メインカテゴリーを選択しなおす
【荒川区散歩】手すり基礎一体型ベンチ「都電の腰掛」に見入る!
2023年11月7日、都電荒川線 町屋二丁目停留場へ来ています。皆さんは都電の停留場に、建築家・青木淳さんがデザイン・設計をした、手すり基礎一体型ベンチ「都電の腰掛」が設置されているのをご存じでしょうか?「PROJECT TOEI」のコラムで、『青木淳さんに都営交通を巡っていただき、その使われ方を考察していただく』という連載があります。テーマは『東京さくらトラム(都電荒川線)の停留場のベンチ』。コラムから生まれた建築家...
2023年10月16日、今まで何度か前の道を通ったことがあったのですが、全く気付きませんでした。天照寺(東尾久6-22-2)「猿田彦大神」「地付龍神」裏面には昭和30年(1955)1月の年紀と清水周吉の名前がある。足立区の発行した庚申塔の資料がなかったら気づいてはいない。資料に書かれているのは、「知人からもらったものという。移入元は不明」とある。(参考になったブログ様)この道を先へ進む勇気が無く、境内はへ入れませんで...
【荒川区散歩その3】荒川工科高等学校の煉瓦塀、若宮八幡神社、若宮八幡児童遊園、炭蔵の跡、荒川自然公園で十姉妹に出会う!
2023年10月24日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。2023年4月に「都立荒川工業高等学校」から改称した、都立荒川工科高等学校(南千住6-42-1)の煉瓦塀に寄ってみました。なぬ!?まさか解体しているの!?Σ(・□・;)検索したところ、煉瓦塀の構造調査及び改修工事が行われているとのこと。撤去じゃなくて良かった(;^ω^)若宮八幡神社(南千住6-35)へ。「若宮八幡神社と八幡太郎義家伝説」平成14年に社殿の新造営が...
【荒川区散歩その2】スクラッチタイル!レトロ物件、甲州屋、秋元寝装、をかし楽市 第二工場店に見入る!
2023年10月24日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。スクラッチタイルのレトロ物件(南千住6-18)。Googleマップでは、「誠友社印刷工業」となっていますが、古い住宅地図によるとしっかり区分けされていているので、個人宅のような気がします。関連性は不明。甲州屋(南千住6-15-1)親子4代続く、老舗のお蕎麦屋さん。口コミ評価高し!大塩米店(南千住6-8-13)2015年頃には袖看板などもあったようです。現役店かは不...
【】足立区立尾竹橋公園横の堤防工事の様子、ドン・キホーテ町屋店跡地の様子(2回目)、(仮称)ヴァースクレイシア町屋新築工事の様子に見入る!
2023年10月14日、尾竹橋付近の隅田川テラス(荒川区側)へ来ています。対岸の足立区立尾竹橋公園横の堤防工事の様子。堤防を白く塗る作業を行っているようでした。2023年9月4日(月)の深夜3時に完全閉店した、ドン・キホーテ町屋店跡の建物の様子を見に来ました。屋上駐車場への入り口屋上駐車場へ続くスロープ何か置いてあります。「工事関係車両・店舗関係車両以外入場できません 町屋館警備室」道を挟んだ駐車場エリアもまだ...
【荒川区散歩】荒川8丁目・南千住6丁目エリア!荒川自然公園、地蔵堀児童遊園、せんなりに見入る!
2023年10月24日、荒川自然公園へ。荒川自然公園の南入口付近より。ゆいの森通り沿いの建物の立ち退きが、どんどん進んでいます。次々と建物の解体が進んでいるようです。すごいことになっています。園内へ入りました。早速、ジョウビタキのオスを見つけました。よく動き回ります。このシーン、何枚も撮ったのですが、全部ピンボケ。老眼にもほどがある笑飛んでいきそうですね・・・この後、「この場所に未練はない!」と言わんばか...
【荒川区散歩その2】生蕎麦ますや、アンジン、スケルトン・カフェ、赤池医院の蔵発見!明治通り沿いの長屋が更地になっていた現場に見入る!
2023年10月10日、前回の記事からの続きです。荒川区役所の本庁舎の周辺を散策しています。看板建築です。フルーツ 缶詰 タムラ(荒川2-4-11)どんどん進みます。ここからも庁舎が見えます。細い路地を発見。袖看板には、村山ランドリー(荒川2-4)実はこの路地裏で、見落としていた場所があることが記事を作成中に発覚。是非リベンジしに来たいと思っております。生蕎麦 ますや(荒川2-3-7) あらかわ満点メニューの幟が見えま...
【荒川区散歩その1】荒川自然公園の鳥たち、荒川区役所の本庁舎に見入る!
2023年10月10日、荒川自然公園へ来ています。コブハクチョウのレオとサクラ。人気ですね!オナガもいます。赤トンボお手してくれました^^カラスと目が合いました。「ア~~!」とひと鳴き。ところで、首元の羽が乱れてますけど。どうしました?ここだけ切り取って撮影したら、絵みたいでした。移動しまして。荒川区役所(荒川2-2-3)へ。現在の荒川区役所本庁舎の建物は、1968(昭和43)年の竣工。地上7階地下1階建て。築55年以...
【荒川区散歩その2】荒川山吹ふれあい館、同親富栄会館、町屋文化センター、花の木児童遊園に見入る!
2023年10月8日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。黄色い建物が見えてきました。荒川山吹ふれあい館(荒川7-6-8)同親富栄会館(荒川7-11-14)旧漢字はなかなかレトロ。Uターンして、踏み切りを再び渡ります。どんどん進みます。町屋文化センター(荒川7-20-1)2022年リニューアルオープンして、新たなロゴマークも誕生!どんどん進みます。こんなところに看板建築があったんですね。どんどん進みます。花の木児童遊園...
【荒川区散歩その1】荒川7丁目エリア!泊船軒、ONI GYM 24 町屋東京に見入る!
2023年10月8日、京成電鉄町屋駅の藍染通り側へ来ております。セブン-イレブン 京成町屋駅前店(荒川7-20-1)の横の道へ入り、都電沿線に沿った道を進んで行きます。コンクリート製のマンホール蓋。なんか古そう。高い塀の横を歩きます。道なりに右折。目の前に現れたのはこちら。大雄山泊船軒(荒川7-17-2)臨済宗妙心寺派のお寺。泊船軒は寛永4年(1627)、海禅寺(泊船軒の本寺)を開山した覚印周嘉禅師の法嗣(跡継ぎ)である玉...
【荒川区散歩】本日設置!鈴木誠也選手のマンホール蓋を見てきました!
2025年6月24日、鈴木誠也選手のマンホール蓋を見てきました!米大リーグ機構(MLB)の企画で、米大リーグで活躍する日本人選手たち12人をデザインしたマンホールの蓋が造られました。設置場所は、各選手の出身地やゆかりの地など9都府県12カ所。設置時期や場所は、MLBジャパンの公式インスタグラムなどで順次告知されています。そういえば、荒川区出身の鈴木誠也選手のマンホール蓋が設置される日は、今日だったはず・・・と検索し...
中古車販売の株式会社エムアイ・アンド・エムオー・リッチーが破産手続き開始
中古車販売の株式会社エムアイ・アンド・エムオー・リッチー(住所:東京都荒川区西尾久8丁目29-8、石澤まや)が、2025年2月26日に東京地裁にて破産手続きの開始決定 破産管財人は宮本理史弁護士(中村・安藤法律事務所) 事件番号は令和7年(フ)第1047号 同社は2010年2月設立の中古車販売会社、主にBMWの中古車を販売、海外向け輸出も行っていた。
【神社めぐり】素盞雄神社は蝶がお出迎えしてくれました (荒川区)
アドセンス・アフィリエイト広告を利用しています 2025年の夏の選挙は、日本が変われるかの大事な選挙だと思っています。 神社めぐりが趣味なわたしは、神様に質問しました。 「がんばっている方たちを応援したいけれど、何をしていいかわからないです
2025年5月7日(水)放送の日本テレビ「恋は闇」第4話のあらすじとロケ地、店舗情報を、地図や写真を用いてご紹介。寺、テレビ局、路地、警察署、マンション、商店街、駅前、川沿いの遊歩道、病院など。
【荒川区散歩】東尾久7~8丁目エリア!る・ぷら、モデルトラン・ブルー、煉瓦塀に見入る!
2025年2月20日、尾久の原公園北側の隅田川テラスへ来ています。土管ネコ!日差しを避けて、背中とお尻だけ日向ぼっこ笑移動しまして。東京都立大学図書館(東尾久7-2-10)の裏手にあたる付近にて。木の枝に、野鳥が飛んできたのを確認しました。近付いてみたところ・・・木の枝から舞い降りた、ジョウビタキのメスを発見。ジョビ子でしたか笑都立大学 荒川キャンパスの敷地内から「人間よ、ここには入れないんでしょ?」と言わんば...
【荒川区散歩】華蔵院、宮前公園の芝アート、対岸の高規格堤防と隅田川テラスの工事現場、尾久八幡神社の初詣の行列に見入る!
2025年1月1日、華蔵院(東尾久8-46-2)の前を通りかかりました。正月三日に獅子舞が来るそうです。華蔵院のすぐお隣、宮前公園(西尾久3-4)へ。干支の芝アートがあるらしいので、是非見ないと。以前見た芝アートは、平らな芝生の上でしたが、今回は斜面を利用した作品で見やすいですね!ふと見上げた空に、トンビがクルクル飛んでいます。トンビ、なぜか撮影したくなる笑土手の上からの眺め。尾久橋が見えます。対岸の、高規格堤...
【再生の道】荒川区はタイプが対照的。激レアさんに出てほしい!(3月21日)
アドセンス・アフィリエイト広告を利用しています 再生の道3次選考2日目の3月21日、ラストは荒川区。 この区の候補者は、対照的でした。 声がステキでドイツ人の奥様をもつ、イケオジな南さん。 行動が読めないタイプの天才肌、税理士の田端さん。
2025年2月三ノ輪橋にてのスケッチ会に参加。 これまでとうって変わってまるで初夏のような陽気。さぞかし参加者が多いかと思いきや意外と少数。メンバーの大多数は…
2025年2月最近、メンバーになられた方からこれまでスケッチに行ったことが無い新鮮なスケッチスポットが二カ所紹介され、そのうちのひとつが前回の清澄長屋、もう一…
光栄軒(荒川区役所前)ソース焼きそば(大盛)800円荒川区役所前のデカ盛り中華料理店『光栄軒』。平日の午前10時50分に早めに開店して、開店待ちは7人。腰が低く、愛想が良い年配のご夫婦が迎えてくれます。カウンター6席+小上り12席の狭い店内は、年季
【荒川区散歩】町屋6~7丁目の建設現場の様子、尾久消防署 尾竹橋出張所、富士製額、荒木田公園、町屋七丁目北児童遊園、光明寺、町屋七丁目公園、おたけの郷に見入る!
2023年6月27日、「(仮称)ヴァースクレイシア町屋新築工事」現場へ。2022年9月2日に来た際には、まだ更地でしたが、いつの間にかこんなに工事が進んでいました。尾竹橋通りの方へ来ましたら、こちらにも建設現場が。尾竹橋通り沿いの、荒木田新橋の遺構のすぐ側です。五階建ての共同住宅が建つようです。(町屋6-19-11)横の道へ入りましたら、ここも工事中。建設中?解体中?レオパレスフラワーガーデン町屋(町屋6-19-5)2012年...
2025年1月24日(金)に放送をスタートしたTBS金曜ドラマ「クジャクのダンス、誰が見た?」第1話のあらすじとロケ地、店舗情報をご紹介。橋、飲食店街、駅、スーパー前、歩道、住宅街、一軒家、斎場、高速道路、アパート、立ち食い蕎麦店、オフィスビル、警察署、川沿いの公園、出版社など。
昨年中はブログへの訪問 コメント等ありがとうございました。相変わらずのタイムラグのある更新となっておりますが、過去の写真とリアルタイムな写真を織り交ぜつつ、リアルタイムな更新を目指して今年もコツコツ頑張っていきたいと思っております。これは言い訳ですが、昨年は義父の入院2回、手術1回、病院の付き添いやらお見舞いやらに奔走し、いい機会だからと義父に了承を得て入院中に義父宅の断捨離を行ったり(現在も継続...
【荒川区散歩その3】尾竹橋通りを歩く!銀座コージーコーナー、カクヤス、なんでも家、町屋どじょっこ、手づくりサンドイッチ くるるなど!
2023年6月22日、前回の記事からの続きです。ここからUターンします。ファミリーマート 町屋二丁目店(町屋2-2-21)付近銀座コージーコーナー 町屋店(町屋2-2-15)付近カクヤス 町屋店(町屋2-2-17)付近城北信用金庫 町屋支店(町屋1-3-9)付近なんでも家(町屋2-3-10)付近焼肉屋さんのお弁当 町屋二丁目店(町屋2-8-14)付近尾竹橋通りから外れまして、気になる建物を見つけたので右折してみました。赤い建物は、「天だこ」があ...
【荒川区散歩その2】尾竹橋通りを歩く!映画「GANBA ガンバと仲間たち」のノロイ~木村病院跡地~プラスワンショップ跡地~町屋駅前に見入る!
2023年6月22日、前回の記事からの続きです。株式会社ROOM810(ルームハート)(町屋1-6-5)の屋上にいるのは、2015年10月10日より全国300館で上映された映画「GANBA ガンバと仲間たち」で日本中の子どもたちにトラウマを与えたノロイ。設置される様子がHPにありましたのでリンクしておきますね。どんどん進みます。ライオン堂(町屋1-5-5)ふじや(町屋2-4-17)おもちゃ店。2022年初夏、南千住1-1-1に新築移転した、木村病院跡地...
【荒川区散歩その1】旭電化通り~栃木屋商店の様子、尾竹橋通りに見入る!
2023年6月22日、旭電化通りの、ウェルパーク 荒川町屋店(町屋6-4-4)付近を歩いています。その斜前に、緑色のシートを被った長屋を発見(町屋3-29-18)「株式会社栃木屋商店」の袖看板が飛び出ていました。この建物は、以前にも何度かブログで記事にしたことがあったのですが、こんなことは初めて。建物の裏側から撮影。道路の拡幅整備のため、いよいよ解体されるものと思われます。すぐ側にある、町屋三丁目児童遊園(町屋3-27-6...
お気に入りの蕎麦屋は何店舗もあるが、やはりテッパンの1杯はこちら。立ち食いそば界の"二郎系"レベルの極太麺とゲソ天が最高な店。 過去にも既に記事で出して...
2024年11月17日(日)放送の朝日放送テレビ(テレビ朝日系列)「マイダイアリー」第4話のあらすじとロケ地、店舗情報をご紹介。マンション、一軒家、大学、遊園地、ファミレス、串カツ屋、遊歩道、アパート、温室など。
【荒川区散歩】荒川2丁目エリア!岡野米店クリーニング、野崎浴場の解体現場に見入る!
2023年5月24日、解体現場へ出くわしました。ここには以前、岡野米店クリーニング(荒川2-56)がありました。2021年11月8日に撮影したのが最後になってしまいました。そのお隣にあるお宅。レトロ物件です。ストリートビューで遡りましたら、「お酒・おにぎり・もつ焼 山本屋」という看板がありました。よく見たら、うだつがありますね!先ほどとは別の通りから撮影。仕舞た屋の山本屋さんの建物が横から見えました。今回目指すのは...
【荒川区散歩】尾久橋周辺の隅田川テラス、東尾久八丁目グリーンスポット、水上バスに遭遇!
2023年5月28日、尾久橋袂の堤防沿いを歩いています。久しぶりに、当ブログでキャラ登録している「尾久橋ネコちゃんズ」のハクに出会いました!生きてたのね~!隅田川テラスへ。奥に見えるのは、尾久橋。ふと足元を見ると、ハサミムシが!久しぶりに見ました。上流側の小台橋の辺りをボートが4隻。移動しまして。東尾久八丁目グリーンスポット(東尾久8-5-1)へ。目の前には、ADEKA本社。狭いグリーンスポットではありますが...
【荒川区散歩】町屋三丁目睦防災スポット、町屋三丁目仲町会防災器具置場に見入る!
2023年5月15日、ふらっと歩いていましたら、新たなスポットを発見。町屋三丁目睦防災スポット(町屋3-14-13)住宅地図で確認したところ、個人宅の跡地のようです。目の前にレトロ物件が。住宅地図だと個人宅(Sさん)のようですが、以前、道を挟んだ右隣りに「S材木店」があったようなので、その関連のお宅だろうと思われます。移動しまして。第五峡田小学校の近くにある、町屋三丁目仲町会防災器具置場(町屋3-17)マジマジと見...
「マイダイアリー」第1話(ポップコーンと優しさ)ロケ地まとめ
2024年10月20日(日)に放送を開始した朝日放送テレビ(テレビ朝日系列)「マイダイアリー」第1話のあらすじとロケ地、店舗情報を、地図や写真を用いてご紹介(ネタバレあり)。川辺のテラス、大学、カフェ、ファミレス、マンション、一軒家、遊園地、ショッピングモール、駅前、歩道橋、映画館など。ロケ地がどこなのか気になる方にお届けします。聖地巡礼(ロケ地巡り)のご参考にどうぞ!
【荒川区散歩その2】宮前商店会を歩く!大林院のステンドグラス、地蔵寺の鐘楼、宮前公園でワカケホンセイインコに見入る!
2023年5月3日、前回の記事からの続きです。宮前商店会へ戻ってきました。小さなピザ屋(西尾久2-8-7)の窓に、解体工事のお知らせが。江戸前 鮨福(西尾久2-8-7)の窓には、57年間続いたお店が、令和4年10月30日で閉店とのお知らせが。また一つ、風景が変わっていくようです。中華料理永新(西尾久2-1-15)どん平(西尾久2-2-5)鳥勝商店(西尾久2-6-10)喫茶&スナック ニュー木の実(西尾久2-6-10)どんどん進みます。甘未 ...
【荒川区散歩その1】オープンから1か月が過ぎた「令和あらかわ病院」の様子、宮前商店会とその周辺を歩く!
2023年5月3日、閉園した「宮前児童遊園」の跡地付近に来ています。(東尾久5-46-14)パネルには、「令和あらかわ病院」の新規オープンを知らせる表示が。奥の方に、オープンから一か月が過ぎた「令和あらかわ病院」の建物がちょっとだけ見えます。ということで、どんな様子か行ってみたいと思います。ちなみに、「宮前児童遊園」の跡地はこんな感じ。工事現場の事務所があるみたいですね。どんどん進みます。右側の工事現場は、東...
【第10回 谷中骨董市】レトロを楽しむなら谷中骨董市!延命院の御朱印もゲット!
2024年10月12日、今回は「第10回 谷中骨董市」へやって来ました!会場は、日蓮宗 寶珠山 延命院(荒川区西日暮里3-10-1)の境内になります。開始時間前に列が出来ていました。いよいよ開始です!この日はぶり返した夏日で、とっても暑くて日傘の方もチラホラ。見ているだけでワクワクします。こちらは寺務所になります。一通り、骨董市を回り、品物もゲットしたところで、寺務所にお邪魔しまして・・・こちらで、御朱印を拝受する...
2023年5月12日、加藤産婦人科医院(町屋2-9-21)の前に来ています。加藤産婦人科医院は、SNSで「2023年5月8日(月)に閉院した」と電撃発信し、通院中の妊産婦の皆さんや関係者は大変なことになっています。私が訪問した日は、発表から4日ほど経っていたせいか報道関係者もおらず、落ち着いた様子でした。大変人気のある病院でしたが、数年前から色々な噂がチラホラと聞こえてはいました。今後はどうなってしまうのでしょうか。こ...
【荒川区散歩】宮前公園の花壇、ラブラブなワカケホンセイインコ、小台橋保育園の庭?あらかわ遊園のカピバラに見入る!
2023年4月27日、宮前公園(東尾久8-45-22)へ来ています。咲き誇る花たち季節の花を堪能したところで、移動します。宮前公園を出てすぐの路上で、けたたましい鳴き声に上を見上げる。ワカケホンセイインコが。(with カラス・ムクドリ)中でも、とっても仲の良い2羽。可愛すぎました!ラブバードを別角度から撮ってやろうと、路地へ入り込んだら、別の場所に目が・・・木製じゃないけれど。牛乳箱。「宮ノ前販売所」は無くな...
「全領域異常解決室」第1話(シャドーマンと神隠し事件)ロケ地まとめ
2024年10月9日(水)に放送をスタートしたフジテレビ「全領域異常解決室」第1話のあらすじとロケ地、店舗情報を、地図や写真を用いてご紹介(ネタバレあり)。路地、ビル、駅前、神社、高層ビル、病院、バー、ライブ会場、コインパーキング、マンション、高架下、河川敷、橋、公園、カフェ、トンネル、交差点、階段など。ロケ地がどこなのか気になる方にお届けします。聖地巡礼(ロケ地巡り)のご参考にどうぞ!
【蔵出し写真】約20年前!あらかわ遊園子どもプール(2003年・2004年)
先日、「あらかわ遊園子どもプール」おもいでイベントの様子を記事にしました。施設老朽化のため廃止となり、今後は新たな空間として整備される前の、お別れイベントですね。我が家にとっての「あらかわ遊園子どもプール」は、実はプールとして利用した思い出は全く無くて(子供が水嫌いだったため)、その代わり、夏季以外の期間でプールエリアをキッズランドとして営業していた時に、プール内をコースに見立てたバッテリーカーで...
2024年10月6日、本日は「あらかわ遊園子供プール」の前に来ています。というのも、昨日、今日の二日間に於いて、「思い出イベント」があるということで、記念に撮影しておこうとやって参りました。あらかわ遊園子どもプールは、施設老朽化のため令和6年度は営業せず、令和5年度をもって施設が廃止となっています。入口と出口が設けてありまして、もちろん、入口から入ります。入口付近の柵には、「あらかわ遊園プール跡地の今後の...
【荒川区散歩その6】荒川1~3丁目エリア!菓匠 あかねね本店~峡田児童遊園~レトロ物件多数~峡田ふれあい館~荒川区子ども家庭総合センターに見入る!
2023年4月13日、前回の記事からの続きです。サンパール通りへ出ました。周りを見渡すと、赤い店舗を発見。菓匠 あかねね本店(荒川1-45-12)2022年1月10日オープンの、おはぎ専門店。口コミ評価高し!峡田児童遊園(荒川1-55-2)昭和41年3月26日開園利用者がいたので、今回は軽くスルー。区立第三峡田小学校(荒川1-43-1)の校舎が見えます。そのすぐ前には、レトロ物件が建ち並んでいます(荒川1-52)。1989年の住宅地図によると...
【荒川区散歩その3】荒川2丁目エリア!万年塀のある風景~荒川公園を歩く!
2023年4月13日、前回の記事からの続きです。少し移動しまして、今度はこちらの横道へ(荒川2-33付近)個人的に、玄関周りの玉石が良い感じ。どんどん進みます。この辺り、建て替えで新築戸建てが建ち並んだ感じでしょうか。どんどん進みます。(荒川2-44付近)これはアパートではなさそう。万年塀が興味をそそります。万年塀とは、鉄筋コンクリート製の支柱と、その間に平板を挟んでつくられた塀のことで、1970年代頃までに多く建...
彼岸となれば例によって東京へお墓参りで帰省。 交通費を安く上げる為にこれまた〝 自治医大駅 〟まで車移動 + ¥500 / 日 の駅前Pに駐車しての『 のんびりホリデーSuicaパス 』( ¥2,670)。 今日はいつもより1時間近く早い電車に乗れる。上野・東京ライ
【南千住を歩くpart2その4】汐入公園、胡録神社、千住の河岸(史跡説明板)に見入る!
2023年2月23日、前回の記事からの続きです。水神大橋を渡り、荒川区側へ戻ってきました。再び、都立汐入公園へ。早咲きの桜が満開。都立公園のマンホール蓋こんなの撮影しているのは私ぐらい笑お手洗い、お借りしました。ツインタワー、まだまだ大人気ですね。そろそろ汐入公園を後にすることに。隅田川沿いの道を移動中、神社を発見。寄ってみます。胡録神社(南千住8-5-6)でした!御祭神:面足尊(おもだるのみこと)、惶根尊(...
【南千住を歩くpart2その3】汐入公園とその周辺を歩く!さくらばし、水神大橋に見入る!
2023年2月23日、前回の記事からの続きです。汐入公園の園内に橋を発見。その名は「さくらばし」汐入公園は、遊具等のあるエリアとスポーツ施設などのエリアのに分かれていて、この「さくらばし」で結ばれているようです。では、渡ってみます。さくらばしからの眺め。道をまっすぐ辿ると、ちらっと「水神大橋」が見えます。後で寄りますね。さくらばしを渡り終えました。奥には先ほど渡り終えた、さくらばしが見えます。利用者がい...
【南千住を歩くpart2その1】南千住6~8丁目エリア!隅田川テラスの工事、日枝神社、山王清兵衛祠に見入る!
2023年2月23日、南千住六丁目緑地(南千住6-38)へ来ています。テラス部分に看板を発見。隅田川テラスを通す工事をしているとのこと。開通したら便利になりますね!今回は未踏の地を目指します。千住大橋を横目に、どんどん進みます。小さな神社らしき建物を発見。Googleマップよると、南千住日枝神社(南千住7-23-18)とのこと。史跡の説明板がありました。山王清兵衛(日枝神社)日枝神社は、江戸時代山王社とよばれた旧中村町(...
【南千住を歩く!その4】小塚原回向院、<コツ通り商店会>の店舗と蔵、円通寺の几号水準点、元祖青木屋に見入る!
2023年2月21日、前回の記事からの続きです。どんどん進んだところで目に留まった建物。奥行きのある建物。鮨・居酒屋 一条(南千住7-28-5)横断歩道を渡ります。やって来たのは、回向院えこういん(南千住5-33-13)墨田区の回向院と区別するため「小塚原回向院」と呼ばれています。浄土宗のお寺。回向院のあたりは、江戸時代には「小塚原」といわれ、大和田刑場、品川の鈴ヶ森とともに三大刑場と言われた小塚原処刑場がありました...
【南千住を歩く!その3】南千住7丁目エリア!次郎長、第三瑞光小学校、塚本畳店、三瑞児童遊園、草津湯、南千住第二中学校に見入る!
2023年2月21日、前回の記事からの続きです。駅前のロータリーへ戻って来ました。どこへ行こうかな・・・横の道へ入ってみます。手前の看板建築は、古い住宅地図によると「根本カバン」と載っています。その奥に建物は・・・魚河岸料理 次郎長(南千住7-28-4)BS-TBS「吉田類の酒場放浪記」「おんな酒場放浪記」なんかでも紹介されているお店のようです。あんなところにお店が。青果 くだもの カギヤマ商店(南千住7-4-9)第三瑞...
最寄りはJR西日暮里駅1205年(鎌倉時代初期)創建諏方神社(すわじんじゃ)の漢字は古い表記を使っているそうです。二日目は17:30開始なので結構明るいです。 休憩時間には、鞆絵太鼓会の皆さんの神楽殿での勇壮な太鼓奉納もあったり 新曲もあったり、足も泥だらけになったり。楽しい時間です。 最後は町会長さん達のご挨拶で締めです。 今年初の荒川音頭〜!去年ここで踊って以来なのでちょっと忘れてたポスターにある「谷中音頭」は今年もありませんでした。基本の踊りが多く穏やかでアットホームな会場です。 東京音頭大東京音頭八木節炭坑節荒川音頭日本の夏ごよみアンパンマン音頭ダンシングヒーロー(今年の新曲)にほんブ…