メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第4地区> (タカナ種まき地 × 小カブ種まき地 ) (第2弾ダイコン種まき地
今日は10℃/2℃、晴れ時々曇り…。晴れて2桁気温だと、洗濯物もよく乾きますw 先日寒くなる直前に、おでんダイコンを半分移動していました。寒さ対策です。 なんで半分なのよ?というと、いろいろ考えちゃって…w 移動すると葉が萎れるので、もったいないな、とか、ダイコンの葉はさすがに全部は食べないだろうとか…決めかねて半分移動…w 残りのダイコンは首元まで土寄せしておきました。 今日は結局、残りのおでんダイコ...
今日は9℃/3℃、曇り時々晴れといいつつ、午前は小雨がちらついてました。風がなかったのが幸い…。 他所に持って行く都合がありダイコンを何本か抜きました。 9/15蒔きのミニダイコン(かわいい大根 小太郎)3本と、8/31蒔きのおでんダイコン2本です。今年は遅めに蒔いたせいもあり、育ちが微妙でしたが、しもぶくれなって、けっこう育った感じになりましたw これなら、どっちがどっちかはっきりしてますよね…w ダイコンは...
今日は1℃/3℃、晴れ…。 最近は朝寒いので、畑に行くのが8時頃というのが多いです。早く行っても寒すぎると作業のしようがなかったりします…w 今朝はまずはタマネギ畑の様子を見て、また同じところにモグラの穴ができていたので、トウガラシと石を詰めて埋めておきました…w …トウガラシ、あまり効いてないかも…。しばらく、根競べかな…。 今朝のブロッコリー。まだ花蕾の直径は6、7cmというところ…。 冬の間、日当たりの...
今日は10℃/6℃、降ったり曇ったり晴れたりの、風が冷たい一日でした。今朝は今季初ストーブ…。立冬か…。 8/31に蒔いていたダイコン(おでんダイコン)と、9/15蒔きのミニダイコン(かわいい大根 小太郎)の様子です。例年だとお盆くらいに蒔いているダイコンですが、今年は暑かったので遅めに蒔きました。それとミニダイコンもお試しで…。 ダイコン畑の様子はこんなところで、見えている白い首も、そこそこ太くなったかなと…。...
今日は28℃/13℃、晴れたり曇ったり、ちょっと雨が降ったり…。 わからない天気で、どんより暑い?w 昨日の八幡平の写真は、長くなるので前の記事にしたので(→八幡平へのドライブ…)、よかったら、見てね。 8/31に蒔いていたダイコン(おでんダイコン)の現状です。 はい、ダイコン畑はこんな感じで、左の大きいのがおでんダイコン、右の小さいのが、9/15蒔きのミニダイコン(かわいい大根 小太郎)です。どちらも、欠株もな...
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。 我が家の大根は、8割ほど順調に育っていますがそのうちの2割ほどの苗が枯れてきているんです全…
今日は20℃/12℃、曇り。久しぶりに雨っけ?wが無くなってきたような…。 今年はダイコンはおでんダイコンとミニダイコンを蒔いています。、 こちらが我が家のダイコンコーナーで、左の2列がおでんダイコン、右の小さい2列がミニダイコン。 おでんダイコン(8/31播種、おでん大根 味福)は、9/23に最後の間引きをして追肥土寄せしていました。 ミニダイコン(9/15播種、かわいい大根 小太郎)は、ちょこちょこ間引いて、各2...
無農薬野菜を栽培するなら【シェア畑】相変わらず、会社の休み=畑仕事の日は雨天が多い。まぁ、ある意味ほんとうの休日にもなるのだろうが。。とはいえ、昨日耕運機をかけたときは秋曇りの天候だったのである程度下地は出来ていたが今年は3期に分割して大根を栽培することにした。まずは1期目のぶんを播種。本日は一粒万倍日!!1期目の畝は、一番奥の方。 サカタさまの「春の守」説明によると30cm間隔で3粒蒔き。。。と...
今日は21℃/14℃、久しぶりの晴れ、時々曇り…。 だけど、記事は小雨だった昨日の畑から…w 昨日はダイコン(8/31播種、おでん大根 味福)の最終間引きと追肥・土寄せをしていました。本葉がだいたい5、6枚になったので…。 はい、古い種を蒔いて、発芽が不揃いでした…w(→ダイコンの発芽が微妙すぎる…) 結果、一か所に残っている苗の数も違っています…w これを間引いて、(一本しかないところはそのまま…w)だいたい各一...
今日は29℃/22℃、曇り後晴れ…。早朝は小雨が降っていて、予報だともっと涼しいはずでしたが、晴れて暑くなりました。 9/15にミニダイコン(かわいい大根 小太郎)の種を蒔いていました。一か所4粒で、20本予定です。種袋によると、「種まきから約45日で長さ15~20cmの使い切りサイズが収穫できます」とのこと。 こちらが今朝の様子。一昨日くらいから黄色い頭を出していましたが、緑になりましたw 新しい種なら、ちゃん...
今日は30℃/22℃、曇り…。今日も湿気てました…。 8/31に蒔いて、先日、しょぼい芽が出ているところを記事にしたダイコン(おでん大根 味福)ですが、ちょっと育って、見栄え良くなってきましたw …ま、出ない芽は出ないままですがw 遠目だと、多少、揃っているかのように見えてます…w ところが、問題発生…。はい、モグラが活動している…。…例年のことなのに、忘れてました…。。(カビは、たぶんスラゴ…w) とりあえず、...
今日は30℃/19℃、晴れたり曇ったり…。 8/31に、ダイコン(おでん大根 味福)の種を蒔いていました。例年より遅いです。 一作年に購入した種だったので、事前に浸水して発芽状況を見たら、数粒に一粒くらいしか発芽しなかったけど、試しに撒いていました。1か所、5、6粒蒔いたので、これで間に合うといいな、という感じで…w そして昨日の発芽状況はというと、出るところはそこそこ出たけど、出てないところは1本出るかどうか…...
今日は28℃/25℃、一日雨…。台風の影響が続いています。 台風7号、あまり被害を出さず、過ぎてくれますように…。 さて、例年だと、お盆過ぎにはダイコンの種を蒔くわけですが、今年はどうしたものかと思案中。去年は8/18におでん大根を蒔いていましたが、暑さが続いて虫が多くて、なかなか大変でした。今年は少し遅めにしようと思うけど、どれくらい遅くしたものか…。 先日、他所の貸し農園に行ったとき、聞いてみたら、9月に...
今日は曇り時々雨と晴れ、気温15℃/7℃青空、すごい風が吹いてます💦塩漬けにしてたミニ大根『ミニ大根の収穫と塩漬け、干し柿作りなど』今日は晴れ、気温13℃/6…
今日は晴れ、気温14℃/2℃青空、朝は寒くて昼はポカポカ寒すぎるので餅つきを‼️Tigerの餅つき機が頑張ります蒸す、つくも1台で💪餡もちと白もちを作りました…
今日は晴れ、気温13℃/6℃青空、ポカポカ陽気の年の瀬ですでっかくなりすぎた大根たちを消費するのに必死で後回しでやっと、ミニ大根の出番になったミニ大根、ちょっ…
今日は雨時々曇り、気温9℃/4℃雨空、霧雨のような雨が降ったり止んだり予報では晴れで安心していたら夜中から雨が降ってたみたい💦大急ぎで収穫を💪金時人参と人参の…
今日は曇り時々雪と晴れ、気温5℃/1℃曇空、風速10m、めっちゃ寒い🥶昨日、収穫した大根お漬物にしよう‼️と、配合をいろいろ変えて3種どれが美味しいかは出来上…
今日は雨時々曇り、気温7℃/3℃雨空、朝はポツポツ、午後からシトシト雨風はさほど吹いてないけど寒い😨割り干し大根を雨が当たらないところへ移動表面は乾いて、少し…
今日は晴れ、気温9℃/2℃、風速10m青空、風が冷たくて刺さるような寒さ😨大和真菜の発芽を確認今?とちょっと焦るタイミング寒すぎるので不織布をかけて防寒対策大…
今日は曇りのち雨、気温16℃/11℃ポツポツ雨が降ったりの曇空、午後からは雨中生玉ねぎのアイドルまさこモグラのトンネルがあったので埋め戻し侵入口は穴掘って入れ…
今日は13℃/0℃、晴れたり曇ったり。朝晩は寒いけど、日中は暖かでした。 今日は8時過ぎから畑。そろそろダイコン(おでん大根)を埋めとこうということで…w だがしかし、行ってみると、ダイコン、白くて葉が凍ってるような…。多少凍っても大丈夫ですが、何度も繰り返していると首が腐ってきたりするので、やっぱり埋めたほうが良さそうです。 後ろのブロッコリーもだいぶ白さが目立ってます…w 葉色が暗いので白さが目立っ...
今日は15℃/4℃、晴れて風もなく、厚着をしているので暑いほどでした。 8/18に蒔いて10/21には収穫を始めていたダイコン(おでん大根)、例年より短めですが、その後、着々と太ってます。けっこう食べてますが、あまり減ってないです…w こちら、今日抜いた2本…。 ダイコン畑はこんな感じで、地上に出ている首が丸々としていて、ちょっと怖いほど…w(でも、抜いてみると短めなので、ほっとしたりして…w これで長いと、食べる...
#ダイコン #大根 はどうなっているのかな? 2023.10.25
2023.10.25 ダイコンの種を蒔きました。自家採種した種を蒔きました。さて、どうなっているかな? それが上の写真です。小ぶりなれど、一応、ダイコンっぽい物が生えてます。
今日は16℃/7℃、晴れのち、午後から雨の予報でしたが、ずっと雨と晴れとの境目をふらふら…。 今日はダイコンを抜いてみました。今年は太り始めが遅い感じだったのですが、比較の都合もあり、種蒔きから約2か月ということで、今日、初収穫w まだ、これからも育つんですけどね。 (品種はトーホクの元祖おでん大根 味福で、8/18に蒔いていました。ここ数年、ダイコンはこれだけ…。) 一本抜いてみたら、ちょっと短い感じだっ...
今日は14℃/11℃、雨。寒い一日でした。 一昨日、9月にも見に行った近所の貸し畑に、ダイコンの様子を見に行ってきました。 ふつうに見に寄ったんですけど、顔見知りになったおじさんが、「今日は何の偵察?w」というので、「ダイコンの偵察!w」ということで…w ダイコンより先に目に付いたのが、食用菊(もってのほか)の花。 うちの畑ではまだ蕾で色も見えないのに、ここでは咲いてます。車でほんの5分程度の距離ですが、...
今日は22℃/9℃、晴れ。 8/18に種蒔きしていたダイコン(おでん大根)の様子です。 現状、これくらいになりました。たぶん、直径6cmくらいというところでしょうか。(メジャーがずれてるけど…w) だいたいのところは、これくらいで揃っているようです。 が、今年はシンクイムシにやられた株の育ちが思わしくなかったりして、でこぼこがあります…。(我が家のダイコン畑、建物の横なので、日当たり悪いです…w でも、毎年こ...
今日は27℃/16℃、晴れのち曇り。 今日は8/18に種を蒔いたダイコン(おでん大根)の周りの草取りなどをしてました。 ダイコンは、近所の農家の人とかは、お盆過ぎから何度かに分けて種を蒔くようですが、私は早めに一度蒔いてお終い…w 虫に悩まされましたが、ダイコンの株元には亀裂が走り、太りだしたダイコンがちらり…。葉っぱも元気に繁っています。この時期としては育ちすぎかという感じもしますが、去年の9/27の記事(→ダ...
今日は31℃/23℃、晴れたり降ったり雷が鳴ったり、、、朝は地震…。 今日は虫の話題ですが、虫画像はなし…w やられた葉っぱだけ…。 昨日はブロッコリーの記事でしたが、実際やっていた作業は消毒。(ブロッコリーとダイコンにプレバソンを。) こちら、我が家のダイコン(おでん大根)の今朝の様子。 一本になって、元気で育っているみたいでしょ。 でもね、近寄ってみれば、こんな株があったりするんですよ~。。。 はい、...
今日は31℃/22℃、晴れ時々曇り。 昨日は8/18に蒔いたダイコン(おでん大根)の最後の間引きをしていました。例年と同じ時期に蒔きましたが、暑いのでもっとゆっくり蒔いてもよかったのでは?という雰囲気もなきにしもあらず…w 左が、右になったけど、わかりにくい?w これまでに、すでに小刻みに間引いて、2本くらいに減らしていたものを一本化して、左が右に…w(ピンクの物体は、アリ対策…w) こちら、間引き菜です...
今日は32℃/24℃、曇りときどき雨、かな…。晴れの時間帯もあり、気温が上がりました。 8/18に蒔いていたダイコン(おでん大根)の今朝の様子です。だいぶ大きくなりました。(暑いせいか、柔らかそうに育っているような…w) 1か所に4粒ずつ蒔いて、少しだけ間引きもしていて、先日、追肥と土寄せもしていました。 きれいに揃って生えてますよね?w でも、これには裏があったりします…w はい、一昨日(9/3)の朝のダイコン...
前の記事で、昨日の雲の写真を載せたので、よかったら見てね! 今日は34℃/23℃、晴れ。。。。。。 今朝は雲があったので、畑作業はかなり快適w このところ湿度が少し下がって朝晩が過ごしやすくなった気がします。暑いと畑でもボケーっとしてしまいますが、今朝はかなりキリっとしてました…w で、細かい草取りなどをやってました。 先日(8/18)蒔いたダイコン(おでん大根)の芽が、だいぶそろって、緑がきれい。赤い粒々...
今日は33℃/25℃、雲の多い晴れ?かな…w 今朝は畑ももやってました。すぐに日が差してきて暑くなりましたが…。 気になっていたダイコンを見に行くと、だいぶ芽が出始めていました。(この写真はもやってるんじゃなくて、ボケてます…w まぶしくて…。) ダイコンは今年もおでん大根で(種は去年の残りw)、35本程度作る予定です。 種は8/18に蒔いてました。 先日作っていた畝に、その辺にあった丸底のもので穴をあけ、今...
昨日(2/7)は最高気温が10℃、今日は8℃と気温が上がり、夜も冷え込まなかったので、だいぶ雪が融けました。 ということで、畑に収穫に…w まずは一応タマネギの様子を見て…。元気そうですw(近所のスーパーでは新タマネギが出てましたが、我が家はまだしばらく旧タマネギで粘ります。) 土もかなり融けてましたので、埋めていたダイコンも掘れました。 レタスは…まずそうなので収穫はパス…w スナップエンドウはあまり...
日曜日休日 昨日も今日もいい天気でした。 今日も畑に行って一汗かいてきましたよ で、今週の持ち帰りです。 2月4日(土) 第2弾のホウレン草がなかなか大きくならないのですが、収穫を始めました。 秋冬キ
今週末はもう2月なんですね。 農閑期とはいえ、やることはいろいろあります。 ・春夏野菜の計画&土作り ・夏果菜の種蒔き 、、、、今年は何を作ろうか。 考えるだけでも楽しいのです さて、昨日の持ち帰り
今日はパチスロしないでお手伝いお家の回りの片付けですいらない枝とか切ります夏に大量に枝切りで今日は楽ねヘビとか出るから冬の方が冬眠して草地帯の作業おすすめ・貧乏Vtuberおせち材料・ローソンで材料が100円で購入できる15品で100円おせち購入ですがやめた(*´;ェ;
仙台では12/2に初雪を観測(平年より6日遅い)していたようです。 近所のお山(泉ケ岳)も、この日、初冠雪。こちらは平年より19日遅かったです。 ということで、畑にはもっぱら収穫に行ってます。まだ、雪が積もったりはしてませんが。 こちらは、昨日の収穫。 カーリーケールとリーフレタスとネギです。土寄せを忘れていて白いところがあまりなかったネギですが、少しは白が伸びたかも…w 本格的に雪が降る前に、ネギはた...
W杯サッカー見てました。 予選リーグ突破です🎉 今週は出張もあり疲れてましたが 今朝のサッカーで加えて寝不足です さて、今日は大根の様子です。 不織布をベタ掛けしていますが膨らんでトンネル栽培のよ
さて、今日は大根の様子です。 昨日、ブログに記したミニハクサイと同じく、 大根も防虫ネットの中で窮屈にしていました。 ということで、防虫ネットを外してあげます。 ご開帳〜 今年の大根は発芽率
昨日は20℃/15℃、曇りで薄暗い一日でした。 畑の予定は、そろそろダイコンを収穫しよう、でしたw 品種はトーホクの元祖おでん大根 味福です。 今年は8/17、8/19に蒔いていたので、だいたい60日経ったし、近所のスーパーにもおでん種が並ぶ時期となりましたので…。 ということで、太そうなのを選んで、今日の1本が、こちら。いい感じでしょ?w とってもシッポの長いダイコンが採れました…w す入りが遅い短い品種というこ...
昨日は19℃/11℃、曇りで時々小雨。 親戚から、気仙沼から送られてきたサンマを貰っちゃったので、急遽、ダイコンが必要ということになりました。 そういうわけで、まだ小さいのはわかってるけど、2本ばかりダイコンを抜いてみました。葉が大きい割には、本体は小さいです…w 抜いたのは、左のように2本になっているところ。ダイコンは基本1本ずつにしてますが、何か所か2本残してたりします。あまり混むと太らないけど、多少残...
(虫嫌いの方は最初の写真3枚だけ見てね…w 下の方も、そんなに怖いものはないけど…。) 昨日は最高気温26℃、ちょっと暑かったです。 台風の雨のあと、ダイコンがぐっと育った感じです。8/17と8/19に蒔いた、おでん大根です。 まだ直径2~3㎝だと思うけど、白い根がせり上がった様子は、いっぱしのダイコンw ダイコン周りの地面には地割れができて、いかにも急に太った感が出ています。 こっちにも、楽しいひび割れw ダ...
忘れてたひきこもり農園植えて忘れた大根ですが見てみたら大きくなってたよ100円の種植えて忘れてたよ間引きするので多くなった葉っぱを捨てるの葉っぱ抜き作業ですねよく見たらハート❤️の形ありますきれいな葉っぱなので虫食いじゃなくて自力ハート出現?葉っぱ抜く作業作
一昨日(9/9)、ダイコンを間引いて一本化していました。(8/17と8/19に蒔いた、おでん大根。) ダイコンの虫の記事を書いてから畑に行ったので、葉が込んでいると虫が気になり、さっさと間引いてしまいました…w 左が間引き後(前は撮ってなかったけど、一昨日の記事状態…w)、右が間引き菜。 畑は左のようにすっきり。この後、追肥と土寄せをしていたら、どんどん晴れて、しばらく日に当たってなかったダイコンの葉がだ...
虫画像はないので、ご安心?ください。チョウチョだけ…。 昨日は最高気温21℃、一日雨降り。 畑には小降りの朝に行って、虫取りとちょっとの収穫。 この時期、畑の虫取りといったら、ダイコンとかブロッコリーとかアブラナ科の野菜につく虫。我が家のダイコンだと、アオムシ、クロムシ(カブラハバチの幼虫)、それとカタツムリなどが駆除対象。あと、ネキリムシか…。 我が家のダイコン苗は現状、こんなとこ。左はきれいなも...
昨日は一日曇りの予報でしたが、実際は一日小雨でした。最高気温は23℃。 朝から小雨だったけど、止むと思って畑へ。(結局、濡れて風邪ひきそうになりました…w) そろそろかなと、ダイコン(おでん大根、8/17、8/19種蒔き)の間引き、追肥、土寄せをしてきました。 こちらが作業後。 こちらが作業前。 あまり違いがない?w 4本くらいだったところを、だいたい2、3本にしました。全部2本くらいに減らすはずなんですが、...