メインカテゴリーを選択しなおす
#近代建築
INポイントが発生します。あなたのブログに「#近代建築」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
旧南会津郡役所
南会津町にある旧南会津郡役所です。2階がベランダとなっている玄関ポーチの上部が千鳥破風で懸魚の付いた擬洋風建築福島県南会津地方振興局の敷地内にあり公開されているのですが、訪問した時はあいにくの休館日多くの場所を周るため行程的によくあるのですが、今回はちょ
2025/07/03 21:50
近代建築
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
熊本洋学校教師 ジェーンズ邸
今年2月に行った熊本市の熊本洋学校教師ジェーンズ邸です。2016年の熊本地震で全壊しましたが、2023年に水前寺江津湖公園に移築・再建されました。熊本洋学校の教師に招聘された米国人リロイ・ランシング・ジェーンズの住居として1871年(明治4年)に建てられた、ベランダ
2025/06/20 22:10
石岡の看板建築
近代建築の中に看板建築と呼ばれる建物があります。木造の建物の前面に衝立のような看板を兼ねた外壁を建て、モルタルや銅板、タイルなど多様な装飾を施して洋風建築のように見立てたもので、関東大震災後に多く建設されました。茨城県石岡市の旧市街地には、その看板建築が
2025/06/15 12:11
にかほ市の近代建築
秋田県の南西部、鳥海山の麓にあるにかほ市海岸沿いの象潟は、潟湖に多くの島々が浮かび、「東の松島と西の象潟」並び称される景勝地で九十九島と呼ばれていました。しかし、1804年の象潟大地震により海底が2m隆起し、島の跡を残す平地になったという珍しい地形は国の天然
2025/06/11 17:53
東京大神宮&九段会館テラス
所用で飯田橋~九段下付近にいたので、まずは東京大神宮に行きました。神社の敷地自体は狭いですが、平日でもかなり賑わっているというのが意外でした。また、境内に紫陽花が沢山咲いていたほか、「縁結び鈴蘭風鈴」が沢山飾られていてこれもまた見事でしたね。その後は九段
2025/06/10 07:31
旧登米警察署
宮城県登米市にある旧登米警察署です。1889年(明治22年)に建てられ、1968年(昭和43年)まで使用されました。白ペンキ塗り、下見板張りの建物正面に、2階をバルコニーとした玄関ポーチが大きく張り出し、上部の三角ペディメント、イオニア式の柱頭などの装飾が施されてい
2025/06/03 14:29
八幡浜市保内町の町並み
愛媛県八幡浜市保内町は、江戸時代からの海運のほか、明治以降には鉱山、紡績、養蚕などの産業で栄えたところで川之石地区とその周辺には前回紹介した旧白石和太郎洋館などの古い建物や町並みが残されており、玄関に式台を備えた武家様式の旧白石和太郎住宅は1854年(嘉永7年
2025/05/30 21:52
旧白石和太郎洋館
佐田岬半島の付け根に当たる愛媛県八幡浜市保内町にある旧白石和太郎洋館です。川之石地区は、海運業や紡績業で栄えたところで古い町並みが残されており現在では静かになった町並みの中に、黒漆喰の外壁の擬洋風建築があります。正面玄関はこんな感じ左右の2つの窓と2階の
2025/05/30 20:04
旧双葉幼稚園園舎
北海道帯広市にある旧双葉幼稚園の園舎です。 帯広聖公会の別館として開園された幼稚園で、この園舎は1922年(大正11年)に建てられたもの木造八角形の赤いドーム屋根と三角のドーマー窓が印象的な建物で国の重要文化財に指定されています。上の写真の説明によると、当時の
2025/05/17 12:24
旧弘前市立図書館
桜で有名な弘前城周辺には多くの近代建築が残り、ミニ明治村のような様相を呈しています。明治時代に多くの洋風建築を手がけた棟梁、堀江佐吉の擬洋風建築も数多く残されていて、一まとめには紹介しきれませんので、今回はその中から旧弘前市立図書館を紹介させていただきま
2025/05/12 18:04
山鹿の近代建築
山鹿の近代建築です。国道325号の北側、豊前街道に面した角地に建つのが旧安田銀行山鹿支店(RC2階建、1925年(大正14年)建築、国登録文化財)現在は山鹿市の伝統工芸品である和紙と糊だけで作った山鹿灯籠を展示する山鹿灯籠民芸館として公開されています。北面や西面の外
2025/05/08 18:17
牛窓の近代建築
先週、いい陽気に誘われて岡山県瀬戸内市の牛窓に行ってきました。明石から自動車で約2時間、サクラは終わってしまいましたが、美しい新緑を眺めながらのドライブは快適でしたね。牛窓は日本のエーゲ海といわれるほど景色の美しいところですが、古くから風待港として栄え、
2025/04/29 22:27
ブログ始めました。
これまでに行った日本各地の近代建築などの古い建物や町並みを紹介するブログを始めました。古い写真も多くなりますが、よろしくお願いいたします。風雪に耐えてきた古い建物や歴史を感じさせてくれる町並みは、日本の文化を象徴するような風景であり、外国人にも愛され、日
2025/04/27 22:46
長崎次郎書店 (熊本・新町)
熊本100年建築、2回目は新町にある長崎次郎書店。創業は今から150年前の1874(明治7)年、現在の建物は100年前の1924年に保岡勝也が設計した登録有形文化財です。熊本市電・早野ビルと同い年です。埼玉・川越にある旧第八十五銀行本店(現・りそなコエドテラス)も同じ保岡氏の設計です。書店としては昨年6月に休業しましたが、1階はギャラリー、2階の喫茶室は現役で営業しています。逢:森鴎外や夏目漱石もここを訪れたといいます。...
2025/01/11 23:20
昭和100年ビル (熊本)
あけましておめでとうございます。今年最初の記事は熊本市練兵町にある早野ビル。 熊本工業学校を卒業した建築家矢上信次の設計で1924年に建てられた熊本初の民間貸事務所ビルです。2016年の熊本地震をなんとか乗り越え国の登録有形文化財にもなっています。 観光地ではないのでガイドブックには載っていない場所ですが市電通りに面しています。熊本の市電も同じ1924年に運行開始され100年。 この車両は1960年の熊本国体に合わせ...
2025/01/02 14:30
なんで大阪?今大阪?だって断片的な情報が溢れて行きたくなったから
にぎやかで色々な国の人が行き交う。土地の人は元気で活気がある大阪の様は昔からずっと変わっていなかったのかもしれない。街を歩いているとちょっと怪しそうな路地も、入ってみたら魅惑に満ちている。ちょこっと訪問を繰り返してきて、なぜ大阪観光なのか。
2024/11/28 17:39
近代建築の芝川ビルの地下で 特製クロックマダム モール&ホソイコーヒーズ(Mole & hosoi coffees) 大阪市中央区伏見町3-3-3 芝川ビル B1F 淀屋橋駅
2024/11/11 21:33
交通博物館
名称(竣工時):鉄道博物館名称(その後):交通博物館所在地:東京都千代田区神田須田町1-25竣工:1936年滅失:2010年設計:土橋長俊(鉄道省東京改良事務所)施工:清水組
2024/09/14 17:19
海岸通り給油所
名称:関西ヒカワ石油株式会社ハートピア海岸通り給油所所在地:兵庫県神戸市中央区海岸通1-2-2滅失:2006年頃設計:井谷建設株式会社(神戸市)
2024/09/11 00:30
キシダビル
名称:キシダビル所在地:兵庫県三木市本町3竣工時期:1966(昭和41)年頃滅失時期:2023(令和5)年頃設計:施主自家設計施工:施主自家施工
2024/09/10 17:12
日本真珠会館
名称:日本真珠会館所在地:兵庫県神戸市中央区東町122竣工:1952(昭和2)年滅失:2023(令和5)年11月設計:光安義光(兵庫県営繕課)施工:竹中工務店
2024/09/10 17:10
神戸第一劇場
名称:神戸第一劇場所在地:兵庫県神戸市兵庫区新開地1-3-33
2024/09/10 17:05
湊川温泉
地階:成人映画/1階:千人風呂 売店 サウナ 家族風呂/2階:マッサージ 理容美容 食堂 売店/3階:演芸場 売店 名称:湊川温泉所在地:兵庫県神戸市兵庫区新開地1-3竣工:1928年滅失:1985年頃設計:設楽貞雄(設楽建築工務所)施工:大林組
2024/09/10 17:04
春陽軒(旧店舗)
名称:春陽軒(旧店舗)所在地:兵庫県神戸市兵庫区新開地2-7-8外部リンク:※春陽軒は旧店舗隣地の新店舗で営業中https://www.syunyouken.com/
2024/09/10 17:03
旧兵庫新聞社
名称(竣工時):兵庫新聞社名称(その後):憩のオアシス所在地:兵庫県神戸市兵庫区新開地5-3-14滅失:1990年代初頭か
2024/09/10 16:59
生成AIで遊んでみた<ファンズワース邸>
ネットの元画像はこちらこれは誰もが知っているミースの傑作、ファンズワース邸。フォトショの生成AIで拡張プロンプトは「小川」川ちっか!何もプロンプトを入れな...
2024/08/15 10:12
生成AIで遊んでみた<バルセロナパヴィリオン>
ミースといったらこちらも、ということで、バルセロナパヴィリオンを海岸に移築してみました。プロンプトは、「泳いでる人」「小島」「飛行機」「パラグライダー」「...
Casa BRUTUS 建築士関係の検定を受験!
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 今日は「建築士の日」ということで、Casa BRUTUSの建築士関係の検定を9種類受験しまし…
2024/07/01 05:25
山口県の絶景めぐり〜四階楼〜4階に上がると出会える驚くべき絶景とは〜
まさか山口県でこんな景色がみれるとは 先日久々にカメラを持って出かけてきました。そこで絶景に出会うことができたので、ご紹介したいと思います。 今回の行き先は山口県熊毛郡上関町です。 山口県は下関が有名ですが、は 落ち着いた雰囲気の港町。さら
2024/05/02 14:47
建築散歩vol.2【神戸】ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)
こんにちは 雨の日曜日の昨日 神戸に住む友人のところに遊びに行ってきました 一日雨予報だったので あれこれ色んなとこに行くというんでなく ランチをして、そのあとは前から気になってた ヨドコ
2024/04/24 17:47
ブロ友さんと上野デート!上野公園編…素敵な近代建築と展示会に空ちゃん♪
今日も!! あの寒い日が嘘のようなお天気!! 桜も一気に咲き始めてるみたいです( ´∀`)bグッ! 上野公園の~河津桜?かな? 前回の続きで ブログフレンドのchiroakaさんとの上野デートその2です(^^)/
2024/04/02 16:19
久しぶりの「笠間の家」
今年度から土日祝日のみのオープンになった 「笠間の家」 建築家伊東豊雄氏が設計した 陶芸家 故里中英人氏のためのアトリエ兼住居。 2015年3月に初めて見に行ってから 金継ぎの講座や絵付けのワークショップ
2024/02/25 20:51
NHK「京コトはじめ」を興味深く視聴
先月、京都で開催された同期会で、今度我が家がテレビに出るのでぜひ見て!と言われた番組。それが本日放映されたので録画で見た。 NHKの全国ネットで金曜日の15時過ぎから始まる、番組名は「京コトはじ
2023/12/03 21:41
【青森4泊5日旅】2日目:最勝院、禅林街、武家屋敷、旧第八師団長官舎スターバックス、近代建築群めぐり
弘前4泊5日旅。レンタサイクルで弘前の古い建物や近代建築を巡った一日。
2023/11/19 19:43
【デザートカフェ長楽館】トロピカルフルーツが主役!夏のアフタヌーンティーを徹底レポ
京都・円山公園の隣にある洋館ホテル、長楽館。 その中にあるデザートカフェ長楽館でアフタヌーンティーをいただきました。 今夏のテーマはサマーフルーツ。 第1弾の今回は、マンゴーをはじめとしたトロピカルフルーツを使ったスイーツが並びます。
2023/10/07 22:35
【ホテル長楽館】文化財で過ごす優雅で贅沢な時間 – 長楽館の魅力を徹底解説!【宿泊記】
京都・円山公園の隣にある洋館、ホテル長楽館。 素敵すぎるアフタヌーンティーが忘れられず、1年越しに宿泊の夢を叶えました♡ 文化財に囲まれた優雅な空間、 今までで 1番美味しい朝食、 そして、ホスピタリティ溢れるスタッフさんたち。 贅の
2023/10/07 22:32
高麗橋ビル(旧オペラ・ドメーヌ高麗橋)23年9月の建物写真
大阪市中央区高麗橋にある 高麗橋ビル(旧オペラ・ドメーヌ高麗橋)の内覧をする機会があり 23年9月某日写真を撮ってきました。この日は内覧日ということもあり窓が開けられていました。建築家辰野金吾の辰野式と呼ばれる赤煉瓦と白い石の織りなす壁面が美しい。
2023/10/01 14:16
ここで飲むなら洋酒かな?
電話番号八 当時は8を回すだけで、 繋がったんだなw 館山で8番目に電話を引いた? ということかな。 1番は警察、2番は消防、 3番が役所、4番が・・ と順付けすると。 相当由緒ある人だな。 「鈴木家住宅」 大正初期の建物。 和洋折衷で素晴らしい! こういう建物を見てると、 心底落ち着く。 なぜだろうなw 江戸時代は旅籠。 明治中頃から昭和までは、 館山唯一の総合病院? 現在の館山病院的な 存在だったんだろう。 今でも隣に赤門病院はありますが、 整形外科だけになってる。 中で酒でも飲みてえな~w ここで飲むなら洋酒かな? 館山の名家ですね。 そういえば館山には、 とにかく「鈴木さん」が多い。 …
2023/07/24 20:56
【ホテル長楽館】雰囲気も味も最高♡宿泊者限定の絶品モーニングを徹底レポ
京都・円山公園の隣にある洋館ホテル、ホテル長楽館。 素敵すぎるアフタヌーンティーが忘れられず、1年越しに宿泊の夢を叶えました♡ アンティークの調度品が並ぶかつての応接間でいただく朝食は、雰囲気だけでなくお味も極上! これまで食べたホテル
2023/07/08 16:55
薔薇香る邸宅は、友情のオブジェ(東京音羽・鳩山邸) <トラキチ旅のエッセイ>第16話
この建物は、かつて「音羽御殿」と呼ばれた。第52、53、54代内閣総理大臣をつとめた鳩山一郎の旧自宅である。 場所は東京の中心。文京区音羽の丘の上。「音羽」の名は、この建物によって有名になった。多くの東京人がこの建物を見知っている。 また、近くには、日本を代表する出版社も社屋を構えている。 戦前、戦後にかけ、漫画、アニメ、小説――さまざまなメディアに登場する「お金持ちの邸宅」というものの代表的なイメージづくりに、この音羽御殿は、おそらくもっとも貢献しているはずだ。 音羽御殿=鳩山一郎邸は、大正13年(1924)に完成した。見事な英国風の邸宅を設計したのは、岡田信一郎(1883-1932)。一郎…
2023/06/05 12:17
続・京都の毒キノコ
フラフラと巷を彷徨っている本好き中年ライダーの備忘ログ
2023/06/02 01:41
館山No.1のカッコいい物件!
この物件たまらんなぁ~。 昭和通りにある空きテナント。 セントシュバインさんの 隣というか奥というか。 この壁の水色! これ故意に出そうったって、 出せないですよ。 年月、日照、雨風、劣化、 様々な要因が重ならないと、 この色は出ない。 窓のフェンス、屋根の色、 入口のドア、窓の配置等々。 いちいちカッコいい! この青空に映える電灯も、 夜にはいい色出しそう。 中も手頃な広さで、 銀色のナニコレ? 何かのベル? 内装もカッコいいし、 2階にも部屋があって。 そこは見れないけど、 いい味出してるだろうな~。 エントランスがちょっと、 ロータリーみたいになってて。 コンクリの壁がずっと、 入口まで…
2023/05/10 21:11
私の好きな建築:1・・・神奈川県立近代美術館
私の好きな建築・・・沢山ありますが、その一つの神奈川県立近代美術館です。鎌倉にある小ぶりな美術館で近代建築遺産にもなっている建築です。設計者はルコルビジェの元でも学んだ日本近代建築(モダニズム建築)の坂倉準三設計です。南側の池に面した所にピロティを設け、中庭のあるこじんまりした美術館です。ピロティは池の光の反射が天井に揺らぎ、天井高も見事にマッチした心地よい空間です。
2023/05/03 09:50
激シブ歯医者
たまらんなぁ~! 南町の石井歯科醫院跡地。 ここの歯医者行ってみたかったな。 「醫院」ってとこも良いw 入口の明治っぽい電灯も、 いい色出しそう。 灯いてるとこ見たかった。 先輩の話では50年前は、 普通に診療してたらしい。 母親の通院に付いて行って、 診察室に入るとそこには、 広い洋館の中に 診察台が1台だけw 子供の目からすると、 「ホラー映画並に怖かった!」 とのことだった(笑) 診察台1台だけっていうのも、 カッコ良いよな~。 その商売っ気のなさにも、 惹かれますね~w カッコいい物件。 中に入ってみたい。 貴重な当時の医療機器も、 そのまま残っていそう。 にほんブログ村 22年間で4…
2023/04/11 18:53
旧魚崎町役場 魚崎児童館 東灘区民センター小ホール 魚崎地域福祉センター 神戸市東灘区魚崎中町4-3-16 魚崎駅
2023/04/04 00:58
名古屋市市政資料館
12345オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
2023/03/24 08:19
123456オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
2023/03/23 08:14
1.法廷234.独房5.内部オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
2023/03/22 08:10
2023/03/21 15:00
愛知県庁
12345678オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
2023/03/20 07:56
次のページへ
ブログ村 51件~100件