終えて「ここは出来た!」と 自己肯定感を高めていくのが肝要かと心得ます。 トイレ、クーラー、洗面台、レンジはできた! まあそれは置いといて5月に福島県喜多方市 × PayPay自治体キャンペーンにかこつけて ラーメン神社 mori-soba1868.hatenablog.com 蔵屋敷あづまさ&うるし美術博物館 mori-soba1868.h…
「café Mägin (カフェマギン)」ランチプレートは前日17時までに要予約☆新作パフェも魅力です♪
この日は、café Mägin (カフェマギン)さんで最近ランチプレートを始めたそうなので行ってみました! 場
【喜多方市】蔵屋敷あづまさ&うるし美術博物館【立派な古民家でラーメンを】
2025年5月は福島県喜多方市 × PayPay自治体キャンペーン開催! ゴールデンウィークも重なっているため、今頃は3億人くらい観光客が押し寄せていることでしょう(えー 喜多方市を宣伝するチャンスですのでまだまだ擦っていくぞ! 先日はラーメン神社を書きましたし mori-soba1868.hatenablog.com ちょいと毛色の違ったラーメン屋さんを。神社参拝前でも後でもどうぞ🍜 せっかく喜多方に来たんだし古民家・蔵造りのイケメン建築と喜多方ラーメンを同時に楽しみたい! という欲張りセットをお望みの方におすすめの… 蔵屋敷あづまさ&うるし美術博物館 www.kuranomachi.com…
【喜多方市】喜多方ラーメン神社【ラーメンソフトクリーム!?】
5月に入り黄金週間でGWでゴールデンウィーク! 2025年はたかだか4日間で大型連休を名乗る不届き者がいるらしい。 電車は若干少ない気がしたから、3日間の微妙な平日に有給取ってる人いるのかな🤔 ホワイト企業じゃないからわからねえです。 さて福島県喜多方市 × PayPay自治体キャンペーンも始まったことだし 喜多方市日記を書くしかないですね。 蔵造りのレトロでイケメンな街並みが広がる喜多方。 大通りのふれあい通りを歩いているとインパクトのあるスポットが… 喜多方ラーメン神社!🍜⛩️ しかもらーめんらしく鳥居がお箸なのが個性的。 喜多方駅からは徒歩15分ほど。 駐車場は…無いみたいだから近くのを…
2025年4月25日より福島県浜通り×PayPayキャンペーン開催中! どこ?となる方に再確認。喜多方、会津、郡山などの内陸とは逆の 福島県で太平洋側に位置する自治体たちのことである!! do!浜通りー福島浜通り地域 最大20%ポイント還元!電子決済キャンペーン せっかくですしゴールデンウイークに行くのもいいかもしれませんね… という事でペイペイ還元対象店舗のおもひで。 大都会福島県いわき市、いわき駅から徒歩15分ほどのアクセス。 車だと3台ほど?駐車場があるっぽいです。 カフェリア https://www.instagram.com/caferia_iwaki/?hl=ja 基本情報 福島県…
2025年1月11日、豊島橋の下、隅田川テラスへ来ています。塗装工事を終えた豊島橋を初めてくぐります。「2000年11月東京都建造」土手の上へ。右側の斜面に・・・「河」の境界石が多数土手から下りまして、煉瓦蔵(宮城一丁目)を見に行きました。冬の方が木が茂っていないのでよく見えます。鬼瓦の部分に、おかめ!?は初めて見たかも。いろんな角度から撮らせていただきました。状態も良くて見事です。江北橋へ続く階段にて。横山...
【宇都宮市】町家カフェ 太郎茶屋 鎌倉 宇都宮店【石造りの蔵カフェ】
今週のお題「コーヒー」 古民家・洋館カフェばかり行ってる私は、よく珈琲を注文しております。 ミルクや砂糖は無しのブラック! お店の人が出した素材の味()を楽しみたいのと 好みの味に調整するのが面倒なので🙃 ブラックでも香ばしさ、甘さ、酸っぱさ、コクなど結構違って面白いですよね。 さて今までに古民家・洋館カフェ以外の チェーン店でもイケメンな喫茶店を書いてきました。 珈琲館 蔵や mori-soba1868.hatenablog.com タリーズコーヒー 九段会館テラス店などなど mori-soba1868.hatenablog.com それらと同じくイケメンなコーヒーチェーン店を題材に。 関東…
4月1日で新学期で新年度でエイプリルフールなので離婚します、嘘です。 新社会人の皆さまはこれからの懲役4、50年の第一歩お疲れ様です(えー さて千葉県民には多少馴染みのある新京成電鉄。 松戸と津田沼という有力都市を結ぶぐねぐねした路線ですね。 それが京成電鉄に吸収合併され4月1日より京成松戸線に! ということで沿線のお気に入りスポットでも。 路線図の中ではシブめの元山駅か五香駅から徒歩15分ほどのアクセス。 珈琲館 蔵 松戸松飛台店 c-united.co.jp 珈琲館って色んな所にあるコーヒーのチェーン店では? とお思い方、よく見てください珈琲館「蔵」です! 珈琲館 蔵とは ロードサイトや観…
3月3日は桃の節句で雛祭り🎎🍡🌸 ひし餅、ひなあられ、ちらし寿司、桜餅とか食べろお!🌸 あとこの時期は日本各地でご立派なおひな様が飾られたりしますね。 関東民的には千葉県の勝浦や茨城県の真壁が盛大で有名? どっちも複数回行ったことあるけど、お雛様を見に行った訳ではないんだよなあ… 私が常日頃から巡ってる古民家・蔵でもこの時期はよく飾られていて季節を感じます。 だからどこか雛人形が飾られていた古民家でも題材に… と過去の写真を漁っていたらそういえばありました。 埼玉県鴻巣市の雛祭りがね! 規模で言えば真壁や勝浦と同程度? そんな訳で鴻巣駅から徒歩17分ほどのアクセス 鴻巣市産業観光館「ひなの里」…
今週のお題「本屋さん」 電子書籍が普及してる世の中ですが、情報を見ながら作業したい時なんかは紙の本も便利だなあと。 あと本を探してる時に陳列してある別の本がたまたま気になって… という偶然の出会いは実際の本屋ならではかなーと思いますね。 行けばあれこれ見たりするけど、昔ほど読まなくなってしまったからなあ。 小説、ラノベ、歴史、古民家、洋館、建築の本などなど… 本屋も昔に比べればそりゃ減りましたけども 蔦屋書店とか図書館とか、カフェと合体したり文房具や雑貨も売ってハイパーオシャレ空間になって生き残ってる印象。 そういうお洒落な所も度々行ってきた気がするのだが いまいち思い出せなかったのでここを題…
前回10月に 続いて 2月23日 二度目のワイン会を開催蔵で 四季を感じながらワイン会を開催したいという totoの思いから・・・ ビックリするほどの 大雪で準備はほんとに大変でしたが お水は 蔵の前の雪に埋めて 冷やします (お酒を飲んだ分だけ お水を飲むといいと 前回教わりました)totoの”絶対開催する! みなさんに 冬のワイン会を楽しんでもらいたい”この おそろしいほどの気持ちが 道路や駐車場の雪...
歴史ある建物を活かしたマルシェ!「蔵シカルmarche」半田市 愛知
「蔵シカルmarche」は、愛知県半田市亀崎町にある歴史ある建物の旧酒蔵を利用した複合施設『伊東合資』にて開催されるイベント。飲食店やクリエーターのブースやワークショップ、ゲストによるパフォーマンスなど、毎回大盛況となっています。
今週のお題「好きなパン」 圧倒的ご飯&麺類派ではございますがパンももちろん好きです。 しかし満腹感に対しての摂取㌍がね…(デブ) だから2つよりは食べる頻度が少なめ。 そんな中の好きなパンというとクロワッサン、カレーパン、チョココロネあたりでしょうか。 この辺りはたまに食べたり買ったりしちゃいますね🥐 ホテルの朝食バイキングでクロワッサンは欠かせない… あとねこねこ食パン、かわよ🐱 さて私の大好きな古民家、蔵、洋館などの歴史的建造物。 カフェやレストランでの活用が多いですが、彼らを活用したパン屋さんもたまーに。 という訳で題材に。 静岡県東部の大都会、三島市の住宅街にあります 蔵のパン屋 堂の…
『腹を立ててはいけません。何に腹を立てるか、それ次第で人間の大きさが決まってしまいます』 ある書物の中にこんな話がありました。 ************ 真夜中・・・ ある家の米蔵に一人の貧しい男が忍び込み、米俵をひとつ肩に担いでこっそり蔵
空気が乾いて カラッと気持ちのいい日ですハナミズキ マリーゴールドも まだまだ活躍中ちょこちょこ ワイン講習会にお出かけしている totoです毎回 美味しそうなワインを 嬉しそうに手に持って 帰ってきます(笑)そして hahaは毎回 記事にするのを忘れてます 昨日はこれを 白わいんで仕込んだ梅酒です太田酒造さん原料酒類は自社農園産葡萄を100%使って仕込んだ自社ワインのみを使用ちょっと 飲んで...
埼玉県の大都会所沢市。 プロ野球、西武ライオンズの本拠地としてもお馴染みですし グランエミオ、西武所沢S.C、タワマンなど大都会化が著しい地域(俺調べ) そんな所沢市の中心の所沢駅から徒歩6分ほどのところに 2024年9月24日についにオープン…! エミテラス所沢 et-ge-tokorozawa.com なぜか把握している千葉県民。 ほら私、情報将校なんで(鶴見中尉感) こんなデカいショッピングモールできたら更に大都会になっちゃうょ… 植民地化に成功したためか、池袋ばかり行ってる郷土愛の無い埼玉県民(辛辣)対策ももこれでばっちり! 気になるお店はと言うと… 行ってないのでわからないですね(え…
顔のように見えちゃう ヽ(*^ω^*)ノ 。 ( ´ ◻︎ ` ) pic.twitter.com/xJTizcfhED— べーた (@onecuprain) September 23, 2024 蔵の表情が可愛いですね(^^) 当時仕上げた職人さんもまさか将来こん
8月4日で橋の日(適当)なので橋に関する日記でも。 ↓適当と思いきや実際にありましたと 宮崎県から始まり今では全都道府県に広がったようです。 橋の日(8月4日 記念日) 今日は何の日 雑学ネタ帳 色んな所を旅しまくってると、印象に残った橋もちょくちょくあります。 立派・面白い橋はその町の顔=観光スポットでもありますから。 錦帯橋(山口県岩国市) 猿橋(山梨県大月市) 蓬莱橋(静岡県島田市) はりまや橋(高知県高知市) 森村橋(静岡県小山町) 隅田川新大橋(明治村・愛知県犬山市) 石舟橋(東京都あきる野市) 渡月橋(嵐山・京都府京都市) などなど…いずれ来る日記のために備忘録的に書いてお…
今週のお題「夏野菜」 ↓夏野菜の種類一覧でも改めて見たくて、キューピーの公式サイトで見てみると 野菜の旬 食育活動 キユーピー ほぼ自分の認識通りでしたが…かぼちゃの旬って夏だったか🎃 ハロウィン効果で秋だと錯覚してた(アホ) この中だとトマトやとうもろこしが好きですかねえ。 そして夏野菜と聞いたらもうアレですね、夏野菜カレーですね🍛 カレー&コーヒーを大体頼むし、古民家カフェで確か食べたはず!と思い出したのが 草加せんべいで有名な埼玉県草加市にある… 蔵カフェ 中屋 kuracafe.com 基本情報 営業時間 11:00〜18:00 定休日 月・火曜日 駐車場 提携コインパーキング…
【台東区散歩その10】上野桜木会館、国登録有形文化財建造物・市田邸、八代目 傳左衛門めし屋、改装中の花重に見入る!
2023年2月17日、前回の記事からの続きです。屏風坂通りを進みまして、信号で横断歩道を渡り、道なりに都道452号線をすすんだところで、ふと横道へ。なぜかって、蔵を見つけてしまったんです。その前に門に見入る。「市田 勝手口」と出てました。勝手口だったのね。「明治牛乳」の牛乳箱。当時物だと思われます。そして、蔵!塀があるので全体は見られませんでした。蔵があるお宅の表門が見たくなり、来た道をUターン。これが表門...
長男の幼稚園時代からのママ友として出会った人々の中で、今でもお付き合いのある方たち4人グループと月一くらいでプチ旅行をエンジョイしています。 それぞれがいろいろな事情を抱え忙しい中、、私の両親が亡くなった後、なんとなく『今、楽しめるうちに遊
昨日はbabaさまの ケアマネさん訪問日”毎日 脱走します”と元気な様子を 報告 ケアマネさん ” えっ Σ(・□・;) どうやって外ではるのですか ””自分で 車いすを放り投げて 這いながら降りてきて 庭では おしりずるずるしながら 動いてます”babaさま ”私は80歳まで仕事をしてきた” これが口癖外仕事が好きなbabaさまですなにもかも ”ムリムリ あかんよ” とい言うのはやめました自分でやりたいこと 自分で出...
亀崎の酒蔵の復活と『伊東合資』&カフェビストロ『にじみ』半田市 愛知
愛知県半田市の亀崎地区にある「Sake Cafe にじみ」は、日本酒やモクテル(ノンアルコールカクテル)とのペアリングが楽しめるカフェビストロです。また、旧伊東合資会社の本蔵を改修して作られた複合施設「伊東合資」についても紹介しています。
4月13日は喫茶店の日。 ということでオシャンティーなカッフェー(死語)の日記でも。 www.fripper.jp 内装だけならお洒落な喫茶店もたくさんあるのですが、外観も含めるとなるとなかなか難しいですよね。 今までも古民家カフェを色々書きつつ… 星乃珈琲店 mori-soba1868.hatenablog.com 珈琲館蔵 mori-soba1868.hatenablog.com 椿屋珈琲 mori-soba1868.hatenablog.com など色々なイケメンチェーン店なカフェも日記にしてきました。 今回は新たなる挑戦者! 主に東海地方で展開している蔵造りのイケメン喫茶店 珈琲屋らん…
温泉、色んなミュージアム、遊園地、自然、体験など観光名所ありすぎな静岡県伊東市。 その中でわざわざここに来るのはちょいと珍しいかも。 というスポット 伊東市立木下杢太郎記念館 www.city.ito.shizuoka.jp 基本情報 開館時間 午前9時~午後4時30分(4月~9月) 午前9時~午後4時(10月~3月) 休館日 月曜日(ただし祝日の場合は火曜日) 12月28日~1月4日 入館料大人100円(20人以上の団体:80円)小人(中学生以下)50円(20人以上の団体:30円) ※公式サイトより引用 郷土の偉人について展示する記念館ですね。 伊東駅から徒歩5分ほどでアクセス抜群! このな…
味噌蔵の記憶は、幸せだった頃の記憶 もう無いものと、まだ在るもの
ももんが 実家で昔、 みそ作ってたの あられ えっ!! 実家の一角に、小さい味噌蔵がありました。 家を建て替えした時に壊したようですが 幼心に記憶が残っています。 井戸の裏、4畳?くらいの味噌保管用の蔵でした。 暗く、味噌と漬物しか置いてい
café Mägin(カフェマギン) 築100年を越える蔵で頂く本格珈琲とスイーツ
今回は、宝来町に3/15にオープンしたばかりのカフェをご紹介しまーす✨ café Mägin(カ
古民家カフェ・レストラン大好きマンなので普段から行きまくっている私。 当ブログの古民家カテゴリもだいぶ増えてきました。 旅行や観光の目的の上位陣ですねえ。 そんな訳でドトールやスタバ等チェーン店のカフェは全然行かない私。 まあ喫茶店に限らずあまり同じ店・同じ場所などは行かんのです。 その分で別の所に行って色んな体験を増やしたいというのが大きい。 しかーしそんな私でも度々訪れるチェーン店があるッ 星乃珈琲店 船橋咲が丘店 www.hoshinocoffee.com 全国的に展開している星乃珈琲店でございます。 改めて調べてみたらローカルチェーンじゃなかったんすね。 この船橋咲が丘店は住所は船橋市…
日々の恐怖3月14日石の家(2)興味の出た俺は、その家に入って社長たちを探すことにした。門から入ると、母屋と荒れてはいるが広い庭。そしてその庭の片隅には蔵が三つ並んでた。ちょうどそこに社長の息子の姿があったから、俺は蔵の方に歩いて行った。社長と息子がいたのは、三つの蔵のうち真ん中の蔵。社長はその中にいたんだけど、その蔵の中が変わっていた。その真ん中の蔵だけ正方形で、その中央に土俵みたいに円の形で、白い石が埋め込まれてて、そのまた円の中央に、1m真っ角くらいの黒い石の板と、直径1mくらいの白い石の板が向かい合うように立っていて、社長はそれをずっと眺めていた。俺は、”モノリスみて~だなァ~、気色ワリィ~。”としか思わなかった。その日はその家を調査して帰ったが、数日後すぐにその家の解体を請けることが決まった。解...日々の恐怖3月14日石の家(2)
【荒川区散歩】町屋1・3~4丁目エリア!更地、ホーロー看板、蔵、瓦斯のハンドホール蓋、レトロ物件、バンクシー?、竹の湯の跡地に見入る!
2023年2月1日、町屋4-23-22付近へ来ています。2022年8月7日の散策時に解体中だった建物が、更地になっていました。交通安全のホーロー看板(町屋4-16)比較的、色が残っています。また更地を発見(町屋4-17)。どんどん進みます。町屋四丁目グリーンスポット(町屋4-1-10)を通り過ぎます。ここで見つけてしまった。蔵です!(町屋4-2)移動中に見つけた。瓦斯のハンドホール蓋。漢字で書いてあります。蔵と言えば、ここにもありま...
家の収納率は15%くらいあると理想的と言われています。 なんだけど、その収納率を蔵や階段下で稼いじゃっている場合は要注意だと思う。 収納上手で面倒くさがり屋じゃない、いわゆる『丁寧な暮らし』ができる人なら、どこにあるどんな収納でも上手に使え
2022年12月21日、たまたま旧家S家の煉瓦蔵(西尾久1丁目)の前を通りかかりましたら、駐車している車が無く、フルに見られる状態になっていました!上から下まで、マルっと見れたのはこれが初めてです。思いっきり撮影出来て、大満足でした^^カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
神奈川県藤沢市、江戸時代には藤沢宿がありましたが今や大都会となり 当時の面影を残すような古民家もあまり無く… しかしそれでもあるにはあるんだなこれが。 藤沢駅北口から徒歩7分ほどという圧倒的なアクセス! 蔵まえギャラリー kuramae.jimdofree.com 昭和6年(1931年)生まれで旧榎本米店の母屋と蔵を改装したとのこと。 まあ江戸時代ではないのですが、それでも昭和初期でいい雰囲気😇 営業時間は基本的に11時~18時とのこと。 だから俣野別邸庭園を朝一の9時から見学してこちらに来ました。 mori-soba1868.hatenablog.com ギャラリーの名の通り着物やら色々展示…
11月15日は着物の日でした!! 私も普段着が和服な端くれとして、袴ブーツ姿で色んなことをしてまいりました。 mori-soba1868.hatenablog.com 10年以上私服で着てきましたけど、男性でそれっぽい人はマジでおらんです。 女性は年配~若い方まで、普段着~冠婚葬祭っぽい色んな種類をちらほら見てきたんだけど… それはともかく着物の日に合わせて2023年11月19日(日)にこんなイベントが。 舞台は古民家や蔵の街で有名な栃木県栃木市。 小江戸とちぎ きものの日 www.city.tochigi.lg.jp 「小江戸とちぎ きものの日」とは? 一般社団法人 全日本きもの振興会が11…
【”あっぷるロード”を行く!その4】プッチー、喜田家、山谷の神明社、煉瓦蔵、あらゆぅなど!
2023年8月5日、前回の記事からの続きです。ペットサロンプッチー(西尾久1-15-5)喜田家 西尾久店(西尾久1-15-5)尾久警察署 西尾久交番(西尾久1-20-12)これは何でしょうか・・・株式会社鼎測量設計(西尾久1-15)事務所は、西尾久1-25-25にあるみたいです。株式会社 U-MORE(西尾久1-13-10)飲食店(居酒屋・レストラン・カフェ・ダイニング&カラオケ店等)の経営・企画・運営、EC販売事業、イベント催事販売事業、業務用販売...
大学や研究施設が多く点在する茨城県つくば市。 博物館とかちょいちょいあって楽しかった思い出。 つくばエクスプレス効果で大都会と化したつくば市。 研究学園駅なんて名前でワクワクしちゃうょ。 TX沿線は大好評発展中ですが、ひとたび離れれば昔からの建物や自然が。 ということでつくば市の古民家を活用したお店。 ご立派な門構えがお出迎え、いいぜえ? 門をくぐると素敵な光景が。 手前にあるのは和傘…かと思いきやパラソルです。 ご立派な茅葺き屋根の古民家に灯籠。 おぉ〜良い良い、良いではないか月島ァ!(鯉登少尉感) いつもの角度でも撮影。 臼と杵がエクステリアのように飾られてるのはレアっぽいかも。 いざ行か…
babaさまの 訪問散髪三ケ月ぶりに お願いしました babaさま スッキリ °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°あ~頭が軽くなったわぁ~と 喜ばれてますですが 非日常な事なのでわけわからなくなり ショートステイに行く 荷物をもって 待っておられました babaさま 散髪 来てくれはったしな ????? その荷物 置いとこか 何が入ってるの? 何がて いつも持っていく荷物やがなあ~ 間違ってると ここで気付きました ...
【荒川区散歩その3】<ジョイフル三の輪>の店舗、質ながさわ、浅香質店の蔵とスクラッチタイルに見入る!
2022年10月21日、前回の記事からの続きです。いよいよジョイフル三の輪へ。定休日は水曜日(営業店舗あり)だって。しらすドンドン(南千住1-28-7)オオムラパン(南千住1-29-6)創業は昭和15年ごろだそう。とりふじ(南千住1-30-6)どんどん進みます。千住宿 喜田家(南千住1-31-9)肉の冨士屋(南千住1-31-8)店舗はまだまだありますが、商店街を抜けます。やって来たのはこちら。ながさわ(南千住1-32-1)質屋さん。蔵を見に...
9月23日は秋分の日🍁 なに土曜日と被ってんだ!金曜か月曜に振替休日にするんだよオラァ! …土曜と祝日が被った時に金曜に振り替えてくれたほうが、よっぽどプレミアムフライデー(死語)感ありません? それは仕方がないのでせっかくだし秋らしい日記でも書きますかね。 秋分の日は雨だったため少し気温も下がりましたが… 敬老の日のあたりの連休とか9月も下旬に入るのに何30度超えて真夏日記録してんだオラァ!! 秋の草花といえば紅葉なイメージなのですが、前述の温暖化なのか最近は11月下旬や12月に咲いてませんかねえ…?🍁 9月下旬~10月ごろが見頃な草花なら曼珠沙華、彼岸花、リコリス。 全部同じなので好きな呼…
映画『ミステリと言う勿れ』☆菅田=整くんに満足!心ととのう(^^)/
アメーバブログ『yutake☆イヴのモノローグ』の 映画記事です。登録・関連TBご自由にど~ぞ♪警告出てブログ訪問できない方ごめんなさい。
【荒川区散歩その1】東尾久8・西尾久3丁目エリア!宮前公園にワカケ、<小台橋みずき通り>を歩く!天理教 大久分教会が更地に!工事現場ラッシュに見入る!
2023年7月15日、宮前公園(東尾久8-45)に来ています。けたたましい鳴き声が響いています。ワカケホンセイインコを発見。4羽ほど飛び回っていました。尾久八幡中学校(西尾久3-14-1)給水塔が目に留まりました。中学校の斜前にある、瀬田家の蔵(西尾久3-11)。2020年3月25日、2020年10月14日、2021年7月16日でも記事にしています。どんどん進みます。松竹無線(西尾久3-16−22)看板があるということは法人なんでしょうが、詳細は...
埼玉県飯能市…街中に蔵や古民家が点在しており見学や飲食店などチラホラと活用されている。 他の埼玉の都市でも川越を始めとして本庄、行田なんかも割と蔵がありますね、イイネ👍️ 飯能市街で行った古民家・蔵を活用したお店 工房 時 mori-soba1868.hatenablog.com 蔵カフェ 草風庵 mori-soba1868.hatenablog.com 今回も飯能市街に残る古民家…というか蔵を改装した居酒屋! 五代目 蔵DINING 酒田屋商店 www.sakatayashoten.com いいイケメンだ、暖簾と提灯が掛かっていて…🏮 ん?赤提灯じゃなくて緑提灯?と思ったら↓こんな意味があっ…
9/1より飯能市×PayPayキャンペーン開催! 飯能といえばもちろん飯能戦争だよなあ?(幕末明治好き感) 目を閉じれば渋沢喜作、尾高惇忠、渋沢平九郎の顔が浮かんできますね… まあ高良健吾、田辺誠一、岡田健史の顔ですけど(青天を衝け感) いやいや肖像写真も浮かんでくるから!くるから! 『青天を衝け』もコロナ禍や東京五輪でカットされなければ飯能戦争ももうちょい描かれたのかなあ… 書くに当たってちょっとググってみたら岡田健史って今は改名してるんですね。 前置きはともかく、飯能の街にはちらほらと古民家や蔵が点在しております。 飯能戦争で燃えてなければもっと残ってたのかなとは思う。 そんな古い建造物の…
集落の宅地造成にかかる前に、再びストラクチャーを作ることにしました。 前回の記事に書いたとおり、建物密度の低い2軒の農家に付属建物を追加します。 ところで、…