メインカテゴリーを選択しなおす
5/18(日)は、上尾OLC大会 inさきたま古墳参加しましたが、青空会場で近くにヤセウツボが沢山咲いていました。.ヤセウツボ..ヤセウツボ..寄生植物で、特…
紫蘭(しらん)の花の群れ。。毎年この季節のこの場所で。。横浜山下公園にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡...
昭和記念公園チューリップ池の畔に群生して咲いた綺麗な写真3枚です
昭和記念公園チューリップ池の畔に群生して咲いた綺麗な写真3枚です、カラフルでとても綺麗に咲いていました、人影が写り込んでしまったけどこれだけ混んでいたのでこのまま載せます。色んな色のチューリップがとても見事でした、池と木々の感じも映えていて綺麗だと思います、この日お天気が良かったので良い写真が撮れて良かったです。拍手ありがとうございました。...
マミラリア属の「白珠丸」大群生株。前回の植え替えから3年を経過してしまいました。小さな群生株を入手してから35年ほど経ちました。御覧の通り(多分)100頭近くの大群生株になっています。このぐらいの大群生になると群生の中心部から腐りが入り、それが周りに拡がって全滅の憂き目を見るリスクがあります。早く植え替えねばなりません。昨年あたりから”植え替えするぞ、植え替えするぞ”とお題目を唱えるように繰り返して...
いきなり画像ですが、これはアリオカルプス属「黒牡丹」の群生苗です。2022年5月に実生した幼苗を同年秋に袖台に実生接ぎし、翌年秋に接ぎ降ろしました。通常黒牡丹は実生するとほぼ全員が単頭で育ちますが、このような接ぎ木を行うと大半の苗が群生します。もともと自根では成長が遅い黒牡丹ですが、接ぎ木による富栄養化により多頭化するのでしょう。しかし中には接ぎ木苗でも単頭のまま育つ変わり者もおります。私にすればこれ...
こんちゃ石油ストーブの酸欠で眠いのか風邪薬の影響で眠いのか常にウトウトしててヤバイ今日もパ~リ~な ばにらガーデン何日前だ?雪予報の時にビニールを張って熱が…
3年ほど前に五頭立てに仕立てた、ロビプシの「那須の朝焼け」。その後新たな子株を吹いてきて現在不本意な形の9頭の群生株になっています。角度を変えて複数の画像を撮ってみました。大きな五頭がもともとあったもので、その後4つの小さな子を吹いています。取り敢えず球体上部にある二株を残して7頭立ての群生に仕立て直すこととし、下部に吹いている二株は掻き落とします。今回は整形後の姿が、簡単に想像できる程度なので気...
40年ほど前に五十鈴園さんから通販で入手したツルビニカルプスの「昇竜丸」。30年近く生き延び、2020年6月の時点では5頭立ての群生株になっていました。昇竜丸の群生は割と珍しく、自慢の株でしたが好事魔多し。上の画像が群生株の”遺影”になってしまいました。主頭に腐りが入り、子株たちをばらして挿し木し何株が発根して生き残りました。そのうちの二株の今日の姿です。ようやく一本の株として充実してきました。この...
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「唐辛子リースの作り方」「庭の植物で作るXmasリース・スワッグ」「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」「ダイソーのリボンをクリスマスリースに使う(2)」前の記事もどうぞご覧下さいね★ツワブキの花が咲き始めました。今年は、秋のお花はどれも遅れて咲きましたが、ツワブキも例外ではありませんでした。でも、今年は咲き始めると、あちこちで株が増えているのがわかりました。ツワブキの花のよいところは、放っておいても、日陰でも育って増えてくれるところです。大きな葉で地面を覆い隠してくれるので、雑草がはえにくく、潮風にも強いです。が、乾燥が酷いうさぎガーデンでは、ここまでに増えるのに...<今日の一枚>ツワブキの花★インコと正ちゃん
こんちゃ今日も最高気温27.6℃のポカポカばにら地方暖か過ぎるんですけど?昨日は蚊もうっとうしかったよ朝晩の寒さで多肉の紅葉が進んでるし寄せ植えのお直しも根…
昭和記念公園 キバナコスモスレモンブライトアップと離れたのと群生です
昭和記念公園 キバナコスモスレモンブライトアップと離れたのと群生です、2枚目には蝶が止まっています、偶然なんですが撮ったら止まっていました、群生してるキバナコスモスは青空に映えてる様です。お天気も良く絶好の撮影日和だったのでここぞとばかりに行って来たのですが、もう一度行きたいけどお天気が良くなってくれません、ので撮って来たのを大切にしようと思います。...
魚津でヒガンバナ咲き誇る! 木下新の「お彼岸ロード2024」
2024年10月1日、魚津市木下新の「お彼岸ロード」の見学に来た。 夕刻に来た。布瀬川の青に心惹かれる。
昨年秋に親株から掻き落とし袖ケ浦の台に接いだ「白刺黒王丸」。次々に子を吹いてきています。本来黒王丸は単頭で大きくしたかったのですが、御覧の通り主頭のグルリに子を吹いてきました。一般に接ぎ木すると子を吹いてくる傾向が強くなりますが、この株についてはそれに加えて血筋もあるようです。この主頭を掻き落とした親株は実生11年生の双頭株。昨年秋に子を掻き落とす直前の画像です。11年間自根で育ててきましたが、画...
今日は 庭の青じそで 手巻き寿司♬ 柿の木の周りなど 庭のあちこちに 勝手に生えてる 青じそたち どんどん 増えてきて まさに 群生 💦 今日は これを使って 手巻き寿司 (↑写真撮るの忘れて少し食べてしまった💦) 手巻き寿司 家で 作るの ホント 久しぶり 回転寿司 いろんなお店が できていて いつでも 手頃に お寿司 食べれるけど せっかく 庭に 青じそ いっぱい あるのだから 今❗️使わなくちゃ もったいない・・・ と いうわけで 今日は 久しぶりに 手巻き寿司♬ やはり 採りたて青じそ 入れ放題 食べ放題の 手巻き寿司は 新鮮で おいしくて お腹いっぱいに なりました 満足・満足 😊 …
2019年にガッテンさんから頂いたマミラリア属の「ルエッティ」。圧倒されるような見事な開花を見せてくれました。しかし好事魔多し。2年後に主頭に腐りが入り群生株全滅の危機を迎えてしまいました。当方の管理が悪かったのか、それともうちの温室の環境に合わなかったのか。軟質サボテンの儚さか、あっという間に腐れが拡がりやむなく群生をばらして、健全な状態とみられた子株を挿し木しました。そのうちの一株が根を下ろし...
(お寺境内の紫陽花) 業務でホームセンターへ行った。エアパッキンがなくなってしまい、ちょいと急ぎで欲しかったので、夏日と言われるなか、徒歩15分くらいのあるホームセンターへGO! 道すがらに、家の壁を越えて群生する紫陽花があちこちで咲いてました。品種もしかりでしょうが、その...
エリオカクタス属の「マグニフィカス(英冠丸)」が今年も開花しました。まずは開花前日の”大群開”を予感させる画像です。40年ほど前に入手した小さな群生株でしたが、年月を経てこのような大群生株になりました。各頭の頂部に複数の蕾を膨らませています。そして今日、一斉に開花しました。うれしくなってたくさんの画像を撮りました。この黄色の多くの花で温室内が一度にパッと明るくなりました。この英冠丸、年に数回このよう...
ロフォフォラ属の銀冠玉や烏羽玉は普通に群生し、また斑入りの苗が出現することも珍しくありません。ですから、銀冠玉錦や烏羽玉錦の群生株があっても何ら不思議ではないわけです。ということで…。<銀冠玉錦群生><烏羽玉錦群生>いずれも実生自根株で、彼らの欲するままに育ててきました。ばらして個別の株にして育てても大したものにはなりそうもない姿です。これ等の株は「斑入り群生株」なる新ジャンル?で群生株の姿で観賞...
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 春になるとたくさんの花が咲き誇ります。 我が家の狭い庭にも何種類かの花が次々と咲…
マミラリア属の「マルコシー」がようやく目指していた姿に近づいてきました。群生株にあって白と茶色の刺が相まって独特の姿になります。もともと親株がこのような姿でしたが、主頭から腐り始めたので子株を外し挿し木して救済しました。目指していた親株に姿に戻るのに8年を要しました。再び腐れが出ないよう、プラ鉢を避けて素焼き鉢に植え付けていますがその効果のほどは?ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「...
今月の初旬に三島大社に行った帰りに通った川辺にはカラーの花が咲いていました。この花、子供の頃に図鑑や造花で見て変わった形だけどとても綺麗だと憧れてた花です。実物は写真や造花よりずっと美しくて、まさしくフォトジェニック。群生もこの写真では語り尽くせない程、ずっと気高く美しく迫力がありましたよ。春の花・華コレクション2024カラーの花の岸辺
昭和記念公園群生してる菜の花畑良さそうなのを選んでみました、雄大でとても見事に咲いていました、良い眺めでした、写真も綺麗に撮れたと思います。多少人影が写ってしまったけどそのまま載せます、この位なら問題無いと思います、昭和記念公園って凄い公園だなって改めて思いました。...
今年もカタクリに会いに変わらずの群生っぷりでも倒木とか落枝が例年より多い気が根こそぎ倒れた大木でもカタクリは傍らでしっかり開花地下茎が剥き出しになってても花開くたくましさよ!すごいなぁ 春の妖精ご訪問いただきありがとうございました
カット中は美容師さんと話す?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう もう20年同じ美容師さんにお願いしています。会話はよくします。 ☆ …
今日のブログの主役は実生11年生のエキノカクタス属「花王丸」です。といっても一風変わった苗で、花王丸では珍しい群生株です。一枚目の画像は太陽光があたったもの、二枚目の画像は太陽光のない環境での画像です。二枚目の画像にこの苗の特徴、すなわち青みがかった球体に純白の刺がよく映えている姿が良く表れています。この七頭立ての群生苗、このような姿になるまで紆余曲折がありました。実生してから3年経過後の2016...
先日一人オフ会?に出かけ、その後また直ぐに別の場所に出かけようと思っていましたが、天候とか用事で中々出かけられず、3/27(水)にやっと行くことができました。…
夕方、近所を散歩していたら手入れがされておらず夏野菜が実を付けたまま枯れている畑があった。ピーマンやらトマトやナスが茶色がかり干からびている側でコガネタヌキマメの群生がぼうぼうに伸びていた。畑の持ち主さんに何か起こったのだろうか?そことは別の場所、河原端のとある運動場。野球をしている小学生やゲートボールしているご年配の人達を以前は見かけたが、現在、入口まで網で閉じられて中に入れなくなっていた。時期が来れば整備されてまた何らかの場所に生まれ変わるのかもしれないが、今は荒れるまま。ここにもコガネタヌキマメが群生していた。秋の風景2023/荒れ地を彩るコガネタヌキマメ
昭和記念公園キバナコスモスレモンブライト群生写真三枚行きます
昭和記念公園キバナコスモスレモンブライト群生写真三枚行きます、撮って来た中から綺麗なのを選んでみました、本当は普通のコスモスを撮りに行きたいのだけど。足に怪我をしているので行けません、なので手持ちの写真を使って更新します、このキバナコスモスレモンブライトはちょっと前に沢山撮って来たので未掲載のが有りましたので選んでみました。...
昭和記念公園綺麗な風景とキバナコスモスレモンブライトです、似た様な写真が続きますが、それだけ綺麗な風景が沢山有ったので撮って来たと言う事です。キバナコスモスレモンブライトの群生も沢山撮って来たので、良さそうなのを一枚選んでみました、綺麗で良く撮れてると思います、本当に見事でした、とても良い眺めです。...
東京の曼殊沙華(彼岸花)の名所の1つ、調布の野川公園に行ってきました。お目当ての彼岸花はちょうど見頃。満開を迎えて一面を真っ赤に染める群生が広がっていました。入園料も無料!
昭和記念公園キバナコスモスレモンブライト綺麗な三枚と風景写真です
昭和記念公園キバナコスモスレモンブライト綺麗な三枚と風景写真です、コスモスレモンブライトの群生は本当に見事でした、思わず沢山撮ってしまったので載せます。風景写真も良く撮れました、眺めの良い綺麗な風景が有ったのでそれも載せます、西立川まで行って来た訳ですがその分実りが有りました、次は行った事の無い所に行きたいです。...
昭和記念公園キバナコスモスレモンブライト群生写真続きます、似た様な写真ですが、これしか撮って来なかったので、折角撮って来たので掲載します。この眺めは見事としか言えません、行って来て良かったです、良い写真が撮れて良かったです、今度はコスモスが咲くらしいので狙っています、コスモスの群生写真も撮って来たいです。...
昭和記念公園秋のブーケガーデン三枚行きます、とてもカラフルに花が沢山咲いていました、こちらも見事でした、良い眺めでした。今回キバナコスモスとブーケガーデンと風景しか撮って来れなかったので、こちらも掲載します、昭和記念公園って良い所だなって思いました。...
昭和記念公園 群生して咲いているキバナコスモズレモンブライトです
昭和記念公園 群生して咲いているキバナコスモズレモンブライトです、これが目当てで昭和記念公園まで行って来ました、まだ残暑が厳しかったです。今回はアップで撮らないで遠くの方までの風景を入れて撮って来ました、撮って来た中から三枚選んでみました、もっと色々咲いているかと思ったけど、それ程でも有りませんでした。園内凄く広いのでパークトレインを使って移動しました、それで少しは助かりました、昭和記念公園は距離...
たにログ371 簡単ロスラリアの育て方!プラティフィラとクリサンタを綺麗に群生させる
皆さんこんにちは、やもまるです😊今年の暑さでは多肉育成もなかなか大変です😓そんな時は育てやすくて綺麗な品種をコレクションに加えてあげると、安心して多肉育成を楽しめますよ🙌本日は、簡単ロスラリアの育て方!プラティフィラとクリサンタを綺麗に群生させるです。 ロスラリアの育て方は? 日当たり 水やり ロスラリアはどこで買えるの? ロスラリア属を4種類紹介 プラティフィラ クリサンタ セドイデス アトミー まとめ ▲ ブログ村ランキング参加してます。アヒルをポチッていただくだけですごく励みになります!🍀*゜ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({…
4月のブログで、二重に子吹きしていた群生株を整理して本体を軽くし、外した子たちは挿し木した、とまでお伝えした件その後どうなっているでしょうか。まずは4月に遡って二重に子吹きしている本体の画像です。本体下側に吹いている子を整理し、複数の子をバラしました。これらの本体と子等はその後どうなったでしょうか。<本体> 画像では定かではありませんが、主頭も子株も少し大きくなっています。<子株> 挿し木した8本...
食用のためにと実用性一点張りな田んぼ。華やかさに欠ける…と思いきや、何とも可愛らしい白い花が。オモダカという名で、クワイの仲間だとの事。クワイもお正月用に売ってる以外は見かけないし、食べた事も無い。芋っぽいらしいが百合根に近い感じか?球根が毎年土の中に残り、耕運機のひっくり返しにも負けずに芽を出して花を咲かせるんだろうな。他の田にも沢山生えていた。そして、水が溜まった休耕田では群生していて、まるで湿地帯みたい。癒やされた。夏の花・華コレクション2023/水田に咲く可憐な花
自分を信じて 自信を忘れないように 置いてきた希望や夢をもう一度 探しに行こう 暗闇を照らす月光が道しるべ 月光が導く光の先に見たこともない 不思議な形状が現れる 誰かが僕の希望を見つけてしまったのなら それでいい 何処で僕の希望が群生するなら それがいい 湧き出る僕の希望...
いわゆる”駄物”であるエキノプシス属の「黄花短毛丸」。ご多聞に漏れず勝手にどんどん群生化してゆきます。今日この株を植え替えようとしましたが、抜き上げたとたんに子株が次々とはずれてきました。結局主頭と大きな子株3つを残した4頭株に整理して植え付けました。意外とすっきりとした姿になりました。外れた子株たちはまとめて挿し木しました。大変丈夫な短毛丸のこと、全員無事発根するはずです。将来希望する人に譲ろうと...
40年ほど前に友人から譲り受けたロフォフォラ属の「ディフューザ(翠冠玉)」が黄緑色の球体を膨らませて元気に育っています。4本の苗があります。単幹で悠々と育っているのが二株、子をたくさん吹いて群生となっているのが二株と二手に分かれています。ずっと自根で育ててきました。多分同じ親株からの種子が出発点だと思いますが、長い年月の間にそれぞれの生き方を見つけ出したのでしょう。これらの株は毎年春から秋にかけて...
春の撮影旅行で、福島から山形へ行く途中で見つけて「ひめさゆり」です。
「ひめさゆり」は、新潟県・山形県・福島県に群生しているとのことでした。 会津の道の駅を出て、山形へ向かう途中に「ひめさゆりまつり」の旗を 喜多方市で見つけました。 現地に着くと、咲いている花は少なく1週間くらい早いとのことでした。 それでも、咲いている花を見つけて撮りました。
30年以上前に五十鈴園さんから入手したツルビニカルプス属の「長城丸」です。バランス良い8頭立ての群生株になって既に15年以上経過しています。これ以上の子を吹かず、さらに各頭の大きさもここ何年かはほぼ一定できています。ちなみに2015年(8年前)の画像が出てきましたので下に掲載します。現在の状態に比べて大分若々しい印象がありますが、大きさの点ではあまり変わっていません。この株の見どころはやはり開花時...
ゴヨウツツジ(シロヤシオ)の名所であるマウントジーンズ那須に那須岳登山と合わせて観光してきました。スキー場のゴンドラを使って誰でも簡単に群生地まで行くことができます。10年に一度の当たり年ということで、凄まじいまでの満開のシロヤシオに圧倒されました。