メインカテゴリーを選択しなおす
トガリルリシジミタテハ属、ラテン名: Periplacis menander 英名: Menander Metalmark注: ラテン名がMenander menander purpurataから変更されたようです。後翅の損傷が残念でした。蝶の撮影の場合、翅の損傷が大きな個体だと落胆します。美麗種であればあるほど、顕著になりますね。過酷な環境で生き抜く姿に、むしろ称賛すべきなのでしょうけれど・・・・。Apyrrothrix属(和名なし?)、ラテン名: Apyrrothrix burnsi? ...
4/29(火・祝)は、西多摩自然フォーラム 植物班の植物相調査に参加しました。 . そこで滅多に見ることのない蝶にも出会えました。ルリタテハです。直ぐに飛…
モンキチョウいっぱい冒険した┄キタテハさんお疲れ気味のベニシジミさんチョウジソウにはモンシロチョウおなじみの方たちばかりだけれど出会えると嬉しい春です🌱 ┄って下書きを作った時は春だったけれどもう初夏ですね😁 (4月22日)草原の花に蝶~みんな春の中~
アラックスムラサキシジミ♀ (タイ) Arhopala alax alax
アラックスムラサキシジミ♀ (タイ) Silky Oakblue (Thailand)記録:2015/3/9場所:ムアンガイ、タイ (Mueang Ngai, Thailand)
ムラサキオナガウラナミシジミ♂ (タイ) Catochrysops strabo strabo
ムラサキオナガウラナミシジミ♂ (タイ) Forget-me-not (Thailand)記録:2013/11/1場所:ムアンガイ、タイ (Mueang Ngai, Thailand)
スギタニイチモンジ♀ (台湾) Euthalia insulae insulae
スギタニイチモンジ♀ (台湾) Euthalia insulae insulae記録:2018/6/10場所:埔里、台湾 (Puli, Taiwan)
今年最初のホソミイトトンボさん可愛いこの子はハナバチさんでしょうか?ムラサキハナナの間をせわしく飛びまわるのは…春の妖精と呼ぶ方も多いビロウドツリアブさんウツギの花にはスジグロシロチョウカワトンボの男の子も見つけたよ♪ニホンカワトンボさんとアサヒナカワトンボさんとの違いは遺伝子レベルでないと判別がつかないと以前自然観察員さんからお聴きしていますなお名前に間違いがありましたらお知らせくださいませ(^o^)/(4月16日)4月半ばの小さな翅🐝
もう少し早い時季から見かけてはいたけれどなかなかモデルさんになってもらえなくてやっとですミヤマセセリさんに出逢えた日は今年初めてのキンランも見つけたよ♪それからおそらく今回が初登場のコツバメさんミヤマセセリさんとともに年に一度早春にだけ出逢える方のようですシジミチョウの仲間だそう埼玉県では準絶滅危惧種とのこと(Wikipediaより)出逢いに感謝です(*´▽`*)(ミヤマセセリ4月22日)(コツバメ4月19日)ミヤマセセリとコツバメちゃん🦋
先週末見かけたけれどなかなか留まってもらえなくてやっと撮らせてもらえたミヤマセセリさんミヤマチャバネセセリさんなんとレアな方のようですそれから今春も出逢えた準絶滅危惧種のギンイチモンジセセリさん表翅も見せてくれたよぱっと見は地味だけれどちっちゃくて可愛いですこちらはダイミョウセセリさん今季は初めて出逢いました(4月20日)(ダイミョウセセリ4月21日)セセリちゃん4種類🦋
ルリモンジャノメ♀ (バリ) Elymnias hypermnestra baliensis
ルリモンジャノメ♀ (バリ) Common Palmfly (Bali)記録:2016/9/8場所:インド、南中国、台湾、タイ、インドシナ、マレー半島、スンダ列島
フチグロシロチョウ♂ (マレー半島) Udaiana cynis cynis
フチグロシロチョウ♂ (マレー半島) Forest White (Malay Peninsula)記録:2024/2/29場所:タパー、マレー半島、マレーシア (Tapah, Malay Peninsula, Malaysia)
新緑の中でウスバシロチョウを見つけたよ♪2頭入りましたデートかな風光るなかデート日和だね(*´▽`*)昨年はもう少し早かったと思うのですが今季の初撮りです(4月22日)ウスバシロチョウ~新緑のなかで~
【占い&コラム】4/21(月) Butterfly & RUBY 【今日の占い】
※毎日、コーヒーカード占いとカラーカードのメッセージ&アファーメーションと一緒に、咲が日常で感じていることや体験したことなど、ちょっとしたおしゃべりをお届けしています。 みなさん、こんにちは♪心地よい日々をお過ごしですか? 楽しい週末を過ごせましたか?
夏鳥さんがいないかな…と出かけたら思いがけなくウスバシロチョウさんに出逢えました\(^_^)/それからムラサキハナナに白いリボンを掛けたのはスジグロシロチョウさんモンシロチョウじゃないよ!この日はいろんな子に出会えたけれど何と言っても4月と5月だけに出逢える北方系の蝶ウスバシロチョウさんに出逢えて本当に嬉しかったです(^_^)v(4月16日)シロチョウ~ウスバさんとスジグロさん~
このところよく出会うね♪ポカポカ春に誘われて春の黄色が嬉しくてお花に留まればいいのに…シブいね(^_^)いちめんの菜の花…(4月9日)ベニシジミ~ひかりと遊ぶ~
春を折りたたんだ手紙みたいなツマキチョウとてもとてもいそがしくて飛んでる姿は歯が立たないよそれからこちらもせわしさでは負けていないビロウドツリアブさんの正面顔を何とかゲットやっと撮れたと思ったらあららお顔がかくれんぼそんなわけで翌日も挑戦なのでした春にしか出逢えない春の妖精とされているおふた方でした(嵐山町4月13日)(最後の1枚東松山市4月14日)ツリアブさんと、ツマキチョウ
晴れ~の神戸です。 歩いていると暖かいを通り越して暑い書いている今(午前11時30分)で21℃・・・ この暖かさで蝶・クマ蜂が飛び交いいろんな花が開花 昨年…
すごく楽しそうにお話されているので水をささぬよう遠目から📸春の飾りと一緒に制作したのはスタッフTさん花の大きさを変える細かい演出に拘り感じましたよく見ると普段…
新緑のなかでミヤマカラスアゲハの女の子に出逢って美しさに見とれていたら…あちこち飛び回って飛び回ってピントを合わせるのが大変だったけれどキハダに産卵する瞬間が撮れました\(^_^)/きょう一番の感動です!!クリックで大きくなります(4月16日)ミヤマカラスアゲハの産卵🦋
日曜日シオカラトンボの男の子と女の子に出会ったよ!それから…アゲハさんも!みんなピカピカさんだね!一年中で一番好きな季節♪制限は多いけれどおくちは閉じなきゃだけれど気持ちはオープンでいたいな★*きのうの夜、タヒバリさんの 冬羽・換羽中・夏羽をアップしています よろしければご覧くださいませ (4月11日)アゲハチョウ🦋シオカラトンボ
なかなか留まってくれなくてやっと捉えたツマキチョウ女の子かないつもいそがしそうなビロードツリアブさんポカポカ日曜日のひなたぼっこソメイヨシノさんの夕暮れどきまったりしていたビロードツリアブさん見上げる場所に見つけたのが初めてで風で揺れる中頑張ってパチリしました春にしか出会えない方たちなので春の妖精…と呼ばれているとか(^○^) (4月10日·最後の写真4月2日) 春の妖精~ツリアブとツマキチョウ~
ムラサキハナナとシロバナタンポポ咲く草原で今年も無事ウスバシロチョウさんに出逢えて嬉しい土曜日です♪(4月13日)ウスバシロチョウ、花のなか
枯れ茎にスギナの天辺に今年最初のイトトンボ♪アオモンイトトンボの男の子かな??こちらも今年初めてのウスバシロチョウ青空がお似合いですね!前日にはトラフシジミさんがたくさん飛んでいたらしいのですが見つけられませんでした…でもでも今年もぶじおふたかたに出会えて嬉しいです季節に追いつけないのでしばらく1日2本立てでゆきたいと思いますお時間ありましたら覗いてやってくださいませきのうの夜🌸花便りをアップしています(4月11日)ウスバシロチョウ🦋イトトンボ
アオスソビキアゲハ♂ (ボルネオ) Lamproptera meges meges
アオスソビキアゲハ♂ (ボルネオ) Green Dragontail (Borneo)記録:2020/2/25場所:クンダサン、ボルネオ、マレーシア (Kundasang, Borneo, Malaysia)
ガナシロシタセセリ♂ (ボルネオ) Tagiades gana gana
ガナシロシタセセリ♂ (ボルネオ) Large Snow Flat (Borneo)記録:2019/3/18場所:コタキナバル、ボルネオ、マレーシア (Kota Kinabalu, Borneo, Malaysia)
クラルシジミ♂ (ボルネオ) Rapala varuna saha
クラルシジミ♂ (ボルネオ) Indigo Flash (Borneo)記録:2023/8/23場所:コタキナバル、ボルネオ、マレーシア (Kota Kinabalu, Borneo, Malaysia)
マラヤミナミヒョウモン♂ (ボルネオ) Cirrochroa malaya calypso
マラヤミナミヒョウモン♂ (ボルネオ) Cirrochroa malaya calypso記録:2023/8/23場所:コタキナバル、ボルネオ、マレーシア (Kota Kinabalu, Borneo, Malaysia)
アナンタミスジ♂ (ラオス) Neptis ananta learmondi
アナンタミスジ♂ (ラオス) Ananta Yellow Sailor (Laos)記録:2019/5/23場所:バン・ター、ラオス (Ban Tah, Laos)
カバマダラ♀ (バリ) Danaus chrysippus bataviana
カバマダラ♀ (バリ) Plain Tiger (Bali)記録:2016/9/8場所:ケラン、バリ、インドネシア (Kelan, Bali, Indonesia)
ツマキチョウさんを見つけて喜んでいましたらスジグロシロチョウさんが表翅を披露してくれました♪わ~い!2ショット♪…と浮かれかけましたがこちらはモンシロチョウです…よ…ねスジグロシロチョウを見つけて喜んで帰宅しましたが検索しましたら場所によってはモンシロチョウより多く見られる…とのこと農薬使用でモンシロチョウが減っているからなんだそうです…(4月10日) スジグロシロチョウツマキチョウ
星の瞳さんで吸蜜中だったのはギンイチモンジセセリさん準絶滅危惧種ですこの春も出逢えてホッとしました(^○^)光の中で翅を伸ばしていたのはテングチョウ(^ー^)すでに九死に一生を得た感じのスジグロシロチョウさんツバメシジミちゃんはこっそりデート中でした(*´▽`*)ベニシジミさんにツマキチョウウラギンシジミさんルリタテハさんにも春のご挨拶🦋星の瞳はオオイヌノフグリの別名です(4月9日)ギンイチモンジセセリと春の蝶
昨日(4/9)撮った飛ぶギフチョウの写真です「蝶は花に止まっている姿こそ美しい」が痔論ですでも飛んでる蝶を撮るのは楽しいですピントはイマイチ合っていません...
昨日(4/8)撮った「カタクリにギフチョウ」ですカタクリの花は日差しがない曇りや雨の日には、花は開かないまま閉じていて写真は撮れません天気が良くても土曜、...
昨日(4/7)午前中にギフチョウの里で撮ってきましたようやくギフチョウの本格的なシーズンの始まりですカタクリはまだ3部咲き程度ですけどね12、こっちの方が...
ベニシジミさんにヤマトシジミさんヒメウラナミジャノメさん小さなヒラタアブモンシロチョウおなじみさんにことしも出会えてホッ…の春です♪ この日今年初めてのトンボさんを河川敷きで見つけたのですが 後ろ半分がぺしゃんこになっていて すでに息絶えていました 胸部が黄色と黒でどちらかと言うと 小ぶりの印象の…この場所では見たことがないし時期が早すぎると思うのですがダビドサナエさんかなぁ…?素性が分からないのですが生まれてうまく飛べないうちに 踏まれてしまったのでしょうか あるいは縄張り主張のつもりで コンクリートの上にいたのか…切なくて写真は撮れませんでした (4月4日)🐜4月はじめの小さな翅🦋
花さえあればどこにでもいる“ モンシロチョウ ” 留まっていればそれほど撮影難易度は、高くないのですが飛翔している個体の撮影はかなり高い。昆虫撮影の練習にと思い菜の花畑をランダムに舞うモンシロチョウを狙ってみました。ターゲットが、小さいのでなかなか目にピン
昨年(2023年)のイチモンジセセリの記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 10月12日 昨年(2023年)と変わらず、庭がジャングル化しておりますw *** と、下書きしていた2024年の秋から時は移り、現在2025年の春ですが 唐突な やる気により 我が家のミニマムサイズの庭は、ミニジャングルからは、脱しつつも 微調整含め、ちょこちょこと作業続行中なのでした。 watanuki-eve.hatenablog.com 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.j…
タンポポの花に見つけたヤブキリのこども今年も逢えたね♪それから君はキリギリスのこどもかな(^ー^)この春は初めましてのミヤマセセリの男の子出逢えたことが嬉しくてお花留まりじゃなくてもアップしちゃうのだ(^○^) 左の方に映り込んでいるのはゴミではなく桜の花びらです🌸 この週末はビロウドツリアブさんや スジグロシロチョウも見つけましたが 撮影は間に合いませんでした 🦋ミヤマセセリについてお借りした本に このような説明がありました↓早春の里山を代表するチョウで年1回だけ発生メスは前翅に白斑が入るオスの方がやや早い時期に発生する傾向がある食樹はクヌギやコナラなど(埼玉いきもの図鑑/メイツ出版)(4月1日)ミヤマセセリとバッタのこども🦗
蝶の撮影には何時も苦労させられます。飛行中は次の位置が予測できない、カメラに気が付くと飛び立つ,その他色々有りますが、一番は早朝で夜露が残ってる時間帯、多くの蝶は寝ています。熟睡している蝶はレンズが触るくらい近づけても気がつきません。
昨日のギフチョウの続きです今回の写真はボツにしようかと思っていました。でも良く考えたら「これって貴重かも」吸蜜している花がオオイヌノフグリやヒメオドリコソ...
昨日(3/31)今季初のギフチョウを撮りました。例年より2週間遅れですギフチョウはカタクリの花の密が大好きですが今年はカタクリの開花が遅れギフチョウの羽化...
カタクリの咲く雑木林で出会った虻さんちょっと近よりすぎたらこちらに向かって飛んできました怒られちゃった!邪魔してごめんね(^o^;)(3月21日)日向ぼっこのヒオドシチョウ\(^_^)/(3月27日)何ならちょっとにらめっこでもしてみる?ハエトリグモさん(^○^)(3月19日)毛深いけれどちょっと気になる小さな方たちでまとめてみました(^o^)/ ちっちゃな気になる方たち🐝
久しぶりに出会えたヒオドシチョウ冬を越してお疲れ気味です一瞬だけの2ショットを撮らせてくれたテングチョウそれからビロードツリアブさん昨年ブログ仲間さんがタワシくんと呼んでらしていてぴったりだなと思いました(^o^)スミレの花をよく見てみればここにも小さな虫さん発見♪例年ですとムラサキシジミさん昨年はオツネントンボさんに出会えたので楽しみにしていたのですが残念ながらこのお二方は見つけられませんでしたこの春はまだミヤマセセリさんにも出会えていません… (3月27日)春におはよう!〜昆虫編〜
トップバッターはミツバチさん手を振ってくれました(^o^)/河津桜の蜜を求めてピクニックうっとりしちゃうね♪木肌に擬態したこの方は成虫越冬したルリタテハさんこちらのジミ地味さんは同じく成虫越冬したキタテハさん横浜緋桜の花びらにはクロボシツツハムシさん怪しく笑っているみたいな柄が楽しくてすぐ覚えました触覚がかくれんぼしていますがちゃんとあります元気です(^ー^)ソメイヨシノの並木の下ではコガタルリハムシさんを見つけたよ★今年もたくさんの小さな翅さんに出逢えますように(^○^)(ミツバチ3月4日)(ルリタテハ·キタテハ3月11日)(クロボシツツハムシ·コガタルリハムシ3月25日)小さな翅~春におはよう~
土曜日の午後はじめまして!のオレンジ色の可愛い子を見つけたよ(^o^)調べてみるとイタドリハムシさんでした大きさは7.5ミリ。春におはよう♪…だね!5.5ミリ位のこちらはコガタルリハムシさんのようですおなかがおおきいのは女の子バイバイまたねベニシジミさんもいました♪モンシロチョウやヒラタアブさんも見つけたけれどみんないそがしそうで遊んでもらえませんでしたシメちゃんを撮っているとき足元にコガタルリハムシさんを発見!どっちを優先したらいいのかな…とちょっと迷いました (3月20日)*先日ルリタテハさんを載せましたが 他のものとの兼ね合いで 「昆虫」ではなく「日々のこと」のカテゴリーに入っていますイタドリハムシとコガタルリハムシ~春におはよう♪~
引き続き、京都市京セラ美術館の展示会の記事です。 過去記事はこちら ✅ 【美術館・京都市】蜷川実花展1 …美術館外観紹介 ✅ 【美術館・京都市】蜷川実花展2 …美術館内観紹介 ✅ 【美術館・京都市】蜷川実花展3 …水槽と映像のアート ✅ 【美術館・京都市】蜷川実花展...
引き続き、京都市京セラ美術館の展示会の記事です。 過去記事はこちら ✅ 【美術館・京都市】蜷川実花展1 …美術館外観紹介 ✅ 【美術館・京都市】蜷川実花展2 …美術館内観紹介 ✅ 【美術館・京都市】蜷川実花展3 …水槽と映像のアート ✅ 【美術館・京都市】蜷川実花展4...