キウイフルーツのお花が満開になり甘い香りが心地よいです♡今年は雨が多いですが受粉が上手く進むといいなぁ……
2017年 春 東京から 和歌山県の山里に移住した家族の暮らしを綴ります 無農薬・無化学肥料で自然農法の家庭菜園をたのしんでします
キウイフルーツのお花が満開になり甘い香りが心地よいです♡今年は雨が多いですが受粉が上手く進むといいなぁ……
中学生と小学生の息子たちが春休みで昼食を一緒に食べているのですが今日は友達の家で昼食と夕食を頂いてくるので久しぶりに一人で過ごせるからブログを書いています。 。 。 。 。 。 。 。 。 明け方から
昨年の夏は雨と強い陽射しが交互に来て植物たちにも過酷だったようです梅の木はすっかり弱ってしまい夏に落葉していたのでもしかしたら枯れてしまうのかと心配していました
大根の種を蒔いた畝に蟻の巣があって蟻たちが種を食べてしまったらしく芽が出なかった場所がありましたそこに何も植えないのはもったいないな……と思ってカツオ菜と青梗菜が交配した自家採種の種を直まきせずに苗を
今年は今までで一番大根が良く育っていて毎日いただいています (*^人^*)大根も葉も大きくてとても美味しいです♬♬♬葉は漬物にしても最高です ヾ(*´∀`*)ノ
高菜が豊作で毎日いただけて有り難いです♡お野菜を買い求める手間が省けるので畑仕事の手間暇の大変さがきにならなくなります感謝の日々です♡♡♡♡♡♡♡♡家庭菜園のできる所に暮らすことが若い頃からの夢でした
こちらの記事の続きです♪
大根の間引き菜が採れ過ぎるほど\(*T▽T*)/ ぐんぐん育ってる!!
この数年の不作続きで落胆していたので虫に食べられる前にたくさんの間引きができるって夢のようで……ほんとうにうれしすぎる!!!\(*T▽T*)/
今年はダイコンハムシが少なくて大根が良く育っています♬♬♬他のアブラナ科のお野菜も育てやすそうです♬♬♬
9月14日長男が肥料を混ぜて寝かした畝に大根の種を蒔きました♬
山里 田舎暮らし中学一年の家庭菜園♪ 秋蒔き大根を育てます♪
お陰で ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )中学1年生の長男が無事に13歳の誕生日を迎えることができましたありがとうございます!!限界集落の山里で家庭菜園を始めて7年目獣害や虫害で失敗しながら痩せ地を土壌改良してがんば
鹿が畑に侵入してオクラの葉を食べていったので
今年のオクラさんは育ちが悪かったのですが8月後半になって徐々に大きくなり始めて収穫量も増えてきましたヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
家の周囲の棚田でも稲刈りが終わりはざ掛けされた稲が脱穀されていき季節の移り変わりをしみじみ実感します
今日も強い雨が降り涼しい一日でした秋ですね……
ニラたちが次々に塔立ちして白い蕾がついています
枝豆は強い植物ですね痩せ地に植えましたがたくさんの豆が育ちました今年の夏は雨降りの日が多いので山の痩せ地での枝豆の成長には良かったみたいです
東京から和歌山県の山里に移住して早7年目の夏都会と山里の環境の違いを季節ごとに実感してきた夏は強い陽射しが照り付けている日中には暑くなるが夜から朝にかけて涼しくなりエアコンはめったに使わない生活朝方は
昨年の夏小学校6年の息子が岩や石ころや砂利がいっぱいの痩せ地を田圃の岩盤まで掘り返して開墾しました
花粉症になる人とならない人の違い? 春に食べると元氣になるもの
3月になると毎年杉花粉症の症状に悩まされてきました鼻水・くしゃみ・鼻づまり・目のかゆみなどの花粉症らしき症状のある自分や長男の症状と症状のない次男や友人、知人たちを何年も観察してきて様々な面での氣づき
今年の冬は深夜から明け方にかけてテンが家の周りで餌を探してガサゴソガサゴソうるさくて安眠を妨害されています獣害対策にソーラー発電の感知ライトを設置したり木酢液をまいたりしています最近はコンポスターに目
初めてのさつま芋栽培ツルを植えても枯れてしまい何度かリベンジしなんとか成功して収穫できました~♪♪♪ヾ(o´∀`o)ノ ワァーィ♪
近年は新型コロナウイルスによって人間の日常生活に大きな影響が出ていますあらためてウイルスという目に見えない存在の力を実感できています人間の目に見えない存在に対しての人間の能力には限界があるのだというこ
2022年6月6日の続きです♪
昨年の11月に植え付けした玉ねぎたち♡♡♡
昨年の11月から今年の春にかけて厳しい冷え込みでリーフレタスは小さなままでしたが3月下旬からぐんぐん大きくなりました
今11歳の長男が6か月の時に東日本大震災が起き福島第一原子力発電所の事故があり乳幼児や母乳育児にとって水道水や食品の放射能汚染が心配でした安全な材料で作った味噌を子どもに食べさせたくて初めて手作り味噌
11月に和人が種蒔きをしたさやえんどうさんが元氣に育っているよ♡♡♡
アブラナ科のお野菜たちが次々に可愛いお花を咲かせる春♡
いよいよ冬土用ですね~土用は季節と季節の間なので変化の時期……人間のこころも身体も不安定になりがちだったりそのために周囲とのいざこざが起きたり電気製品や電波に障害が起きやすくなったり世の中が不安定な時
8月23日に白菜の種を蒔きました
モロヘイヤさん随分きながでなかなか発芽しなかったけど…種蒔きから3週間
5月22日になんとか植え付けしたものの育ちが悪くて収穫はほとんど期待できないかな……と諦めていたら1か月後にはぐんぐん育って沢山の実が生りはじめてヾ(*´∀`*)ノ
昨年の100倍を超える収量…!!になっている今年のツルなしインゲンさん♡(。•ㅅ•。)山の上の砂利や石が多い砂地なので堆肥や肥料を入れても大雨や長雨の度に有機物質が流出してしまいますこのまま雑草や堆肥
6月8日に定植したオクラの苗たちが元氣いっぱいに育ちたくさん実ってくれています*\(^o^)/*
梅雨明けが近づいてきた和歌山県…今週は雷雨が強まり近くのお山にも何度か落雷している様子停電対策にランタンを用意していますが普段たくさんの電化製品に頼って暮らしているので停電すると大変ですね (・_・;
和歌山の山間部は梅雨寒のような天気が続き6月から実っているトマトがずっと緑色のままでした
今朝の4時頃に和歌山県新宮市に大雨警報が出ました
4月21日に種蒔きしたツルなしインゲンは4月30日に発芽し始め開花ころにボカシ肥を少し追肥6月20日に初収穫しました
昨年の夏に枝豆を育てても今年の冬に白菜を育てても不作だった畝 ( ´^`° )大きな石が混ざったままではいくら土壌改良剤を加えても野菜が元氣に育つ土にはならない…痩せ地での自然農は簡単ではない…と思い
南瓜の発育は土の状態によってものすごい差があることがわかりました
6月3日に種蒔きした黒枝豆が順調に育っている様子です♡土をふるいにかけて石を除き土壌改良した効果がびっくりするほどすごいです!!
オクラを栽培するのは今年で3回目です発芽率が良く害虫にやられることもなく定植後も順調に育ち豊作になることが多い野菜みたいです家庭菜園初心者でも成功しましたよ (*´∇`*)一昨年の春に農地をお借りでき
ふるいで砂利を除いて土壌改良した畝に種蒔きしたツルなしインゲンたち順調に育っている様子です(*´∀`*)
5月22日に植えた胡瓜の葉が25日の夕方に見たら穴だらけになっている!! (・・;)今年はまだウリハムシを見かけていないので油断していた…さっそく燻炭の空き袋でウリハムシ対策のあんどんを設置しました!
地元の90歳の方が育てたナスの苗を今年も分けてくださったので長男が植えました (*´∇`*)
5月22日貴重な梅雨の晴れ間に夏野菜を定植できました♬里山から降りて来る猿・猪・鹿・ハクビシン・アライグマ・テンなどの獣害を防ぐため檻の中で栽培します大根などを栽培していた畝を管理機で耕し・燻炭・牡蠣
10時15分和歌山県新宮市に洪水警報が発令されました強い風雨や河川の増水におきをつけてください風雨が強まっていて南瓜たちが心配なので見てきました
オクラの種蒔きリベンジ♪ 青シソ発芽♪ 5畝目に南瓜の種蒔き♪
昨年の秋の急な冷え込みやカメムシの被害のせいか…固定種のオクラの自家採種が失敗していたようで発芽しなかったので丸オクラの種を購入しました
5月9日に南瓜の種を3畝に蒔きまして…
息子の通う小学校の3~6年生に稲作の授業があります今年は4月20日に小学校の近くの田んぼで田植えをしました3~6年生の20人の児童と8人の先生3人の地域の稲作をされている方とで3~4限目の70分間位み
今年の4、5月は朝晩の冷え込みが続いていたので南瓜の種蒔きは遅めにしました藤の花が咲く頃なら遅霜の心配もなく失敗しにくいらしいですね(*´︶`*)秋冬に高菜・春菊・かつお菜・サラダ菜・キャベツなどを栽
庭のサクランボ♡ しあわせな味わいでした~( ◌´ `◌ )
昨年の春は美味しそうなサクランボを野鳥さんたちに一粒残らず食べられてしまったので…今年は実が熟して来た時に剪定してから防鳥ネットをかけました
今日は一日中雨と雷の予報です
ふるいで砂利を除く作業を地道に続けていますが……想像以上にキツイ作業でやっと2畝目が終わったところです
さくらんぼが赤くなってきました~♪
2021年の春土用は 4月17日~5月4日です。★ 土用をすこやかにすごすために 氣をつけることは?春土用には氣力が減退しやすくなったりします。でも それは夏を迎える前にいったん立ち止まってこころと
昨年の11月に種蒔きした固定種のさやえんどうが収穫できました♬
今年も冬の間に味噌を仕込みたかったのですが諸事情ありまして…春休み最終日までずれ込んで…ようやく!!できました~♬やった~よかったよ~\(*T▽T*)/
今年の冬は厳しい寒さだったけれど春は急に暖かくなり平年よりも植物の開花が早いです
庭と畑付きの古民家に暮らし始めて1年半・・・ついに!!念願の草刈機デビューできましたよっ!!\( *´ω`* )/
昨年の秋に苗ポットに種を蒔いて育てた高菜たち♡定植後も順調に育ちました \(*ˊᗜˋ*)/
熊野古道・中辺路の伏拝王子に行った帰りに「道の駅」奥熊野古道ほんぐうに寄って原木椎茸を買ってきました♪ぷりぷり肉厚で美味しそう~(*´ч`*)
今年は寒さが厳しくてねぇ予想以上に薪の減りの早いこと早いこと……地元の方々にいただいた廃材や丸太などが日に日に残り少なくなってしまいまして……
8月下旬にブロッコリーの種を蒔いて苗を育ててみたのですが残暑が厳しく茎が徒長し過ぎてしまいました(-_-;)畑に定植しても徒長した茎のせいでやはり大きくなりませんでした(´;ω;`)今年はブロッコリー
収納力のあるプリンターラックが欲しくていろいろ探してみましたが今はスリムな家具が主流らしく奥行きが40㎝のラックはほとんど見つからず…そうだ!薪棚が作れたんだからラックだって上手く作れるよ!と一念発起
夫がこの世を旅立たれて2年2か月たくさんの涙が流れてゆくなか「たとえ この世を旅立ってしまったとしても いつも家族たちを見守っていてくれている」という感覚が日に日に強くなって来たように思いますこれまで
山里では、アライグマ、穴熊、ハクビシン、テンなどの野生動物によって畝を踏み荒らされたり、作物を掘り返されたり、食べられたりする被害がありますわが家の畑では、獣害対策として防虫ネットで覆っていますがうっ
1年前までは化学肥料や農薬を使用したり、放置されていた農地で、有機物が少なくて固くなった土でした無農薬・有機肥料栽培をして少しずつ土壌が豊かになるよう頑張っています♬アライグマ、穴熊、ハクビシン、テン
「ブログリーダー」を活用して、あいとまことさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
キウイフルーツのお花が満開になり甘い香りが心地よいです♡今年は雨が多いですが受粉が上手く進むといいなぁ……
中学生と小学生の息子たちが春休みで昼食を一緒に食べているのですが今日は友達の家で昼食と夕食を頂いてくるので久しぶりに一人で過ごせるからブログを書いています。 。 。 。 。 。 。 。 。 明け方から
昨年の夏は雨と強い陽射しが交互に来て植物たちにも過酷だったようです梅の木はすっかり弱ってしまい夏に落葉していたのでもしかしたら枯れてしまうのかと心配していました
大根の種を蒔いた畝に蟻の巣があって蟻たちが種を食べてしまったらしく芽が出なかった場所がありましたそこに何も植えないのはもったいないな……と思ってカツオ菜と青梗菜が交配した自家採種の種を直まきせずに苗を
今年は今までで一番大根が良く育っていて毎日いただいています (*^人^*)大根も葉も大きくてとても美味しいです♬♬♬葉は漬物にしても最高です ヾ(*´∀`*)ノ
高菜が豊作で毎日いただけて有り難いです♡お野菜を買い求める手間が省けるので畑仕事の手間暇の大変さがきにならなくなります感謝の日々です♡♡♡♡♡♡♡♡家庭菜園のできる所に暮らすことが若い頃からの夢でした
こちらの記事の続きです♪
この数年の不作続きで落胆していたので虫に食べられる前にたくさんの間引きができるって夢のようで……ほんとうにうれしすぎる!!!\(*T▽T*)/
今年はダイコンハムシが少なくて大根が良く育っています♬♬♬他のアブラナ科のお野菜も育てやすそうです♬♬♬
9月14日長男が肥料を混ぜて寝かした畝に大根の種を蒔きました♬
お陰で ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )中学1年生の長男が無事に13歳の誕生日を迎えることができましたありがとうございます!!限界集落の山里で家庭菜園を始めて7年目獣害や虫害で失敗しながら痩せ地を土壌改良してがんば
鹿が畑に侵入してオクラの葉を食べていったので
今年のオクラさんは育ちが悪かったのですが8月後半になって徐々に大きくなり始めて収穫量も増えてきましたヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
家の周囲の棚田でも稲刈りが終わりはざ掛けされた稲が脱穀されていき季節の移り変わりをしみじみ実感します
今日も強い雨が降り涼しい一日でした秋ですね……
ニラたちが次々に塔立ちして白い蕾がついています
昨年の夏は雨と強い陽射しが交互に来て植物たちにも過酷だったようです梅の木はすっかり弱ってしまい夏に落葉していたのでもしかしたら枯れてしまうのかと心配していました
大根の種を蒔いた畝に蟻の巣があって蟻たちが種を食べてしまったらしく芽が出なかった場所がありましたそこに何も植えないのはもったいないな……と思ってカツオ菜と青梗菜が交配した自家採種の種を直まきせずに苗を
今年は今までで一番大根が良く育っていて毎日いただいています (*^人^*)大根も葉も大きくてとても美味しいです♬♬♬葉は漬物にしても最高です ヾ(*´∀`*)ノ
高菜が豊作で毎日いただけて有り難いです♡お野菜を買い求める手間が省けるので畑仕事の手間暇の大変さがきにならなくなります感謝の日々です♡♡♡♡♡♡♡♡家庭菜園のできる所に暮らすことが若い頃からの夢でした
こちらの記事の続きです♪
この数年の不作続きで落胆していたので虫に食べられる前にたくさんの間引きができるって夢のようで……ほんとうにうれしすぎる!!!\(*T▽T*)/
今年はダイコンハムシが少なくて大根が良く育っています♬♬♬他のアブラナ科のお野菜も育てやすそうです♬♬♬
9月14日長男が肥料を混ぜて寝かした畝に大根の種を蒔きました♬