メインカテゴリーを選択しなおす
春は始まりの季節。ガーデンの向こう、南側の家は売却され、新しいオーナーが入居して、長い間消えていた灯りが見えるようになりました。そのお隣は長い間、雑草ぼうぼうの空地だったのが、先日から新築の基礎工事が始まりました。ここが空地だったおかげで・・・
畑として復活させるべく開墾中の元田んぼ、ヨンマチ。あまりにも広いせいもあり、トタンとかでガチャガチャした囲いを作りたくないので、オープンスペースとなってしまい、ジャンジャン動物たちが入ってきてます。しっかりシカの足跡とかあるんよね。 まだと
今年の5月の連休(「ゴールデンウイーク」と言う名の交通渋滞エネルギー浪費期間)は開墾作業で始まり開墾作業で終わりました。「開墾」と言うと、大袈裟ですが、雑草の生え放題になった家庭菜園の畑の整備を「開墾」と呼んでいます。 「開墾前」は、まるで野原・・これが畑に見えるでしょうか? 4月30日(火) 我が家の家庭菜園の畑は、昨年は猛暑で9月頃には一部を除き大部分枯れてしまいました。その後、畑の手入れはほ...
ファーム大改造、畑は毎回実験です。【ファーム女子になる!GW編】
今年のGWはほとんどイベントを入れませんでした。そうです!自然が相手のファーム女子には休みなどないのだ!とか言いたいとこだけど、ホントのところはめまいと闘っているから。泣。 もうね、遠くに行くことはせずに体調がよければ畑や庭をなんとかする。
草刈り中に雑草で遊ぶ道草ファーム女子【ファーム女子になる!スタート編】
ヨンマチと呼ぶことにした、この元田んぼ。 前回ファーム女子先輩が一緒にススキを刈ってくれたので、向こうの景色が見えてます!おかげさまで、がぜんやる気が出てきますね! ススキの巨大な株を耕運機でやっつけてみます。ここはさすがにうちのファーム男
自然農ファーム女子2人でただひたすら草を刈る【ファーム女子になる!出会い編】
畑をやりたいとは思っていたけど、どこからどーやるのか?まだまだぼんやりとしていた頃に、とあるファーム女子と出会いました。昨年のゴスペルクリスマスイベントに聴きに来てくれていて、そのままゴスペルメンバーに入ってくれてます♪彼女、良い声してるの
ニカ子、ファーム女子になる!荒地から畑に開墾2024年春【準備編】
うちにはね、田んぼがあるんよ。あるというか、あったというか… 五年前の土砂災害で土石流が入り端が崩れた為、水もためられずほったらかしなんです。護岸工事はまだまだ先になりそうです。川のほとり今は仮どめの状態。 田んぼはお義父さんが今までほぼ一
中学生と小学生の息子たちが春休みで昼食を一緒に食べているのですが今日は友達の家で昼食と夕食を頂いてくるので久しぶりに一人で過ごせるからブログを書いています。 。 。 。 。 。 。 。 。 明け方から
大根の種を蒔いた畝に蟻の巣があって蟻たちが種を食べてしまったらしく芽が出なかった場所がありましたそこに何も植えないのはもったいないな……と思ってカツオ菜と青梗菜が交配した自家採種の種を直まきせずに苗を
今年は今までで一番大根が良く育っていて毎日いただいています (*^人^*)大根も葉も大きくてとても美味しいです♬♬♬葉は漬物にしても最高です ヾ(*´∀`*)ノ
高菜が豊作で毎日いただけて有り難いです♡お野菜を買い求める手間が省けるので畑仕事の手間暇の大変さがきにならなくなります感謝の日々です♡♡♡♡♡♡♡♡家庭菜園のできる所に暮らすことが若い頃からの夢でした
大根の間引き菜が採れ過ぎるほど\(*T▽T*)/ ぐんぐん育ってる!!
この数年の不作続きで落胆していたので虫に食べられる前にたくさんの間引きができるって夢のようで……ほんとうにうれしすぎる!!!\(*T▽T*)/
おはようございます。 夫は毎日炎天下で、畑仕事をしています。鉢巻をした頭にあせもができて、痛い痒いで、薬を塗りたくっています。シッカロールでも買って来て上げようかと言うと、汗の量に対抗出来ないから無駄だと意地を張ります。 苦労して耕した畑、上からは雀やひよどり、カラス、もちろんネットはかけてありますよ。土壌からつくり直さないと、何も育たないことがわかりました。虫たちの攻撃はハンパない、菜葉は一晩で茎だけ、きゅうりは日照りで育ちません。舐めてた。夫は東京の家庭菜園でも、誰よりも上手にトマトやナスを作っていたので、まさか自分が自然界との闘いに敗れるとは、とんだ計算違い。 今は段田畑の1番上を貰えた…
東京から和歌山県の山里に移住して早7年目の夏都会と山里の環境の違いを季節ごとに実感してきた夏は強い陽射しが照り付けている日中には暑くなるが夜から朝にかけて涼しくなりエアコンはめったに使わない生活朝方は
かねてより、古民家に住んで庭で「畑がしたいね」と話していたわたしたち。 まだ古民家を借りるという夢は実現していませんが、夫上司の土地を畑として借していただけることに! それがこちら。 以前は畑として利用されていたそうですが、現在はこのように
親戚に貸していた畑の一部が草だらけでした。枯れ草を取り除き第4畑にします。草刈機で刈りましたが、予定変更ハンマーナイフで枯れ草を粉々にします。粉々にしてからト…
新館の裏を開墾して今年で3年目となるのですが、やっと夏野菜が毎日収穫できるようになった。 この日を夢見て頑張ってきました(笑)。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 1年目 新館裏のこの場所を畑にして夏野菜を栽培する計画を立て、最初の年はこの状態から始まった。 これも1年目の写真で、畑を拡張するために開墾している所ですが、土木現場にしか見えない(笑)。 2年目 2年目の春も畑を拡張すべく開墾していますが、この写真も土木工事にしか見えない(笑)。 3年目 3年目になる今年の春は更に開墾して、当初予定していた30坪近い面積となった。 現在 夏野菜を植えてこのようになりま…
茶摘みの合間もちょこちょこと開墾はしていましたよ。茶摘みは家族総出ですが、お茶炒りは3人もいれば十分なので、人でが多いときは開墾作業をぼちぼちと進めていました。この開墾は4/16に行っていたようなので「なごみゆたか」を摘んだ後に作業していたようです。前回の様子今回の様子ん~・・・今回の開墾までに何本か木を切ってずいぶん開けているのですが、緑が成長していてあまり広々しているようには見えませんね^^;今回...
ぼちぼちと木を伐採しています。前回今回わかりにくいですね~^^;これでも木の伐採はした後なんですよ。今回はこれだけの薪がとれましたし。そうそう、開墾6の時に紹介してた電動の剪定はさみです。【10倍ポイントアップ】 充電式剪定ばさみ 電動 剪定ばさみ 剪定バサミ 充電式 2021新型 剪定鋏 コードレス バッテリー付き 切断直径30mm 軽量 女性 庭木/枝切り/果樹用 園芸用 剪定用具 ガーデニング 植木 盆栽 枝 園芸ガーデン...
開墾のブログが10回目に突入しました。あと何回くらいになるでしょうね。非常にいいお天気で暑いくらいです。今回は真ん中の木を伐採します。伐採しました。すでに枝を払ったり、持ち運べるサイズに切ったあとなのですでに夕方です。薪が今回も沢山採れました。運ぶのが大変なんだけど仕方ないです。作業終わりの様子です。ちなみに前回悲しいかなほとんど代わり映えがないですね^^;でも少しずつ進んではいます。あと10本くらい...
開墾もだいぶ終わりが見えてきました。前回今回とりあえず、前回燃やせなかった草木を燃やしてすっきりしました。私の写真の撮り方が悪いため、あまり変わりがないように見えるのですが、作業をしてる側からすると毎回毎回「綺麗になってきてるな!」と満足しています。せっかくなので、開墾前から途中までの画像をまとめてみました。こうすると随分進んだことがわかりやすいですね!!頑張ってるp(*^-^*)q下草はだいぶ刈ったの...
庭に作った”畑”解体した古家のガレキ撤去で”開墾作業” が大変だったけど、 絹さやえんどう初収穫! 植えたのは、写真手前から、・ジャガイモ(メークイン) ・こ…
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター3年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第5地区> 2022年4月より~農地付き駐車場を新規に借りることとなりました。
この日の開墾はお天気はいいのですが、とても風が強くて火が焚けない日でした。とりあえず前回今回刈った草や薪にしない枝などが燃やせないのでいつもの半分くらいの時間しか作業できませんでしたが、それでも木を伐採したりはできました。しかし草が山のように溜まってます。とにかく大きな野茨と蔓が多いです。これ以上は作業がしにくくなるので開墾はここまで。燃やすのはまた後日です。でもお天気はいいので畑の草抜きを頑張り...
この開墾はいつ終わるのだろうかと最近思うしだいです。さて前回がこちらそして今回伐採した木がそのまま置いていることは無視して、前回2本だけ伐採した左奥の木がなくなりました。頑張った!!薪も大量にゲットです。伐採→枝払い→長さ調節、ここまでの流れはそこまで大変ではないのですが、薪棚や薪割り場まで運ぶのが大変です。運動不足とは無縁の生活ではありますが、最近体があちこち痛いので湿布とか温灸などとお友達です。...
最近体のあちこちが痛いです。開墾作業で体が悲鳴をあげているのでしょうね。前回そして今回窯が少し奥に移動したのと木を何箇所か伐採したことがわかりやすい変化でしょうか。今回1番大きな木が画像の左奥の木です。この木です。2本だけ伐採。全部伐採できたら良かったのですが、切り倒したあとは小枝を払ったり薪に出来そうな枝を切ったりするので全てを伐採するまでにはいたりませんでした。今回の伐採で得た薪たち。幹や太い...
開墾前の雑草抜きです。手前側が少しだけ綺麗になりました。こつこつ頑張りましょう。さて、開墾ですが前回今回ずいぶん進みました!!否、うそです。疲れ果てて写真を1回分撮り忘れています ω・`)でも進んでいるので良しとしてください。さて写真中央の不思議な物体ですが、この開墾において重要な道具です。特大の平釜です。昔、母の実家が養豚をしていた頃にこれで豚の餌を煮炊きしていたそうです。養豚を辞めてからすっかり使...
今日も元気に開墾を続けますよ。前回今回の進捗・・・わかっていただけますか?作業している者としては「ちゃんと進んでるぞ!頑張ってる頑張ってる!!」という気持ちなのですが、劇的ビフォーアフターとは言えないのでわかり難いですかね。こちらではどうでしょう。多少はわかりやすくなったと私は思います。いつになったら終わるのでしょうね^^;茶摘の時期までに終わるといいな~と思います。では今日はこの辺で~(-゚ω゚)ノシ...
開墾の日々は続きます。前回そして今回の進捗状況間違い探しのようですね。所々、木がなくなっていたり野茨の塊がなくなっていたりするのですが、画像だとわかりにくいですかね。この開墾作業の終わりが正直いつになるかは不明です。というのもこの開墾している場所がどこまで続いているのかがわからないからです。50年前はこのあたり一帯は段々畑だったらしいのですが、畑を続ける人も居なくなりそのまま放置していたため雑木林の...
お外作業を頑張っています。先日の薪は無事に薪割りスペースに運びました。運ぶだけでスタミナのほとんどを持っていかれました。薪割りはまた後日です。さて、薪割りよりも先に開墾を進めていきます。ずいぶん昔は畑だった場所です。これでもましはなほうなんですよ。なぜなら2年前に一度綺麗にしたのですが、その後忙しくて放置したらまた荒れ果てました。2年だけでこんなになってしまうのですから自然って逞しいです。2~3時間...
天気が良い日は開墾です。前回がこちらそして今回ススキと野茨、中央にあった木を切ったのでだいぶすっきりしました!ブログでみるとあっという間だけど、これでも3~4時間くらいは作業してますよ。今回は作業中に道具を破壊しました( ノД`)鍬の柄が根元からボッキリ。伐採した木の根元を掘り返してるときに折りました/(^o^)\オワタ新しい柄をつけるまで使えない・・・では今日はこの辺で~ ω・`)ランキングに参加を始めました!よろ...
先週までに開墾作業も半ばを過ぎて後半戦に突入しました。三月に入って苗の植え付け準備も進めなければなりません。そろそろ苗の種類、本数も決めなければ!、という段階に入ってきました。2月27日(日) 晴れ久しぶりの完全休養日としました。たまには自転車で走りたいけど、