メインカテゴリーを選択しなおす
#蝶
INポイントが発生します。あなたのブログに「#蝶」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ベニシジミ
どこでも見られる普通の蝶ですが、きれいな色をしていますね。 幼虫はスイバなどタデ科のすっぱい植物だけを食べるそうですよ。
2025/07/03 13:32
蝶
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ラベンダー園最終日
金峰園、元滝伏流水を回ってまだ時間はあったので、そのまま美郷町のラベンダー園まで移動。よく行きましたなwだってこの日が最終日だったのでなんだか名残惜しく...なんでか知らないけどほんとこのイベント好きなもので。ただ今年はラベンダーではなく、花に集まる昆虫メイ
2025/07/02 19:39
地元散歩~多摩川堤防(ムラサキツメクサ、ヤブカンゾウなど)
久しぶりに地元散歩のブログです。多摩川堤防を歩きました。5/20頃に除草作業が行われて1か月ちょっと。だいぶ草花が再生してきました。今、主流はムラサキツメクサ(アカツメクサ)でしょうか。この辺りはヒメジョオンの白とムラサキツメクサのピンクがまだら模様を見せてい
2025/07/02 15:43
今日は 二十四節気の【半夏生】🌞 半夏生 半夏(烏柄杓)黄烏瓜の花咲く散歩道 🍃✨ 🦋 ヤマトシジミ♂
今日(7/1)は 二十四節気の【半夏生】 半夏生の頃に開花することから 名づけられたという ハンゲショウは 早く咲き終盤を迎えていました 🍃 ハンゲショウ(半夏生) (ドクダミ科ハンゲショウ属) 花言葉は 「内気」「内に秘めた情熱」 ” 半夏生”と同じように 半夏生の頃に生えることから ”ハンゲ(半夏)”と名づけられたという カラスビシャクも 残り少なくなっていました 🍃 カラスビシャク(烏柄杓) (サトイモ科ハンゲ属) 花言葉は 「ガキ大将」「心落ち着けて」 カラスビシャクの花は 仏炎苞に守られるように咲くため 外からは見えませんが 仏炎苞から伸びている 長い舌のような付属体の下に肉穂花序が…
2025/07/01 19:32
蛾は星を使って長距離を移動している
蛾は星を使って長距離を移動している オーストラリアの蛾の一種は、星を頼りに毎年夏に最長1000キロも移動すると科学者らが水曜日に発表した。 無脊椎動物でこ…
2025/07/01 12:55
石垣島·竹富島で出逢えた蝶たち④
タイワンキチョウさんリュウキュウアサギマダラさんスジグロカバマダラさん埼玉でもおなじみのアオスジアゲハさんにジャコウアゲハさんそしてここからがレアな方の登場ですイワサキタテハモドキさんきのうの記事でチラッと載せたツマムラサキマダラの男の子こちらは女の子だけれど実は男の子の表翅はこんなに美しいのです!ちなみに②で載せた背筋君はこの方の幼虫と判明しました♪ので②の本文を直しましたフォトチャンネルとしてアップした蝶々さんはこんな感じでした(撮影バンナにて2015年12月26日)🌺実はこの後竹富島で初めましての出逢いがあったのですシロオビアゲハさん写真を見返しして見つけたので全くの初アップです!リュウキュウムラサキさんこちらは昆虫カテゴリーで一度アップしていますがせっかくですので再登場です(^o^)/(撮影201...石垣島·竹富島で出逢えた蝶たち④
2025/06/30 21:09
さよなら 紫陽花 また来年会いましょう~ 🌺🍃👋 紫陽花 黄烏瓜 蛇瓜 🦋 ホシミスジ♂ チョウトンボ
過ぎてゆく季節に 桂からの ハートの便り💛 そこに書かれていたのは きっと 『ありがとう』と『おつかれさま』 今年も いのちいっぱい 花を咲かせて 最後の花火を 打ち上げるように 散りゆく 紫陽花たちです 🎆✨🎆 ” はなび 花火 そこに光を見る人と 闇を見る人いて 並びおり ” ( 俵 万智 ) さよなら 紫陽花 また来年です 👋 アジサイ(紫陽花) (アジサイ科アジサイ属) 花言葉は 「団欒」「移り気」「和気あいあい」「家族」「辛抱強さ」 真夜中に咲き 朝が来ると少しづつ花を閉じていく キカラスウリの花が残っていましたので 撮りました~ ✨ カラスウリの花は 朝にはしぼむので 真夜中に咲く…
2025/06/30 16:09
石垣島で出逢えた蝶たち③
埼玉でもおなじみのルリタテハさんからスタートですブラシみたいな、この子はだーれ?スマホで検索かけたら「バーコード読み取り成功」って出ちゃった(^o^;)★ご存知の方どうぞ教えてくださいませ★可愛いお花だな♡と思って撮影してみましたが検索しても名前がわからぬままですイシガケチョウさんタイワンアオバセセリさんセセリちゃんもいろんな子がいるのね(*´▽`*)ツマムラサキマダラさんナミエシロチョウの女の子こちらは男の子ホリイコシジミちゃんすごくちいさくてピント合わせに泣かされました…リュウキュウアサギマダラさんで第3弾の締めくくりです(^ー^)第4弾に続きます改めて見直してみると写真の酷さが目につきすぎます…と思うということはちょっとは成長しているって事かしら(^_^;)(撮影バンナにて2015年12月26日)石垣島で出逢えた蝶たち③
2025/06/29 20:42
シャープ プラズマクラスター扇風機
メーカー:シャープ 型 名:PJ-T3DS / PJ-T3AS 発売日 :2025年4月10日 PJ-T3DS DCモーターモデル なめらかな風を届けるネイチャーウイング搭載 特長 ●海を渡り数千キロも旅をするアサギマダラ蝶の羽根の[くびれ]と羽ばたくときの[うねり]を、扇風機の羽根に応用しました。 これにより、7枚羽根でも14 枚羽根相当のムラの少ないなめらかで快適な風を届けます。 ●生活の中の気になるニオ…
2025/06/28 23:20
オオムラサキの季節🦋
今季も今月25日に放蝶に立ち会うことができました男の子ですo(^o^)oそれからこちらは…21年7月3日に撮影した女の子(*´▽`*)☘️カテゴリー「フォトチャンネル」にオオムラサキの羽化の様子を載せていますので是非とも合わせてご覧くださいませ(^o^)/オオムラサキさんは林の中で出逢うこともありますが生い茂った緑のなかは暗い場所で撮影はなかなか難しいのです毎年のように放蝶に立ち会える機会に恵まれていることに感謝です(^ー^)オオムラサキの季節🦋
2025/06/28 20:03
石垣島で出逢えた蝶たち②
第2弾はウスキシロチョウさんからスタートです青花藤袴(アオバナフジバカマ)さんでしょうか?埼玉ではなじみのないウスキシロチョウさんリュウキュウミスジさんイシガケチョウさん地図が飛んでいるみたいで感動した蝶です♪この後神戸の森林植物園で再会しましたナミエシロチョウの男の子背筋している子は、だれかな?この幼虫さんは検索してもわからずじまいでしたフウリンハイビスカス夏の風の音が聞こえるかな…この方は翅をとじると…こうなるのです…。どなたでしょう??今回改めて検索してみたら モンシロモドキさんと判明本州でも3月~10月に出会える蛾ですが 石垣島では1年中出会えるようです真っ赤なお花は大紅合歓(オオベニゴウカン)さん埼玉でもおなじみのアオスジアゲハさん~♪🦋第2弾はこの辺までにしたいと思います撮影から10年スマホの...石垣島で出逢えた蝶たち②
2025/06/28 19:59
梅雨の時期 約14日間咲いて消えていく タシロランに会いに行きました~ ☔🌼 田代蘭 🦋 ムラサキシジミ
今年の梅雨明けは 突然でしたので~ 晴れが続いた後 また雨降りが続くと勝手に思っていた私は ”早く行かないと 今年はもう会えないかも”と タシロランが咲いているはずの場所へ 行ってきました~~ 🏃 咲いていました \😊/ タシロランは 1906年に植物採集家・田代善太郎さんが 長崎県諫早市で発見され 牧野富太郎先生が タシロランと命名された 葉緑素をもたず 光合成をしないで 枯葉などを分解する菌類と共生して生きる 腐生植物です 🌼 色を持たない茎が伸びますが 花を見るとほんのり 薔薇色の斑点があり 蘭の仲間なのだとナットクします 🥀 タシロラン(田代蘭) (ラン科トラキチラン属) 花言葉は 不…
2025/06/28 19:26
石垣島で出逢えた蝶たち🦋
オオゴマダラさんハイビスカスコウトウシロシタセセリさんリュウキュウミスジさんハイビスカスオオゴマダラさん日本で一番大きな蝶ですルリウラナミシジミさん検索してみたら埼玉では出逢えない石垣島や沖縄で見られる蝶で表翅はすごく綺麗な青!貴重な出逢いだったことが今更ながら分かりましたクジャクチョウさんスジグロカバマダラさんそれから埼玉でも出逢える蝶なのかな?と思って当時は載せませんでしたがせっかく撮影したので今回初登場です🦋はてなブログに引っ越し予定ですがフォトチャンネルは引っ越せないので焦って編集し直した石垣島で出逢った蝶ですフォトチャンネルは46枚組で作りましたが記事としてはそんなにたくさんはアップできませんので4回くらいに分けて載せてゆきます10年前の撮影ですので現在よりもだいぶ拙い写真の数々ですが私にとって...石垣島で出逢えた蝶たち🦋
2025/06/26 20:17
八島湿原の虫たち(蝶・蜂・トンボが遊ぶ)
湿原に咲く花には、蝶やハチ、トンボが良く見られます。ヒョウモンチョウは、本州、四国、九州、沖縄で最も普通に見られる蝶で平地から山頂まで見られるそうです。画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・撮影:2016.07.20長野県諏訪郡下諏訪町八島湿原 JR中央線、茅野駅よりバス...
2025/06/21 06:14
丘の上のカフェ~向日葵咲いた!~
久しぶりに農林公園の丘の上のカフェを訪ねました東松山市は豚カシラ肉を使った焼きとりが名物ですがこちらはカシラ肉を使ったカレーCOEDOビールで煮込んでいるそうですセットのスープの具はこの日は玉葱窓から向日葵畑が見えたので来た方とは反対側に向かいます向日葵畑側から見たカフェはこんな感じ所々に混じった秋桜のピンクが素敵蝶々さんもデート中です紫陽花の名所へゆく前に向日葵さんとのであいが先になりましたベニシジミちゃんもまったり~急な暑さには馴れないけれどこんな眺めとのであいは大歓迎です(*´▽`*)🦋(東松山市6月15日)丘の上のカフェ~向日葵咲いた!~
2025/06/20 20:53
オオムラサキの羽化
思いがけずにオオムラサキの羽化に立ちあうことができました順をおって撮影したものを繋げてみましたオオムラサキの女の子の誕生です貴重な体験を残すことができて嬉しかったです🦋実はこちらは2021年にフォトチャンネルとして作ったものを1枚ずつに仕立て直したものですgooブログ閉鎖にあたりHatenaブログに引っ越し予定ですがフォトチャンネルは引っ越せないようなので記事が消えてしまう前に作り直すことにしました撮影は2021年7月13日ですが年によっては6月の中旬に羽化した個体を見たこともあるため時季的には合っていますオオムラサキの羽化
2025/06/19 20:20
山桃 苗代苺の実が実り 木槿 島百日紅の花も咲きはじめ 散歩道は真夏へ衣替え中でした~~ 🌞🌱🌺✨
緑地のヤマモモの木の実が ほんのり色づいてきていました 🌱 ヤマモモの果実は 傷つきやすく日持ちもしないため 市場に流通出来ないため 食べることが出来ることを知らない人が多いそうですが 生で食べることもでき 果実酒やジャムにして保存も出来るそうです 🍹 ヤマモモ(山桃) (ヤマモモ科ヤマモモ属) 花言葉は 「ただひとりを愛する」「教訓」「一途」 ※ 別名 楊桃 食べることが出来ると言えば… 先日 花が咲いていた ナワシロイチゴにも赤い実が実っていました 🍓 食べることは出来ても酸っぱくて生食には不向きということですが ジャムなどにして食べると美味しいそうです。 👇が 4月に咲いていた ナワシロ…
2025/06/18 16:33
梅雨の晴れ間の ご近所散歩 🌼🍃✨ ルドベキア 紫々紫 木槿 小海老草 ランタナ 🦋 モンシロチョウ ナミアゲハ
雨が上がって ムシムシ暑い大阪です 💦 天気予報を見ると 明日から晴れが続くみたいですが~~ 梅雨の晴れ間というのでしょうか~~❓ 雨の雫に ルドベキアが映っていました 💧🌻💧 ルドベキア (キク科ルドベキア属) 花言葉は 「正義」「公平」「あなたを見つめる」「正しい選択」「立派」 斑入り葉コムラサキ シジムラサキ(紫々紫)の花も 咲きはじめていました 🥀 シジムラサキは コムラサキの園芸種で 葉っぱに斑が入っています 🍃 シジムラサキ(紫々紫) (クマツヅラ科ムラサキシキブ属) 花言葉は 「気品」「知性」「聡明」 ムクゲも咲いていました 🌺 ムクゲ(木槿) (アオイ科フヨウ属) 花言葉は 「…
2025/06/15 18:31
北へ、行ってらっしゃい。(アサギマダラ)
WEDNESDAY今日は朝のうちに雨は上がりましたが空気はモイスチャ~・・・たろうは夏の定位置でお昼寝していました。ここ、涼しいんです。私が階段を上り下りしてもまったく気にしません。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*梅雨入り前日の先週土曜日に今季最後になるだろうアサギマダラを見に行ってきました。目印は、この のぼり。のぼりの前に車を停めてこんな道を歩いて(イノシシとか出そう、)ここが小局園。自分で...
2025/06/11 22:35
イワサキコノハ♂ (マレー半島) Doleschallia bisaltide pratipa
イワサキコノハ♂ (マレー半島) Autumn Leaf (Malay Peninsula)記録:2024/2/24場所:キャメロンハイランド、マレー半島、マレーシア (Cameron Highlands, Malay Peninsula, Malaysia)
2025/06/07 11:47
パルグナコイナズマ♀ (マレー半島) Tanaecia aruna aruna
パルグナコイナズマ♀ (マレー半島) Long-Lined Viscount (Malay Peninsula)記録:2023/8/31場所:キャメロンハイランド、マレー半島、マレーシア (Cameron Highlands, Malay Peninsula, Malaysia)
2025/06/07 11:46
アオジロキチョウ♂ (ボルネオ) Eurema lacteola lacteola
アオジロキチョウ♂ (ボルネオ) Eurema lacteola lacteola記録:2020/2/25場所:クンダサン、ボルネオ、マレーシア (Kundasang, Borneo, Malaysia)
キシタアゲハ♀ (ラオス) Troides aeacus aeacus
キシタアゲハ♀ (ラオス) Golden Birdwing (Laos)記録:2015/10/26場所:バンビエン、ラオス (Vang Vieng, Laos)
2025/06/07 11:45
蝶もアスペルラがお好き。
フロントガーデンではボックスウッドに囲まれてアスペルラが満開です。アスペルラに蝶々もぞっこんのようで、蜜を吸って飛び回っていました。なんだか春の情景です。伸び過ぎたアスペルラを少しばかり切って花瓶に。形は違いますが、ニリンソウのような・・・
2025/06/06 21:52
赤城自然園のアサギマダラ2025(シーズン始め)
渋川市赤城町にある赤城自然園で、今シーズン初めてのアサギマダラを見ることができました。...
2025/06/06 03:36
赤城自然園のイブキトラノオとウスバシロチョウ2025(見頃)
渋川市赤城町にある赤城自然園では、見頃を迎えたイブキトラノオの群落でウスバシロチョウを見ました。...
2025/06/05 18:29
ふかや緑の王国のクロアゲハ025
埼玉県深谷市櫛引にあるふかや緑の王国で、見頃を迎えたフロックスの間を飛び回るクロアゲハを見かけました。...
2025/06/02 13:17
ミズイロオナガシジミ ~今季も逢えたね♪~
先週の日曜日に出逢えて喜んでいたけれどきょう何か所かで再会できたよ♪(*´▽`*)検索ですと出逢えるのは6月頃から夏の終わりまで…とのことですが機会は多くありません可愛らしい子と2週続けてモデルさんになってもらえてめっちゃ嬉しかったです\(^_^)/(5月21日·27日)ミズイロオナガシジミ~今季も逢えたね♪~
2025/05/27 20:04
夏に向かって!
マニュアルフォーカスで蝶が撮影出来ました。
2025/05/25 19:48
フィリッピンクロチャバネセセリ♂ (ボルネオ) Caltoris philippina philippina
フィリッピンクロチャバネセセリ♂ (ボルネオ) Philippine swift (Borneo)記録:2024/3/8場所:ラナウ、ボルネオ、マレーシア (Ranau, Borneo, Malaysia)
2025/05/22 11:54
プリバタキイチゴシジミ♀ (ボルネオ) Sinthusa privata privata
プリバタキイチゴシジミ♀ (ボルネオ) Sinthusa privata privata記録:2017/9/8場所:コタキナバル、ボルネオ、マレーシア (Kota Kinabalu, Borneo, Malaysia)
2025/05/22 11:53
リブナチビキララシジミ♀ (ランカウイ) Cyaniriodes libna andersonii
リブナチビキララシジミ♀ (ランカウイ) Emerald (Langkawi)記録:2016/12/25場所:ランカウイ、マレーシア (Langkawi, Malaysia)
2025/05/22 11:52
ヤエヤマイチモンジ♀ (台湾) Athyma selenophora laela
ヤエヤマイチモンジ♀ (台湾) Staff Sergeant (Taiwan)記録:2018/4/9場所:埔里、台湾 (Puli, Taiwan)
オオムラサキマネシアゲハ♂ (ボルネオ) Chilasa paradoxa telesicles
オオムラサキマネシアゲハ♂ (ボルネオ) Great Blue Mime (Borneo)記録:2024/3/9場所:ポーリン温泉、ボルネオ、マレーシア (Poring Hot Spring, Borneo, Malaysia)
2025/05/22 11:51
目線だったのが幸運でした!
ウズマキタテハ属、ラテン名: Callicore lyca aerias 英名: Six-spotted Eighty-eightツアーの昼休み中に、私有保護区で見つけたと記憶しています。葉裏に隠れている場合、目線かそれ以上の高さにいなければ気が付きませんよね。蝶に夢中だった頃は、葉裏を覗き込んで探したりしました。今では懐かしい思い出です。(゚∀゚)開翅シーンを見たことはありませんが、黒ベースに青と橙が入っています。類似種Callicore tolima bugabaの...
2025/05/22 01:41
ツマグロヒョウモンとパンジーの関係
暦を少し戻して・・・・ 5月5日、天気が良かったので、電チャリで大宮公園周辺を散策してみます。 大宮公園もGW中のせいか人も多く、賑わってました。 高い樹の上で、センダイムシクイの鳴き声が聞こえ、飛び回ってる姿は確認できますが、証拠写真にもならず、諦めて、そのまま第2公園へ向かいます。 花壇はパンジーが満開!!そんなパンジーの中にツマグロヒョウモンを見つけました。 このツマグロヒョウモンとパンジー(スミレの仲間)は密接な関係にあるんですよね。 そもそも「ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)」は暖帯から亜熱帯・熱帯に生息し、日本が分布北限の蝶です。 この蝶、あれよあれよという間に分布域を広げ、今では東…
2025/05/21 06:16
アカボシゴマダラ2024
我が家の庭を住処とするアカボシゴマダラ、今年もカメラに収める事に成功!...
2025/05/15 13:18
蝶の撮影で残念な時って?
トガリルリシジミタテハ属、ラテン名: Periplacis menander 英名: Menander Metalmark注: ラテン名がMenander menander purpurataから変更されたようです。後翅の損傷が残念でした。蝶の撮影の場合、翅の損傷が大きな個体だと落胆します。美麗種であればあるほど、顕著になりますね。過酷な環境で生き抜く姿に、むしろ称賛すべきなのでしょうけれど・・・・。Apyrrothrix属(和名なし?)、ラテン名: Apyrrothrix burnsi? ...
2025/05/15 02:24
ルリタテハ
4/29(火・祝)は、西多摩自然フォーラム 植物班の植物相調査に参加しました。 . そこで滅多に見ることのない蝶にも出会えました。ルリタテハです。直ぐに飛…
2025/05/11 00:16
草原の花に蝶 ~みんな春の中~
モンキチョウいっぱい冒険した┄キタテハさんお疲れ気味のベニシジミさんチョウジソウにはモンシロチョウおなじみの方たちばかりだけれど出会えると嬉しい春です🌱 ┄って下書きを作った時は春だったけれどもう初夏ですね😁 (4月22日)草原の花に蝶~みんな春の中~
2025/05/06 17:04
アラックスムラサキシジミ♀ (タイ) Arhopala alax alax
アラックスムラサキシジミ♀ (タイ) Silky Oakblue (Thailand)記録:2015/3/9場所:ムアンガイ、タイ (Mueang Ngai, Thailand)
2025/05/04 04:30
ムラサキオナガウラナミシジミ♂ (タイ) Catochrysops strabo strabo
ムラサキオナガウラナミシジミ♂ (タイ) Forget-me-not (Thailand)記録:2013/11/1場所:ムアンガイ、タイ (Mueang Ngai, Thailand)
2025/05/04 04:29
スギタニイチモンジ♀ (台湾) Euthalia insulae insulae
スギタニイチモンジ♀ (台湾) Euthalia insulae insulae記録:2018/6/10場所:埔里、台湾 (Puli, Taiwan)
2025/05/04 04:28
アオスジアゲハ2025
我が家の庭に咲くシバザクラに、アオスジアゲハが飛び回っていました!...
2025/04/30 21:36
4月半ばの小さな翅🐝
今年最初のホソミイトトンボさん可愛いこの子はハナバチさんでしょうか?ムラサキハナナの間をせわしく飛びまわるのは…春の妖精と呼ぶ方も多いビロウドツリアブさんウツギの花にはスジグロシロチョウカワトンボの男の子も見つけたよ♪ニホンカワトンボさんとアサヒナカワトンボさんとの違いは遺伝子レベルでないと判別がつかないと以前自然観察員さんからお聴きしていますなお名前に間違いがありましたらお知らせくださいませ(^o^)/(4月16日)4月半ばの小さな翅🐝
2025/04/26 20:38
ミヤマセセリとコツバメちゃん🦋
もう少し早い時季から見かけてはいたけれどなかなかモデルさんになってもらえなくてやっとですミヤマセセリさんに出逢えた日は今年初めてのキンランも見つけたよ♪それからおそらく今回が初登場のコツバメさんミヤマセセリさんとともに年に一度早春にだけ出逢える方のようですシジミチョウの仲間だそう埼玉県では準絶滅危惧種とのこと(Wikipediaより)出逢いに感謝です(*´▽`*)(ミヤマセセリ4月22日)(コツバメ4月19日)ミヤマセセリとコツバメちゃん🦋
2025/04/24 20:30
セセリちゃん4種類🦋
先週末見かけたけれどなかなか留まってもらえなくてやっと撮らせてもらえたミヤマセセリさんミヤマチャバネセセリさんなんとレアな方のようですそれから今春も出逢えた準絶滅危惧種のギンイチモンジセセリさん表翅も見せてくれたよぱっと見は地味だけれどちっちゃくて可愛いですこちらはダイミョウセセリさん今季は初めて出逢いました(4月20日)(ダイミョウセセリ4月21日)セセリちゃん4種類🦋
2025/04/23 19:56
ルリモンジャノメ♀ (バリ) Elymnias hypermnestra baliensis
ルリモンジャノメ♀ (バリ) Common Palmfly (Bali)記録:2016/9/8場所:インド、南中国、台湾、タイ、インドシナ、マレー半島、スンダ列島
2025/04/23 08:38
フチグロシロチョウ♂ (マレー半島) Udaiana cynis cynis
フチグロシロチョウ♂ (マレー半島) Forest White (Malay Peninsula)記録:2024/2/29場所:タパー、マレー半島、マレーシア (Tapah, Malay Peninsula, Malaysia)
ウスバシロチョウ ~新緑のなかで~
新緑の中でウスバシロチョウを見つけたよ♪2頭入りましたデートかな風光るなかデート日和だね(*´▽`*)昨年はもう少し早かったと思うのですが今季の初撮りです(4月22日)ウスバシロチョウ~新緑のなかで~
2025/04/22 19:53
次のページへ
ブログ村 51件~100件