メインカテゴリーを選択しなおす
長男家族とお宮参りした次の日は関西の強豪校とTRMでした。 遠征で2時間ほどかかるところだったのですが、チームから連絡来ている試合会場と実際の試合会場が違うというハプニング。 グラウンドの名称が〇〇高校グラウンドと記載されていたのですが、実際は〇〇高校第二グラウンドでした。 近かったのでまだ良かったのですが。 送迎する親としては、グラウンドの名称と住所は載せていただけると助かるんですけどね。 もしくは位置情報を掲載。 有料のチーム連絡アプリを使ってるので、できないのだろうか。 そんなハプニングもあり、現地には余裕で着いていたのに若干遅刻しました(笑) さて、肝心のTRMは、強豪校ということもあ…
さて、この間土曜日の息子は、京都の高校とTMでした。 現在、チームは、今までとは違うシステムを試作中?っぽいです。 通常1-4-3-3なのですが、先々週から1-3-4-1-2に変更されました。 この変更もあって、息子のポジションがなくなりました(笑) 息子は、基本的にインサイドハーフが得意です。 ただ現在のチームには、将来的なスペインを考えて、ウイングでセレクションを受けて、ウイングで合格しています。 ですので、登録はウイングですし、その為に色々と課題に向き合って頑張っています。 が、今回の変更で、ウイングとインサイドハーフがなくなったため、息子の居場所はなくなったのです。 1-3-4-1-2…
さて、この間の日曜日から県リーグが始まりました。 ユースA、B、Cの3カテゴリで争っています。 特に負けられない試合が続くのがユースA。 ユースBやユースCが優勝してもユースAが昇格できなかったら、全て昇格できないので、コーチ陣もかなり気合が入っているようです。 ユースBは、2部ですが、おそらく優勝できると思います。 3部はピッチが悪いことが多く、自分たちのサッカーができないことが多いのですが、2部になると人工芝での試合がほとんどなので、チームのプレーモデルを活かしたサッカーができます。 さて、我が息子のユースCは3部です。 ここは、恐らく苦戦すると思っています。 特に1年生は、初の45分サッ…
この日曜日は、BとCで紅白戦がありました。 息子は、トップかと思いきや左ウイングでした(笑) 先週からのトップ起用は、何だったのか(笑) 40分2本だったかな。 Bとの紅白戦だったので、7:3くらいの割合で攻められていたと思います。 スコアとしては、0-1の敗戦でした。 前半は、ほとんど息子にボールが渡ることはありませんでしたね。 最後に中に入って縦パス受けて、前進の形を作ったくらいでしょうか。 後半の15分くらいまでプレーしていました。 その中で自由に色んなことを試していたのが分かりました。 後半は、若干ボールを引き出すことに成功していた気がしますし、チャンスも作っていました。 紅白戦が終わ…
さて、新加入選手も入ってきた中で、チームは、3チーム編成となり、息子は、Cとなりました。 チームの評価的に低かったので、そうだろうと思っていました。 でも、その中でも取り組むことは変わらずです。 ただ少し変化があったのは、ポジションがトップになりました。 トップのポジションは、小学5年生以来で、初めの紅白戦こそ久しぶりで、攻守においてのポジショニングやアクションにズレがあり、息子がどうだったか聞いてきたので、正直に 「個人戦術としての観点から見るとズレているとは思う」 と、指摘して、一度自分の試合を見直した方が良いと伝えました。 そうした中で、ウイングでの課題のドリブルを試合で試すことは、やめ…
さて、前任のコーチがジュニアユースに変更となり、新しく就任したコーチがこの日曜日に指揮を執ってTRMがありました。 総括すると、チームが大きく変わりましたね。 チームが掲げるプレーモデルでは、なくなりました。 ただ個人の成長は大きくなるなのかもしれない。 と言う感じですね。 ドリブルで仕掛ける事。 取られたら自分で取り返すこと。 その二つは、フォーカスして言われていたような気がします。 それらを強く意識してプレーすることで、運動量や切替の早さが求められ、息子の足りないところの成長が期待できるなと言ったところでしょうか。 反面、クラブのプレーモデルとは、かけ離れたサッカーにはなったなとも感じまし…
先週の土曜日は、関西プリンス1部の強豪とのTRMでした。 とはいっても、AとBの混合だったみたいですが。 そんな強豪校とのTRMを前に火曜日に足を怪我しました(;^_^A まぁ軽傷だったのでよかったですが、次の日は、大事をとってフィジカルトレーニングをしました。 岡山時代からの付き合いのある選手も怪我をしていたみたいで一緒にフィジカルトレーニングに励んだらしく・・・・励み過ぎて、次の日体が動かないくらい筋肉痛となりました(笑) 特に上半身は、弱い部分だったので、その度合いも激しいらしく、木曜日は1日コタツの中から動くことなく過ごしたみたいです。 金曜日は、上半身から下半身まで筋肉痛が残り、腕は…
日曜日の試合は、左ウイングで出場 月曜日は久々のインサイドハーフ この3連休は、TRMが2試合ありました。 その試合でのことを書いていきます。 日曜日の試合は、左ウイングで出場 後半40分出たと思います。 パスは、そこそこ引き出せましたが、やはり動きに対して、パスが来る本数は圧倒的に少なかったのが残念でした。 それはそれとして、個人戦術のレパートリーが増えてきたなーと言う実感。 そういう部分をやり続けていることやボールを持っていない時の判断で個人戦術を実行する力がついてきたなと感じます。 ただ本人曰く 「サイドは、ほとんどやることないから、思考停止してしまう。」 っていう感じらしい。 ボールも…
1月末頃に指導陣の変更の先触れがチーム内保護者向けにありました。 オフィシャルとして2月1日に公式ホームページで発表がありました。 ユースAの監督は、変わらずですが、ユースCの創設とユースBのコーチ変更ありました。 息子は、今のコーチがかなり好きなので、結構ショックを受けていました。 この人事の発表があってから 「まじかー。ショックやわー。寂しいわー」 と言ってました。 僕としても、ユースBのコーチは、かなり好きだったので、移動になったのはとても残念でした。 特に選手の怪我に対して、対応が早く、確認や声掛けがしっかりとしていて、本当に選手を大切にしていましたし、選手育成に一生懸命に取り組んでい…
日曜日のTRM B戦の強度 試合を観る息子 目の異常 試合内容は? 息子の主観 まとめ 日曜日のTRM 前回の記事で書いたんですが、今回のTRMの相手はプリンス2部の上位でした。 息子の相手は、Bでした。 A同士の対戦は、1-3で敗戦。 強度が高い中で上手くいかないことが多かったように思います。 B戦の強度 その次がB戦でしたが、息子は後半でした。 相手選手の質は、Aと遜色ない選手もいましたし、Bとはいえ、Aと明らかに差があるという感じではありませんでした。 試合を観る息子 息子は、出番が来るまで、試合を観ていました。 自分が出たときにマッチアップするであろう相手のレベルや強度が高くて楽しみだ…
自主練した 改善点があった レガテのオプションを増やす 次のフェーズへ 午後はダーツ 次の日 自主練した さて、土曜日は、サッカーはなかったのですが、日課としている自主練は、軽くやりました。次の日がTRMなので、確認作業みたいなものですね。 日課としているヨガを一本とボールタッチ、そして、新しいレガテのオプションを研究をしました。 改善点があった 今週のチームトレーニングで、現在取り組んでいるレガテの1つを試したところ、問題点があり、それを改善する必要があったのです。 レガテのオプションを増やす 息子のアウトサイドのカットインは、理論的に言語化されています。 初見の相手であれば、タイミングが合…
前回の振り返り その次の週10月14日のTRM 試合が終わる前に車に来て 試合の結果 息子のパフォーマンス 前回の振り返り 前回書いたリーグ戦招集から出場なしでしたが、次の日の県内一部の強豪とのTRMに招集されスタメンフル出場し、息子らしいプレーを多く見せてくれました。 結構な雨でしたが、苦手なピッチコンディションでもまずまずのプレーだったと思います。 youtu.be 週明けの月曜日に風邪なのか? 微熱が出て、学校を早退しました。 学校で体調不良が多く半分くらい欠席していたようです。 でも、しっかり休んだら次の日には、熱は下がり、学校に行けたようです。 少し喉が痛かったようですが、大丈夫みた…
兵庫県の強豪 TRM招集メンバー 1本目 スタメン 結果 一本目 2本目 3本目 まとめ 兵庫県の強豪 9月23日に兵庫県にある部員数が約150人規模の高校とTRMしました。 県1部で強豪校といえるレベルで選手権県予選なんかもトーナメント上位に進出しています。 そんな高校のU16AとのTRM。 TRM招集メンバー ユースAの試合に招集外だったユースAの選手とユースBの選手が招集メンバーでした。 TRMは、40分×3本。 1本目 ユースの1年生メンバーで構成されていました。 1年生は26人いるのですが、もちろんユースAの試合に招集されていたメンバーはいません。U16サッカー選手権にいたスタメンは…
ちょうど一年前に書いた記事 crecerfa.hatenablog.jp 現チームに入って、とても成長を感じている息子と僕 でも、そもそも息子と話していたユースの選択肢には入っていませんでした。 友人が誘ってくれて、参加しただけだったのです。 そんな軽いテンションで実際に練習と紅白戦に参加しましたが、今まで考えていた選択肢を超えて一番行きたいチームとなりました。 あまり行く気が無かったので、僕は偶然会った友人のお父さんたちと話していて、練習全く見てなかったんですけどね(笑) 息子が参加した中で、ここが一番いい。 と感じて、もし、ここが合格ならここが良い。 と、言ったのがキッカケでした。 当時J…
「ダメやったわ」観戦に行けなかったTRMは、いまいちだったらしい
サブ組のTRM機会 息子の連絡 その試合を動画で視聴 チームの方向性は応援したくなる サブ組のTRM機会 この土曜日と日曜日は、岡山で仕事があり、奈良には行けませんでした。 今回のTRM(トレーニングマッチ)は、ユースBのスタメン選手たちはOFFだったようで、サブ組の息子たちの試合経験をさせてもらったようです。 このようにスタメン組だけではなくサブ組を主にした試合の機会を作ってくれるのは本当にありがたいです。 なかなかないですよね。 息子の連絡 多くの出場機会を得たこの試合は見に行けませんでしたが、試合前には、 「いつも通り頑張っておいでー」 とメールしました(*´ω`*) 既読になりませんで…
息子のウイングを振り返ってみた 息子のウイングの守備について 息子のウイングでの攻撃について まとめ 息子のウイングを振り返ってみた 先週のリーグ戦の時にチームの動画が上がっていることを知り、ちょこちょこ見ていました。 もともと息子は、出る時間が少ないので、見返すのも簡単(笑) それでも3月末から4月は、振り返るのがめちゃめちゃ面倒だったので、5月分と6月分のみ視聴。 息子のウイングの守備について 動画にはまとめていませんが、基本的には、ボールホルダーとマッチアップ、パスラインのシャットアウトをやっていますね。 チームのラインバランスは、よく分かりませんが、特別崩しているようには見えないので、…
公式戦後のTRM 1本目 今回の成長を見せた課題 カットインの種類 短期決着 デスマルケも同じ まとめ 公式戦後のTRM 30分×2本 1本目 左ウイング(2アシスト) 2本目 後半20分くらいから左ウイングで途中出場 1本目 左ウイングで出場しました。 現在の課題(今回の課題は置いといて)としては 逆サイドが前進した時のエリアに侵入し、ファーポストに詰める 1対1で戦術的対応をされた時の(レガテの)選択肢 守備の強度 胸トラ です。 守備の強度的には、体の切れが落ちているので、少しいつもより物足りなかった気がしますが、気になるほどでもありません。 このまま意識し続ければ自然と上がってくると感…
土曜日のTRM概要と結果 40分×3本 左ウイングでの出場 左サイドバックから配球が少なかった原因は? オリエンタードかな? 余談 分かっている弱点をさらけ出す それはそれとして、課題は山積み まとめ 土曜日のTRM概要と結果 40分×3本 1本目0-0 2本目4-0(左サイド20分出場) 3本目1-0(左サイド40分出場) だったかな? 1本目はスタメン組でしたね。 息子は、2本目の半分から出場。 本当にちょうど半分くらいでしたね。 左ウイングでの出場 いつもの左ウイングでの出場でした。 しかし、今回は、あまり調子がよくはなさそうでした。 うーん なんとういうかボールが足についてない感じと言…