メインカテゴリーを選択しなおす
ウィリアムメトロポリタンバンカー 菊地米 七城米 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 菊池川流域の自然農法繰越金1421100円 31100円 10年度の分2300円 残小計2300円商品券でお米このところ よくいただく商品券1000円 ウィリアムにはいれません、余裕ないです。忘れちゃうのですぐにお買い物、必要品ですね。一昨年から 注文してみたかった 菊地米、七城米を2キロとってみまし...
私は、家庭菜園で苗としては出回らない珍しい品種が育てたいのと、種から育てたほうがお財布に優しいという観点から、基本的に種から苗を作って育てています。 現在…
【野菜の苗づくり】発芽は苗づくりの基本!夏野菜のタネを上手に発芽させるには
こんにちは、実はメダカも飼っています、tomoです。 寒くて芽が出ない、タネが腐ってしまう..など、夏野菜のタネを発芽させるのに苦労した経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。 この記事では、夏野菜のタネを上手に発芽させるための方法を、手順ごとに分けて紹介します! タネのタ...
先週、会社害獣駆除駆除をいらいされた。 何でも、会社の工場内にキョンが入り込み 床で糞をしていくのだと言う。 ただでさえベルトコンベアが入り組んでいて足場の悪い現場では 動物のフンを踏んで滑ってしまうなどの危険が有るし ダニなどを落としていかれてもツツガムシ病などの危険もある。 下手に電気コードなどに引っかかられて断線されたりしても困るので。。。と言うから 状況を確認すると 朝、現場から追…
自然農法を実践する中学生のtomoです。経験7年目。 自然農法に関する、やり方等、発信していけたらと思います! 25平方メートルの畑、プランターで自然農法実践中。 種から育てます。 環境とお財布にやさしく、美味しい野菜作りを模索中!
生ゴミは畑で活きる。 特に捨てるともったいない生ゴミを2つの用途を紹介しています。 エコな生活をしたい方、有機肥料を作ってみたい方向けの内容です。
#3964こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 昨年の10月位から親の畑の手伝いに行けていないのですが、時々おすそ分けをいただきます。本当にありがたい(^人^) 先日、久しぶりに畑の野
菌ちゃん農法の基本の畝を作ってみました。 作ってみての失敗談を交えて解説します。 これを読んで頂ければ、菌ちゃん農法で使う畝の作り方や、注意点がわかります。 これから、菌ちゃん農法を始める方向けの内容です。
菌ちゃん農法を始めてみたい。 いつから植え付けできるの? 慌てず、準備ができるように、畝づくり、有機物の調達をいつから始めるのか考えてみましょう。 これから、始める方、週末家庭菜園を楽しむ方向けの内容です。
みかん、箱買いしてるけども ワタヌキガーデンにて収穫 この2種類の柑橘は、どちらも初収穫(2025年1月19日) 黄色いのは、晩白柚なんだけどサイズがw 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
やっと1個目の畝完成しましたこの尖った横に枯れ葉など諸々おいていきますこれは 初めての畝なので うまくいきませんでしたがいま二個目 作成中。僕の今後のミッションは「自給と度量」が60からのミッションです。自給はおのずと知れた・・・・農薬三昧・輸入三昧・化学肥料三昧それにこの国を壊す 岸田・石破内閣に期待することは不可能白蟻老人のように若者からマスクは奪う、安い野菜は昼の買い物で奪う 白蟻だらけのこの...
恋の嫌いと愛の憎しみ いつも寄り添う嫌いと憎しみ 嫌いと憎いの狭間には 「欲」が境の阿修羅道 「のに」が蛇足の千鳥足 求めぬ恋に花が咲き 求める愛に花は散る 「自釈」自営+開墾で情けないかななかなか 言葉を浮かべる時の余白もなく更新ができておりません。自然農法は奥が深すぎて・・・(笑)開墾も、体力勝負ですがイキイキと生きられる感が毎朝あります。心に感じることは、山ほどありますし、言葉にしたいと感じます。動き...
パーフェク豚です。今年の目標の一つに「ブルーベリーの栽培」を始めると言うのがある。以前の記事 来年の目標と今年の達成度 2024年12月31日掲載友達のブルーベリー農園の剪定作業を手伝う代わりにブルーベリーの苗を頂いた。私は今年からブルーベリー栽培を始める予定である。10株から始めて収穫は2年後(2027年)を予定している。3人で3時間程作業をやって1反の1/5ほどだった。剪定作業は時間がかかる作業だと思...
月曜日が祝日だと 時間の流れがより早く 感じる今日この頃です。 年が明けたので 早速今年のふるさと納税を はじめました。 今のところ 収入がガクッと減る 見込みはないので年初から 飛ばしていきます。 今年の10月からは ふるさと納税に ポイントがつかなくなるのでなるべく早めに ふるさと納税を 済ませておきたいところ。 まずは、 近隣の無農薬米が 大幅値上げしてしまったので自然農法のお米を120kg。 玄米、分づき米、白米も選べます。 5kgなど少ない量のものもアリ。 ただ、一昨年までは 年間120kgで 足りていたのですが去年は月5.5~6kgのペースで 食べていたようなので今年はこれにもう少…
年末にカルスNC-Rを使って、コンポストの中身を分解しようとしました。 tumataniku555.hatenablog.com 現在の様子を見てみましょう。 横から開くとこんな感じ。 下の方にあるのが以前中身を出した残りかすです。 tumataniku555.hatenablog.com 上側はバラの葉が見えますね。 まだ分解されていないようです。 前回上からしかカルスをまかなかったので、今回は横からもカルスNCRを投入してみました。 上蓋を開けるとこんな感じ。 案の定米ぬかが固まって大変なことになっていました。 米ぬかのご利用は計画的に…。 米ぬかの塊はほぐして、カルスを追加して水をまいて…
< 材料 > 25cmのスキレット1杯ぶん程度・うみたてそのもの新鮮卵 ..... 2個・バリバリ信州の地粉 ..... 200g・お山の学校みんなで丹精込めて育てたブルーコーンの粉 .....100g・北海道から送られてきたてんさい糖 .....150g・魔法のお粉!! ベーキングパウダー .... 大
1月5日、小寒です。小寒といえば寒の入り。1年で寒さが最も厳しい時季のはじまり~となりますが、今年の八ヶ岳南麓エリアはどちらかといえばやはり暖かめ。しかも12月中旬以降ほとんど雪も雨も降らず、空気はとにかくカラッカラ。ちなみにこのブログを書いている5日時点の天
真綿な頃合いの雪潮風そこに屯(たむろ)する冷淡で濃厚な白という色彩たちの門出真綿な雪が季語を着飾る時それを雪化粧というのだろうか紅こそか 白こそか応えようのない問ひのなか白という余白の偉大さに気付く「ご挨拶」明けまして おめでとうございます。昨年は 拙い詩に お時間を割いて頂き 誠に有難うございました。心から感謝致します。「自然農法」をするために 耕作放棄地を 開拓してります。「菌ちゃん農法」とい...
巷で話題のカルスNC-Rがとうとう我が家にもやってきました。 カルスNC-R 1kg 粉状 チャック付き リサール酵産 レターパックL (家庭菜園10坪用 土壌改良資材 複合微生物資材 zm SDS確認済み)価格: 2090 円楽天で詳細を見る 家庭菜園の残渣や生ゴミをコンポストで堆肥化する人がいると思いますが、その分解を助けてくれるのがカルスNC-Rです。 うちでもコンポストを使って多肉の枯れ葉や雑草、クラピア、剪定枝等を堆肥化していますが、冬だと気温が低いせいか、なかなか分解が進みません。 カルスNC-Rを入れると、1-3週間で植物を植えられる状態にまですることができるようです。 カルスN…
コンポストの中身を取り出して、土とそれ以外で分けました。 本来なら天地返しといって、コンポストの上側と下側をひっくり返すのが良いようです。 最近そういうのもやっていなかったようなので、一緒に様子を見てみようと思います。 最初の状態がこちら。 雑草や、バラの枯れ葉なんかを上にどんどん入れている状態です。 中身を半分くらい出しました。 下の方は分解が進んで、土に戻っている部分もありました。 太い枝なんかは、まだまだ青々としていました。 中身を全部出しました。 こちらはコンポストの下半分の中身です。 こちらは上側だったものです。 夏に刈ったクラピアが、コンポストの丸の形のまま塊になっていました。 t…
お米優待は どんな栽培方法のお米が 届くかわからなくて基本的に スルーしているのですが唯一ありがたく 頂いているお米が創健社の 自然農法の玄米です。 300株以上保有で 自然米3.6kgを4種類から選べます。 お米以外には メイシーちゃんのお菓子詰め合わせの 選択肢もあります。 メイシーちゃんのお菓子は 添加物少な目で良さそうだなと思いつつ やっぱりお米を毎年選んでいます。 今年も、届きました♪ このご時世、 必ず食べるお米の優待は しかも、自然農法のお米は とってもありがたいです。 創健社の食品は 安心して食べられる物が多いので一株主として 今後も応援していきたいです! 女医ママ以外にもいろ…
「自然農法」に挑戦することになりました。もちろんこの国の自給率の低さはご存じだと思いますが農薬は世界NO1の使用率肥料はC国産原料が大方占めています、何を使用してるかモヤシに漂白剤を平気でかける国はちょっとね。。。youtubeで色々今は出てますが、この野菜の高騰は止まらないでしょう。東京では一部キャベツ1000円も出てます。農家は高齢化、スーパーの卸値の買いたたきで嫌気もでてる。生産元自体が、手を引き始め...
飲んでみた!農薬や化学肥料を使わずに作られた人参の「奇跡の人参ジュース」
#本記事はPRを含みます 「奇跡の人参ジュース」を飲んでみた 農薬や化学肥料を一切使わずに育てた人参でつくった『奇跡の人参ジュース』 を飲んでみました! 無添加、加水なしのストレートジュースです。 オーガニックの特別な人参を使っているので、自然の旨味たっぷり、栄養もたっぷりです! 今現在、野菜ジュースを日常的に飲んでいる方は、 『奇跡の人参ジュース』 を飲んだら乗り換えたい、と思ってしまうほど、美味しいジュースです。 「奇跡の人参ジュース」を飲んでみた! 数々の賞⇩も受賞しています。 「オーガニック・エコフェスタ栄養価コンテスト2016」人参部門 最優秀賞受賞 日本野菜ソムリエ協会「野菜ソムリ…
やっとサツマイモを全部掘りました~。芋づる22本分、4回に分けて掘りました。紅はるか安納芋今年はいろいろあったんでよくわかりませんが・・安納芋より紅はるかのほうが収穫量が多くて形もきれいな気がします。安納芋ってニンニクみたいな形になりがち?去年は畑の倉庫
お茶の旨味とは?茶業者の目指すところは?自然農法と化学肥料のバランスについて
先日、茶業を営むSさんから、お茶の旨味についてのご質問をいただきました。Sさんは、お茶の旨味が窒素肥料の使用に
やっとレタスとサラダ菜が発芽しました。9月24日に蒔き直した種です。ちょっと安心しました。ミニ白菜、9月2日に蒔いたのと23日に蒔いたのと。23日のホウレン草も発芽。大根は順調。季節外れのモロヘイヤ。最高気温30度前後、最低気温20度前後、このくらいが種
いきなり涼しくなりました!種蒔きしました。キャベツ、ホウレン草、そしてミニ白菜は蒔き直し、ブロッコリーをあきらめて大根追加蒔き。獣が来て土を掘るのでトンネル支柱に防虫ネットかけて予防。まぁ、大根さえあれば冬の野菜は何とかなる・・。わき目からのトマトはこん
はや~い。一昨日蒔いたのにもう発芽!!この調子で収穫できるとこまでいくといいな。明日から少し気温が下がるらしいけど。来年に向けて暑さ対策試し中。新聞記事で見かけたんだけど~。ナップサックに保冷剤入れて背負って畑作業する!使ってないサコッシュの紐をつけかえ
今日は最高気温35度、相変わらず暑いわ!!病院に薬をもらいに行くのも自転車で往復小一時間かかるので行きたくない~~。でも薬が切れたら血圧が徐々に上がってきたのでしかたなく今日行ってきました。いつも人がいっぱいの病院が今日はガラガラ!!みんなも外出したくな
一昨日、9月5日に大根が発芽しました。畑その1 大根(防虫ネットあり)畑その3 早太り大根(防虫ネットなし)水菜も発芽、ミニ白菜もぼちぼち発芽。早太り大根は40~50日で収穫できるそうなので来月末には食べられる~。さて、次の種蒔きはキャベツで1週間後にし
9月3日、家の近くの畑その3に種蒔きしました。早太り大根・レタス・サラダ菜・水菜・チマサンチュを少しずつ。あと、ネギを植え替えて、畑その1から持ってきたイチゴの苗を3つ、植えておきました。家の近くの方が水やりしやすいし、獣害も少ないかと。右半分はピーマン
最近、産直市場で「EM活性液」という商品を見つけました。 最初は庭の植物に使うつもりで購入したのですが、この「Em活性液」にはたくさんの用途があることを知り驚きました。ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、今日は、私が初めて知ったいくつかをご紹介しようと思います。 まず...
前回のブログに書いた最近知ったばかりのEM活性液 もしかして自力で増やしたりできないかしらと調べていくと何となく 自宅でも作れることがわかってきました。 材料には糖蜜を使うと指示されていますが、どうやら黒砂糖で補うことが可能なようです。 もちろんお砂糖でも大丈夫みたいですが...
五行学説による東洋医学のアプローチ:自然界と人体のバランスを学ぶ
五行学説は、古代中国の思想に基づき、自然界や人体の相互関係を説明する理論です。この理論では、五つの基本要素「木」「火」「土」「金」「水」が、さまざまな自然現象や体内のプロセスと対応しているとされています。この記事では、五行の基本要素とその相互関係について詳しく解説し、SEO対策に役立つ情報を提供します。五行の基本要素とその対応五行学説は、東洋医学において自然界と人体の調和を理解するための基本的な理論です。ここでは、五行
放置されていた栗林の再活用 (vol,3 of 5 ) / タネ採り畑の下準備編
さて。前回の「放置されていた栗林の再活用 / vol,2 プランニング編」に続きまして、今回は「 vol,3 タネ採り畑の下準備編 」でございます。そんなわけで今回の作業ですが、内容としては.....・畑の範囲を決める・カルチベータで全面耕起・土壌改良用の堆肥をすき込む
カボチャ、畑その2に植えたものは順調。ネットで囲ってあります。オクラと一緒に植えてあります。ごちゃごちゃになってますが実をかじられるよりはマシでしょう。畑その2はお試しでマクワウリとニューメロンを1本ずつ植えました。(ニューメロンってどんなんだ?)花が咲
#3745こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 この夏は耐え難い酷暑のため、最近は畑の手伝いが全くできていませんでした。気温が高くなる前の明け方の野良仕事ならできるかも?と思い、本日のお休みは親
鷹の爪が・・・。かじられてる?赤くなりはじめたところを・・。辛くなかったかい?もう7月も終わり。そろそろ秋野菜のことを考えないとね~。その前に、夏野菜の反省。春にこんなかんじで種まきしたけど↑、地這キュウリもトマトも間隔が狭かった。来年は地這キュウリは畝
「毎日走ろう夕方ポタ」の3日目。出かけようとすると右側の玄関網戸に分かりづらいが黒い影。中途半端な時間にキューちゃんだ。もうすぐ保護主さん宅で夕ご飯をいただくはずなのに。まぁいいか。せっかく来たんだし。“ちゅーる”だけあげましょう。 迷わず行けよ、行けばわかるさ。 (しつこい!)師匠の言葉に押されて「毎日走ろう夕方ポタ」の3日目。曇り空だから今日は“西海岸”でも大丈夫だろうと思ってたら、急に晴れやがって...
トウモロコシをやられた時に思ってはいたんですが。サツマイモのことを!!まだ大きくなってないだろうし、梅雨だし、とか考えて放置していたら・・・。やられちゃいました。サツマイモの茎をかじりとられて、畝を掘り返されて。植えていた22本すべてです!!あ~、もうこ
明日からしばらく雨らしい。せっせと野菜まわりの草むしりをした。地ばいキュウリと隣のトマト。カラスが悪さをするのでネットをはっているけど草むしりしにくい~。トウモロコシとカボチャ。またもやカボチャのつるを切りかけたけど、サツマイモより頑丈だったので大丈夫だ
みなさんこんにちは。 今日も草いじってますか? 気がついたら庭先に丸坊主の苗が一つ… こちらピエールドゥロンサールです。 なぜこうなったのか妻に聞いてみると、「黒星病がひどいから全部むしった」そうです。 バラを育てていると出てくる病気の一つ、黒星病。 葉に黒い点がついて、あっという間に葉全体が黄変、葉が落ちてしまう病気です。 そうなると光合成ができないので、うまく育つことができません。 うちにあるバラは全て妻チョイスの基本的には耐病性の高いバラですが、ピエールだけはタイプ2で定期的な消毒が必要となります。 それを、無農薬で育ててたらまぁ病気出ますよね。 というわけで一旦全部葉をむしって、対策を…
全身筋肉痛で痛い! 昨日、ちょこっと参加しているNPOの田植えのイベントに誘ってもらって行ってきた。 人生初の田植え。 みんなで裸足で田んぼに入って、田んぼに一列に並んで、目印のついた紐に沿って植えていく。 自然を体全身で感じながらの作業、
雨が降ってきました。そういう予報だったので、昨日のうちにタマネギを収穫しました。まだ小さいんですけど~。葉の様子からしたらまだ置いといてもいいような気がするけど雨とか梅雨とか気になるので。小さい~。タマネギを育てたのは2度目です。1度目は畝に種を直播きし