メインカテゴリーを選択しなおす
お盆・お彼岸の、スピあるある。 ・お墓参りに行く度に、 何故か必ず目の前を、蝶が横切る。(-_-;) 先祖や亡くなった近しい人の、メッセージの場合があるそう…
【20240907】草原ノ朝5.6で山友naoさんと扇沢から七倉までテント泊縦走。1年ぶりのテント泊、早期下山となったが充実した2日であった。naoさんとはテンホウで食後はお別れし、松川の道の駅で車中泊。日の出を見ることもなく朝まで爆睡だった。すっかりおなじみのJimny車中泊。荷は最低限。早朝の北アルプスは素晴らし展望だった。さてこのまま帰るのはつまらないので、展望の良いアルプス公園でも行こうか…。先月の鍬ノ峰同様、...
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」港でお散歩。夕方雷が鳴ったので、雨が降るかと思ったのですが、一滴も降りませんでした。うさぎガーデン、今日は台風が来る前よりずっと暑かったです。暑いじゃなくて、もう熱い。熱すぎです。そんな中で南の外回で、切り戻していたランタナが咲き始めました。台風10号が去った後は、ほとんどお花がなかったのですが、一気に咲いてきました。下では匍匐性のコニファー、ブルーパシフィックが枯れはじめています。他にも枯れかけているコニファーがあります。そんな中でランタナ...動画・ホウジャクのホバリング★千日紅強し!
シロヘリヒメセセリ♂ (マレー半島) Halpe insignis insignis
シロヘリヒメセセリ♂ (マレー半島) White-Fringed Ace (Malay Peninsula)記録:2023/9/1場所:キャメロンハイランド、マレー半島、マレーシア (Cameron Highlands, Malay Peninsula, Malaysia)
フタオルリシジミ♂ (ラオス) Hypolycaena kina kina
フタオルリシジミ♂ (ラオス) Blue Tit (Laos)記録:2018/3/30場所:プーサムスン、ラオス (Phou Samsoum, Laos)
タイワンミスジ♀ (台湾) Neptis nata lutatia
タイワンミスジ♀ (台湾) Neptis nata lutatiaSullied Brown Sailor (Taiwan)種分布:インド、南中国、台湾、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナム、マレー半島、スンダ列島記録:2018/6/10場所:埔里、台湾 (Puli, Taiwan)タイワンミスジ♀ 表面 (台湾)タイワンミスジ♀
オナシモンキアゲハ♀ (台湾) Papilio castor formosanus
オナシモンキアゲハ♀ (台湾) Common Raven (Taiwan)記録:2018/4/8場所:埔里、台湾 (Puli, Taiwan)
フチグロオナガアカシジミ♀ (マレー半島) Yasoda pita dohertyi
フチグロオナガアカシジミ♀ (マレー半島) Malayan Branded Yamfly (Malay Peninsula)記録:1993/9/28場所:キャメロンハイランド、マレー半島、マレーシア (Cameron Highlands, Malay Peninsula, Malaysia)
【コーヒーカード占い】9/8(日) 30.BUTTERFLY 蝶【今日の占い】
みなさん、こんにちは♪心地よい日々をお過ごしですか?今季のドラマ、私はこれが好きなんです。SNSにおける誹謗中傷を多く扱う弁護士さん。ケンティーがとてもお茶目でかわいいのです。そのくせ、本当に大事なことしか言わないので、来談者さんにシビアに接しているよ
きょうの「相生山の四季を歩く会」9月の集いはキノコがテーマ。ところどころで採取したり説明を聞いたり元気にロングコースを歩きました。⋆9月の相生山、残暑はきびしいが木々は元気。きのこも色々。空気は旨い。楽しい半日を過ごせました。(巌) ⋆キンミズヒキが咲いて秋を感じました。(ヒメシャガ) *ずっとキノコ探し歩いて、ふと見上げたらアゲハチョウの姿。初めてのナガサキアゲハ、秋の蝶舞う美しさ。(ひろ子)正午過ぎ...
7年前のGWに甲斐大泉で越冬して生成色のドレスに変わったこの方に初めて出会って新鮮な個体は素晴らしく美しいと伺ってこの日を夢見ていました♪スジボソヤマキチョウさん満を持しての登場です\(^_^)/裏翅は黄緑がかって美しく表翅は鮮やかな黄色で感動しました!!レアな方のようなので貴重な黄蝶さんですね(^_^)vなかなかご開蝶してもらえず表翅の写真はピントが甘いですがこれしか見つけられずアップしています(長野県8月19日)スジボソヤマキチョウ~7年越しの夢~
9月2日(月)滝上町を後にして南下しながら道北のガーデン巡りへ車で一時間半ぐらいの場所にある「大雪森のガーデン」に寄りました。駐車場から入口に上る坂道に、新しく看板ができていました。ガーデン内はまだまだ宿根草の花盛り。とにかくモリモリ育っていました。ゲラニウムも綺麗に咲いていました。白樺林を背にした大型のホスタ(ギボウシ)の風景がダイナミックこうしたダイナミックな風景がこのガーデンの素晴らしさの一つだと思います。ガーデン内はエゾトリカブトの季節色が薄かったり二色に見えたり・・・個体差なのでしょうかガーデン内のアチコチに群生していて、殺人事件が起きそうな雰囲気~可愛らしい花ですが、エゾトリカブトは猛毒を持っていますからね。晩夏の花と初秋の花とが入り乱れて咲いていました。ピンク色のペルシカリアが楚々として可愛...旅する蝶をさがしに大雪森のガーデンへ
【コーヒーカード占い】9/4(水) 30.BUTTERFLY 蝶【今日の占い】
みなさん、こんにちは♪心地よい日々をお過ごしですか?昨日は新月の願い事、やってみましたか?太陽のカードで成功を(σ・∀・)σゲッツ!!出来ましたか?まだまだ、新月のパワーはありますから、良かったら願い事、してみて下さいね♪・‥…━━━☆・‥…━━━☆2024.9.
一人暮らしの管理人の食費の記録と、それに伴う日記みたいなもの。 ベビーシュークリーム15コ:63円 写真は使い回し 商品名価格(円)分類ベビーシュークリーム15コ105お菓子合計(含消費税&割引)73 いつもの。 105円(税込)の
. 2024年8月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ジャコウアゲハ Atrophaneura alcinous 節足動物門 昆虫綱 チョウ...
ヤマトリカブト咲く向こうに橋の上からカワガラスさんを発見!色とりどりの野の花揺れる上空には気持ちよさそうにノスリさんが飛んでゆきますヤナギラン優しくてクジャクチョウ乱舞する高原で深呼吸…\(^_^)/(八千穂高原にて8月18日)ここでおまけの1枚今回近くで撮れなかったので…地元埼玉で出逢えたカワガラスさん親子です(撮影21年4月3日) 昨日の記事に旅する蝶 アサギマダラさんを載せています よろしければご覧くださいませ🦋空にはノスリ、カワガラス🐇
ことし一番の暑さとなった日の朝の青空の下アゲハさんとひまわりさんのおはようのご挨拶を聞いたよ♪ハチミツ色のなかで…ひまわり畑のアゲハさんは「昆虫」カテゴリーの8月14日にもいます(^○^) (8月10日) ひまわり~朝のご挨拶🦋~
タイワンツバメシジミ♂ (マレー半島) Everes lacturnus lacturnus
タイワンツバメシジミ♂ (マレー半島) Indian Cupid (Malay Peninsula)記録:2024/2/29場所:タパー、マレー半島、マレーシア (Tapah, Malay Peninsula, Malaysia)
ハイイロタテハモドキ♂ (スラウェシ) Junonia atlites acera
ハイイロタテハモドキ♂ (スラウェシ) Gray Pansy (Sulawesi)記録:2018/2/12場所:バンティムルン、スラウェシ、インドネシア (Bantimurung, Sulawesi, Indonesia)
ツマジロイチモンジ♀ (ランカウイ) Lebadea martha rufulus
ツマジロイチモンジ♀ (ランカウイ) Knight (Langkawi)記録:2016/12/21場所:ランカウイ、マレーシア (Langkawi, Malaysia)
オオウラナミジャノメ♂ (台湾) Ypthima atra taiwana
オオウラナミジャノメ♂ (台湾) Ypthima atra taiwana記録:2019/7/8場所:霧社、台湾 (Wushe, Taiwan)
せっかく出逢えたアカシジミさんなのに表翅のサービスは最大でこれだけ(^_^;)もう少しサービスしてほしかったな~こちらはウラナミアカシジミさんどちらも貴重な出会いです★それなのにそれなのに年に一度5月から6月に出会える程度なのにすっかり出しそびれていました(^o^;)季節の大遅刻です!比較のために載せたウラナミアカシジミさんは5月27日の記事に載せたものですこの子達は年に1度しか生まれないためもうお空の上かな…いまはこの子達の卵が春を待っていることでしょう (5月29日撮影) アカシジミちゃん~大遅刻!~
土曜日出会ったイチモンジセセリちゃんそれから…きのう我が家に思いがけない小さな翅のお客さまこの姿では全然違うけどこれならどう…?似てないでしょうか最初に見つけた時は翅を開いたセセリちゃんに似てるなって思ったのですブログ仲間さんのところで拝見したような気がするのですがこの小さな可愛い蛾どなただったでしょうか?検索したのですが途中で挫折しました(^_^;) セセリちゃんとソラニさん🦋
わたしのブログでは初登場のメスグロヒョウモンの女の子出逢いが少ないなと思っていたら埼玉県では準絶滅危惧種だそうですそういえば八千穂高原で昨年出逢ったまま出しそびれていた子がいた!と見直したのが今日の蝶当時はメスグロヒョウモンさんを知らなくて誰だかわからないままになっていましたブログ仲間さんの記事で拝見する機会がありもしやと思い当たったのがこの方でした男の子は他のヒョウモンチョウのように オレンジ色とのことですがヒョウモンチョウさん種類が多すぎてもう誰が誰だか…メスグロヒョウモン変わった名だなと思ったらそうか女の子だけが黒いから…だったのですね!昨日の記事にクジャクチョウがいます よろしければご覧くださいませ(八千穂高原にて2022年8月19日)メスグロヒョウモン~はじめまして~
気温25°cクジャクチョウが乱舞するここは天国ですか…?夏休み中唯一の遠征八千穂高原(長野県)へ弾丸ドライブ埼玉県の平地では出逢いのないクジャクチョウさんと1年ぶりの再会です念のため検索をしてみたら埼玉県では準絶滅危惧種扱いになっていました現地の気温埼玉の約-10°c帰ってきたくなかった~(^o^;)(8月18日)クジャクチョウ~八千穂高原~
お庭に珍しい蝶がいて写真を撮って検索しました特定外来生物アカボシゴマダラアカボシゴマダラは日本では奄美諸島だけに住む憧れの珍種だったそうですそれがここ最近...
今朝、蝶が窓ガラスに留まっていました。写真を撮っても飛んでいくことなく留まっていました。綺麗な蝶です。名前が気になり調べてみました。画像検索で調べてみると『ヤマキマダラヒカ』という種類の蝶のようです。もしかすると『サトキマダラヒカゲ』かもしれません。両者は似ているそうです。最近、ベランダの窓の外を飛んでいたアゲハ蝶かと思いましたが、大きさは一回り小さめです。また別の蝶のようです。昼食時にも窓の外に...
竹富島で出逢ったリュウキュウアサギマダラさん旅する蝶アサギマダラさんよりひとまわり小さくて翅を広げると7.5cmほどこちらはオオゴマダラさん開長13cm前翅長7cm前後日本の蝶では最大種のひとつ黄金色の蛹を持つ沖縄の県の蝶です初めて竹富島を訪れた時あまりの蝶の楽園ぶりに驚きました現在は星野リゾートになっている辺りをサイクリングしていた時次から次へと蝶が飛んできて蝶にキスされたことを思い出します大きさなどはネットで検索しました(撮影2016年12月31日)写真は初出しです 8月12日の記事にリュウキュウムラサキという美しい蝶を載せていますので合わせてご覧いただけると嬉しいですオオゴマダラ🦋リュウキュウアサギマダラ
ツマグロキチョウ♀ (ラオス) Eurema laeta pseudolaeta
ツマグロキチョウ♀ (ラオス) Spotless Grass Yellow (Laos)記録:2017/5/13場所:プーサムスン、ラオス (Phou Samsoum, Laos)
コモンマダラタイマイ♂ (ラオス) Graphium megarus megapenthes
コモンマダラタイマイ♂ (ラオス) Spotted Zebra (Laos)記録:2017/3/10場所:バンビエン、ラオス (Vang Vieng, Laos)
キシタセセリ♀ (ボルネオ) Mooreana trichoneura trichoneuroides
キシタセセリ♀ (ボルネオ) Yellow Flat (Borneo)記録:2017/2/28場所:ラナウ、ボルネオ、マレーシア (Ranau, Borneo, Malaysia)
竹富島で出逢えた美しいタテハ蝶角度によっていろんな表情を見せてもらえましたが極めつけは…この美しさにうっとりです(*´▽`*)🦋南西諸島(南部)に分布大きさ40~55mmネット検索「ムシミル」さんより(竹富島にて撮影2016年12月31日)写真は初出しですリュウキュウムラサキ~飛ぶ宝石~
夏の夕方を閉じ込めたみたいなノウゼンカズラ(6月20日)涼しげにヤマユリ咲いた…(7月17日)木陰でヤブランも見つけたよ(7月18日)ヤマユリのお花ではセセリちゃんがひとやすみ(7月17日)ホオズキに明かりが灯った(7月24日)涼やかに揺れた…(7月17日)だいぶ前に撮ったものもありますが写真は全て初出しですお盆までに鬼灯を載せることができてよかったですこどもの頃仏壇に祖母が若布や干瓢とともに鬼灯を飾り付けていたことが思い出されます 夏の午后~花散歩~
ブッドレアにはセセリちゃん(7月3日)ナデシコの花も咲いたよ(同)ノカンゾウ…(7月10日)木苺のルビー(7月3日)ヤブカンゾウにはシオカラトンボ(7月17日)蝉時雨が降ってくる… 夏の宝物さがしは続くのです 花と翅~夏のひと休み~
こんなにも夏なのに今朝朝刊で立秋を知って驚いたわたしひまわり畑の隣には小さな秋が始まっていてアゲハ蝶が夏と秋を行き来していました暑すぎてまだ夏の思い出を作れてやいないのに…甲子園始まりましたね!開会式の行進を見ていたら思わずウルッときたわたしです(^o^)/(伊佐沼にてヒマワリ·コスモス7月13日)夏のとなり🦋
タイワンシロチョウ♀ (北スラウェシ) Appias lyncida gellia
タイワンシロチョウ♀ (スラウェシ) Appias lyncida gellia記録:2018/9/9場所:パル、スラウェシ、インドネシア (Palu, Sulawesi, Indonesia)
ホッポアゲハ♀ (台湾) Papilio hoppo hoppo
ホッポアゲハ♀ (台湾) Papilio hoppo hoppo記録:2018/6/5場所:翠峰、台湾 (Cuifeng, Taiwan)
ハネナガダモノセセリ♂ (マレー半島) Psolos fuligo fuligo
ハネナガダモノセセリ♂ (マレー半島) Pale Spotted Coon (Malay Peninsula)記録:2023/9/5場所:タパー、マレー半島、マレーシア (Tapah, Malay Peninsula, Malaysia)
スペルバアカヘリムラサキシジミ♀ (マレー半島) Semanga superba deliciosa
スペルバアカヘリムラサキシジミ♀ (マレー半島) Red Edge (Malay Peninsula)記録:2023/5/18場所:キャメロンハイランド、マレー半島、マレーシア (Cameron Highlands, Malay Peninsula, Malaysia)
トビイロベニホシイナズマ♀ (マレー半島) Euthalia evelina compta
トビイロベニホシイナズマ♀ (マレー半島) Red-Spot Duke (Malay Peninsula)記録:2015/1/19場所:キャメロンハイランド、マレー半島、マレーシア (Cameron Highlands, Malay Peninsula, Malaysia)
シロウラナミシジミ♂ (ボルネオ) Jamides alecto ageladas
シロウラナミシジミ♂ (ボルネオ) Metallic Cerulean (Borneo)記録:2019/7/16場所:クンダサン、ボルネオ、マレーシア (Kundasang, Borneo, Malaysia)
シャマキマダラルリツバメ♀ (台湾) Spindasis syama syama
シャマキマダラルリツバメ♀ (台湾) Club Silverline (Taiwan)記録:1971/7/23場所:台北、台湾 (Taipei, Taiwan)
アカエリトリバネアゲハ♂ (ボルネオ) Trogonoptera brookiana brookiana
アカエリトリバネアゲハ♂ (ボルネオ) Trogonoptera brookiana brookianaRajah Brooke’s Birdwing (Borneo)種分布:マレー半島、ボルネオ、バラバック島、スマトラ記録:2017/9/3場所:コタキナバル、ボルネオ、マレーシア (Kota Kinabalu, Borneo, Malaysia)アカエリトリ
ルリマダラ♂ (ボルネオ) Euploea sylvester tyrianthina
ルリマダラ♂ (ボルネオ) Double-Banded Blue Crow (Borneo)記録:2018/2/27場所:ラナウ、ボルネオ、マレーシア (Ranau, Borneo, Malaysia)
タイワンホシミスジ♂ (台湾) Limenitis sulpitia tricula
タイワンホシミスジ♂ (台湾) Spotted Sergeant (Taiwan)記録:2023/5/28場所:三義、台湾 (Sanyi, Taiwan)
スブビオラケウスエビアシシジミ♀ (ボルネオ) Allotinus subviolaceus subviolaceus
スブビオラケウスエビアシシジミ♀ (ボルネオ) Blue Darkie (Borneo)記録:2023/8/25場所:コタキナバル、ボルネオ、マレーシア (Kota Kinabalu, Borneo, Malaysia)
7月半ばの暗い場所でまったりしていたのは…まだ若いカトリヤンマの男の子ブッドレアにはクロアゲハさんこの子はジャコウアゲハのこどもこちらがその父さんです★ 木漏れ日と蝉時雨が子守歌だね(^○^) (7月17日·18日/ジャコウアゲハ5月23日)クロちゃんと、カトリくん🦋
岩垂草にヒメアカタテハさん(6月20日)涼やかな木槿…(6月27日)瑞樹の実が色づきはじめて(同)アルストロメリアにはセセリちゃん(7月3日)ブルーベリーに色がはいって(同)紫陽花が木漏れ日と遊んでいました(7月17日)我が家の朝顔さんは今月12日に一番花を咲かせたけれどここ数日は暑すぎて蕾のまま開かずに萎んでしまっています(^o^;)花図鑑~半夏虫鳴くころ~
満開のヤマボウシに迎えられた先にはジキタリスカルミアの花涼やかなハタザオキキョウミヤコワスレにスジグロシロチョウ清々しいヤマボウシヤマオダマキヤナギランにはダイミョウセセリ沢山の花や生きものに出会えて嬉しかったのにアップしたいものが多すぎて時期がずれてしまいました(^_^;)赤城自然園は敷地が広いので絶対に密にはならず安心して散策できるところが気に入っています *この日のランチ* COUCOU(坂戸市)さんの大豆ミートのガパオ風ご飯をテイクアウトしました🍴 (6月26日)風待月の手前で~赤城自然園~