メインカテゴリーを選択しなおす
【岩淵水門周辺その7】岩淵八雲神社の五社合祭社、岩淵橋、リバーサイド赤羽マンションに見入る!
2025年2月23日、前回の記事からの続きです。引き続き、岩淵八雲神社の境内を見ていきます。こちらにも何かあります。五社合祭社白山神社大六天神社稲荷神社御嶽神社市村島神社創建年代は不明ですが、江戸時代には日光御成道の岩淵宿の鎮守社として崇敬された岩淵八雲神社。明治6年7月には、村社に定められ、それ以来、赤羽八幡神社の兼務社となっています。 御祭神である須佐之男尊(すさのおのみこと)の伝説(須佐之男尊がキュウ...
【岩淵水門周辺その6】岩淵八雲神社の石碑、燈籠、水神宮、神楽殿、神輿庫に見入る!
2025年2月23日、前回の記事からの続きです。引き続き、境内を見ていきます。立派な木が立っています。北区保護樹木 スダジイがっしりと地面を掴んでいる根っこがワイルドでカッコいい。スダジイでした。こちらは?「郷愛」の文字。詳細不明。奥にあった石碑には、「海舟隊安房守の筆になる 八雲神社大幟の修復について」というタイトルが。岩淵八雲神社の蔵には、勝海舟が軍艦の大砲の製造等で川口に寄られたとき、荒川の氾濫によ...
【岩淵水門周辺その3】岩淵八雲神社の周辺、延命地蔵尊、見事な大谷石の蔵に見入る!
2025年2月23日、前回の記事からの続きです。志茂五丁目児童遊園(北区志茂5-39-3)から出て、歩いています。途中で見掛けたレトロなお宅。新河岸川の堤防沿いの道へ出ました。右奥に見えているのは、岩淵橋。岩淵町自治会会館(北区岩淵町22)柵が出てきました。この奥が神社の境内のようですが、ここからは入れません。道沿いにぐるりと回ることにします。右側の石垣が気になる!ザ・クレスト(北区岩淵町24-1)の敷地内の石垣の...
【岩淵水門周辺その4】岩淵八雲神社の境内を歩く!燈籠、手水舎、謎の井戸、岩淵町町名存続之碑に見入る!
2025年2月23日、前回の記事からの続きです。ご近所の石蔵とお別れしまして・・・改めまして、やって来ました。岩淵八雲神社(北区岩淵町22-21)岩淵八雲神社は、赤羽八幡神社(北区赤羽台4-1-6)の兼務社の一つです。赤羽八幡神社といえば、関ジャニ∞(現 SUPER EIGHT)の聖地と言われてるところですね。 八雲神社は、岩槻街道の東裏、荒川堤防の南側近くに鎮座します。この神社は、江戸時代に徳川将軍が日光東照宮に参詣する際に...
2025年2月23日、前回の記事からの続きです。石碑がズラリと並んでいるエリアを見ていきます。「八雲神社」の題字は、高名な書家・五峯高林寛によるもの。五峰高林寛は、名は寛、字は子栗、号を五峰と称し、幕末の書家・高林二峰の子で、四歳より父の教えを受け、経史を佐藤立軒に、漢文を蒲生星海に、漢詩を植村盧洲に学び、書は初め家学の二峰流であったが、各流派や中国書を研究し独自の書風を打ち立て、泰東書道院総務などを務...
少し暖かくなった2025年3月、東京都北区赤羽よりマンホールを巡りながら散歩しました。まずは黒ちゃんぽんで腹ごしらえ。豚骨の白スープにラー油の赤、さらに焦がし醤油で黒です。東京都北区赤羽といえばこの方です。清野とおるさんのデザインマンホールです。北区赤羽の漫画
この日は赤羽駅で降りて荒川河川敷を試走しました。 赤羽駅~JRが合流するターミナル駅です! この辺は仕事で来ました。荒川土手を目指します~ 途中にあった…
2024年11月岩淵水門にてのスケッチ会に参加。 ここで描くのは2回目。前回は赤水門を描いたので、今回は青水門に挑戦。 Waterford B F6 / …
赤羽自然観察公園の旧松澤家住宅赤羽自然観察公園の旧松澤家住宅から覗く庭旧岩淵水門(赤水門) この先の岩淵水門(青水門)を起点に、” 荒川 ” から ” 隅田川 ”の流れに分かれます荒川赤水門緑地(中之島)から、対岸の川口市方面 エルザタワー55を望む新河岸川の桜の紅葉荒川土手の眩しい夕日荒川土手の桜の紅葉新荒川大橋 欄干の遮光により 横じま模様になったジョギングする人新荒川大橋 欄干の斜光により スライスされ...
今年ハマった物といえば、ブロンプトンで行くデイキャンプでしょう。 きっかけは女性誌の「CREA」が特集していた「ちょっとだけアウトドア」という特集を目にした事でした。がんばらないアウトドアのススメとし
すっかりおなじみとなった荒川岩淵関緑地バーベキュー場。ソロキャンプ演習場として、実践あるのみと、色々と試行錯誤。 しばらくはブロンプトンの前バスケットに入る道具だけでのデイキャンプで、軽量キャンプの練
ブロンプトンで赤羽の岩渕水門へ。 この日は夕方からリモートで夜まで仕事という感じだったので、空いている午前中からサクっと出かけて、屋外ランチして、昼過ぎにには帰って来ようという計画。 赤羽までなら道を
2022年8月赤羽駅から20分強歩いたところにある岩淵水門でのスケッチ会に参加。 Waterford B F6 / 透明水彩 この日の参加者は、何と! 3名…
【荒川河川敷を行く!その5】岩淵水門の周辺、新田わくわく水辺広場を行く!旧建設省マークのマンホール発見!撮り鳥も!
2021年4月20日、前回の記事からの続きです。旧岩淵水門から、土手下の道を進んでいます。振り返って撮影。そういえば、いつも思っていたことが。向こう岸に見える、この特徴のある建物は何だろう?Googleマップで調べましたら、右側が「エルザタワー55」、左側が「エルザタワー32」という高層マンションでした!(埼玉県川口市元郷2-15)土手下の道に見つけたマンホール。見たことないマークが。調べたところ、これは「旧建設省マ...
【荒川河川敷を行く!その4】攝政宮殿下御野立之跡、旧岩淵水門、中之島(水門公園)を行く!
2021年4月20日、前回の記事からの続きです。ボードウォークから階段を上って来たところ。「攝政宮殿下御野立之跡」 荒川放水路通水後の様子を、摂政宮殿下(昭和天皇)がこの場所から視察されました。こんな感じの角度の赤水門を眺められたのではないかと思われます。旧岩淵水門を通ります。旧岩淵水門(赤水門)から眺める岩淵水門(青水門)カルガモもいます記念撮影タイム!ボードウォークのある上流側の方角。今回の散歩の前...
【荒川河川敷を行く!その3】北区こどもの水辺、新荒川大橋緑地、赤羽岩淵関緑地バーベキュー場、岩淵水門(上)水位観測所、岩淵リバーステーション、ボードウォークを行く!
2021年4月20日、前回の記事からの続きです。こちらの案内板を見ると、場所が把握しやすいかと思います。北区こどもの水辺を散策しています。荒川にホシハジロを発見。ここは浜辺みたいになってます。時期が悪かったのか、思ったより生き物と遭遇しませんねえ。ここからは荒川から離れ、土手の方へ戻る道へと続きます。横を見ると、鉄橋が意外と近くに!けれども上手く撮る腕はありません笑ここからだと芝桜が一望できますね!「K...
【荒川河川敷を行く!その1】江北橋、宮城ゆうゆう公園、新田わくわく水辺広場、鹿浜橋、岩淵水門、新荒川大橋を行く!
2021年4月20日、荒川右岸、江北橋付近を自転車で走行中です!宮城ゆうゆう公園(足立区宮城2-13-1)を通過!ツグミもいます!新田わくわく水辺広場(足立区新田3-36-3)を通過!私のお気に入りの鉄塔も見えます。奥に見えるのは、鹿浜橋。土手下の道を走行し、鹿浜橋を通過します!鹿浜橋を横切る際は、道に横断歩道が無いので、土手下の道を通るのがベター。スロープがあるので、土手の上へ戻ります。これはスロープの途中からの...