メインカテゴリーを選択しなおす
久しぶりにアマゾンプライムを登録。ずっとは見ないはずだから、きっとこの一か月だけの視聴になるはず。登録したのは、今観たいなと思う映画があったから。それは、「À…
9月3日(火)旅行前、旭川市に歴史的建造物はないものかと調べていたら、重要有形文化財の建物があると知りました。「旧岡田邸」は「北の誉」という酒造のオーナー宅として昭和8年に建てられ、そのお宅が動態保存されていて、現在は「おかだ紅雪庭」というお蕎麦と料理のお店になっているよう。これは一度訪れてみないと裏玄関から拝見洋風建築のようです。窓の面格子はレトロな雰囲気正面玄関の前庭にモミジが沢山植えられていて「紅葉館」と呼ばれていたそうです。なので「おかだ紅雪庭」なのかしら。雪国らしい名前です。玄関扉は木製でステンドグラスがはめ込まれています。室内側から見ると、光が透けて綺麗ガラスの中に楕円形のステンドグラスが埋め込まれていて、建築当時はさぞ贅沢だったことでしょう。建具も凝っています。明かり取りの格子窓の意匠が素晴...歴史的建造物でランチして北彩都ガーデンでバスを待つ
昨日は「魅力あふれる日本の姿を感動体験として届ける」をコンセプトにしたイベントを提供する予約サイト「Otonami」の企画で、フランク・ロイド・ライトの高弟である遠藤新氏が設計した葉山にある「旧加地邸」を訪れました。以前池袋の自由学園明日館を訪れた際、講堂は弟子の遠藤新氏の設計と知ったので、そのつながりで一度見てみたいと思っていました。半年前に予約して、ようやく~葉山の高台に立っており、細い通路には大谷石が敷かれていています。玄関手前には大谷石の手水鉢灯篭が和風ですし、大谷石の壁が明日館を思わせます。庭園の芝生が綺麗~石貼りの池には睡蓮が浮かんでいました。傾斜が緩やかな青銅の屋根と大谷石の柱。大谷石の凸凹した柱が面白いですし、大谷石にはなんとなく暖かみを感じます。解説付きツアーなので、この建物の歴史やコン...住む人に暗示をかける!?名建築
ポストに入っていました。 歩いて巡る日本の名建築 (TJMOOK) 歩いて巡る日本の名建築 (TJMOOK) 数日前に、この表紙が何かのタイムラインに流れてきて、 おっ、日立駅、と思い、商品紹介文を読んでみました。 建築を知れば、 街歩きはもっと楽しくなる 日本各地にさまざま存在する“名建築”。 本書は、巨匠と呼ばれる建築家から新進気鋭の建築家までが手がけた一生に一度は見たい名建築の紹介に加え、 建築巡りにうってつけの東京、京都、大阪、広島、青森にスポットを絞り、建築とその周辺グルメさんぽ全7コースをご紹介。 と書いて..
こんにちは 雨の日曜日の昨日 神戸に住む友人のところに遊びに行ってきました 一日雨予報だったので あれこれ色んなとこに行くというんでなく ランチをして、そのあとは前から気になってた ヨドコ
【スロベニア】ヨジェ・プレチニック建築③コンサート?じゃなかった。。。!
プレチニック建築のお次は、聖ミカエル教会です。やや郊外にある+事前予約が必要ということで、個人旅行者にはややハードルが高いですが、なんとか行けました。 アクセ…
一昨日、池袋へお芝居を観に行きました。池袋西口を出ると不思議なリングがこのリング下に野外劇場があり、その名前でもありました。グローバルリングに隣接する東京芸術劇場は、1990年に芦屋義信氏の設計で完成した劇場やコンサートホールを有する都立の複合施設。全く知りませんでしたが、今回「リア王」を観に行くにあたって調べてみると、どうやら名建築のようガラスのファサード(建築物正面部のデザイン)が近代的でカッコ良く、とても目立ちます。建物に入ると、ガラスを通して光が降り注ぐような大きなアトリウム空間になっています。青空が見えてとても開放的で気持ち良いです2011年に大規模なリニューアルをしたそうなので、内装は建築当時と違うようです。二階にはすりガラスの天井があり銀杏の模様が付いていました。銀杏は東京都のシンボルだから...東京芸術劇場で現代的なシェイクスピア演劇を
今年度から土日祝日のみのオープンになった 「笠間の家」 建築家伊東豊雄氏が設計した 陶芸家 故里中英人氏のためのアトリエ兼住居。 2015年3月に初めて見に行ってから 金継ぎの講座や絵付けのワークショップ
せっかく日比谷に出向いたので、日生劇場の隣の帝国ホテルも訪れました。前回の訪問時はマム(菊)で埋め尽くされていたホールのフラワーアレンジメントが、今回は真紅のバラこちらが定番のようです。ゴージャス観てきたばかりの「Tootsie」の山崎育三郎さんの衣装のごとく、バラは赤くキラキラ光っていました。目的は前回入店しなかった「オールドインペリアルバー」フランク・ロイド・ライト設計の「ライト館」の面影を伝える東京で唯一の場所なのだそう。バーカウンターの壁面は木製に見えたのですが、お話を聞くと石でできていて、当時は煙草を吸うことができたので、その煙の影響であめ色になったのだそうです。歴史を感じます。(余談ですけど、このカウンターに「厚岸」というウィスキーが置かれていて、ワンショット約7000円とか)カウンターでオー...名建築でカクテルを
昨日は日生劇場へ山崎育三郎さん主演のミュージカル「Tootsieトッツィー」を観に行きました。NHKドラマ「昭和元禄落語心中」で観て以来フアンになり、一度この人のミュージカルを観てみたいと思っていました。ようやく願い叶って~なんと前から3列目の席をゲットできました「Tootsie」は昔ダスティン・ホフマンが演じた映画を観たことがあり、ちょっぴりセンチメンタルだけどとても笑える面白い映画だったと記憶しています。育三郎さんが、その主人公をどう演じるのかしらん~ワクワクとにかく歌が上手くて、女性も演じられるほど多彩で、なんといっても衣装の早変わりには驚きました他のキャストさんは気にしていなかったのですが、NHK「大奥2」で徳川家定を演じた愛希れいかさんはじめ、テレビで拝見する俳優さんたちが出演していて、皆さん舞...ミュージカルと名建築
おつかれさまです。 「名建築で昼食を」のパクリで「名建築でお茶を」。 イチョウが落葉した『旧岩崎邸庭園』へ。 『旧岩崎邸庭園』は、三菱財閥岩崎家の建物とその庭園を公園として整備し公開している都立庭園です。 この庭園の“名物”と言っても過言ではないのが、推定樹齢は約400年の大きなイチョウの木。 12月上旬に見頃を見かえ、落葉が始まると… 洋館前には黄金色の絨毯の出来上がり! 「城本クリニック」のCMみたいに、転がりたい気持をおさえて、洋館の中へ。 国の重要文化財に指定されている建物は見どころ満載! まるで美術館! ディズニーランドで“隠れミッキー”を探すみたいに、“隠れミツビシ”を探すのも楽し…
東京ガーデンテラス紀尾井町内には1930年旧李王家東京邸として建てられ「旧グランドプリンスホテル赤坂旧館」と呼ばれたクラシックな洋館が建っていて、現在は「赤坂プリンスクラシックハウス」という名称になりました。チューダー様式で建てられているそうで格式を感じる佇まいです。建物の周りにローズガーデンがあり、ちょうど秋バラが咲いていました。混んでいるかしらと思って覗いてみたら、すんなりお茶ができるそうなので、お邪魔しました。入り口にはシックなクリスマスディスプレイが大人です~照明、装飾花、ステンドグラス、天井の明り取り等、建築当時の雰囲気を感じます。照明や外壁など、当時の状態に復原したそうです。この日はお天気が良かったので、テラスでお茶することに。テラスガーデンから見上げる赤坂クラシックハウスアーチ型の窓、ステン...歴史ある洋館~赤坂プリンスクラシックハウス
ドラマ「名建築で昼食を」にはまって、オフィシャルブックも買って、そろそろアチコチ出かけてみようかを思っていた矢先、コロナ禍になってしまい実現できずにいた「名建築巡り」を昨年から始めました。先日、40年来の友人の日本画のグループ展を拝見に銀座まで出向いたので、これはチャンスとドラマでも紹介されていた「ビアホールライオン銀座7丁目店」へ裏玄関からはビアホールに入れませんこの建物は日本最古のビアホールで、2021年に登録有形文化財に指定されました。黒光した天井に歴史を感じます。「豊穣と収穫」が内装のテーマだそうです。入り口の正面にはモザイクガラスタイルで描かれた巨大な壁画。大麦を収穫する女性を描いているそうです。レトロで美しいわ~照明をカメラで撮影すると白くなっちゃうので、スマホでパチリ「ビールの泡とブドウの房...銀座のビアホールは登録有形文化財~名建築でランチ
一昨日、せっかく日比谷に行くのだから、この機会を逃してはなるまいと「帝国ホテル」を訪れました。前回のテレ東「新美の巨人たち」で紹介されていたし、秘書にゃんこサンのブログを読んで、帝国ホテル・ライト館100周年の本年に訪れたいと思っていたのです。エントランスを入ると目の前に見えてくるロビーのシャンデリアと季節の花のフラワーアレンジメント素晴らしいですテレビ番組ではケイトウ中心のアレンジメントでしたが、一昨日は様々なキク(マム)とアリストロメリアとヒペリカムの実などのアレンジメントでした。次々にお客さんが記念写真を撮っていました。ロビー奥には「東洋の宝石」と言われたライト館のデザインを再現した大谷石のレリーフ階段下にはライト館で使われていた椅子とテーブルの展示があり、コンシェルジュデスクの上ではライト・デザイ...帝国ホテルでフランク・ロイド・ライトを感じる
前々から行ってみたい美術館があったのです。場所は千葉県千葉市。首都圏の範囲とはいえ、微妙に遠くて行きにくい……そんなある日。千葉市に行く用事があったので、そのまま千葉に宿泊して翌日に行く計画を立てました。ちなみに宿泊したのは三井ガーデンホテ
おつかれさまです。 2023年6月に行った京都の記事を小出しに投稿しています。 小雨が降る中、近代京都の名建築『旧三井家下鴨別邸』へ。 6月下旬に訪問したのですが、お庭では、終わりかけの紫陽花と咲き始めの桔梗を楽しむことが出来ました。 www.koshikakeol.com きっと今頃、桔梗も見頃を迎えているのかな。 今日は、「旧三井家下鴨別邸」の建物の魅力と合わせて、“名建築でお茶を”無料で楽しめる裏技もメモしておきます! 『旧三井家下鴨別邸』とは 玄関棟 母屋 床の間 洗面所 お風呂 脱衣所 水屋 広間 坪庭 名建築でお茶を 無料になる裏技! 夏の食事プラン アクセス 施設概要 名建築でお…
炎天下、明治神宮前から渋谷区区役所まで歩きました・・・。 午後3時前の焼け付くような陽射しと、茹だるような暑さの中、 歩き切れたのは、代々木体育館のプロムナードを突っ切ったから! 何回、…
【ルヌガンガ/Lunuganga】建築家バワの別荘 理想郷に泊まってみた
6月25日(日)世界的に見てもハイレベルなリゾートがたくさんあるスリランカの中でも、特に注目したいのはトロピカルリゾートの巨匠、ジェフリー・バワがデザインした建築ホテル。その中でもベントタにある【ルヌガンガ】はバワが生涯をかけて作った理想の楽園。バワの原
2023年7月2日、昭和の名建築がまた1つ、役目を終えます。 中野サンプラザ。 半世紀にわたって愛されてきましたが、駅前の再開発に伴い、建て替えられます。ビルのカタチに秘められた、意外な歴史を知っていますか? 街が生まれ変わる中で、建て替えられるビルがある一方、かつての姿をとどめながら進化を続けるビルもあります。変わりゆくビルの姿から、時代の変化を見つめます。(「すこぶるアガるビル」取材班 井川陽子、鏡…
今年はコロナ禍以前にしようと思っていた事を実行する年にしようと思っています。色々あるけど、その中の一つが「名建築で昼食を」みたいなお出かけをすること。今日はお天気が良さそうだったので、以前から気になっていた東京都港区指定文化財「旧公衆衛生院」へ出向きました。昭和13年(1938年)に米国のロックフェラー財団の支援・寄付により建てられ、平成14年まで使われていたそうです。平成21年(2009年)に港区が改修を実施して、平成30年(2018年)に港区郷土歴史館として開館。この建物は東大安田講堂などを設計した内田祥三(よしかず)氏の設計。なんと、私が観ていたミステリードラマのロケ地にもなっておりました思いがけず聖地巡礼も込みに私のカメラでは全体像が捉えられませんでしたが、シンメトリーで両サイドに建物が更に広がっ...名建築でランチ~旧公衆衛生院
【現役建築学生が厳選!】一度は行きたい日本国内のおすすめ美術館10選!!
こんにちは、SKです. 今回は、一度は行きたい日本国内のおすすめ美術館について紹介していきたいと思います. 美
【現役建築学生が厳選!!】建築としても面白い!おしゃれな日本の図書館7選!
こんにちは、SKです. 今回は、快適な空間で本を読みたい人、旅行でおしゃれな場所に行きたい人向けに日本のおしゃ
川崎にある「河原町団地」は、昭和の高度成長期真っただ中にできた巨大な団地。しかも大きいだけではなく、当時最先端だったそのデザインが、2周くらいまわって、今も時代の最先端なんじゃないか、と思うくらいめちゃめちゃクールなのです。きっと団地マニア
運転免許証の更新の為、いつものお休みより、もう1日休暇を取っていた夫とランチに行ってきました。名建築の見学と共に・・・もう何年も前にブログにもアップしてい...
あじわい館でたん熊北店の料理を習うたあとは、島原界隈を散策&見学。まずはシンボルとも言うべき揚屋(芸妓を呼んで酒食を楽しむ茶屋)の角屋へ。銅の樋から手前が最初に建てられた当時のまま残されているそう。文化財団の理事長が直々に説明してくださり、一同興味深く見
22年12月 から始まったBSテレ東『執事西園寺の名推理』。再々放送だと思うが、なぜかまた鑑賞してしまう。上川隆也演じる執事西園寺一が完璧すぎるけど、嫌味が全くない所がこのドラマの惹きつけるところか。ロケ地のお屋敷(旧華頂宮邸)も調べてみました。
天国のような美しい現役小学校、八幡浜「日土小学校」【愛媛県】
知ってる人は知ってると思いますが、僕は日本全国の「美しい小学校」マニアです。マニアと言っても旅先で見かける美しい小学校を、そっと写真におさめたりする程度ですが、たいていは中に入ることができず、外観を写すくらいしかできません。しかし、年に数回
以前、書きましたが売却された舞子ホテルが解体されてマンションになると聞いたので寄ってきました。最後に撮影しようと思ったら解体されて跡形もなく建物は消えてまし…
明治村は、うん十年前に一度行っただけで、記憶にほとんどありません。国会議員でなくても、記憶にないということがあるんですね。(^-^)明治村には、明治時代の名建築が全国から移築して保存されています。村内は、1丁目から5丁目に分かれていて、丹念に見たら丸一日必要でしょう。勿論、私は手抜きして回覧しています。さてさて、今回の写真は枚数が多いですよ。まずは、三重県の尋常師範学校。その内部です。二人掛けの机。机の上蓋を開けると教科書などを収納できます。京都の聖ヨハネ教会堂。その内部。木造のアーチです。商家の油屋です。3階建てが珍しいそうですが、私には、窓の金属格子が珍しいですね。そんなに、物騒だったのだろうか?東京の北里研究所。宇治山田の郵便局。モダンですね。大阪の呉服座(演芸場)の桝席。京都の聖ザビエル天主堂。そ...犬山市・明治村
日曜ドラマ『霊媒探偵・城塚翡翠』の第2話に登場した素敵な洋館は『鎌倉文学館』でした。実は以前にもドラマでは幾度かはロケ地で使われており、『ミステリと言う勿れ』でも観た記憶がありました。バラ園も有名なようです。
鉄格子もこんなおしゃれなデザインだと目を引きます。ここのビルは多分、そんなに古いビルではないけれど凝った造りです。光が当たってとてもきれいでした。今日はレッスンの帰りに神戸ファッション美術館で開催しているロバート・キャパ写真展へ行ってきました。キャパというと戦争写真のイメージですがいろいろな写真を撮影しています。そして日本にも来ていて、撮影をしています。なんと、尼崎にも来たそうです。でも、日本に来た年、インドシナの戦線で亡くなりました。本当なら、また、日本に来る予定だったのに。まだ、40歳。キャパってそんなに若くして亡くなったのですね。神戸ファッション美術館は外観が宇宙船のようです。だから、アプリでちょっと遊んでみました。LINEスタンプ発売中です。ジャックラッセルテリアのLINEスタンプ発売開始しました...おしゃれな格子
今日は本当はチームラボボタニカルに行くはずだった。でも、またしても雨。そして、またしても日程変更しました。次回こそ、晴れますように。この前の大阪市内レトロビル散歩。ここはビルではないけれどレトロな散髪屋さんで有名です。郵便受けがポスト。間違って手紙投函する人…いないよね。LINEスタンプ発売中です。ジャックラッセルテリアのLINEスタンプ発売開始しました。※すべてプレミアムでも使用できるようになりました。わんこ、にゃんこのオーナー様撮影会に予定が合わないという方、ミニ出張撮影会はいかがですか?10カットデータで1万円プラス交通費実費です。個人レッスンは2時間で5000円です。スマホの写真を100倍かっこよくするレッスンも開始しました。甲南山手カルチャーセンター・女子フォトくらぶ、レッスンしています。いつで...レトロなポスト…ではない
空気はすっかり秋ですがまだ、昼間は暑いですね。でも、空は秋。雲が秋です。名建築を巡る撮影散歩も実はとっても暑かった。建物の中に入れないのでだけですが、昔のピルはほんと、おしゃれです。そういう建物が大阪市内のど真ん中にいっぱい残っているのもある意味すごいですね。LINEスタンプ発売中です。ジャックラッセルテリアのLINEスタンプ発売開始しました。※すべてプレミアムでも使用できるようになりました。わんこ、にゃんこのオーナー様撮影会に予定が合わないという方、ミニ出張撮影会はいかがですか?10カットデータで1万円プラス交通費実費です。個人レッスンは2時間で5000円です。スマホの写真を100倍かっこよくするレッスンも開始しました。甲南山手カルチャーセンター・女子フォトくらぶ、レッスンしています。いつでも、入会大歓...秋の空
アール・デコの館で往時の輝きを想う 東京都庭園美術館 建物公開展
東京都庭園美術館の「アールデコの貴重書展」へ行って来ました☆ 貴重書の展示も良かったのですが、 この度の目玉は、なんと言っても 贅を尽くし、こだわりぬかれたアールデコの館であり 旧朝香宮邸であった建築物を堪能できること!! 展覧会場として使用されている時とは、また異なる表情を見せてくれる 年に一回だけの建物公開展。 純粋に建築自体を鑑賞できる貴重な機会です♪ (会期は、2022年6月12日(日)まで) 東京都庭園美術館は、私の大好きな美術館。 今までにも何度かブログで取り上げています。 アールデコ建築と旧朝香宮についての詳しい説明は、 こちらで書いています。 miyukey.hatenabl…
泉岳寺をあとにしたいわんやが向かったのは港区郷土歴史館というところ。南北線白金台駅の近くにあって泉岳寺からだと歩いて15分くらいだったかなぁ?区立の歴史博...