メインカテゴリーを選択しなおす
昨日は、水曜休みの日。夕方は、整形外科の診察⇒アスレチックリハビリだった。 診察の前にみどりの窓口に行って切符を買うつもりが、待ち時間が長すぎて一旦キャンセル。アスレチックリハビリが終わってから再挑戦したが、またまた長い待ち時間…。 何とか切符は買えたものの、今度はスイムの練習時間が迫ってきて慌てて家に帰り、夕食も食べずにプールへ向かい…
【 1人でする自主練8選 】自宅または小さな公園で楽しく上達できる練習♪
新学期が始まりましたね。息子も学校やジュニアユース(サッカー)を楽しんでいます。4月に入ってジュニアユースの練習が忙しくなり、チームメイトと一緒にサッカーの練習や試合をして過ごす時間が増えました。
こんにちわんこ。チョコちゃんが固まっちゃったんだよ、のエンジェルタルです。これは2010年10月・6歳の時のタルちゃんです。1週間ぐらい前のことですが、なぜ?ずーっとこのポーズで固まっているチョコリンリン。この後も気がつくとこのポーズになっていることがあるんですけど?何をしたいのかわからないです。タルちゃんはおPり!のコマンドでこのポーズしたけど→タルの芸チョコリンリンは自主練?ちなみに故タルちゃんができ...
昨夜は、聖蹟桜ヶ丘でのスイム練。早めに行ってプールに入ると、既に始まっていたキッズクラスのコーチがいつもと違う?!?! よく見るとつい数か月前まで教わっていたOコーチだった。Oコーチも自分に気が付いて手を振ってくれた。(^^)/ え~~、もう戻ってきたの??? と思ったが、今回はいつものSコーチの代打で来ていたようだ。当然大人のクラ…
12/1(日)、この日はボンゾ君とアジリティーの自主練習へ。 ST連合会東日本アジリティー競技会で、シーソー飛び降りたのが気になっていて😓そして、スクールの先生との予定が合わず、スクール練習にも入れない始末。 競技会の時、エルモ家にご紹介頂き、エルモ家ご用達の貸しアジリティーフィールドに行くことにしました。(12/8(日)に大阪遠征があり😅さすがに遠征前に不安なので) ボンゾ君もシーソー練習。 意外にも、シーソー大丈夫...
集中力が持続しないコザクラインコと決意するコガネメキシコインコ ~師弟断裂の瞬間~
ほっ はっ ひっ ご覧なりました ご覧なってましたなのーここがポイントですからよーーーーく見ていてくださいましー ど…
昨日は、MTBライドの疲れをいやそうと思い、夕方にスイム練に行ってきた。ところが、車で家を出たのだが、昭和記念公園の閉園時間とぶつかってしまい、駐車場から出てくる車で道は大渋滞。(~_~;) 早々とルート変更して遠回りコースでプールにたどり着いた。これからの時期、渋滞に巻き込まれるので気を付けないとね。(*^^*) プールに着いて準備していると声をかけられた。
昨夜は、木曜スイム練の日。バタフライ練の最終回だった。 今回のポイントは、キックとストロークのタイミング。手がお腹あたりに来たら第2キックを打つ、これができれば楽に体が浮く。 このタイミングが合わないと腕の力で体を浮かすのでうまくいかない。コーチからは、タイミングが早すぎると何度も注意された。 片手バタフライの時は、ゆったり…
2度のジンブレードについてのブログを挟み、ようやく夏休みの自主練の話に戻ってきました。8月下旬のまだ気温が35~37度もあった夏の頃の話です。既に季節は秋にな…
昨日は、3連休中日の日曜。佐渡も終わってしばらくはのんびりしようと思い練習は無しにしていた。 だが、とにかく暑い。(~_~;)家にいても暑くしょうがないので夕方になって泳ぎに行ってきた。 プールに行ったら仲間に会った。皆、自主練をしているのを見て刺激をもらった。(^_^;) 自分の練習は、とにかく力を抜いて楽に泳ぐ、これが自分の課題。
バスケットボールで左手(反利き手)のドリブルをもっと上手くつけるようにしたい!でもどんな連取が良いかわからない!そんなビギナーさんにおすすめの練習法をご紹介します!
ええこともあることもあるんですけども。これから説明します。 どうも、shimamotoです(^_-)-☆ いやまあですねあの。親子自主練についてはいろいろ考え方はあろうと思いますよ。スクールの方針なんかもあろうかとは思うんです。ええ方に行くこともあれば、逆もありますよね。こればっかりは親子の人間性とかテニスのスキルとかいろんなことがあるんで、ケースバイケース!!!やと思います。 が、とりあえず一つ言いたいことがあって。それは、この夏の暑さの中での練習を、保護者も体感した方がええ!!!!!いうことです。 練習、試合と、この猛暑の中で実際、どんくらいの感覚でやっとるんか???これは自身もコートに立…
今年も夏休みに入りましたー。 学校もそうですが、チームも夏休みです。 ということで、毎週息子の近況記事を書いてきましたが、いったん小休止します(笑) 復活しても今後は、たまーに小出しにするくらいにしようかなと。 というのも、途中書きになっている記事が溜まり過ぎて(;´Д`) 走り書きだけで止まってて、ちょっと本気で書かないと、何を書きたかったのか忘れそうなので、その辺を更新していけたらと思っています。 息子は、通知表が返ってきました。 初めて副教科で3がついていましたが、主教科は5。 副教科がほぼ4と5で、全体で言うと上がりましたね。 サッカーは、自主練を再開。 休みの内にやるべきことをしっか…
昨夜は、木曜スイム練の日。今回は、スタートから参加しアップもしっかりできた。 スタートメニューは、ビート板を股に挟んで体が揺れないよに脇を開いて泳ぐドリルから。ここからいろいろと変化していき、グーで泳ぐ、手の甲でビート板の裏側にタッチ、グーでタッチと続いていった。 ドリルの最後にスイムで泳いでみたが、左の脇がスムーズに開くようになっていたのでドリ…
昨日は木曜スイム練の日。体の使い方を覚えるドリルをたくさんやった。 スタートは、復習のサイドキックから。ストロークも入れて胸を開いて体から乗り込むドリル。 更に入水してから1回転するドリル。入水しグライドしてから回転するものなのだが、自分の場合入水した勢いで回っているとの指摘。 なかなか初めてのドリルは1回じゃできないよね。(…
昨夜は、木曜スイム練の日。早くプールに着いたのでのんびりアップ前のアップを行った。(笑) この時点ですでに両肩に軽い痛みを感じていた。太ももにはわずかに筋肉痛が残っていて泳いでいてもテンションがあってこなかった。 そんな中、練習は始まった。 まずは、先週に引き続きサイドキックから。先週と違うのは小さいビート板を持たないでやる…
今日は、水曜練習会の日。休みを利用した伊豆旅行から帰ってきて、お昼寝明けの練習になった。おかげで夕飯を食べている時間がなく、お腹が空いた状態で練習会に入った。 前回のスイムでは、力がどこにに入っているかを実感。それを踏まえての練習会になった。 とにかくスタートから肩に力が入らないように、抜いて、抜いて泳いだ。 一番気にしたの…
昨日は、ブリック練の後にスイム練にも行ってきた。ここのところ、力を抜くことが課題になっていたが、なかなか抜くことが出来ない。というか、自分ではどうやって力を抜くのか、がわかっていない。 仲間には、「力が入っている」、と言われるが、「えっそうなの…」、と全く実感できていない。ちょっと、症状としては重症なのかも、と思ったりもする。(笑) 昨…
京都の強豪校とのTRM後の左足は、フィジカルコンタクトやジャンプ、スプリント、方向転換等、試合の競技負荷がかかっても痛みも出ず、良好な状態でした。 その日の夜も翌朝も特に問題なかったです。 TRMの翌日は、リハビリがてら自主トレを行いました。 試合後なのですが、完休はせず、軽く体を動かして、血流やリンパを促します。 その中で、左足も含めたリフティングを解禁しました。 どちらかと言うと、このリフティングをやっておきたかったと言うのがあります。 競技負荷の運動で、痛みもなく経過を過ごせているので、リフティングくらいのボール負荷のキック(衝撃)で、左足の状態を確認したかったのです。 インステップから…
昨夜は、木曜スイム練の日。前夜の睡眠不足で少し眠かったが、安全運転で無事にプールに到着。 練習が始まるとコーチがフラフープを3本持ってきた。なんと水中でフラフープをくぐる練習から始まった。(^^♪ 最初は、フィン付きドルフィンで3本をくぐる、から始まった。これが以外に難しい。(^_^;) 何もなければ潜って進むことできるが、フラフープ…
昨日は、ロングライドから帰り少し休んでから夕方にスイム練に行ってきた。当初は、柴崎体育館のプールへ行くつもりで車で向かったが、夕方の渋滞にはまってしまい全然動かなくなってしまったので、諦めて泉町体育館のプールへ向かった。 こちらは渋滞が全くなかったのでスムーズに到着。多少水質が悪く塩素もきついのだが、我慢して練習した。(笑) 今回のテーマは、プ…
昨夜は、水曜スイム練の日。前夜もスイム練だったのでやっぱり疲れはあった。肩、首も痛くてテンション低めの始まりだった…。 前半は、フィンを付けてのドルフィンキックの練習。膝を曲げないでキックすることを意識。 まずは、水中をドルフィンで進む練習。これは、いつも自主練しているのでうまくいった。 続いてストロークを入れてド…
サッカーやドッジボールなど、練習相手がいないときに役立つ『リバウンドくん』本記事では、リバウンドくんを買うきっかけ・組み立て・実際に使ってみてのレビューを載せています。購入される前の参考になれば幸いです。 \リバウンドくん・リバウンドネット
2023年もあと二日。今日は、今年最後の練習になるかもしれないバイク&ランの練習をしてきた。 今日は、土曜日なのでいつものように練習場所に出かけた。ただ、自主練なので参加は一人。
実戦に役立つよう練習は力強くというけど、上手くできない!何かコツはないかとお探しの方に、おすすめの練習方法があります!声をだして練習してみましょう!たったそれだけ!超簡単、今日から実践できる練習法です!
先週の息子 日曜日は運動 僕の近況 先週の息子 先週の木曜日から息子は、また体調を崩して病院へ。 今回は、気管支炎。 期末テスト前に体調を崩して、そのままテスト勉強をしていましたが、恐らく治りきっていなかったのか、期末テストが終わってから程なく体調を崩しました。 今年は、怪我も多いし、体調不良も多いです。 環境が変わったというのもあるんでしょうけど。 やりたい事や成長を実感しては、振り出しに戻る感じですね(´;ω;`) そうは言っても、どうにもならないので、この休んでる期間でできる事を模索しながら過ごすしかないですね。 日曜日は運動 咳は、少しあるものの「体動かしたい」とリハビリのご希望。 急…
先々週の不調から 風邪でダウン 咽頭熱から復帰した練習の感触 先々週の不調から 自主練を考えて行こうって話してから、自主練メニューを決めていきました。 息子が大枠こういう事を改善していきたいというのを整理して、更にそれぞれどうやったら改善すると思う❓ と、息子自身で大体の自主練メニューを作成しました。 コーディネーショントレーニング ライフキネティック バレー バスケ ステップ系トレーニング ドリブル コントロール と、現在の改善点と将来的にこうなりたいという目標を自分で決めて、今後取り組むようにしました。 細かいメニューや意識するところは、企業秘密ということで(笑) タニラダーベーシック シ…
今日は水曜休みの日。ライドに行くつもりが出遅れてしまったのでランに変更。 今日は、暖かかったので寒さに震えることなく練習できて良かった。週末は、もっと暖かくなるとの予報が出ているけど、今年の冬はなんか変だよね。 体調の管理をしっかりしないと体がおかしくなりそうだ。(^_^;)
最近の状態 息子からの相談 原因を推測して自主トレメニューを考える なんとなく考えがまとまり 結論 最近の状態 体重も増えてき始めて、フィジカル的な課題や競り合い、ヘディングなどの課題に少しずつ取り組めるようになってきました。 栄養もしっかり摂り始めたことにより、なんとなく背も少し伸びているような気もします。 ただ身長体重が増加していくにともない、競技のパフォーマンスは落ちている現状があります。 おそらくフィジカルの変化による感覚のズレかなと思います。 息子からの相談 先々週の金曜日、チーム練習終わりに迎えに行ったのですが、その帰りに息子から 「マジで体が動かん。いや、動かんというより反応が遅…
昨夜は、木曜スイム練の日。今回は、余裕をもって到着できた。アップもたっぷりできたので準備万端。 肩は、移動中にたっぷりマッサージしてきたのでまあまあの状態。前半は、ストロークが少ないので助かっている。 今回もローリングのドリルから始まり脇に乗るドリル。陸上で脇に乗る感覚を試してからのスイムへ。 感覚は分かったのだが…
前回の振り返り その次の週10月14日のTRM 試合が終わる前に車に来て 試合の結果 息子のパフォーマンス 前回の振り返り 前回書いたリーグ戦招集から出場なしでしたが、次の日の県内一部の強豪とのTRMに招集されスタメンフル出場し、息子らしいプレーを多く見せてくれました。 結構な雨でしたが、苦手なピッチコンディションでもまずまずのプレーだったと思います。 youtu.be 週明けの月曜日に風邪なのか? 微熱が出て、学校を早退しました。 学校で体調不良が多く半分くらい欠席していたようです。 でも、しっかり休んだら次の日には、熱は下がり、学校に行けたようです。 少し喉が痛かったようですが、大丈夫みた…
課題 ユースで上に行くために必要な課題 それでも、そこを追求しない方針 今、何に取り組んでいるのか? エクササイズとして まとめ 課題 体重の外にも息子の課題は、たくさんあります。 技術面では ウイングでの1対1 空中での競り合い ヘディング フィジカルコンタクト 左足のキック フィジカル面では 体重 猫背 ストレートネック 骨盤の後傾 股関節 柔軟性 上半身の使い方 等々です。 きっと忘れているだけで他にもあると思います。 ユースで上に行くために必要な課題 試合で緊急的に必要なものは、身長体重のフィジカル要素の外に技術面の1対1や空中戦、フィジカルコンタクトにヘディング、左足のキックが、目に…
昨夜は、木曜スイム練の日。珍しくスタート前にプールに到着。フィンを付けてのアップをたっぷりやることが出来た。 練習のスタートは、4泳法で25mを前半はキックだけ、後半片手だけでを左右の手でやって200m。体との連動がうまくいかなくて四苦八苦。 特に背泳ぎの片手はまっすぐ進まないので人とぶつかりそうになって危なかった。左右均等って難…
岳:がっくん6歳 風:ふぅ10ヶ月 雷:らい10ヶ月お空組くぅさん2022.2.10(14歳11ヶ月) りっくん2022.7.16(13歳9ヶ月) いつもご…