メインカテゴリーを選択しなおす
クレリカミナミイチモンジ♂ (ボルネオ) Athyma clerica clerica
クレリカミナミイチモンジ♂ (ボルネオ) Strange Sergeant (Borneo)記録:2018/2/28場所:ラナウ、ボルネオ、マレーシア (Ranau, Borneo, Malaysia)
アメチスタストガリバワモンチョウ♂ (マレー半島) Zeuxidia amethystus amethystus
アメチスタストガリバワモンチョウ♂ (マレー半島) Common Saturn (Malay Peninsula)記録:2024/2/28場所:キャメロンハイランド、マレー半島、マレーシア (Cameron Highlands, Malay Peninsula, Malaysia)
「人間の標本を作りたい」生物学者の榊史朗の父で画家の榊一朗は、勲章を授与された際のパーティーのスピーチでそう発言し、勲章を返還させられた。「人間の標本を作りたい」その思いに駆られた史朗は、実の息子を含む6人の少年の標本を製作。事件の発覚直後、史朗は手記をインターネットに投稿した後警察へ出頭し、一審の死刑判決を受け入れるが…
ミカドアゲハ♂ (台湾) Graphium doson postianus
ミカドアゲハ♂ (台湾) Common Jay (Taiwan)記録:2023/6/4場所:霧社、台湾 (Wushe, Taiwan)
シャマキマダラルリツバメ♀ (マレー半島) Spindasis syama terana
シャマキマダラルリツバメ♀ (マレー半島) Club Silverline (Malay Peninsula)記録:2024/2/25場所:タパー、マレー半島、マレーシア (Tapah, Malay Peninsula, Malaysia)
ホリシャミスジ♂ (台湾) Neptis taiwana taiwana
ホリシャミスジ♂ (台湾) Neptis taiwana taiwana記録:2017/5/26場所:埔里、台湾 (Puli, Taiwan)
コウラナミジャノメ♀ (台湾) Ypthima baldus zodina
コウラナミジャノメ♀ (台湾) Common Fivering (Taiwan)記録:2017/05/24場所:埔里、台湾 (Puli, Taiwan)
おはようございます。はるるです。今日もブログへのご訪問、ありがとうございます。 レイキやリーディングなどのお申し込み受け付けております。メニューにつきまして…
タイワンスジグロチョウ♀ (ラオス) Cepora nerissa dapha
タイワンスジグロチョウ♀ (ラオス) Common Gull (Laos)記録:2018/3/26場所:ムアンカム、ラオス (Muang Kham, Laos)
アケボノアゲハ♂ (台湾) Atrophaneura horishana horishana
アケボノアゲハ♂ (台湾) Aurora Swallowtail (Taiwan)記録:1971/7/15場所:梨山、台湾 (Lishan, Taiwan)
シロシタセセリ♀ (マレー半島) Tagiades cohaerens cinda
シロシタセセリ♀ (マレー半島) White-Striped Snow Flat (Malay Peninsula)記録:1993/9/27場所:キャメロンハイランド、マレー半島、マレーシア (Cameron Highlands, Malay Peninsula, Malaysia)
エグリシジミ♂ (台湾) Mahathala ameria hainani
エグリシジミ♂ (台湾) Falcate Oakblue (Taiwan)記録:2006/7/6場所:宝来、台湾 (Baolai, Taiwan)
マレーコノハチョウ♂ (ボルネオ) Kallima limborgi buxtoni
マレーコノハチョウ♂ (ボルネオ) Malayan Oakleaf (Borneo)記録:2024/7/4場所:ラナウ、ボルネオ、マレーシア (Ranau, Borneo, Malaysia)
シロオビベニホシイナズマ♀ (ボルネオ) Euthalia adonia montana
シロオビベニホシイナズマ♀ (ボルネオ) White-Banded Red Baron (Borneo)記録:2024/3/11場所:コタキナバル、ボルネオ、マレーシア (Kota Kinabalu, Borneo, Malaysia)
コモンマダラ♀ (ラオス) Tirumala septentrionis septentrionis
コモンマダラ♀ (ラオス) Dark Blue Tiger (Laos)記録:2019/3/1場所:ラクサオ、ラオス (Lak Sao, Laos)
タイワンモンキアゲハ♀ (マレー半島) Papilio nephelus sunatus
タイワンモンキアゲハ♀ (マレー半島) Black and White Helen (Malay Peninsula)記録:2015/1/22場所:キャメロンハイランド、マレー半島、マレーシア (Cameron Highlands, Malay Peninsula, Malaysia)
続きです☆とにかく、この美術館は蝶の標本の数が膨大な量なのよ💦フロア全体の写真を撮っていれば、なんとなく雰囲気を伝えられたと思うんだけど圧倒されすぎて全体を撮…
今日は、Sさんと2025年アート初め?!という事で\(^o^) /以前から気になっていたカメイ美術館に行ってきました カメイ美術館kameimuseum.or…
【カラーカード&コーヒーカード占い】1/6(月) 占い復活しました 【今日の占い】
みなさん、こんにちは♪心地よい日々をお過ごしですか? お正月気分が終わり、日常が戻ってきましたね。昨日は新宿までお買い物に行きました。とは言っても、100円ショップで必要なものをそろえただけですが。帰りの電車に乗ったら、なんとも騒がしいご家族が。小さなお
セナヒルキバネセセリ♂ (ボルネオ) Bibasis sena uniformis
セナヒルキバネセセリ♂ (ボルネオ) Orange-Tailed Awl (Borneo)記録:2024/3/8場所:ラナウ、ボルネオ、マレーシア (Ranau, Borneo, Malaysia)
シリンクスミツオシジミ♂ (ボルネオ) Horaga syrinx maenala
シリンクスミツオシジミ♂ (ボルネオ) Ambon Onyx (Borneo)記録:2024/7/13場所:コタキナバル、ボルネオ、マレーシア (Kota Kinabalu, Borneo, Malaysia)
ムラサキサカハチシジミ♂ (ボルネオ) Discolampa ethion icenus
ムラサキサカハチシジミ♂ (ボルネオ) Banded Blue Pierrot (Malay Peninsula)記録:2024/7/5場所:ポーリン温泉、ボルネオ、マレーシア (Poring Hot Spring, Borneo, Malaysia)
ホソバハレギチョウ♀ (南スラウェシ) Cethosia myrina sarnada
ホソバハレギチョウ♀ (南スラウェシ) Violet Lacewing (Sulawesi)記録:2017/11/15場所:バンティムルン、スラウェシ、インドネシア (Bantimurung, Sulawesi, Indonesia)
マレーシロオオミスジ♀ (ラオス) Athyma pravara indosinica
マレーシロオオミスジ♀ (ラオス) Lance Sergeant (Laos)記録:2017/1/2場所:バンビエン、ラオス (Vang Vieng, Laos)
フチグロキチョウ♂ (ボルネオ) Eurema nicevillei nicevillei
フチグロキチョウ♂ (ボルネオ) Malay Grass Yellow (Borneo)記録:2019/7/20場所:ラナウ、ボルネオ、マレーシア (Ranau, Borneo, Malaysia)
ラマケウスタイマイ♂ (ボルネオ) Graphium ramaceus ramaceus
ラマケウスタイマイ♂ (ボルネオ) Pendlebury’s Zebra (Borneo)記録:2024/3/10場所:ポーリン温泉、ボルネオ、マレーシア (Poring Hot Spring, Borneo, Malaysia)
アサギマダラ令和6年10月6日(日)晴れ山行:1時間50分距離:3.5km常念岳から帰ってきた後の9月27日(金)の朝にギックリ腰になってしまいました(TT)その日は仕事上どうしても休む事が出来なかったため、やっとの思いで行ってきたのですが、翌28日(土)から3日間は行けずに休みました。本当は29日(日)に那須岳(黒尾谷岳)の予定でしたがもちろん行けず。そんな訳で、徐々に回復中でありますが登山はまだまだと言う感じで、...
前回に引き続き、箕面公園昆虫館の放蝶園で見た蝶たちをご紹介します。放蝶園は暖かく、お花が咲き、いろんな種類の蝶たちが飛んだり吸蜜していたりします。クロテンシロチョウは、石垣島・西表島・与那国島などの島々に生息している、白くてかわいい蝶です。黄色いハイビスカスに止まっているのが、タイワンキマダラ。日本では、西表島などで見られるそうです。オオゴマダラは、白くて大型の蝶。日本では、喜界島以南の南西諸島に...
2024年12月7日 土曜日 パサラヤ グランデ(PASARAYA GRANDE)のモールにある土産物屋さんで、蝶の標本を三点を購入した。 プチプチにそれぞれを包んで、袋に入れてくれた。 インドネシアも基本、買い物袋は有償になるが、無料で付けてくれた。 買った標本三点と袋 袋からプチプチに包まれた状態で標本を取り出した。 プチプチ越しなので、標本のようすがよくわからない。 プチプチ越しの標本 プチプチを取ると綺麗な黒色と瑠璃色の蝶が現れる。 触覚や色が個体差があったので、厳選して選んだ。 箱のラベルに学名の”Papilio Olysses”が書かれている。 日本にはいない、熱帯地方にいる蝶で日…
PASARAYA GRANDE(パサラヤ グランデ)のみやげ物店で蝶を鑑賞
2024年12月7日 土曜日 ブロックM スクエアのモールの奥に、パサラヤ グランデ(PASARAYA GRANDE)と言うモールがある。 ただし、利用者が極端に少ない。(個人的感想です) そのモールの一つ上の階に、大きな土産物屋さんがある。 店の人に、店内を見ながら写真を撮らせてもらう話ができた。 以前来た時より、店の規模が極端に狭くなっている。 感覚として1/6以下くらい狭い。 ただ、以前が広すぎた気はするが・・・。 モール内の店舗 壁にかけられたKupu-kupu(プク プク)「蝶」の標本。 壁にかかる蝶の標本 近くで見ても売られている標本は、綺麗な状態である。 写真に撮って テーブルの…
産直所で購入した小松菜を洗っていたら蛹が出てきました!青虫はたまににくっついていることがありますが蛹は初めてですそんなわけでじっくり観察してみました(^ー^)手前が頭のようです仰向け状態横向きの手前がお尻側横向きアップ表面が乾いているようなので死んでしまっているのか生きているのかちょっとわかりませんがとりあえずベランダに移動しました どのような状態で いてもらうのが正解なのか よろしければ案をくださいませ通常は糸を出して壁にくっつくものですよねそれがなぜ小松菜の袋から出てきたのか蛹になる直前で小松菜が収穫されてしまったのか冷蔵庫の中で蛹になったのかほんとうに謎なのです* 紋白蝶羽化のはなし*10数年前のことです冬に葉付き大根を購入して玄関に立てかけておいたらほどなく青虫が1匹壁を高く高く登ってゆき蛹になり...紋白蝶の蛹のはなし🦋
立ち寄った植物園の温室に全長15㎝にもなる日本最大級のオオゴマダラが飼育されていました。ヒラヒラと舞う姿は、蝶 好きな人には、たまらないかもしれません。しかし12月に見られるなんてΣヾ( ̄0 ̄;ノ・・・・・・※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;
沖縄県本部町 4(熱帯ドリームセンター)10泊11日の一人旅2日目
熱帯ドリームセンターと沖縄美ら海水族館はマストだよ 入園料 大人(高校生以上):760円 小人(中学生以下):無料 身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方は、水族館、海洋文化館、熱帯ドリームセンターへの入館料金が免除さ
ヒメクロセセリ♂ (ボルネオ) Notocrypta pria pria
ヒメクロセセリ♂ (ボルネオ) Dwarf Banded Demon (Borneo)記録:2024/3/10場所:ポーリン温泉、ボルネオ、マレーシア (Poring Hot Spring, Borneo, Malaysia)
アニエラニセムラサキシジミ♀ (北・中ラオス) Flos anniella yunnanensis
アニエラニセムラサキシジミ♀ (北・中ラオス) Brilliant Plushblue (Laos)記録:2019/5/28場所:ノーンペット、ラオス (Nongpet, Laos)
イエルブリイミスジ♀ (ラオス) Neptis yerburii pandoces
イエルブリイミスジ♀ (ラオス) Yerbury’s Sailor (Laos)記録:2017/1/7場所:バンビエン、ラオス (Vang Vieng, Laos)
アワコガネギク咲くなかにキタテハさんを見つけたよこちらはミドリヒョウモンの男の子と女の子でしょうかアカタテハさんだね♪ヒョウモンチョウは種類が多くて判別が難しいです(^_^;) だめダメお天気なのであえて秋晴れの日のひらひらさんにしてみました(^ー^)(赤城自然園にて10月23日)秋の蝶🦋
何かが糸からぶら下がっていて蜘蛛の巣に捕まったナナフシの子供かと思ったらどうも様子が違うので笹の葉に移動してもらってよく見てみればオナガグモという蜘蛛でした大きさは2、3センチ検索によりますと 他種の蜘蛛を食べる蜘蛛だそうです珍しくはないそうですが意識したのは初めてでしたどうせならもう少しかっこいい名前が良かったよね!(^_^;)こちらはクロコノマチョウ暗いところにいるのでなかなかお目にかかれません撮影するのはおそらく2度目ですそして…初めて表翅を見せてもらえました\(^○^)/なんだか魔女の世界の生き物みたい★まだまだワクワクがいっぱいあるね♪(11月21日)クロコノマチョウと、不思議ぐも
ホウセキフタオチョウ♂ (ボルネオ) Polyura delphis concha
ホウセキフタオチョウ♂ (ボルネオ) Jewelled Nawab (Borneo)記録:2024/7/7場所:ポーリン温泉、ボルネオ、マレーシア (Poring Hot Spring, Borneo, Malaysia)
ディクソニィアケボノアゲハ♀ (スラウェシ) Atrophaneura dixoni dixoni
ディクソニィアケボノアゲハ♀ (スラウェシ) Dixon’s Batwing (Sulawesi)記録:2018/9/11場所:パル、スラウェシ、インドネシア (Palu, Sulawesi, Indonesia)
タイワンカラスシジミ♀ (台湾) Fixsenia formosana formosana
タイワンカラスシジミ♀ (台湾) Fixsenia formosana formosana記録:2017/5/23場所:埔里、台湾 (Puli, Taiwan)
チャイロイナズマ♀ (タイ) Euthalia aconthea garuda
チャイロイナズマ♀ (タイ) Mango Baron (Thailand)記録:2015/9/21場所:ムアンガイ、タイ (Mueang Ngai, Thailand)
オルセイスコジャノメ♂ (マレー半島) Mycalesis orseis nautilus
オルセイスコジャノメ♂ (マレー半島) Purple Bushbrown (Malay Peninsula)記録:2023/9/3場所:キャメロンハイランド、マレー半島、マレーシア (Cameron Highlands, Malay Peninsula, Malaysia)
被写体盛りだくさんな植物園。菊花展も開催中ではありませんか。(知ってて行きましたんやけども。笑)菊の花びらって、ドラマチック。そして、蝶にも超人気でした。...
春から秋の植物園は花や植物を観る楽しみとともに、花壇の花等に扱蜜に来る蝶やとんぼたちを観察するのも愉しみの一つです。今日の画像は、大船フラワーセンター晩秋の花散歩の番外編として花壇の花などに来た蝶や赤とんぼたちをアップします。花壇の花で扱蜜するキタテハ。キタテハだけど越冬する秋型は翅の色がオレンジっぽい。ヒメアカタテハ。ウラナミシジミ。晩秋の陽ざしを受けながら・・木杭に止って翅を休める赤とんぼ(アキアカネ)。ヒメアカネ?。こちらは来季に子孫を残すため交尾中の♡❤カップル。大船フラワーセンター晩秋の花散歩はまだ続きます。おまけは、昨日の夕暮れ散歩で観た秋の夕陽と夕焼け富士と夕月。木立の先に沈む夕日。夕焼けに浮かぶ富士。そして東から昇る月齢9.6の夕月。秋は夕陽も月も綺麗ですね!。大船フラワーセンター蝶と赤とんぼ
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介唐辛子リースの作り方2013唐辛子リースの作り方<簡単編>簡単!コキアの箒の作り方前の記事もどうぞご覧下さいね★菜園のシカクマメの花です。まだ咲いていますが、気温も下がってきたので、実はなかなか大きくなりません。コバノランタナはこれから紅葉して美しくなります。お花は似ていますが、ランタナとは別種です。ランタナより寒さに強く、真冬以外は何度も咲きます。匍匐性で、ハンギングにしたり塀を這わせたりすることもできて、常緑性で花色はランタナのよう変化しません。ヒメアカタテハがやってきました。寒くなって見かける蝶はどれも夏場より小さくて、思わず頑張って!と声をかけたくなってしまいます。...スイートピーを植える★ぶすくれモデルさん