メインカテゴリーを選択しなおす
梅雨が明けて毎日凄まじい猛暑が続いています。 なぜか若い頃よりも暑さに強くなってきていまして、 炎天下の中で汗だくになりながらも案外普通に作業ができている私であります。 逆に冷え症気味で年々寒さに弱くなってきていまして、 冬の作業が辛くなってきているというところもあります・・・ 今日も畑に行く予定だったのですが出発直前に突然の豪雨でして、 仕方が無いので記事を入力することにしました。 とりあえ…
今年のニンニクくんたちを掘り出しました!昨年秋に植えたニンニクくんたちは順調に成長して、葉もほぼ枯れてきたので収穫しました。ニンニクの芽が出るころにきちん...
すっかり梅雨ですねぇ。 でも地面が少々濡れていても降っていなければ畑に行っています。 粘土質の畑だと手袋がドロドロになってしまうのでやり辛いのですが、 新たな畑は砂地なので水捌けが良くて作業にあまり支障がありません。 そうやって何とか双方の作業時間を確保しています。 そんな中、ニンニクが枯れ込んできました。 とりあえずニンニクの様子です。
以前に“大和当帰湯もみ作業見学”でお世話になった佐藤薬品工業のイベントに参加しました。今回は“大和当帰の葉摘みと苗の選別&ジャンボニンニクの収穫作業体験”です。こちらの圃場では大和当帰の他に、大和芍薬や生姜等の栽培が行われています。
こんにちは。 いつもご覧いただき、ありがとうございます。 毎日暑い日が続いていますね。 放置栽培している果樹・野菜の周りに雑草が生い茂っているのですが、暑くて見て見ぬふりをしている私です。「雑草に
おはこんばんちは。あついあつぅ~い!!(夢グループ?)な感じの日本列島!今日も全国的に30度超えるんでしょうか???いろんな異常が続きすぎてもはや日常な感があるんですけど。 そんな我が家ですが、ちょっとだけ下界より涼しいです。今のところまだエアコンは稼働してません。つか、夜は足元にフリースがまだ必須だったりします。フリース大好きなにゃんずにはまだモテモテです。 さて、急に暑くなって、もうこれ...
やっぱり、昨日が梅雨入りだったようだ。平年より十日ほど遅いらしいけど、その分梅雨明けが遅れるのはイヤだなぁ~前倒しは大歓迎なので、平年並みの七月二十四日に拘らず、いっそのこと十日早くても構わんよ(笑)新ブログのためにもヨロシクです!にほんブログ村てったりする今日の写真は、梅雨入りで雨が降りそうだと、おととい慌てて収穫したニンニクなんだけど、収穫時期を見誤って、あまり状態が良くなかった。消毒してある種球ではなくて、いつもの食用ニンニクを植えたんだけど、届いてからの保管状態が良くなくて、三分の一ほどに青カビが発生してしまった。選別して良いものだけを植えたつもりでも、青カビによる悪影響があったかも知れない。この話の続きは、梅雨入りと早熟・晩熟のニンニク※ユーザー登録の手順毎日お手数かけますがヨロシクです!■薪の...梅雨入りとニンニク
マーガレットと睡蓮とサンパラソルとレウィシアと紫陽花とコロロジャンボとヘリオプシスとニンニクの収穫
マーガレットサンルーム前・北西コーナーの寄せ植えマーガレットがまた咲き揃ってきました(*^^)v睡蓮ビオトープの睡蓮が咲きましたぁ~(^O^)/って、草花の手入ればかりでビオトープのお世話ができてないので背景の落葉が汚くてお恥ずかしいので睡蓮にだけピント、合わせて
台風1号の影響が出ないうちにニンニクを収穫しました。1週間ほど早い気がしましたが、何とか使用可のサイズに育っていました。種玉25個植えましたが、6個は生育不良で19個穫れました。家庭菜園ではニンニク栽培は難しい部類に入りますね。明日1日は全国的に鮎漁解禁。待ちに待った季節到来です。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………台風の影響前に収穫
米不足で価格が高騰 米不足と米の価格高騰についてテレビや新聞でも報道されているそうですね。私もネットで見ました。 思い浮かぶだけでもオリーブオイル・オレンジ・チョコレートのカカオ・梅・海苔が不足してい...
去年の反省を活かしつつ今年は一歩前進!ニンニクの収穫&クッキング
こんにちは。夕方の畑でまぶたを刺されて朝に焦りまくった、ともぴぃです。 虫除け帽子必須の季節になってきましたね。氣をつけるべきでした…(T_T)。みなさんはぜひ先手で対策をオススメします。 ともぴぃがぬかってるだけだと思うよ… やっぱり?^
ジューンベリーの収穫は間もなく終わりです 庭のジューンベリーは毎年たくさん実をつけてくれます。 ジューンベリーの実は夫がヨーグルトに入れて食べるのでその日に食べきれないくらいの収穫があると、その分は冷...
兵庫県芝生のまち小野市の観光地として鴨池があります。 新しい飲食店ができつつあります。どんな店が出来るのが楽しみです。!(^^)! …
ここ数日、晴れてたはずなのに急に曇ったと思ったらいきなり豪雨とか頻発してますね。 梅雨の最後っ屁でしょうか? 今日も畑に行く直前に雨が降ったのですがすぐに止んだので、 とりあえず畑に行ってみたのですが数十分でまた雨が・・・ 今帰ってきたばかりでして作業をするはずだった時間を使って記事を入力しています。 そんな中、ジャンボニンニクを収穫しました。 とりあえずジャンボニンニクの様子です。
梅雨なので雨で畑に行けない日が結構ありますが、 このところ利き手の人差し指が痛くて困っていたので、 ちょうどいい体を休める期間と思っております。 そんな中、ニンニクを収穫しました。 とりあえずニンニクの様子です。
ネギの分けつ冬に一本植えたネギが二本になっています。(種類によりますが)すごいね!ネギもっと、白い部分を長くしたいので土寄せをしたいのですが、なんせ狭いところに植ってるので、工夫が必要です。before板を買ってきてネギを挟んだの。after板の間に土を入れて、それが土寄せです。もし上手くいったら、もう一段板を高くしてみよう。横から土が流れないようクリアファイルもはさみました。ニンニクの収穫です。中サイズ2個と小8個冬に液肥をしなかったからかなお恥ずかしい小ささ。マスクのゴムでゆわいて干す。ニンニクは、一カケから一個になるのでちゃんと大きく育てば、お得なのね。水耕栽培で育てていたさつまいもの苗。5本を、プランターと袋に植えました。※昨年の反省から、草木灰だけ入れる。どうかな何個かでも採れたらいいな~ネギの土寄せと、ニンニクとさつまいも。
ニンニク栽培に初挑戦です。昨年の9月初旬に種ニンニクを植え付けました。葉が三分の二枯れてきたので収穫してみました。品種は青森産福地6片。ニンニク栽培は素人には難しいのですが、収穫してみると、販売物ほど大きいのは穫れませんでしたが、マズマズの大きさが混じりましたので、私的には及第点だと思います。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………初挑戦で及第点
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター4年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第4地区> (第4弾ズッキーニ露地栽培 × 春採りカブお片付け地 ) (トウモロコ
今日は24℃/14℃、曇りのち晴れ。風、強し。 まずは、日曜日(5/28)にやっていた作業です。 小雨でしたが、手土産用の野菜の収穫を兼ねてスナップエンドウ(つるなしあまいえんどうNext)の最後の収穫をしました。サニーレタスは少しトウ立ちし始めてましたね…w(これらと、タマネギを持って、お出かけ…。) スナップエンドウは、この後、撤収。 お出かけから戻って、雨が小降りだったので、後に植え残していた大トロナス3...
先週末に予定していたニンニクの収穫作業。 実は、20本抜いたところで中止しました。 それは、実りがそこそこよかったことと、まだ大きくなる余地があったからです。 お尻の部分の膨らみがまだもうひと息という
国産ニンニクはお高いので家庭菜園で!と思い、一昨年から初めて今回で2回目 になります が、ニンニクは期間が長いのですよね💦 日当たりも大事だし・・・ わが家には不向きか?と最近思ってきてます_( _´ω`)_ペショ 植え付け 植え付けが時期が遅く、昨年11月になってしも~た 半日蔭になるミニ花壇に3球と日当たりが良い鉢に4球を植えました ampinpin.hatenablog.jp 消えるニンニク ミニ花壇に植えた3球はワンコとの事件があり、2球に💧 鉢は4球から3球に自然に消えてしまったので、冷蔵庫に眠ってたスペイン産ニンニクを 1月に植えてみた~ ampinpin.hatenablog.…
先日「弱ってる?ニンニクを収穫しちゃった」で2個のニンニクを収穫しましたが ampinpin.hatenablog.jp 5月25日 残りのニンニクも葉が枯れてきたし、株元から10㎝以上が白くなってきてます 昨年11月の植付で、ちょっと期間が短い気もしますが・・・抜いちゃえ~ 左:2個が鉢栽培で十分な日を浴びてます 右:午前中だけ日が当る菜園側の1個 大きさは殆ど同じでした 土が乾くまでこのまま放置しておきます 5月26日 土も乾いたようなのでお掃除します 根っこを切って枯れた葉を剝ぎました こうしてみると右1個(菜園側半日蔭)は小さい気もしますし、内側が茶色っぽい ですね 3個だったので三つ…
昨年はあまりよくできなかったニンニクですが 今年はよくできたようです。 これで全部ではないそうですので 沢山お嫁に行くことになると思います にほんブ
やっと梅雨が明けましたね。 これから猛暑の始まりです。 でも私は暑さには強いのでここからが勝負です。 そんな中、と言いますか6月末にジャンボニンニクの収穫をしました。 とりあえずジャンボニンニクの様子です。
梅雨なので雨の日が多いのですが、 それでも畑に行く時間は降っていなかったりで案外畑に行けている今日この頃です。 そんな中、ニンニクが収穫時期に入りました。 とりあえず、ニンニクの様子です。
保護中: 明日が仕事でもにおわない? 発芽にんにくの効能&においを抑えるめ調理法も紹介!(めんどくさくない)
普通のにんにくと発芽にんにくってどう違うの? なんと抗ストレス作用が7.5倍!? しかし食べなければどうってことはない。丸ごとカリッと発芽ニンニクを調理するならにおいは最小限かもしれませんよ! 栄養素、効能、背景、調理方法まで説明しています。にんにく好きも見てね!
11/7/2022 Here comes another “garlic planting” season! I normally plant them in mid October but I waited until this day to make sure that no more sunny summer-ish days in Hudson Valley.…
Mission accomplished! Braided part of it for longer storage, Keep some for sharing and save some for next season. Satisfied! ニンニク最終章。半分くらいを長期保存用に編み込みにして、残りの半分は、お友達に配る用と、来シーズン用に。一人で大満足(笑)…
7/7/2022 I had another successful year growing garlic. It’s a hard job digging them up but at the same time it’s so satisfying! I planted 66 last fall and harvested 64. Not bad at all! …
ニンニクの栽培方法 ニンニク栽培の成功事例 2021年9月25日植え付け
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー品目:ニンニク 品種:ホワイト六片 場所:地植え 状態:終了(2022/05/29:収穫)[作業スケジュール] スタート 2021/09/25 植え付け 2021/09/25 21.8℃ 発芽 2021/10/07 274.3℃ 鳥害 2021/10/15 442.1℃ 枯れ葉除去 2022/01/09 1232.2℃ 追肥 2022/01/16 1263.5℃ 追肥 2022/03/13 1544.5℃ 薬剤散布 2…
おはこんばんちは!・・・お天気が続いている関東です・・・って言ったそばからもう寒いです!! こんなに気温が変化すると、野菜たちは大変だろうなぁと思う今日この頃。皆さまお元気かしらん? ちょっと前、お天気よかったころのネタ。すっ飛ばしてましたので一応アップ。ニンニク収穫しましたぁ~~ ヤフオクで国産農家さんのバラニンニク買って、種用に取っておいたものから育てました。今年はお試しで10個。 非常...
2022/05/29 日曜日に行なった畑作業1 タマネギ ( ネオアース )の収穫 2 ニンニク ( ホワイト六片 )の収穫 3 カボチャ(ブラックのジョー)の植え付け 4 カボチャ(バターナッツ)の植え付けーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー目次 1 タマネギ ( ネオアース )の収穫 2 ニンニク ( ホワイト六片 )の収穫 3 カボチャ(ブラックのジョー)の植え付け 4 カボチャ(バターナッツ)の植え付け ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー …
去年の9月下旬からスタートした「わが家のニンニク栽培」もいよいよ終わりを迎えようとしています。 畑のニンニクすべてと、プランター1個に育っていたニンニクをすべて抜去しました。 残るプランターは1個のみ
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター3年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第3地区> (ハヤトウリ × 遅植えタマネギ苗 × 第4弾ソラマメ苗) (第4弾ソラ
昨日今日と爽やかないい天気 土も乾いてきたよ ニンニクの葉がいい感じに枯れてきたからそろそろ収穫の時期かな リーフレタスはランチに使おう パンに挟んでサンドイッチにしようかな