メインカテゴリーを選択しなおす
家の前庭の汚庭の森を粛正して、数年。 紆余曲折を経て、現在はタサック草のそよぐドライガーデンになっている。 ある日タサックの間からマヌカが芽を出していた。 汚庭の森は、ニュージーランド原生のマヌカとニオイシュロランが乱立する森だったのだ。 抜き捨てるのも忍びなく、情けをかけ...
夫が 北島半周ツーリングに旅立ちました。 期間は約半月。 バイクで旅立つ老人2名 私は動物の世話に追われ、また夏も終わりなので、枯れ始めた庭の整理に忙しい。 銀ちゃん再び動物病院へ 夫が留守の間、丁度いいので自給自足チャレンジをすることに決めた。 さすがに牛は飼ってないので...
トピアリーってご存じですか。 低木や茂みなどを剪定により造形する緑のアート。 ニュージーランドの南島モエラキの近くに巨大な鶏のトピアリーがある。 南島B級スポット 巨大な鶏のトピアリー 夫が新しい鶏小屋を作ったのでその隣にある茂みを鶏型に刈り込みたいと思い立ち、やってみた。...
ニュージーランドでは、多肉の扱いが雑だ。 日本で多肉を育てている人は、ミニ鉢に植えた色んな多肉を、陳列された和菓子のように綺麗に並べ、コレクションを楽しむのが一般的のようだ。 一方ニュージーランドで多肉は、地植え! 放置! 勝手に増える。 日本式にコレクションしている人や寄...
4年前に亡くなった愛犬のメモリアルガーデン、鶏の金銀に破壊され、更地になってしまった… しょうがないので、鶏が入って来れない中庭に移動。 夫がDIYで隣の雑草対策に防御壁を作ってくれた場所に移動する。 ↓ 移植後・新しいメモリアルガーデン 小人ひまわりがものすごい勢いで成...
無職の夫が入手した中古の温室、うちにやってきたのは昨年10月だが、この3か月で中は野菜のジャングルに変貌。 ↓ 【飢えない庭】キュウリ #家庭菜園 #温室 #ニュージーランドの庭 温室ってこんなに温度上がるんだ、と驚いている。 育てているのはトマト、なす、きゅうり、いちご、...
ニュージーランドの嫌われ者、ニオイシュロラン(キャベジツリー)の木。 マオリの人たちが生活資源として大切にしていたこの木のことを、大っぴらに嫌いと公言してはいけないが、本音では皆、自分の庭には絶対生えてきて欲しくないと思っている。 植えるな危険!キャベジツリー(ニオイシュロ...
かぎ針編みは中学の頃からやっていて、グラニースクエアを編むのが大好きなのであるが、棒針編みは何度もトライしては挫折してきた。 糸紡ぎをしていた頃は、棒針が出来ないので代わりに手織りを習った。 けれど手織りは経糸をかけるのが本当に大変で面倒くさいのだ。 織り機はかさばって持ち...
ナスタチウムは花も葉も種も食べられるってご存じですか? サロンのお客様が、ナスタチウムの種でケイパーができるというのを教えてくれて、やってみました。 ケイパーって買うと高いですからね。無駄に余るし。。。 自家製できれば、それにこしたことはありません。教えてくれた人に感謝! ...
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします🍀 年末年始はクライストチャーチの家で過ごしたが、天気が悪くて、鬱々としている。 寒いし雨だし、連日ペレット・ストーブつけてる。 気温は13度とか、冬並みの気温。 せめて18度くらいになってく...
無職の夫が10月に、中古の温室を入手してからの2か月間のDIYの記録です。 まず温室を置く木枠を作りこれまた中古の雨水タンクを買ってきて、土台を作り、取り付ける作業。 雨水はガレージの屋根から集めることにしました。 【無職の庭 DIY温室】#家庭菜園 #ニュージーランドの庭...
無職の夫の快進撃が止まらない。 この前は、雑草ヒロハヒルガオの侵略を食い止める防御壁を作ってもらった。 この花壇は、地下茎でヒロハヒルガオが侵入してくるので、毎年掘り返してその根を除去する必要がある。 なので一年草の花やハーブのみ植えることにした。 ↓ 無職なのに、BGM...
無職の夫の逃亡中一番困ったのが、庭の芝生。 芝生というか、ほとんど雑草にとって代わられている緑のパッチ。 ぼさぼさに伸びて汚庭感満載。 このまま夫が帰ってこなかったらヤギを飼おうかと思い始めた折… 必殺芝刈り人帰還!
私が住むクライストチャーチは『ガーデンシティ』と呼ばれていて、緑が多く街路樹にも年季の入った大きな木がたくさんあるが、巨木になる落葉樹を住宅街の歩道に植えるため、剪定作業や落ち葉の処理、根で持ち上がって割れたアスファルト舗装の補修などに、大変なお金がかかる。 先日そんな大が...
夫の退職金でできるだけ長く食いつなごうという愚か者夫婦、鶏の金ちゃん銀ちゃんの産む卵と春菊が、頼みの綱だった。 少し前のことであるが、銀ちゃんが巣箱に一日中座り、餌を食べなくなった。 病気かと心配したが、そうではなく『抱卵』というらしい。 放っておくと、飲まず食わずで3週間...
コニファーが気になります。 日本でコニファーというとおしゃれで可愛らしいイメージ。 しかしニュージーランドのコニファーは、高さ5メートル越えも珍しくありません。 今日はコニファー好きの皆様のために、ニュージーランドのコニファーのメッカをご紹介したいと思います。 その名もコニ...
今年も睡蓮の花が咲いた。 ずっと蓮だと思っていたが、実は蓮と睡蓮って違うものだという事実を最近知った。 動画『蓮とスイレンの違い』 ↓ 睡蓮と同じ時期に 肥後アイリスの花も咲く。 このアイリスはニュージーランドのハイブリッド種で、日本が原産ではないようだ。 ちなみに、江...
汚庭ポリスとは、近所を徘徊し(犬の散歩ともいう)、これはという汚庭を見つけ動画を作る取り締まり作業。 ここ1年半ほど続けているボランティアです。 しかし最近、犬のフサ男に散歩拒否されてしまい、一人で虚しくパトロールする日々。 今後は、自転車のジュリエットを新たな相棒に、パト...
無職になってから、夫は庭の用事をよくしてくれるようになった。 きっと俺は役に立つアピールをしているんだと思う😅 しかしバネ指など手の病気がある私は、手指に負担をかける庭仕事のあれこれが出来ないので、夫がやってくれて助かっている。 今回の【無職の庭】動画はこれ 懐かしい3年...
ニュージーランド南島で有名な奇岩の観光地といえばパンケーキ・ロックスですが、それ以外に、誰も知らない和バージョン「おにぎり岩」が西海岸にあります。 場所はグレイマウスから車で15分ほど北上した名もない海岸。 地図には載っておりません。 この岩の(心の)所有者は私です。 ↓...
隣との境界のフェンス沿いに植えられた約15mの生け垣。 ニュージーランド人はなぜ、塀があるのにさらに生け垣を植えるのか… 隣人との度重なる交渉の末、やっと(雑に)剪定された生け垣。 ニュージーランドではしばしば、プロの職人を頼んでも、中途半端な仕事をされる。 仕事をきっちり...
ご近所汚庭バトルの生け垣戦争、これが多分最終回になります。 敗者の末路 ↓ 動画の中の新加勢大周ですが、ほとんどの人には分からない マイナーな古いネタですみません😅 生け垣とは
塀があるのに生け垣罪の隣人と反対側の隣は、塀沿いに9本の木を植え剪定せず放置という非常識な人達である。 いけ好かない隣のオヤジの名前はティム。私は密かに、グリーン・サムならぬブラウン・ティムと呼んでいる。 木の世話が全くできない使えないオヤジだからだ。(そして人に頼む金も惜...
YouTubeの愚か者の庭チャンネルの動画で、1年以上前に投稿したのに、なぜか今頃バズっている動画があります。 なぜ今頃なのか、なぜこの動画なのかは不明… 【抜根不要!】切り株を抜かずにオシャレにする方法 #抜根 #庭木 #多肉 #多肉植物 そして動画の視聴者からは、いかに...
【剪定地獄】15本のオリーブで生け垣を作ってしまった愚か者の末路
またまた生け垣ネタ。 生け垣ってすごく手間がかかるのに地味だから、注意を払って見る人はあまりいなんじゃないかと思う。 しかし私は、いつどこを歩いていても、生け垣や木の剪定が気になって仕方がない。 そして変なものがあるとレーダーが激しく反応し、動画を作らないではいられないのだ...
年に3~4回、季節ごとの庭の動画を撮って記録しています。 今回は春のボーダーガーデンの様子になります。 ↓ 【春の庭】ボーダーガーデン 2024年10月 #ニュージーランドの庭 #ガーデニング #庭いじり @foolsgardennz 庭いじりを始めたのは2021年4月...
先の日曜日、隣との境界の塀に沿って植えられた15メートルの生け垣を共同で剪定するはずでしたが、隣人が土曜日にフライングで剪定を始めてしまい。。結局以下のような結末に落ち着きました。 生け垣戦争の結末↓ 中途半端でビミョーな結果。 そういえば、ニュージーランドって職人でも仕事...
無職になった夫が、ネットオークションで中古の温室を買いました。 ガラスではなく、プラ版(ポリカ)の温室で、サイズは240x180cm。 中古なので解体せずに運ぶのに、男性2名が必要。 結構大がかりな作業でしたが、紆余曲折を経て、温室は無事うちの菜園に搬入されました。 温室大...
裏庭に出没した巨大な花… ずっとアガベだと思い込んでいたのだが、くれた人によると親株はユッカらしい。 花茎が3mに伸びて、激しく傾いている。 今まで育てた植物(花)の中で、一番大きいかもしれない。 ↓ ユッカなのに、気にならず地べたに張り付いたまま。 人を喰らいそうな風...
青天の霹靂 強制的FIRE生活がスタートしました。 私は自宅で細々と仕事をしているので、サイドFIREという形になりますが、夫は無職。 一体どうなることやら。。。 はからずも始まったFIRE生活を、動画で週1回レポートしていきたいと思います。 題して【無職の庭』 無職といえ...
生け垣バトルをしている隣人の話だ。 隣人(生け垣オーナー)の隣の家の門柱横には、2本のポプラが植えられている。 ポプラは樹高30mにもなる植えるな危険物件。 生け垣オーナーも隣のポプラを見て、大きくなりすぎる前に伐採してほしいとこぼしていたが、何とそのポプラに、生け垣オーナ...
四方を隣の汚庭に囲まれる我が家の庭… 右隣の家とは生け垣バトルをしている。 生け垣というのは本来、家の前面に作るものであって、隣の家との境界線に作るものではないと思う。 なぜなら生け垣には、前面、裏面、そして上のラインがあり、この3つを剪定するケアが生じるのに、隣との境界に...
春 それは、ご近所への恨みが募る季節… 隣からの汚庭テロに悩まされるのは、落葉の季節だけではありません。 裏の家の大木 ゴールデンエルム… 春には幾重にも重なった花びらがうちの庭中に舞い落ちます。 しかも花びら1枚1枚に種が仕込んであるんですよ。 春 それは、新たな恨みの種...
我が家の蓮池、年に1度11月に蓮の花が咲くので、毎年楽しみにしているのですが、ずっと蓮だと思っていたものが、実は間違いでした。 うちの池の花は、蓮ではなく睡蓮… 蓮と睡蓮って違うんですか!? ↓ 以前上げた蓮池の動画を見た方が、コメントで教えて下さったのです。 しかも蓮は実...
夫が無職になることが決まり、無課金生活が加速していきそうな愚か者ファミリーです。 ガーデニングは、課金すれば底なしにお金がかかるものです。 植物も高いですが、土や肥料も相当します。 我が家では買っている鶏の鶏糞を肥料とし、さらに落ち葉などで堆肥を作り、さらに生ごみを処理する...
ちょっと色々あって、しばらくブログアップできませんでした。 近々、生活が大きく変わりそうです。 そのことは また後でご報告したいと思います。 今回の動画は、ニュージーランドの東と西での朝の光景について。 この動画のBGM、すごく懐かしい曲を見つけました。 以来、庭仕事しなが...
裏庭の築山の天辺に、3年前に植えた植物。 最初は30㎝弱くらいの大きさだったのに、いつの間にか1mほどの大きな植物になった。 ずっとアガベだと思っていたのだが、葉っぱに棘がない。 もしかしてユッカ?と疑り始めたところ、何とロゼット状の葉の中心から、巨大な蕾が。 ↓ アガベ...
ガーデニングは金がかかる趣味。 特に多肉や観葉植物にハマって、底なしに課金してしまう人も多いと思う。 私も庭をいじり始めて最初の年は、しょっちゅう園芸店に行っていた。 2年目くらいから株分けをするようになり、だんだん植える場所がなくなってきて、新しい植物をほぼ買わなくなった...
汚庭返上の庭作りを始めた時に、ある信念がありました。 それは靴(下)の濡れない庭を作ること。 すなわちスリッパのまま、野菜やハーブを取りに出たり、鶏の餌やりにも行ける庭。 そんなものぐさ主婦のための、デッキ作りの動画をアップしました。 デッキそのものは専門の大工さんに依頼し...
ロジャーのメモリアルガーデンの水仙が咲いた。 毎年、春には水仙と犬の記念写真を撮っているのだが、今年は夫が『鶏も入れたい』と無茶な要求。 犬2匹だって同時に目線もらうことが滅多にないのに、その上鶏2羽だと… 鶏はリードにつなげないので、犬のいる近くに餌を撒きおびき寄せる。 ...
ゴミ捨てって面倒ですよね。 生活していると、なんでこうもゴミが出るんだろ。。 ゴミ捨てに関してはニュージーランドの場合、 (1)まず部屋のゴミ箱(あるいはゴミ袋)に入れる (2)ゴミ袋を大きなビン(車輪付きの大きなゴミ箱)に投げ入れる (3)そのビンを収集車が来るゴミの日に...
日本の庭動画を見ていると、園芸用の土というのは買うのが一般的のようだ。 市街地では庭の面積が狭いという事情があり、堆肥を作ったり土を干したり混ぜたりするスペースがないのが主な理由であろう。 NZの我が家でも、以前は苗を発芽させるのに特化した土を買ったりしていたのであるが、質...
四季ごとに、庭の短い動画を撮って記録をしている。 と言いつつ、前回は夏の庭の動画を撮りそびれてしまった。 今回は冬の終わりの庭。 【買わない庭】と称して、こぼれ種と宿根草で庭を回していて、苗に課金をしないことにし ている。 無課金おじさんならぬ、無課金ガーデン。 フサ男のサ...
庭いじりしたいのに今日も雨… この冬は雨が多くて庭も放置状態。 でも数年前に雑草除けシートを砂利を敷いたおかげで、雨の日も靴を濡らすことなく、菜園や鶏小屋に行けます。 汚庭だったころの菜園から今のようになるまでの推移を、短い動画でまとめてみました。 汚庭返上プロジェクトは約...