メインカテゴリーを選択しなおす
以前書いた記事「誰が置いたのか?日立市民文化遺産登録の「叶い石」」(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/26809833.html )に「日立市民文化遺産」とありました。その後中を開けてみると、日立市助川町1-7-4「下町弁財天社」とありました。 日立市には、「
今年はコロナ禍以前にしようと思っていた事を実行する年にしようと思っています。色々あるけど、その中の一つが「名建築で昼食を」みたいなお出かけをすること。今日はお天気が良さそうだったので、以前から気になっていた東京都港区指定文化財「旧公衆衛生院」へ出向きました。昭和13年(1938年)に米国のロックフェラー財団の支援・寄付により建てられ、平成14年まで使われていたそうです。平成21年(2009年)に港区が改修を実施して、平成30年(2018年)に港区郷土歴史館として開館。この建物は東大安田講堂などを設計した内田祥三(よしかず)氏の設計。なんと、私が観ていたミステリードラマのロケ地にもなっておりました思いがけず聖地巡礼も込みに私のカメラでは全体像が捉えられませんでしたが、シンメトリーで両サイドに建物が更に広がっ...名建築でランチ~旧公衆衛生院
٩(ᐛ)و いつも応援くださりありがとうございます。高浜焼寿芳窯の敷地内にある「上田家」指定文化財になっています。 「高浜焼寿芳窯」さんのホームページによりますと、天草陶石の採掘は代々上田家の事業として、江戸ー明治中期を経てその間陶石脈の探査開発を行い、明治45(1912)年高浜皿山に馬車軌道並びに自転巻軌道を施設し、本格的な量産体制に入りました。大正11(1922)年3月に合資会社上田商店を創始したその後、合名会社上田商店と改称し、昭和23(1948)年5月さらに組織を変更して上田陶石合資会社としました。との記載がありました。 昭和7年8月。高浜を訪れた与謝野鉄幹・晶子夫妻が宿泊されたそうです。 「与謝野晶子」は、日本の歌人であり、作家、思想家でもあります。雑誌『明星』に短歌を発表し、ロマン主義文学の中...天草陶石「上田家」住居跡で、与謝野晶子の歌を読みました。
【ポタリングで行く!その2】北区堀船1~2丁目、栄町45・48番地エリア!王子自動車学校、堀船小学校、堀船公園、堀船一丁目公園、堀船一丁目いこい広場、東書文庫に見入る!
2021年10月4日、前回の記事からの続きです。見えてきたのは、王子自動車学校(北区堀船2-13-2)堀船小学校(堀船2-11-9)100周年!おめでとうございます。そして、堀船公園(北区堀船2-1)へ。すぐ近くには、東京書籍本社(堀船2-17-1) この辺りは2021年5月24日の散歩でも記事にしています。北区立堀船一丁目公園(堀船1-15-9)を見つけたので寄ってみる。ところどころに遊具があり、小奇麗でシンプルな公園でした。ベンチで一休...
港区・郷土歴史館等複合施設「ゆかしの杜」(旧公衆衛生院)。 港区指定文化財ですが、現役で活用されている建物です。 以下の施設が入っています。 郷土歴史館 子育てひろば あっぴぃ白金台 みなと保育サポート白金台 白金台区民協働スペース 白金台学童クラブ(ゆかしの杜学童クラブ)...
博物館/美術館>港区指定文化財「旧公衆衛生院」と港区郷土歴史館❷
❶はこちらです。 パノラマ撮影した旧公衆衛生院。 右のフェンスの向こうの鬱蒼とした林は東京大学医科学研究所附属病院です。 この界隈は大きな病院がたくさんあります。 こちらの旧公衆衛生院は、地面を掘り下げて1階を半地下に造る、古い欧州式建築です。 イギリスなどでは今でもよく見...
2021年7月14日、ぶら~り、原稲荷神社(町屋2-8-7)へ。実は、まだ訪問したことが無かったのです。境内へ延びる参道。手水舎風化を防ぐためか、白く上塗りされています。社殿社殿の右奥に、庚申塔が。荒川区指定文化財 「阿弥陀三尊来迎図像庚申塔(正保四年二月吉日銘)」全国的にも珍しい阿弥陀三尊の線刻が施されています。うっすらなので、上手く撮れない・・・お猿さん、発見。堂々と胸を張っている狛犬さん。笑っているよう...