メインカテゴリーを選択しなおす
隣町に所有している物件の整備作業な一日でした。木を切り倒し、用水路を掃除して、屋根にシートをかぶせたずっと気になっていた作業を、一気に片付けました。まずは、出入りの邪魔になる木を切り倒しました。木の種類はよくわからないのですが、成長が早くて...
『今朝は少しだけ積雪あり;その後すぐに溶けた』『1週間前に伐採された木々の跡・・・』『道路は半日で乾いてしまう』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2025年4月3日(木) *「記事書き」はBanff,Canada天気;晴れ曇り 気温<最高±0℃ 最低−12℃>昨晩 また雪が降ったらしく 今朝は雪が少し積もっていた午前は寒い 風が冷たい徐々に晴れ始めているようで ボウ川に架かっている橋の上から青空は綺麗町中の雪は溶け始め 道路が濡れている大きな重機が大きな音をたててる この建物の屋根の修理なんだろうか?午後 再度 町中に出てみた太陽が照っていて気温も上がり...
春は始まりの季節。ガーデンの向こう、南側の家は売却され、新しいオーナーが入居して、長い間消えていた灯りが見えるようになりました。そのお隣は長い間、雑草ぼうぼうの空地だったのが、先日から新築の基礎工事が始まりました。ここが空地だったおかげで・・・
『バンフから大きな木がまた伐採されてしまった😭』『理由は知らないが悲しい』『以前にも高校の校庭にあった大きな木が伐採された😭』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2025年3月24日(月) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;曇り 気温<最高気温+8℃ 最低気温-4℃>昼頃 いつもの勝手知ったる道を歩いていると・・・「んん?・・・なんか変・・・殺風景な眺め?・・」と思ったら・・その場所に工事のトラック車が2台来ていて 通行止め「何?」と思ったら 木々の伐採業者の車だった・・それで分かった 「ここに大きな木が立っていたんだ」「それがないので殺風景に感じたんだ...
ダブルワークの午後は、先日枝打ちした枝を運びました。第2畑の隣は、剪定枝の捨場です。奥のさくらんぼ🍒満開です蜜を集めるミツバチは、西洋ミツバチでした。日本ミツ…
みなさま こんばんは今朝 LINEに来てたアサヒビールからのアンケートに答えたら、めでたくコイツが当たりました。午前中は、散歩をして帰り道にあるセブンで引き換えました。イヤ~ ラッキー マルエフ好きなんですよ~散歩から帰宅後、午後からは庭仕...
みなさま こんばんは今日は、午前中にいつものようにお散歩をして、午後はまたカツラ木の伐採を行いました。5本の株立ちだったものを1本にしちゃおうと思ってね。やる前に庭の確認をしましたら~あいかわらずクロッカスがキレイに咲いてました。クロッカス...
三毛猫 さくらちゃん 6歳 (2007) 日比谷公園 ⇒ (前の記事) と ⇒ (次の記事/明日) のつなぎ記事 草地広場の外の並木道を横切るさくらちゃん 桜開花宣言日の2日前 2本の桜木の幹 (左は別の木 (スダジイ) と重なってる) と自転車置き場の標識 Sun, Mar 18, 2007 (3.1/10.7℃) 16年後の同じ日 開花宣言が14日だったので探さなくても見つかる (2020年、2021年と同じく史上最早…地球温暖化) Sat, Mar 18, 2023 (6.9/9.5℃) 1週間後、も...
青梅市の梅郷地区の梅の公園は、かっては梅の名勝でにぎわっていた。何年か前のウイルスですべて伐採されて、その後新しい苗を植えたがなかなか大きくならず、見栄えがし…
青梅市の梅郷地区の梅の公園は、かっては梅の名勝でにぎわっていた。何年か前のウイルスですべて伐採されて、その後新しい苗を植えたがなかなか大きくならず、見栄えがし…
家の前庭の汚庭の森を粛正して、数年。 紆余曲折を経て、現在はタサック草のそよぐドライガーデンになっている。 ある日タサックの間からマヌカが芽を出していた。 汚庭の森は、ニュージーランド原生のマヌカとニオイシュロランが乱立する森だったのだ。 抜き捨てるのも忍びなく、情けをかけ...
2月20日 木曜日の日記です。今日は生協さんの配達日です🚚ビール350缶1箱と麦焼酎と芋焼酎2Lボトル麦茶5個これを一度にトラックから玄関まで持ってきました若いって凄いね(^_^)bその他トイレットペーパーに冷凍食品忘れず注文(毎週注文しなくても届く)卵と牛乳2本冷凍食品
こんにちわんこ。ママリンたら相変わらずカメラ操作が下手Pそなんだよ、のエンジェルタルです。これは2010年9月・6歳の時のタルちゃんです。けふのわんぽは森の道。今日もマイナス3度でしたが、風がないので日向はむしろ暖かかったです。森のあちこちで木が伐採され、たくさんの若木が植えられていました。夏はブッシュに覆われて通れない道に入ってみました。大きな倒木を見事にジャンプするチョコちゃんの動画を撮った!と思った...
エセ作庭師が手掛けた庭でも、雪が積もると見栄え良くなるぞぉ~って思ったお話し
前々から、庭に生えている木々が多くていささかウンザリしていたので、思い切って断捨離に取り組んだ結果、このようになりましたと報告したのが12月上旬のことでした。 目の前のサツキが邪魔で奥の方まで見えなくなっていた庭 12月上旬にはこのような状態まで仕上げていたのだが・・・ その後、年が明けた1月にプロの庭師がやってきて、エセ庭師が手掛けた庭作りをあざ笑うかのように他の木々の剪定を行っていただきました。その際、後方の燈籠前にドカンと陣取っていた大きくなったカイズカも伐採していただきました。 だって、カイズカを極端に小さくしようにも内側に葉っぱが無いから枝だけになってしまうし、直ぐに葉っぱが出て綺麗…
今日は日々の サイクリング⑦ のネタから 今回のネタは、何時もの河川敷から川のすぐ護岸から生えている大きな木々が県の指定する業者によって伐採されている話題です。 以前にも伐採ネタを紹介しました
ランキングに参加してます ポチッと押してくれると嬉しいです♪ 広告表示は楽天ブログを無料で運営する為に 必要なのでご理解下さい。 AM12時の気温です 今日は晴
前略:酒田より発信先日も我が畑の前の松の木のテッペンから木が折れて落下してました。なんとか引っ張り農道脇には寄せましたが。。。以前にも書いた・・倒木案件。やばい木が農道沿いに数本あったゆえ・・伐採をお願いしてまして。。先日行ったら伐採されてました。。但しお隣さんの畑の前ですが伐採したお陰で見通しが良く日当たりも良くなった感じ。。我が畑の方もお願いいたいのだが。。何故そこだけ??予算の都合?はたまた、まだ倒木の恐れ無しと判断?年々日当たり悪くなってるんですが風速。。我が畑の前の松の木等も伐採して欲しいのだが
2024年10月から11月にかけて、草刈りとちょっと面倒な枝切剪定伐採作業を実施した!時には息子の手を借りて、一人では危険な作業も二人だと安心感が有りました。先ずは、お茶の木の枝切剪定をする準備をして一人作業開始・・・(^。^;)作業前作業後この日の作業はここまでにして、作業時間2時間半くらい。場所変って、林間地域へジル5で出動!作業中、ジルは道に停めて・・・小屋周りの草刈り作業をやった!かなり伸びている草類...
ようこそ 我が家の目の前の公園春を待たずに桜の樹突然の伐採 空洞化の部分が有り危険だと判断下ったとの事 倒木の事故もあったので仕方ない事だとはわかって…
皆様、新年あけました。めでたい?(問うな) 新年も明けまして、もう半月。 気が付けば、成人式も終わってましたよ。 年末年始の休みなんて、あっという間ですな。 ま、今年の年明けは、ちょっといつもと違う 大イベントがありましたが、その話は次回以降にして・・・ まずは正月と言えば、 「正月や 冥土の旅の 一里塚」 というわけで、メイドさん。 (航空自衛隊 千歳基地にて) 長玉(望遠レンズ)を支えている手がエレガント。おそらく地上で、一番カメラ装備の充実しているメイドさん。シュールだね~。歴史に残るね~。 はい、これでこのネタ、8年連続です。 我ながら、飽きない男・・・まぁ、季節の風物詩ということで。…
みなさま こんばんは今日は、日中暖かかったですね。暖かかったので、久しぶりに庭仕事をしました。今回やったのは、シンボルツリーのカツラの木の伐採。なぜ、シンボルツリーであるカツラの木を伐採するのかと言うと。。。今後木の手入れをするのが大変にな...
ニュージーランドの嫌われ者、ニオイシュロラン(キャベジツリー)の木。 マオリの人たちが生活資源として大切にしていたこの木のことを、大っぴらに嫌いと公言してはいけないが、本音では皆、自分の庭には絶対生えてきて欲しくないと思っている。 植えるな危険!キャベジツリー(ニオイシュロ...
古い松がある。 我が家の近くに義母の家がある。 その庭に松の木がある。どうやら100年以上は経ってるらしい。 義母あ100歳になるから、同じような時代を生きてきたことになる。 えらいもんだ。 高さは何メートルあるやろ。2階建の屋根近い。 ど
12月下旬のある日、駐車場の近くに、今まで気がつかなかった紅葉の木を見た。その木は、根本付近から伐採されているにもかかわらず、きれいな紅葉の葉をつけている。土から上は枯れたようになっているが、土の中の根はしっかり生きている。枯木と紅葉の鮮やかさに感動を覚えた。形も良い。これを絵にしてみた。題は「命ある限り」。...
12月7日(土)は、以前に購入したチェーンソーを使って、自宅の庭にある木を剪定(伐採)してみました。自宅の庭にある、中学校の卒業記念に頂いた記念樹は、父親が剪定をしてくれていましたが、昨年3月に父親が亡くなり、相続の手続きの合間に、枝切りばさみで剪定をしていましたが、今年に入ってだいぶ成長しまして、枝切りばさみでは切れない枝があり、チェーンソーの購入を検討していました。チェーンソーホームセンターな...
札幌は一気に白銀の世界となりました。上空には18日夜にかけて真冬並みの寒気が入り込みました水曜日にタイヤ交換の予約入れてた私\(^o^)/オワタ2ヵ月前から予約入れてたけど、これでも遅いのね。来年はもっと早くに予約せねば。現在は雪が降りまくってますが、これは昼間の話。保育園の庭木が邪魔だと言う事で伐採する事にしたんです。業者に見積もりを頼んだら、1本3万円~と言われたので。だったら私が道具を買ってきて、やりま...
我が家に1本生えている渋柿の木は私が生まれた頃既に庭に生えていました。子供だったから大きな木に感じましたが、今ほど大きくは無かったと思います。 私がこの家に住んでいなかった頃に強風などで何度か倒れ、その度に起こされて生き続け、今に至ります。 収穫前の柿の木 24年10月28 21世紀になってこの家に帰ってきてから私が柿をもぐようになったのですが、豊作の目安は1000個でした。そう、以前(10年くらい前まで)...
YouTubeの愚か者の庭チャンネルの動画で、1年以上前に投稿したのに、なぜか今頃バズっている動画があります。 なぜ今頃なのか、なぜこの動画なのかは不明… 【抜根不要!】切り株を抜かずにオシャレにする方法 #抜根 #庭木 #多肉 #多肉植物 そして動画の視聴者からは、いかに...
3日間、夫の故郷(ド田舎)に行っていた。 車で片道8時間、あまりにも遠くしんどい。 昔から、夫の実家への帰省は苦手だった。 夏でも寒くて、クリスマス(夏)も雨に降られて地獄という事も多かった。 それでも最近は自転車(マウンテンバイク)を持って行くようになって、楽しみができた...
なぜ?ハチの巣がないのに家の木に蜂が集まってしまうのか。実はこれが原因だった
朝、庭の木にチラチラと何かが飛んでいるのが目にはいりなんだろうとよく見てみると体長4cmはあるオオスズメバチが
before伐採作業が済んだところafter枝葉の片付け丸太の搬出が終わったところキレイになりましたお疲れ様!感謝!Instagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
上永谷駅の近くで話題のリュウゼツラン、開花の後から実がなって伐採されるまで。
上永谷駅の近くで話題となったリュウゼツランは、無事に開花してめでたしめでたしといった感じですが、開花したあとはどうなっていくのか?せっかくなのでもう少し追い…
最後に寝かした杉の木はなかなかに大木でした切り株が約75cm数えたら約70本の年輪ドス〜ンと地響き狙った場所に寝かす事ができホッと一安心大小合わせて25本いやはや暑かった残暑お見舞い申し上げますインスタにもアップしておきましたInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
こんにちは、めいです熱いです 密林の開拓中に 月桂樹のクモの巣にかかった アオスジアゲハを救出しました ・・が、羽根がちぎれて、弱っています …
ごきげんよう、萬勤誕(まんきんたん)です。 昨日の松山城の土砂崩れのニュースで、多くの方からご心配の連絡をいただきました。 まんきんたんの住んでいる家も、…
西隣の家の裏庭に、庭師さんらしき人が作業をしている気配がした。そう言えば、我が家の裏庭の木も伸び放題で、西隣の家、南下側の家まで図々しく枝を伸ばしている。いか…
土地があると、トラブルと無縁でいられません。近くで伐採された竹の一部が我が家の土地まではみ出して置いていました。さらに、我が家の土地に入らないよう表示していたテープが切られ、境界が分かるよう引いていたロープが切られていました。この件は複雑で、全容が分か
バラが邪魔をして、今まで切れずにいた雑木二本を伐採しました。一昨年から気付いてはいましたが、バラの間隙に生えてきた雑木でしたので、うっかりすると誤ってバラの枝を切ってしまいそうで、なかなか手を出しかねていました。それにしても、随分と、高く、太くなったものです。チェーンソーは本当に便利ですね。新型コロナの直後にインフレ対策の一環で買いましたが(値上がりしないうちに、なんでも買おうと)、良い買い物をしたと思っています。これからの時代は、サバイバルの能力も求められるかもしれませんし、一戸建てにお住まいの方は、買っておいた方がいいかもしれません。しかし、鬱陶しかった雑木も、こうしてあっけなく切られてしまいました。私たちも、常習的に大罪があったり、大罪の習慣があったりした場合には、時が来れば、このようにいとも簡単に...雑木を伐採!
ダダ~ン! とっても投げやりなタイトルの付け方 今日HOAのクラブハウスの前を通ったら・・・ 大きな大きなパインツリー(松)が2本、根本から切り倒され…
みなさま こんばんは 先日、町役場に行って隣家の木の枝の切除について聞いてましたが、本日返答の電話が来ました。 空き家から道路に大幅に出てる枝の伐採については、元の持ち主に通知しましたとの事。 その後、2週間くらい様子をみて持ち主のアクショ
はい、昨日の続きです。 今日はこの後に書く用事も有ったので休暇なんです。 まずは苦戦が想定される根っ子の掘り起こしの為にスコップを加工。 グラインダーで スコップの先端を鋭利に研ぎます。 以前に造園業者の方のスコップの地面への刺さり方が凄くて、見せて貰ったら研いであったのよね。 これで根切りもある程度行けると思います。 でも、やっぱり苦戦(--;) 2時間掛かっても抜くまでに至りませんでした。 相当深い所まで根が伸びてて、ビクともしませんでした。 時間が来ちゃったので 嫁と2人で車で豊田市へ。 ここには始めて来ました。 maps.app.goo.gl グーグルの説明はアミューズメントセンターと…
昨日書いた通り mitiru.hatenadiary.jp 今週末には社長さんが来て植え替えてくれるので 頑張って早く帰宅して伐採。 木の半分は生きてて花も出てたので可哀想ではあるけども、白紋羽病は放置すると他の樹木も感染して枯れちゃうので(ーー;) 残りの半分もいずれ枯れるので、ここは潔く。 他に植え替えるエゴノキやソヨゴは地植えだけど、ハナミズキは花壇で囲ってるので、社長さんに面倒かけるのも嫌なので自分で掘り返します。 mitiru.hatenadiary.jp 近くに上水道管も有るので、下手に他の人が掘るとトラブりそうだし。 そういえば切る時に最初は手ノコで切ってたんですが、生木は良いで…
木こりしてたらアプアールが出てきた!【黒い砂漠冒険日誌1274】
今日も今日とて、木こりしてました。すると新しい仕様となったアプアールが出現してビックリです。伐採特殊採集物。つまりは、精霊の葉などを獲得できるようになりました。初遭遇で焦りましたけど無事退治した結果、獲得できたアイテムの数にもビックリしました。