メインカテゴリーを選択しなおす
#蝶
INポイントが発生します。あなたのブログに「#蝶」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
クロテンシロチョウ♂ (タイ) Leptosia nina nina
クロテンシロチョウ♂ (タイ) Psyche (Thailand)記録:2015/9/13場所:ムアンガイ、タイ (Mueang Ngai, Thailand)
2024/11/05 11:46
蝶
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
シロオビアゲハ♂ (バリ) Papilio polytes javanus
シロオビアゲハ♂ (バリ) Common Mormon (Bali)記録:2016/9/8場所:ケラン、バリ、インドネシア (Kelan, Bali, Indonesia)
フジバカマ と アサギマダラ
細かい雨が降って来ました静岡では 明日にかけて 強い雨が降る予報が出ています 朝のうち 畑の回りに 除草剤を散布しました雨の前に 気になっていたことが ひとつ…
2024/11/02 08:18
ハロウィンカラーの蝶🦋
ヒメアカタテハさんにお疲れ気味のジャノメチョウキタテハさんもお馴染みさんだからって寝かせすぎだよ~ツマグロヒョウモンの男の子も…姿を見せてくれたのに!(^o^;)写真を組んだまま出遅れた方たちです折しもハロウィンカラーで思い出しましたピカピカさんだった方たちもたくさんたくさん冒険をかさねたことでしょう🎃ハロウィンカラーといえば10月27日の記事にイカリモンガさんを載せていますのであわせてご覧頂けると嬉しいです(^○^)(赤城自然園にて9月4日)ハロウィンカラーの蝶🦋
2024/11/01 20:18
スカシバ·ホウジャク🎃セセリちゃん
雨降る中を散策していたらホシホウジャクさん雨の日だからか遅く見頃を迎えた向日葵の葉っぱの上でまったりと休んでいたホシホウジャクさん本当に蛾なのですね!飛んでいる時とは大違い(クリックで大きくなります)こちらはオオスカシバさん今季は初の出逢いですそれからチャバネセセリちゃん正面顔は何だか小動物みたいこの子も今季はお初でした(*´▽`*)ホシホウジャクさんとオオスカシバさんなんとなくハロウィンに似合いそうなので載せてみましたセセリちゃんは同じ日に撮影したので一緒に登場です(鴻巣の花畑にて10月6日)スカシバ·ホウジャク🎃セセリちゃん
2024/10/31 20:24
ウラギンシジミ🎃クロコノマチョウ
ウラギンシジミの男の子と女の子ハロウィンだもの似合いそうということで参上いたしました♪ちょっと待って!ハロウィンなら負けてないよ♪とクロコノマチョウさんなぜ…って表翅がとっても魔女っぽいでしょ★🦇🎃🦇🎃🦇どちらの蝶もこのところ出逢いが多いですただクロコノマチョウは暗い場所にいることが多いため表翅を撮影できたのは過去に一度だけです*撮影日時*ウラギンシジミ男の子K市9月23日女の子K市10月24日4枚目の写真N町10月6日クロコノマチョウS市10月26日最後の写真K市2022年11月22日🦋ウラギンシジミ🎃クロコノマチョウ
2024/10/29 20:36
ケナガセセリ♂ (ボルネオ) Darpa striata striata
ケナガセセリ♂ (ボルネオ) Striated Angle (Borneo)記録:2023/8/29場所:コタキナバル、ボルネオ、マレーシア (Kota Kinabalu, Borneo, Malaysia)
2024/10/28 18:13
ウラヒロオビシジミ♂ (台湾) Deudorix rapaloides rapaloides
ウラヒロオビシジミ♂ (台湾) Deudorix rapaloides rapaloides記録:2018/4/5場所:埔里、台湾 (Puli, Taiwan)
2024/10/28 18:12
カラウリアアマミウラナミシジミ♂ (ボルネオ) Nacaduba calauria malayica
カラウリアアマミウラナミシジミ♂ (ボルネオ) Dark Six-Lineblue (Borneo)記録:2018/2/28場所:ラナウ、ボルネオ、マレーシア (Ranau, Borneo, Malaysia)
2024/10/28 18:11
エグリゴマダラ♀ (ラオス) Euripus nyctelius nyctelius f.euploeoides
エグリゴマダラ♀ (ラオス) Courtesan (Laos)記録:2016/3/23場所:バンビエン、ラオス (Vang Vieng, Laos)
2024/10/28 18:10
イカリモンガ ~ 隠れ身の術 ~
アワコガネギクのお花ですごく久しぶりの再会♪と思ったらなんと4か所で出会えたよ(^_^)v青空じゃないから日向ぼっこの表翅を見せてくれなくてしばらく様子を見ていたのだけれど飛んで行ってしまってどこどこって探していたら…↑この中にかくれんぼ!どこにいるかクリックして拡大して探してみてね(^_^)/しっかり枯葉につかまって隠れ身の術!まんまと騙されるところでした隠れてはいないんですけどね(笑)ついでに右の方には芋虫さんも見つけましたこちらも緑の葉っぱの上で隠れ身の術のつもりでしょうかアザミの花にも見つけたよ表翅を見せてもらえないから飛び立ったところを見計らってシャッター切ったけれどコンデジだからこんなもんですでもでも翅の色の美しさは伝わりますように★バイバイまたね元気でね(^o^)/*イカリモンガさんはおひさ...イカリモンガ~隠れ身の術~
2024/10/27 20:10
秋の光に遊ぶ ~小さな翅たち~
もう翅の模様が消えかかっているけれどチャバネセセリさんかな葉陰ではコバネイナゴさんがこっそりデート♪ピントが合っていませんがガマの穗にはチョウセンカマキリの卵鞘が日向ぼっこのツチイナゴさんいまを盛りの野菊…柚香菊(ユウガギク)でしょうかキタテハさんの楽園になっていましたつるべ落としの秋の光のなかで小さな翅たちがいそがしそうでした(10月22日)秋の光に遊ぶ~小さな翅たち~
2024/10/26 20:00
蝶のカクテル
いつもご覧いただき ありがとうございます。 初めましての方は、 カクテルで世界旅行から 世界の観光地を 巡ってみるのは いかがでしょうか…
2024/10/25 19:43
うさぎガーデン生まれ?★怪しいおじさんが囁く
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介ユーカリ・グニーのリース風船カズラのリース2唐辛子リースの作り方2013唐辛子リースの作り方<簡単編>朝、窓を開けると、すぐ下のパイナップルセージの葉に蝶が止まっていました。タテハモドキだ!と、あわててカメラを持ってきましたが、家の中からなので、うまく撮れません。逆さまでちょっと見づらいですが、翅を開いてくれました。タテハモドキは、ウィキペディアによると、インドからマレー半島周辺、中国から日本まで分布する蝶で、北限に当たる日本では近年、分布域が北上していることが知られているとのこと。九州6県において定着または、半定着状態にあるそうで、このような分布の北上に関しては、地球温暖...うさぎガーデン生まれ?★怪しいおじさんが囁く
2024/10/25 00:34
<今日の一枚>アサギマダラを呼ぶ花
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介ユーカリ・グニーのリース風船カズラのリース2唐辛子リースの作り方2013唐辛子リースの作り方<簡単編>「東の庭」の一番北の端でフジバカマの花が咲きました。秋の七草のひとつであり、古くから親しまれて来た植物で、「源氏物語」の第三十帖の巻名にもなっています。自生種は、絶滅危惧種となっているそうで、フジバカマの名で市販されているもの多くは、サワフジバカマで、フジバカマとサワヒヨドリの雑種だということです。もちろんこれは、市販されていたもの。以前は、レンガの小道横に植えていましたが、強健で地下茎でどんどん広がっていきあまりにも茂ってしまって、他の植物が植えられなくなってしまったため...<今日の一枚>アサギマダラを呼ぶ花
2024/10/22 15:25
もぎのこされた柿の実いよいよ赤く
山頭火も柿が好きだったそうだ。
2024/10/20 10:13
秋のシジミチョウ
今年の8月上旬に、李の葉についていた沢山のシジミチョウの幼虫を「害虫」と思い込んで(「季」の木からすれば葉を食べる害虫と言えるでしょう・・・)取って土に埋めてしまいました。李の木の葉にこの幼虫(毛虫のような芋虫)が発見できなくなるまで50匹以上、悉く土に埋めて仕舞いました。【食用鬼灯とシジミチョウのつがい】2024/08/17 何の幼虫か調べもしないで駆除してしまった事は浅はかだったと思います。 しかし、その後...
2024/10/19 19:38
赤そば畑で🦋かくれんぼ
★赤そば畑にモンキチョウいそがしそうなのはホシヒメホウジャクさんかしら?ツチイナゴの子もかくれんぼイチモンジセセリちゃんに飛んできたのはキタキチョウ綺麗なお花にうっとりしちゃうね日曜日森林公園に出かけてきました赤そば畑でノビタキさんが撮れたら嬉しいところですが場所柄残念ながらその姿を見たことはありませんその代わり虫さんたちが遊んでくれました(^ー^)(埼玉県国営武蔵丘陵森林公園10月16日)赤そば畑で🦋かくれんぼ
2024/10/18 20:35
アゲハチョウ
西洋館のハロウィンも魅力的ですが花撮りとしては港の見える丘公園が楽しい。 猛暑の影響かバラは少なめでしたが沢山の花が咲いていました。
2024/10/18 09:44
キャベツの初収穫
昨日と今日はとても暖かいです。 初めて種から栽培したキャベツを収穫しました。とんがりキャベツ。立派に育つものだねと感心してしまう。 畑に植えてからは、かなり手…
2024/10/17 23:48
返り花に🌸ナガサキアゲハ
ツツドリさんがいないかと桜並木を歩いていたらソメイヨシノさんが返り咲き!蜜を吸っていたのはナガサキアゲハの女の子南方系の蝶で4月末の桜の散った頃に羽化を始める方なので桜の吸密シーンは珍しいようですお味はいかがかな?セイタカアワダチソウさんとどちらがお好みでしょうか(10月12日·13日)ただいま金木犀が満開です窓を開けているといい香りが入ってきて…コーヒーを飲みながらの読書タイムが至福のひとときです☕️返り花に🌸ナガサキアゲハ
2024/10/16 20:06
ベニシジミ
ピンク色の千日紅にオレンジ色のベニシジミがきれいでした。 ツンとすましたような横顔も可愛らしいなぁと思います。 ポチっと応援よろしくお願いします。
2024/10/16 10:31
スジグロカバマダラ♂ (スラウェシ) Danaus genutia leucoglene
スジグロカバマダラ♂ (スラウェシ) Common Tiger (Sulawesi)記録:1995/12/14場所:バンティムルン、スラウェシ、インドネシア (Bantimurung, Sulawesi, Indonesia)
2024/10/14 09:29
アゲテスオナガタイマイ♂ (北ボルネオ) Graphium agetes kinabaluensis
アゲテスオナガタイマイ♂ (ボルネオ) Fourbar Swordtail (Borneo)記録:2024/3/10場所:ポーリン温泉、ボルネオ、マレーシア (Poring Hot Spring, Borneo, Malaysia)
2024/10/14 09:28
モノノケムラサキシジミ♀ (ラオス) Apporasa atkinsoni atkinsoni
モノノケムラサキシジミ♀ (ラオス) Crenulate Oakblue (Laos)記録:2019/5/31場所:ポーンサワン、ラオス (Phonsavan, Laos)
スペルティスウラギンシジミ♂ (ランカウイ) Curetis sperthis sperthis
スペルティスウラギンシジミ♂ (ランカウイ) Rounded Sunbeam (Langkawi)記録:2015/1/12場所:ランカウイ、マレーシア (Langkawi, Malaysia)
シロシジミタテハ♀ (マレー半島) Stiboges nymphidia nymphidia
シロシジミタテハ♀ (マレー半島) Columbine (Malay Peninsula)記録:1993/9/24場所:ゴンバ、マレー半島、マレーシア (Gombak, Malay Peninsula, Malaysia)
2024/10/14 09:27
ウスイロネッタイヒョウモン♂ (ボルネオ) Cirrochroa tyche thilina
ウスイロネッタイヒョウモン♂ (ボルネオ) Common Yeoman (Borneo)記録:2017/9/7場所:コタキナバル、ボルネオ、マレーシア (Kota Kinabalu, Borneo, Malaysia)
2024/10/14 09:25
花井戸が復活した東南の庭★ぴゅうぴゅう大好き
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介ユーカリ・グニーのリース風船カズラのリース2唐辛子リースの作り方2013唐辛子リースの作り方<簡単編>昼間は動き回っていると汗ばむくらいまた、暑い日となりました。しまい込んでいたパラソルも出してきて庭仕事をしました。ランタナにナミアゲハです。赤い大型百葉箱(笑)の塗装も未完成ですが、その前に「花井戸」の傷んだ流木を取り外したままだったので、そちらを先にすることにしました。一応、透明の防虫防腐剤を塗りました。手前の三本を使います。何度もやり替えたのですが、やっぱり少し長かったかな。もう少し太くて曲がりくねったのがよかったのですが、思うような大きさのがもう残っていなくて。また拾...花井戸が復活した東南の庭★ぴゅうぴゅう大好き
2024/10/10 23:58
ツマグロヒョウモン(蝶)
1 妻黒じゃなくて褄黒です。翅の外縁が黒く縁取られる豹紋蝶なのでツマグロヒョウモンです ヒョウモンチョウは何種類か居ますが以前はミドリヒョウモンが一番普通に見られる代表でした。今はツマグロが代表の座を奪っています 元々は南方系の蝶で1980年代までは関西地方以西でしか見られなかった蝶だそうですが、現在は東北地方でも普通に見られる蝶になりました 温暖化の影響だと思いますが、幼虫の食草になるスミ...
2024/10/08 12:25
昭和記念公園 キバナコスモスレモンブライトアップと離れたのと群生です
昭和記念公園 キバナコスモスレモンブライトアップと離れたのと群生です、2枚目には蝶が止まっています、偶然なんですが撮ったら止まっていました、群生してるキバナコスモスは青空に映えてる様です。お天気も良く絶好の撮影日和だったのでここぞとばかりに行って来たのですが、もう一度行きたいけどお天気が良くなってくれません、ので撮って来たのを大切にしようと思います。...
2024/10/06 00:12
#4382 ももしきの大宮人の熟田津に船乗りしけむ年の知らなく
令和6年10月4日(金) 【旧 九月二日 仏滅】秋分・水始涸(みずはじめてかるる)ももしきの大宮人の熟田津に船乗りしけむ年の知らなく ~山部赤人(700?-736?)『万葉集』 巻3-0323ももしきの大宮人が熟田津《にきたづ》から出港した年はもう昔のことになってしまった。
2024/10/04 22:50
昭和記念公園 ヒャクニチソウ(百日草)に蝶の止まったベストショット2枚と他です
昭和記念公園 ヒャクニチソウ(百日草)に蝶の止まったベストショット2枚と他です、上の2枚は偶然なんですが、撮ったら蝶が止まっていました。下の1枚はカラフルで綺麗だったので選んでみました、3枚とも結構良く撮れたと思います、昭和記念公園はもう一度行きたいけど、何せ遠いし園内メチャ広いので体力が保ちません、どうしようかなって思っています。...
2024/10/04 00:10
ヒメアカタテハ ~栴檀草の野原~
しばらくはヒメウラナミジャノメさんとセセリちゃんが多かったけれど蜜柑色の蝶々さんを見かけるようになりました♪きのうの記事にはヒメウラナミジャノメさんとヤマトシジミさんがいます よろしければご覧くださいませ(^○^)(9月25日)ヒメアカタテハ~栴檀草の野原~
2024/09/29 20:03
サカハチチョウ🦋ミドリヒョウモン
★ユーパトリウムのお花畑でミドリヒョウモンさんがお食事中なかなかにゴージャスなリボンさんです(^ー^)それから…こちらは夏型のサカハチチョウ外翅は豪華なステンドグラスみたい春型さんよりは地味だけどシックなお洒落さんです(^○^)(赤城自然園にて🦋9月4日)おとといは仄かだった金木犀の香りがきのうからもうしっかりと漂っています大好きなので幸せな気持ちになりますサカハチチョウ🦋ミドリヒョウモン
2024/09/29 20:02
徐々に秋の庭へ
今日も過ごしやすいお天気で嬉しいようやく秋を感じる日々です。庭ではソリダゴ・ファイヤーワークスが良く咲いています。自由に伸びた茎が周りの花を覆って咲いている様子も好き奥のカラミンサの白い花とコラボしています。写真を撮っていたら、青い小さな蝶を発見これもシジミチョウの仲間でしょうかこのところ沢山訪れています。ピンク色のゲンノウショウコの花が次々と庭のアチコチで咲いています。玄関前では、小さい蝶なのか蛾なのか、停まっていました。蜜を吸っているようです。ゼフィランサス・タマスダレもかわらず次々咲いています。丈夫で信頼のおける晩夏から秋にかけての球根花です。少し前からミセバヤが咲いているのですが、地植えはほぼ全滅猛暑のせいでしょうかコンテナ植えでは茎が毛糸のように細くなりながらも、数輪花を咲かせました。何とか生き...徐々に秋の庭へ
2024/09/28 14:49
スミナガシ♂ (台湾) Dichorragia nesimachus formosanus
スミナガシ♂ (台湾) Constable (Taiwan)記録:2019/7/10場所:埔里、台湾 (Puli, Taiwan)
2024/09/28 05:11
レピデアヒメイナズマ♀ (中・南ラオス) Cynitia lepidea cognata
レピデアヒメイナズマ♀ (中・南ラオス) Gray Count (Laos)記録:2019/5/27場所:ノーンペット、ラオス (Nongpet, Laos)
アサギマダラ ~旅する蝶~
フジバカマの野に長旅を癒すアサギマダラのお客さまが来ていましたゆっくりしていってくださいねたくさんの蝶が乱舞していました(*´▽`*)(赤城自然園9月26日)アサギマダラ~旅する蝶~
2024/09/27 20:46
シジミちゃんとオツネンさん🦋
この日林の中のあちらこちらでムラサキシジミさんに出逢いましたウラギンシジミさんにもね(^ー^)それからオツネントンボとホソミオツネントンボさんで迷うあなたは…先日の「くらべてわかるトンボ」の本によりますと翅を閉じた時前後の縁紋が重なるのでホソミオツネントンボの女の子とみた♪(いつもの散策路で9月18日)そしてこちらは我が家のベランダからフウセンカズラのお花にヤマトシジミさんがお食事に来ていました(*´▽`*)(9月22日)私は5年使っているノートパソコンで画像を加工しているのですがフィルター機能がついてることに昨日気がつきました(^o^;)それでちょいと遊んでみたのがヤマトシジミさんの写真です(^o^)/シジミちゃんとオツネンさん🦋
2024/09/26 19:59
日本で最大級の蝶 “モンキーアゲハ”
日本で最大級の蝶 “モンキーアゲハ” キバナコスモスに来てくれました。開張110 - 140mmほどですが、とても大きく見えます。素人目には、貴重種かと思ったのですがごくごく普通に見られるアゲハチョウ科に分類されるチョウの一種の様です。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
2024/09/25 16:42
見て!見て!
美しさを誇示するような… いっぱいに広げた羽根の華やかさに対して 止まってるのは地味なソルゴーの花(たぶん) そっか。 自分の美しさを際立たせるなら バラやユリより、こんな花が良いのね。
2024/09/24 23:08
グラキリスヒメワモン♂ (マレー半島) Faunis gracilis gracilis
グラキリスヒメワモン♂ (マレー半島) Narrow Striped Faun (Malay Peninsula)記録:2024/2/26場所:キャメロンハイランド、マレー半島、マレーシア (Cameron Highlands, Malay Peninsula, Malaysia)
2024/09/22 06:08
ベニモンシロチョウ♂ (ランカウイ) Delias hyparete metarete
ベニモンシロチョウ♂ (ランカウイ) Painted Jezebel (Langkawi)記録:2016/12/25場所:ランカウイ、マレーシア (Langkawi, Malaysia)
2024/09/22 06:07
アンフリサスキシタアゲハ♀ (北ボルネオ) Troides amphrysus flavicollis
アンフリサスキシタアゲハ♀ (北ボルネオ) Malayan Birdwing (Borneo)記録:2017/2/27場所:ラナウ、ボルネオ、マレーシア (Ranau, Borneo, Malaysia)
2024/09/22 06:05
咲き続けて満開の花と咲き始めて秋を感じる花と
昨日は厳し残暑で、ほとんどが冷房の効いた室内にいるのだけど、気持ちはヘトヘト「夏が長くて、9月なのにTシャツを買い足した」とテニス仲間が話していました。暑さの終わり・・・本当に見えているのかしら猛暑に負けない植物多々あれど、コノクリウム(セイヨウフジバカマ、ユーパトリウム)もその一つブロックと敷石のわずかなすき間に根を張って、こんなに茂っています。薄紫色の小花が集まって咲いていて、涼し気なのがこの時期ありがたいです。ただ強健故増えすぎるのが難で、ここでもコントロールが欠かせません。そんなコノクリウムでも、白絹病になると枯れますが白絹病の跡地を土壌改良して植えた一年草のサンビリーバブル・レモンガールが元気に育っています改良すればいったんは病原菌が収まるのかな。そこに覆いかぶさるようにソリダゴ・ファイヤーワー...咲き続けて満開の花と咲き始めて秋を感じる花と
2024/09/19 11:48
残暑の庭で★クレロデンドルム咲く★近づく秋
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介ユーカリ・グニーのリース風船カズラのリース2唐辛子リースの作り方2013唐辛子リースの作り方<簡単編>今日のハイビスカスは、「南の庭」の木陰に置いているオレンジの八重咲きです。名前はありませんでした。オレンジとだけ書いてあったけど、予想と違いました。サーモンピンクっぽくて、優しい感じでよかったです。今日(18日)もまた暑い日でした。一昨日は、やはり、福岡市内は土砂降りの雨だったそうです。はあ~~、どうしてここは、降らないのでしょう。暑さの中で何とか元気なのは、サルスベリとランタナぐらいでしょうか。ランタナ・パニックドームにアゲハチョウがやってきました。ナミアゲハです。今日は...残暑の庭で★クレロデンドルム咲く★近づく秋
2024/09/19 02:10
ヒヨちゃん、蝶を捕まえた♪
「昼めし旅」(テレビ東京系)を見ていたら畑の場面でヒヨちゃんの雄叫びが多重放送で聞こえてきましたテレビを消してみてもまだ聞こえるのでベランダの外を覗いてみると…ヒヨちゃんが蝶を捕まえたところでしたうわっ!ウラギンシジミさんだ!もったいない(ToT)そう思うのはもちろん人間の勝手な気持ちですヒヨちゃんにしてみればお昼ご飯ゲット♪…というところただ久しぶりにウラギンシジミさんにモデルさんになってもらったばかりだったものでこちらがそのウラギンシジミの男の子ハロウィンカラー🎃のかわいい蝶々さんなのです(ヒヨちゃん9月8日)(ウラギンシジミ8月22日)ヒヨちゃん、蝶を捕まえた♪
2024/09/18 19:54
今朝の庭から
一週間前に北海道から帰宅しました。こちらは9月半ばになっても相変わらず猛暑は続いていますが、昨夜は久しぶりに冷房を切って眠ることができました。暑さ寒さも彼岸まで~とは、本当ですね。ようやく暑さも終わりが見えて来たようで、ホッ今年もリコリスの季節になりました。築山のリコリス・アルビフローラは3本咲いています。昨年は沢山咲いた築山下のリコリスは、今年は4本だけ花後の葉の生育に光が足りなかったのかな。それとは逆に、昨年咲かなくて葉だけが元気に伸びていた場所に、今年は花が付きましたこの場所が気に入って、毎年咲いてくれると嬉しい。オープンスペースのアスター・アポロが満開になりました。背の低いアスターで、こんもり育ちます。この辺りは宿根率が低いのですが、経年しているから丈夫なのかな小花の集まりが可愛いです。中心のポン...今朝の庭から
2024/09/17 09:48
食草探しは面白い★ホバリング★選ぶ犬
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」オオベニタデの花が咲き始めました。まだ、花穂も短いですが、秋が深まるにつれて長くなっていきます。今朝、また新しい写真を撮ったので、一緒にアップしようかと思いましたが、それはまた次回にします。連日の暑さもあって、昨夜は、もうしんどくて、少し休んでからと思って横になっていたら、そのまま寝てしまい、夜中に目を覚まして記事を書いていたのですが、途中で、何か触ったらしく最後になって文章が全部消えました。以前は文章も保存されていたように記憶していますが、...食草探しは面白い★ホバリング★選ぶ犬
2024/09/14 12:42
次のページへ
ブログ村 201件~250件