メインカテゴリーを選択しなおす
センペルビウムバニラシフォンの栽培:根が出ず大きくならない原因と植え替え
2023年9月から育てている、センペルビウム・バニラシフォン。あまり根がはらず、さほど大きくならず…従ってランナーも増えず、困っています。 この記事は、センペルビウム・バニラシフォンが再び活力を取り戻して、大きく成長することを祈りつつ施した
2020年くらいに1ポットだけ購入した、センペルビウム「ジョビバルバ」他の多肉植物と比べても、比較的育てやすく、簡単に増やせられます。 先日、「バニラシフォン」がうまく育たないと言う記事を書きました 同じセンペルビウムとは思えないくらい。
ニュージーランドでは、多肉の扱いが雑だ。 日本で多肉を育てている人は、ミニ鉢に植えた色んな多肉を、陳列された和菓子のように綺麗に並べ、コレクションを楽しむのが一般的のようだ。 一方ニュージーランドで多肉は、地植え! 放置! 勝手に増える。 日本式にコレクションしている人や寄...
ガマンマ
こんちゃ梅雨明けから全然雨が降らないのに気温の高い日が続くから毎日、朝夕に水やりしてもアジサイとかクリローがめっちゃ葉焼けしてきちゃったよースモークツリーも…
寒さに強い花や植物冬の氷点下で凍みて駄目になる花は植えない・買わないお金を捨てるようなものだでも買いたくなる。。。ユーフォルビアブラックバード?ガクアジサイ(挿し木でデカくなったもの)オオバギボウシエキナセアアナベルオレガノミルフィーユリーフ(宿根草)センペルビウム花は咲かないが寒さに強いプリンセスクローバー・スイートマイク☘️斑入りドクダミ・カメレオンアナベルマキギヌ(巻絹)ピンクの可愛い花が咲く★寒冷地でも育つ花や植物☘️🍀2024
こんちゃ今朝は朝の庭仕事を終え少し寝ようと寝転がってたら緊急地震速報のけたたましい音が一応、起き上がったけどばにら地方は揺れませんでした。石川県が強く揺れた…
先週、センペルビウム・ジョビバルバの記事を書いたんです。リメイク缶にぎっしり育った姿は、映えるので、このまま夏を越そうと思っていたのですが 急に思い立って、植え替えました。もっとこの子たちは大きくなるはず!育てやすいですし、もっと増やした
2021年から育てている、センペルビウム・ジョビバルバ。Semperuvivum Jovibarba最初は、小さなポット苗を1つ買っただけなのですが、毎年少しずつ増えていっています。 4月上旬の写真 5月中旬の写真 こうやって見比べ
こんにちは ☁️15℃/ 7℃午前中は霧雨が降ったりしてどんよりとした曇り空だったけどやっと明るくなってきました(*ˊᵕˋ* )明日はもっと気温が上がる...
センペルビウムやエケベリアなどの多肉植物と咲き誇る白藪椿と公民館のお雛さま
今日は『山新グランステージ水戸』で見かけた多肉植物と我が家の白椿についてお伝えします🎵▼おしゃれな山新グランステージの外観センペルビウム▼フェザーパワー(たぶん)丸っこくて可愛い💗▼ブラックミニ?(判読不可)ネームプレートにはセンペルビュームと書いてあ
センポニウム「シエナ」 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 2023年10月18日。 センペルビウム×アエオニウム にほんブログ村
あっという間に10月も残り。。。ほぼ1日になっちゃいました~週初めの今日は美容院へ12月には着物を着る予定があるけれど中途半端な長さより思い切ってまたベリーショートに式場でヘア&メイクも予約してあるけれど。。ヘアセットは必要ないかも。。。やりようがないかも講習会の日は9時から17時までお利口さんで座っていられるかしらもう何度か発送しているのに匿名にならなかったのは今回が初めて。。。どこで間違えちゃ...
昨年11月に、小さいけれど形の良いセンペルビウムを買いました。 外に出しっぱなしにしておいてもきれいな姿を維持していましたが、1日中雨が振っていた日に取り込む…
おはようございます️️️⛅️20℃/30℃今日は良いお天気になりそう𓂃𓈒- ̗̀ ☺︎ ̖́-嬉しいけど雨ざらし組の多肉たちがちょっと心配。いい風が吹いて...
こんにちは♪早朝もまだまだ クマンゼミがじゃんじゃん鳴いていて大昔に 墓参りに歩いて行っている最中の景色音になっているような気がする。そこはかとなく 鳴く...
こんにちは今日は朝から曇り空でもムシムシと蒸し暑いです。☁️23℃/30℃植物に水やりしてるだけで汗だく꜆꜄꜆すぐさまエアコンのスイッチ入れました(*´ェ...
▼ 私のYouTube チャンネル、宜しかったらご覧下さい 🎀www.youtube.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); こちらの多肉植物、センペルビウムが大変なことになっています。子株がたくさんできてボーボー状態 (笑) まずは 小株を切り分けて 切り口が乾いたらそのままぶっ刺します! この後、あまりに密集しすぎているので少しゆったり刺して、2〜3個別の鉢に刺しました。あまりに密集していると腐ったりするから。 ▼ 購入した時の姿 2022年4月です。一年数ヶ月で増えましたねえ。これからも大切にしたいと思います ❤️ ▼…
センペルビブム「プマロス」 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 2023年6月6日。センペルビウム・・・ビブム・・・ タグ名が名前よね♪ モリモリで凄くかわい
センペルビウム「ギャラクシースター」 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 2023年6月1日。お初のセンペル☆彡 にほんブログ村
1月24日、会社の中庭の隅に放置されていた 多肉植物を持ち帰ってきた。 ここ数年、放ったらかし状態で鉢ごと転がって いたものだ。 可哀想だなといつも思っていたけど・・・ 持ち主がいる可能性があるのに勝手に持ち帰る なんてやっぱりできなかった。 でも、持ち主不明として処分することになった ので、あたしがしゃしゃり出た😅 そしてようやく家に来たのだった。 カチカチの土だったのでとりあえず植え替えて カラカラだったので、水やりもした。 3月31日、やっぱり復活は無理なのかな。 変わり映えしない😢 5月1日、なんか・・・ 命が吹き返してきた感じがする。 よねっ? これは、巻絹(マキギヌ)系のセンペルビ…
こんにちは️️️⛅️2℃/10℃室内から出たばかりのコはこの時期とても焦げやすいので注意が必要なんだけど今日は晴れたり曇ったり遮光ネット掛けようかどうしょ...
こんにちは☀️3℃/15℃お天気いいです♩黄砂で汚い車、洗いたくても長蛇の列出来てて並ぶの嫌いなわが家はまだ洗えてません。。。酷いですね、多肉も黄砂被って...
2面ほど前に砂漠仙人さんから頂いたセンペルビウムたち。もともとヨーロッパアルプスなどに自生する高山植物で、耐寒性に優れていることが知られていますが、逆に日本の蒸し暑い夏はどうかという危惧がありました。幸い昨年春に新設した通風型栽培室で良い環境が得られると判断。直射日光の当たらない日陰に置いていますが機嫌よく育っています。ちなみに用土は肥料分をほとんど入れていません。最近になり、多くの苗に蕾が上がっ...
この何とも言えない綺麗な模様✨ 朝の凍った窓です😅 外が見えないくらい窓が凍るってどのぐらい気温が下がったのかと思いきや -20℃💦ソリャサムイハズデスヨ····· 二重サッシになっているので部屋の中は暖かいですが、外窓はパリンパリンに凍ってます。 そんな極寒の中、ベランダで外越冬お試し中のセンペルビウムさん達。 格安の名無しなので詳しい品名は分かりませんが寒さには強いはずのこの種類。雪も積もらないベランダで、何の対策もせず寒風吹きざらしでどこまで耐えられるのか。 カッチコチに凍り少し色が悪くなってるけれど、何となくイケそうな気も。 こんな小さな子も頑張ってます。 春までこのまま様子見です…
二日続けて異常な寒波を受けた今朝、メセン類を置いている通風型栽培室内を確認しました。果たしてリトープスやコノフィツム類は無事だったでしょうか。温室内に置いてある最高最低温度計のデータから通風型栽培室の最低気温は二日とも-5℃以下であったものと推定されます。結論を言えばごく一部を除いでメセン類は無事でした。基本的にリトープス、コノフィツム、ディンテランサスは寒さに強そうです。凍害を受けた苗<怪奇玉>...
こんにちは♪ほんの少しずつですが ボチボチと頭が回る程度にセンペルさん植替えを始めました。今年の春先も見事に可愛らしい姿を魅せてくれた小型仔吹きタイプのコ...
おはようございます︎︎連休最終日は雨ふりの札幌です。⋆̩☂︎*̣̩そういえば、この前 牛丼食べたいねーって なって夕飯に牛丼テイクアウトしたんだ...
よく増える!路地植え可能・耐寒性抜群なセンペルビウム属の育て方や丸1年の成長の様子
寒さに強く寒冷地でも路地植え可能な多肉植物センペルビウム属の育て方や増やし方、丸1年間の定点観察での成長様子などを豊富な写真とともにご紹介しています。
こんにちは!やっと晴れましたー☀雨避けシートの下の多肉達は大丈夫だったけど薔薇はポトッて落ちちゃってました(*´ェ`*)ナチュキチのミニバードゲージ?気球...
陽当たり改善で多肉(センペルビウム)飛び地の子株が大繁殖しました
昨年の夏からバンコクに駐在しており、 庭の草木を見られませんでしたが、 先日やっと帰国してすぐに庭を見た所、 多肉植物(センペルビウム:紫牡丹)のコロニー からジャンプした子株たちが、これま
多肉植物(センペルビウム)にアブラムシ!てんとう虫で駆除です
多肉植物(センペルビウム:紫牡丹)を 地植えしているのですが、なんとアブラムシが ついてしまいました 10年以上、育てていて初のことで、 アブラムシが自発的に寄って来るとは思えません。
地植えの多肉植物(センペルビウム)シワシワの対策は他と違って乾燥でした
地植えで育てている多肉植物(センペルビウム:紫牡丹) の葉がシワシワになってしまいました 雨が続いていたので乾燥はあり得ず、 やはり蒸れによる問題なのだと思います 周りを見渡しても
初夏のこの時期、多肉(センペルビウム:紫牡丹)が つぼみ(花芽)をつける時期です 地植えして10年以上経ちますが、その間に 花が咲いたのは4回で、ここ2年は咲いていません。 つぼみをつける株
つい先日、センペルビウム(紫牡丹)に花芽らしき ものが3つも・・・とレポートし、 昨日さらにもう一つ花芽らしきものを 発見したところですが、今見てきたところ こちらも確実に花芽でした
ついに地植えの多肉センペルビウム(紫牡丹)に 花が4つ咲きました! 先始めの頃から振り返ってみます・・・ 2021/7/8、最初の花が咲きました。 この株は一番初めに花芽が伸びた株です
今年は多肉植物のセンペルビウム(紫牡丹)に花が 4つもついたのですが、センペルビウムは花がつくと その株は枯死してしまいます そのため、今回は花を咲かせた瞬間に花を摘んで 枯死を回避したい
多肉(センペルビウム)は開花後、花を摘み取っても株は枯れます・・
多肉(センペルビウム:紫牡丹)を地植えしており、 6月の中旬から7月にかけて運が良いと花が咲きます しかし、花が咲くとその株は必ず枯れてしまいます。 大きな株に花が咲くことも多く、枯死してしまう
今年の夏もがっつりと暑かったので地植えの 多肉(センペルビウム:紫牡丹)がすっかり緑色に なりました この真ん中の株は白に近いですね あるとき突然ジャンプしたこちらの株も 周辺に
多肉(センペルビウム:紫牡丹)の冬支度、弱る時期でもあります・・
外気温の低下に伴い、多肉(センペルビウム:紫牡丹)が 冬色へと装いを変えました 9月中盤頃まではまだまだ全身新緑という状態 でしたが、秋の深まりと時を同じくして、 どんどん本来の赤紫
センペルビウム紫牡丹が解体されています・・・ 葉っぱはまだ瑞々しく肉厚ですが、解体している ところを見ますと、根腐れだと思われます。 ジャンプして生まれた新コロニーなので、 さほど株
先祖返り?地植えの多肉(センペルビウム紫牡丹)にトゲが生えました
多肉(センペルビウム紫牡丹)はもともと 葉の先が尖っていますが、ずいぶんと鋭く なってしまい、まるでトゲのようになりました 全てでは無いのですが、かなりの葉先が鋭く 尖っており、指の
センペルビウムを購入したので、その子たち用にリメイク鉢を作りました♪ 余ったモルタルで作った十字架を使って。 自分用なのでデコパージュ適当w 作り始めたら楽しくなってきた! やっぱり毒リンゴは外せない🍎 淡い色を使うことはあまりないですが、十字架の鉢とても気に入っています♪ センペルビウムはまだ手元に届いておりません。 聖書鉢も毒リンゴ鉢もセンペルちゃんの到着を楽しみにしています。
今日は、大荒れの予報です風が強く霙(雨に近い雪)になりそう外には出られないね~最高気温 3℃ 最低気温 -7℃さて今日は、センペルビウムの冬越しの様子です寒さに強いので全く問題なしかな~今は、玄関フードで冬越し中4月位から外管理にしますミントマーブル株は