メインカテゴリーを選択しなおす
2023年1月27日(土)放送の東海テレビ・フジテレビ系『三千円の使いかた』第4話のあらすじとロケ地情報を地図を用いてお伝えしていきます。
【荒川区散歩】西日暮里2丁目・東日暮里5丁目エリア!日暮里駅前に見入る!善性寺でお花見!
2022年3月25日、日暮里駅前に来ております。「山吹の花 一技像」(西日暮里2-19)この作品は平野千里氏の「山吹の花一枝像」です。「太田道灌 山吹の里伝説」で登場し、「山吹の一枝」を差し出す農家の娘をモチーフに制作されました。平成30年5月 東京荒川ライオンズクラブより寄贈された作品です。(荒川区HPより)彫刻家の平野千里さんについては、2021年5月15日の散策時に平野彫刻研究所(西日暮里5-5-5)を見つけ、記事に...
2023年1月20日(土)放送の東海テレビ・フジテレビ系『三千円の使いかた』第23話のあらすじとロケ地情報を地図を用いてお伝えしていきます。
"SONY α NEX-7"を使っていた時。夜の橋を撮影に向かっていた時期があった。今回はその時の写真を引っ張り出してきたので紹介しよう。 今回紹介...
2022年1月15日、尾久の原公園へやって来ました。園内では、凧揚げをしている姿をよく見かけます。今日も凧揚げしてるな~と見ていたのですが・・・タコの凧でした!!面白い!!\(^o^)/これがホントの凧揚げ!?思わず笑ってしまいました^^カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
【隅田川テラス(尾久の原公園北側)】残雪と野鳥の皆さん、MIXくんも!
2022年1月8日、尾久の原公園北側の隅田川テラスへ来ています。一昨日降った雪がまだ残っています。雪なんか関係ない!とばかりに自転車の人が。そして、ランニングの人まで。転ばないでね~隅田川には、ヒドリガモ、そして空き缶。カンムリカイツブリもいました!こちらにも、カモの集団が。あ!MIXくんがいます!もしかして、ペアなのかな?元気そう^^寒い冬を乗り越えてね!カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
【荒川区散歩その2】祝・撮影可!荒川ふるさと文化館のノスタルジックな復元エリアを撮影してきた!
2022年2月25日、前回の記事からの続きです。トリックアートの千住大橋を渡ってやって来たのは、荒川ふるさと文化館(南千住6-63-1)こんなところに、史跡の説明板を発見。荒川ふるさと文化館は、瑞光小学校の跡地に建てられていたんですね。嬉しいことに、令和4年1月から昭和41年の夏の路地と家屋を復元したエリアの撮影が可能となりました。薄暗いのでちゃんと撮影できるか不安ですが。この復元エリア、私の好きなエリアでもあり...
【荒川区散歩その1】素盞雄神社に見入る!<桃の祓><几号水準点>
2022年2月25日、素盞雄神社(南千住6-60-1)へやって来ました。今まで気付かなかったのですが、この石積みの中に、奉納の記録が刻まれたものがありました。神楽殿<桃の祓>撫でももですが、感染症拡大を危惧して、当面の間は撫でられません。神楽殿の横。すみません、こういう所を見てしまう癖が(;^_^Aこれは錆びまくっていますが、茶道具の茶釜じゃないかと。改めまして。南門鳥居から入り直します。鳥居の柱に、「不」のような...
【荒川区散歩その2】西尾久1・2・4・5丁目エリア!続・旧小台通り、待合茶屋「武蔵野」の解体現場に遭遇!
2022年2月20日、前回の記事からの続きです。旧小台通りを歩いています。上総屋酒店(西尾久5-6-2)かねた青果(西尾久5-3-20)お休みかな?矢吹自転車(西尾久2-33-6)どんどん進みます。魚代(西尾久4-14-14)おぐセンター(西尾久2-31-1)左端には、串カツ専門店にしかわやおぐセンターは、2019年11月29日に元三角八百屋跡にオープンした、家のリビングのような食堂。口コミ評価高し!梅の湯(西尾久4-13-2)どんどん進みます。...
【荒川区散歩その1】東尾久8丁目、西尾久2・3・5丁目エリア!工事中の宮前公園、レトロな建物、旧小台通りに見入る!
2022年2月20日、宮前公園(東尾久8丁目)の工事中のエリアへ。時々、煉瓦の破片を見掛けます。工事中の様子も、いつかは貴重な写真になるのかな。旧尾久図書館の裏側を通りかかりました。あら坊とあらみぃが掲示してあったんですね。ペットボトルキャップの作品です。どんどん進みます。佐藤荘(西尾久3-11)ここの奥に、蔵があるのが見えます。(西尾久3-18)どんどん進みます。この通りにも・・・こんなコーニスのある建物があ...
【荒川区散歩】工事中の宮前公園、尾久八幡神社、移転して間もない東京女子医大東医療センターに見入る!
2022年1月9日、工事中の宮前公園(東尾久8丁目)へ来ています。どんな風に仕上がっていくのでしょうか。尾久図書館の前を通り・・・やって来たのは、尾久八幡神社(西尾久3-7-3)ちょっと遅くなりましたが、初詣です。財布に入れても嵩張らないタイプのお守りをゲット。駐車場側に、建物が。「慈徳庵」 検索したところ、休憩所になる予定だとか。サイズ的に、狭そうな感じですね。伐採された木がありました。もしかして、この木...
【荒川区散歩】荒川2・4・5・6丁目エリア!荒川五丁目東児童遊園、今井文房具店、QUESO、都電「さくらサク号」、中山裁断所に見入る!
2022年2月4日、所用で移動中。ひぐらしふれあい館、東尾久本町通りふれあい館が2002年4月1日に同時オープンだって!抜け道を狙って入った道で発見。荒川五丁目東児童遊園(荒川5-7-1)通称:宮地こいのぼり公園。通称の園名板の方が大きいってことは、近所の人たちは通称の方で呼んでいるんでしょうね^^ 口コミによると、4~5月頃に鯉のぼりを上げるらしいです。小さいお山が二つ。面白い塀で囲ってあります。高圧洗浄機があ...
【荒川区散歩】鈴木誠也選手の功績をたたえるゴールドポストに見入る!
2022年1月29日、町屋3丁目付近の尾竹橋通りへ来ています。2022年1月19日に「ゴールドポスト」が設置されたと聞き、やって参りました。(町屋3-8-14)「ゴールドポストプロジェクト」とは?東京2020大会において、金メダルを獲得した日本代表選手等にゆかりある地域の郵便ポストを金色に塗り替えることにより、選手等の栄光を称えるとともに、選手等を輩出した地域を盛り上げるプロジェクト(首相官邸HPより)ここにあるのは...
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2018/2/17> <日付:2018/2/12> この日は、職場行ったけど仕事無い日。都内を散歩して歩きます。 京成本線で日暮里駅へ 京成日暮里駅の駅名標 京成上野駅方面(上り線) 常磐線北千住方面(上り線)京成日暮里駅の複層階化に伴い、常磐線ホームの拡幅と上層部の京成ホーム下り線ホームの増設を行った。立体的に土地を融通しあっている。 JR線側のようす、在来線は5複線あり、ひっきりなしに列車が通行 常磐線上…
グーグルマップを見ていたら東京都荒川区にイケメンな古民家と神社を発見。しかし周辺は観光済み、一応の最寄り駅の南千住、東向島から徒歩15分という微妙な条件。 だったので中々こちらに来なかったのだがようやく行ってまいりました。 荒川区の端の端、隅田川沿いにある荒川沿いではありません 石濱茶寮 楽 www.ishihamajinja.jp うーむイケメン、新築の古民家!(謎) それもそのはず実際に幕末の古民家の古材を利用したそうで。 石浜神社のご鎮座1300年記念に再建したとのこと、それは大変グッドですね👍 店内はこんな感じ、左側にソファ席と外にテラス席もあります。 古材を使ってるからか新しいのに古…
本業が忙しかった2022年。今年も残すところ、あと2ヶ月となった。10月に撮った写真とブログ記事を振り返ってみたい。 少しずつ仕事も落ち着き、...
今日のランチは蕎麦。もとい、今日のランチも蕎麦。今日は東京都荒川区にある、気になっていた立ち食いそば屋へ初訪問。 【ブログテーマ】9月14日は食いしん坊の...
2021年11月11日、尾久の原公園北側の隅田川テラスへ。隅田川には、カモがいっぱい。ヒドリガモカルガモカルガモに混じって、MIXくんがいました!元気そうですね^^東京水辺ライン 水上バス「さくら」が通りかかりました。自分も景色の一部になっているのかと思うと変な気分です。徳岡商会の煙突のある風景マガモも見つけました。群れで隅田川へ来るなんて珍しい。そこへ作業船が通りかかりました。マガモ達、どうする??動揺せ...
皆さんはコーヒーあんぱんを食べたことがありますか? 一時期、いろいろなパン屋さんでコーヒーあんぱんを見かけたのですが、 最近はあまり見なくなりました。我が家はみんな好きなんですけどね。 今週の日曜日に荒川区にある「ひぐらしベーカリー」に数年ぶりに行きました。 以前は、子供たちと一緒に来ていたのですが、もうついてこないので、 今回は妻と二人で伺いました。 どのパンにしようか選んでいるとあったのです。コーヒーあんぱんが。 早速、子供たちへのお土産も含めて購入。 久しぶりに食べましたが、やっぱり美味しかったです。 美味しいと思うのに、あまり見かけなくなる食べ物ってありますよね。 そのときどきの流行り…
【荒川自然公園とその周辺その4】荒川2・4・7丁目エリア!レトロ物件に見入る!
2021年11月8日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。荒川東共栄町会の御神輿倉庫(荒川2-59)付近更地になった場所に出ました。道を進んだ先には、株式会社ヨシダプリントサービス(荒川4-56-5)店頭でカレンダーを売っているようです。ここは是非、左の路地裏の方へ。お惣菜、お食事のお店、いろは(荒川7-27-9)口コミ評価高し!ここは是非撮りたい。レトロ物件が建ち並ぶエリア。実はこの時、私以外にもこの付近を撮...
【荒川自然公園とその周辺その1】荒川自然公園、株式会社瀧のワンちゃん、荒川公園に見入る!
2021年11月8日、荒川自然公園(荒川8-25-3)へ。新しい帽子!?荒川自然公園の周辺を散策することに。株式会社瀧(荒川2-13-9)トロフィーなどを扱っているお店?のようです。リアルな表情の犬の置物もあります。やけにリアル過ぎる!!と思ったら、本物!!看板犬かな?可愛い!!ワンちゃんが「コロナに負けるな!!」と喋ってるみたいに吹き出しが貼って合って、爆笑( ´艸`)荒川公園へ(荒川2-2)誰かが集めた銀杏の実この彫刻...
【荒川自然公園とその周辺その2】荒川二丁目グリーンスポットのオブジェ、法界寺第二墓地、荒川二丁目南公園に見入る!
2021年11月8日、前回の記事からの続きです。移動します。荒川二丁目グリーンスポット(荒川2-12-8)へ。こちらは2021年2月21日の散歩で訪れたことがあります。以前はバラバラに置かれていた「ヒヨコのオブジェ」と「うさぎのオブジェ」が、一緒になってる!しかもライトアップしてもらえてる?出世したんですね!笑移動します。お墓が。法界寺第二墓地(荒川2-18-1)Googleマップには「うなぎや墓地」とも書いてありました。調べた...
【荒川自然公園とその周辺その3】アトリエ・コッポラ、大栄青果、謎の広場、丸石蒲鉾店、荒川二丁目公園に見入る!
2021年11月8日、前回の記事からの続きです。赤い看板が。手作りお洋服 雑貨のお店 アトリエ・コッポラ(荒川2-43-12)掘り出し物がありそうな雰囲気です。すぐ側には、ゆいの森あらかわ(荒川2-50-1)大栄青果(大熊八百屋)(荒川2-47-12)口コミ評価高し!どんどん進みます。広場を発見。以前にも記事にしたことがあります。調べても、名称が不明。どんどん進みます。丸石蒲鉾店(荒川2-47-10)口コミ評価高し!岡野米店(荒川...
【荒川区散歩その7】荒川5~6丁目エリア!荒川五丁目児童遊園、荒川五丁目西グリーンスポット、荒川六丁目防災広場、隠れた煉瓦塀を発見!もうすぐ消滅する広場に見入る!
2021年11月6日、前回の記事からの続きです。公園を見つけたので寄ってみます。荒川五丁目児童遊園(荒川5-24-7)へやって来ました。こちらへ寄ったのは、2020年10月4日の散歩以来ですが、特に変化は無さそうです。梯子もある滑り台なんですね。子供心をくすぐります。朝礼台みたいな台も健在でした。どんどん進みます。広いスポットを発見。荒川五丁目西グリーンスポット(荒川5-29)2020年10月4日の散歩でも寄ってましたね。防災...
【荒川区散歩その6】西日暮里1丁目エリア!子鳩児童遊園、レトロ物件、<こばと商店街>に見入る!
2021年11月6日、前回の記事からの続きです。Googleマップですぐ近くに公園があることに気付き、寄ってみました。子鳩児童遊園(西日暮里1-17-5)昭和39年7月1日開園。ブランコ、砂場、滑り台、リンク遊具も。可愛らしい彫刻よく管理されている印象すぐ側に、気になる物件が。(西日暮里1-15)これはテラス部分?別角度より。そしてさらに、こんな物件。(西日暮里1-16-3)「若水荘」だって。築40年(1982年4月)の木造2階建てアパ...
【荒川区散歩その5】西日暮里1丁目エリア!真土児童遊園、真土町会会館、渡辺商店、レトロ物件に見入る!
2021年11月6日、前回の記事からの続きです。左側の道を選び、進んだところで・・・真土児童遊園(西日暮里1-11-7)を発見。昭和45年4月13日開園。こじんまりとした児童遊園です。入口の歩道のタイルがレトロな感じ。砂場のはずが、そうでもなさそう笑シンプルな滑り台微妙な位置に、白樺?でも、暑い日には日陰を作ってくれる頼れる存在みたい。そして、シンプルなブランコ古いな!!こんなところからも園内にアクセス可能ふと横を...
【荒川区散歩その3】荒川3丁目、西日暮里1丁目、東日暮里6丁目エリア!喜楽湯、苺屋、西日暮里一丁目広場、北星鉛筆の煉瓦倉庫に見入る!
2021年11月6日、前回の記事からの続きです。移動しまして。三河島ひろば館(荒川3-36-4)付近素敵な瓦礫!古そうな煉瓦が見えます。これが素敵に思える日が来るなんて笑進む道に迷ったら、青いトタンのある方へ進め!(荒川3-50)生涯学習センターの裏の道のようです。どんどん進みます。荒川三丁目 中央区会々館(荒川3-55)ちょっとだけ見えた素敵なお宅どんどん進みます。久しぶりに、喜楽湯(荒川3-59-11)へ。商店街の入り口...
【荒川区散歩その4】荒川自然公園の鳥たち、町屋1丁目エリア散策!
2021年11月1日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。荒川自然公園へ!ジュウガツザクラが良い感じ。ここにあるのが、ジュウガツザクラです。園内には、バラが。水浴びするスズメ。可愛らしくて、いつまでも見ていられます。一瞬静止したところを激写。ヒヨドリも水浴び中。警戒心が強くて、カメラを構えるたびにカメラ目線になって水浴びを止めてしまう(;^ω^)水浴び直後でブルブルしているところ。コブハクチョウも元気...
【荒川区散歩その2】町屋8丁目エリア!堤防沿いから見えた景色を表側から見てみる!
2021年11月1日、前回の記事からの続きです。堤防沿いの道を歩いていたのですが行き止まりになったため、江川堀水門跡の階段から下りて歩いています。堤防沿いの道から見た場所を、今度は表側から見てみようと思います。ここは、第七峡田小学校(町屋8-19-12)たばこ屋さんを発見(町屋8-14-19)店名が出ていないのですが・・・1989年の住宅地図によると、「青木タバコ」と載っていました。荒川区立町屋幼稚園(町屋8-19-12)手造り...
mammies an sourire(マミーズ・アン・スリール)のスイーツ 荒川工房直売所でアウトレット商品が販売されています。日によって販売されているものが…
【荒川区散歩その1】尾竹橋南詰から下流へ延びる堤防沿いの道を行く!
2021年11月1日、尾竹橋に来ています。今回は、尾竹橋南詰から下流へ延びるこちらの堤防沿いを歩いてみたいと思います。以前にも歩いたことがあるのですが、途中で下りてしまったので・・・今回は現在地から、う回路のところまで歩いてみようと思います。では、スタート!振り返って撮影。スタート地点。この辺りは、2021年9月11日の散歩でも撮影していますので簡単にスルー。荒川区立 尾竹橋公園(町屋7-17-6)が見えてきました。...
2021年10月22日、都立尾久の原公園へ。バンがいました。羽を伸ばして・・・っと。なにやら、やんちゃな雰囲気。あれ!あそこにいるのは、MIXくんではないですか!当ブログでキャラ登録してます。元気そうですね^^バンとも顔馴染み?な雰囲気。MIXくんに気を取られている隙に、先ほどのバンが、柵から出てきてましたΣ(・□・;)なかなかの野心家ですね( ̄ー ̄)ニヤリMIXくん、カルガモと対談中。こうして比べると、MIXく...
【ぶらり散歩その3】東尾久4丁目エリア!OGU MAG、東尾久上児童遊園、路地裏散策、待合茶屋の名残りなどレトロ物件多数!
2021年10月12日、前回の記事からの続きです。セオサイクル田端店(東尾久4-27-5)付近OGU MAG+(東尾久4-24-7)を通過公園があります。東尾久上児童遊園(東尾久4-24-10)2021年3月9日の散歩でも記事にしています。この辺に来たら、あそこよね!と、寄ってみる。以前見つけたレトロ物件。(東尾久4-23)別角度より。このガラス戸だけで決めつけるのはどうかと思うのですが・・・私はここを、尾久三業地時代の待合茶屋の名残りでは...
【ぶらり散歩その1】荒川区東尾久1~4・6・7丁目エリア!尾久の原公園、東尾久三丁目西児童遊園、東尾久二丁目防災広場、ペルルに見入る!
2021年10月12日、お散歩のスタートは、尾久の原公園(東尾久7)バンの若鳥がウロウロ。ここにダイチャリがあります。公園から出て、どこへ行こうか?なんとなく石門通りへ。(東尾久6-33)東尾久三丁目西児童遊園(東尾久3-24-7)を通過。ピンボケすみません。尾久本町通りを通過~どんどん進みます。懐石料理店一心(東尾久2-46-11)付近どんどん進みます。どんどん進みます。鬼怒電そっくりさん(東尾久2-40)の前を通過~東尾久...
【荒川区散歩その2】東尾久3・6丁目、町屋2丁目エリア!阿遮院の煉瓦塀、都電通りの蔵、イナダ商店のLINDBERGポスターに見入る!
2021年10月9日、前回の記事からの続きです。真言宗豊山派 阿遮院(東尾久3-6-25)へ。中へ入る勇気が無く、外から眺める。山門の左側には・・・煉瓦塀が。2020年1月29日の散歩記事を作成している時に見つけた時はビックリしました。なので存在は知っていますが、こちらの煉瓦塀をじっくり見るのは初めてです。平成22年度荒川ふるさと文化館 第2回企画展図録「煉瓦のある風景」にこれが載っていないのはなぜ?そこまで古いものでは...
【隅田川テラスを歩く】尾久橋~尾竹橋間、油断したカニとの遭遇!
2022年7月13日、雨の降る中、尾久の原公園北側の隅田川テラスを歩いてみました。隅田川が、普段よりかなり増水しています。テラスと川の水面があと数十センチで平らになるんじゃないかと思うぐらいです。思いがけず、たくさんのカニに遭遇しました。雨が嬉しいんでしょうか。普段滅多に見掛けない、こんなところにもカニが。カニ「ヤベッ!人が来た!油断したな~」緊張のためか、硬直して動かないカニ。10センチぐらいの接写が...
なにげに作画もすごくて見てしまいます 第一話からスカイツリーらしきものや浅草、錦糸公園が出てたので地元ネタ多そう 第二話は僕がサイクリングで行く荒川と中川最南端が出ました 特徴ある首都高向島線の湾曲
東京都荒川区西日暮里2丁目にある京成本線の日暮里駅周辺の飲食店レビューまとめです。京成本線の日暮里駅周辺の飲食店の記事が増えてきたのでまとめてみました。 日暮里駅(京成線)周辺の飲食店レビュー(五十音順) morigen1.hatenablog.com morigen1.hatenablog.com morigen1.hatenablog.com morigen1.hatenablog.com morigen1.hatenablog.com 京成電鉄京成本線「日暮里」キーホルダー 電車グッズ 赤い電車(akaidensya) Amazon (参考記事) morigen1.hatenablog.…
2022年7月6日、尾久の原公園へ。台風の影響でどんよりした天気です。階段を下りようとしたところ、顔が!!だんだん大きくなってる?笑途中のステップでも。その1その2。私にだけ見えてるってことは無いですよね?笑今年のじゃぶじゃぶ池は、7月18日からです!もう七夕なんですね~寄ってみました。短冊の数だけ願いがあるようです。雲がすごいスピードで流れています。木陰にチョウトンボがヒラヒラ飛んでいます。急にいなくな...
東京都荒川区東日暮里2丁目にある洋食店「RESTAURANT KAZAN レストラン 花山」です。最寄駅は東京メトロ日比谷線の三ノ輪駅、もしくはJR常磐線の三河島駅になります。JR山手線、JR京浜東北線、JR常磐線、京成本線、日暮里・舎人ライナーの日暮里駅からも比較的近いです。 「RESTAURANT KAZAN レストラン 花山」の近くには「亀」「涼」があります。 morigen1.hatenablog.com morigen1.hatenablog.com 「RESTAURANT KAZAN レストラン 花山」へは夕食の時間帯に行きました。「RESTAURANT KAZAN レストラン 花…
2021年9月30日、尾久の原公園へ。バンの若鳥イトトンボ魚を発見。自分なりに調べたのですが・・・まさか雷魚の稚魚!?池の一部がこんなことに。藻の大量発生?おばけカボチャ。見るしかない。ハロウィンには立派なおばけに変身することでしょう。ついでに・・・カラミ煉瓦の現存確認もしておきました。しかし、あの小魚が気になる。もし雷魚(カムルチー)だとしたら、1年で15cm、2年で35cmくらいと、かなり成長が早いらしい。カ...
2021年9月28日、荒川自然公園へ。気付かずに座ったら痛そう笑ススキの葉にイナゴの幼虫を発見。イガグリ発見ネムノキの赤ちゃん!?ムラサキシキブ紫色が映えます柚子。2019年9月13日の散歩記事で、この柚子に関するエピソードを載せてます。寄って来てくれましたアツバキミガヨラン。成長中。エサやりの現行犯!!キビタキのメスを発見!撮りやすい場所に出てきてくれました。また繋ぎトンボ。逃げる気配が無いので、正面から。ハ...
【都電おもいで広場】都電の様々な体験が無料でできるオススメお出かけスポット☆記念品も貰えた
東京都荒川区にある「都電おもいで広場」に3歳の子供と一緒に行ってきました☆都電の旧型車両が2両展示がされている施設で、無料で入場することができます!車両の中では、ジオラマを見たり、運転台を立ったり、ボタンを押せたりといろいろな体験ができました!都電を体験できて記念品も貰えるオススメのお出かけ先だったので紹介します☆
東京都荒川区東日暮里4丁目にある「お好み焼き 亀」です。最寄駅は東京メトロ日比谷線の三ノ輪駅になります。JR山手線、JR京浜東北線、JR常磐線、京成本線、日暮里・舎人ライナーの日暮里駅からも比較的近いです。 「お好み焼き 亀」の近くには「涼」があります。 morigen1.hatenablog.com 「お好み焼き 亀」へは夕食の時間帯に行きました。 以前より「涼」に行く時に「お好み焼き 亀」の前を何度か通ることがあり非常にきになっておりました。機会があるので行ってみることに。 お好み焼き 亀 外観 「お好み焼き 亀」の店の扉を開けて店の中に入ると先客は不在でした。私が行った時はは店主と思われ…
【荒川区町屋4・6丁目、東尾久7丁目】江川堀児童遊園、プラゼール水生生物研究所、尾久の原公園のバンの雛に見入る!
2021年9月26日、工事中の尾竹橋(町屋6丁目)へ。期間限定の貴重な姿。江川堀児童遊園(町屋6-4-12)へ。2021年3月27日の散歩でも記事にしたことがありますが、お花見メインの記事だったので、リベンジ。今回は遊具もチェックしていきます。ブランコ滑り台リンク遊具(馬)ゾウ。この目付き、見覚えが!白山堀公園(北区堀船3-11-1)にある象形遊具の仲間ですね!(2020年12月11日の散歩で撮影した写真です)砂場ベンチしっかり日...
【荒川自然公園・荒川公園】アツバキミガヨラン、名無しのハクチョウさん達、荒川公園のヤゴに見入る!
2021年9月24日、荒川自然公園へ来ています。こちらは私のお気に入り、アツバキミガヨラン。ニョキニョキ成長中。水中のドングリ。タイトルを付けるなら、「スポットライト」かしら?管理事務所の前名前を募集中でした。メスの方が年上なんですね。今まで気付かなかったのですが、トイレのところに、アツバキミガヨランが!しかも咲いていました。今のところ、名無しのハクチョウさん達。睡蓮の咲く風景。ソーシャルディスタンスな...
ハチの巣、発見!!【隅田川テラス(尾久の原公園北側~尾竹橋)】
2020年8月9日、尾久の原公園北側の隅田川テラスへやってきました。下流側の様子。上流側の様子。水量が多いように感じます。下流へ向かって歩きます。対岸側に、カルガモ。そして、アオサギ。2020年7月20日の記事で紹介した、株式会社アスケン。なんか自分、工場とか橋とか鉄橋とか”ゴツイ建造物”が結構好きなんだなと最近気付いてしまいました(;^_^A尾竹橋が近付いてきました。ドン・キホーテ町屋店裏のこの辺りで。あるモノを見...
2021年9月17日、都立尾久の原公園へ。ヒガンバナの咲く季節になりました。こちらは、トイレ側の花壇。キッチンカーも来ています。流れ(じゃぶじゃぶ池)のエリア。可愛らしいイラストが描かれています。園路は、ジョギングコースになっています。スタートはトイレ前。100mごとに距離表示があります。辿ってみます。200m地点。途中で見掛けたベンチ。どうやらドングリを集めたい病を発症した子供が現れたらしい笑どんどん進みます。3...