メインカテゴリーを選択しなおす
今日は31℃/24℃、小雨後、曇り後、夕方土砂降り…。…台風なのか秋雨前線なのか、どちらにしても早く天気が安定して欲しいです…。 今朝は防除をしようと思っていました。で、一応やったんですが、途中で雨が降ってきたので、無駄だった気がします…。 小雨が降り続いていましたが、何かできることをやっておこうということで、無理やりダイコンの種を蒔いておきました…w(おでん大根の種、一昨年のものだったので、出るかどうかわ...
今日は34℃/25℃、晴れ…。 キュウリの次はミニトマトのアーチ…w 当初は、晴れでも午後からは雨の予報で、明日もほぼ一日雨予報だったので、対策として、今朝はミニトマトのアーチの整枝をすることに…。 その前に、まずは収穫…。今日は3kgほど…。以前より多少、裂果が増えたものの、収量は変わりません…。 ミニトマトは6本(トスカーナバイオレットx2、ロッソナポリタンx4)を植えていて、パイプ支柱に沿わせてなんちゃって...
今日は34℃/24℃、曇ったり晴れたり、夕方ちょっと土砂降ったり…。 当初の予報では降ったり曇ったり、のはずだったので、畑には8時過ぎにちょっと行って、収穫だけしてきました。 ずっと採れ続けているミニトマト、今日も2.2kgほど収穫w 見た目がかわいいので、こういう写真を撮りたくて、広げて…w ちょっと引くと、こんな感じw ミニトマトは最近はトスカーナバイオレットを生で食べ、ロッソナポリタンをトマトソースにし...
TH69です。 どんどん広場でミニトマトの「トスカーナバイオレット」を買ってきたので、それを使って鯛のアクアパッツァを作りました。紫色なのはアントシアニンが入っているためのようです。 色の濃いミニトマトがトスカーナバイオレットです。 蓋をして3分蒸し焼きにします。 何かトスカーナバイオレットの紫系の色が抜けたみたいに見えます。ミニトマトを軽く潰して中から汁を出し、ソースをスプーンで鯛に掛けながらさらに煮詰めます。 いい感じに煮詰まりました。このソースが美味しいんです。 皿に盛り付けて完成です! トスカーナバイオレットは酸味があって味も濃いためか、今回はさらに美味しく感じました。鯛のアクアパッツ…
今日は31℃/22℃、曇り。 前回の記事(→ミニトマトの花が咲き過ぎ、そしてオオタバコガ…)では、虫が付いたり生育のバランスが悪くなってた感じのミニトマト(ロッソナポリタンx4、トスカーナバイオレットx2)ですが、だんだん本体の生育が追い付いて落ち着いてきた感じですw ソバージュ栽培(という名の、ほぼ放任…w)です…w 6本を植えたパイプ支柱を横から見たところ。もう、パイプ支柱の上まで伸びているものも。 斜め...
今日は27℃/15℃、晴れ。ちょっと風邪っぽいです…。 畑では、ラッキョウを収穫した場所に堆肥を入れて耕したりしていました。 で、少し前から赤くなり出しているミニトマト(3/12播種、5/10定植)が気になって、家族が迎えに来るのを待って一粒だけ採って、味見しましたw 4本植えているロッソナポリタンの第一果房は、だいたいどれも、これくらいの色づきです。 ロッソナポリタンは、冬に品種選びをしていて、悩みに悩んで決...
ソバージュ(もどき)栽培トマト、ちょっとそれらしくなってきた?
今日は30℃/17℃、晴れ…w 今年はトマトはミニトマトを2種類作っているだけです(3/12播種、5/10定植)。トマトは好きなんですが、大玉も中玉も、もういいや、ってことで…w 美味しいミニトマトを長く食べればいいかなw(←別扱いで育てるのが面倒になり…w) ということで、楽ちんなソバージュ(もどき)栽培で、2種類6本(ロッソナポリタンx4、トスカーナバイオレットx2)のミニトマトを、狭いところに植えてます。 ソバー...
今日は21℃/14℃、曇り後雨…。 5/10に定植していたミニトマトです。ロッソナポリタンx4、トスカーナバイオレットx2の6本の脇芽を5/27に整理していました。だいたい15cmくらいに伸びていました。 こちらがロッソナポリタンで、下の方から伸びていた脇芽を整理して、左が右になりました。 こちら、トスカーナバイオレットも左が右に…。 一応、ソバージュ栽培もどきのつもりですが、今年も苗がもっと繁ってからの整枝のほ...
今日は24℃/5℃、晴れ。風があって、湿度が低いので日陰はちょっと寒い感じでした。 ときどき寒い日があるので、なかなか植えられなかった夏野菜苗ですが、寒い朝も今朝で最後だろうと、今日はミニトマトを定植しました。(去年はミニトマトは5/21に定植していました。) 苗はこちらの6本で、3/12から育てていたもの。痩せて間延びしてきてたので早く植えたかったです…w 左4本がロッソナポリタン、右の2本がトスカーナバイオレ...
今日は16℃/2℃、朝は冷えたけど日中は暖かでした。 今年のナス科はミニトマト2種、ナス2種、ピーマンの種を蒔いてます。 去年も同じような種を3/24に蒔いていましたが、少し種蒔き開始が遅い感じだったので、今年は3/12に始めていました。定植は5月中旬を予定しています。 育苗中の苗の現状はこんなところ。 左から、ミニトマト(ロッソナポリタン)、大トロナス、ミニトマト(トスカーナバイオレット)、天狗ナス、ピーマン...
とうとうミニトマトは全部抜いちゃいまいた・・・そら11月ですもん それでもまだ頑張って実をつけてましたが、青虫に食べられる頻度が増えてきたので、 青々としてるミニトマトをカットしました(10月29日) 以前に切り取ったミニトマトも色付いてきてます 水を引き上げたいので、こんなんになっちゃった・・・ブドウじゃないよ(10月29日) 10月31日収穫ののミニトマト・・・この後まだ少し増えました 11月3日、これで全部ですが、色付いてきてるのに感激 (^^♪ です 太陽を追っかけて、移動してま~す 11月5日 色付いてくるもんですね~ 透明の瓶 緑の瓶 落下したミニトマトはこの状態で熟成待ち 濃いあ…
今日は32℃/23℃、曇り。 昨日(9/9)やっていたソバージュもどき仕立てのミニトマト、トスカーナバイオレットのお手入れ後の様子です。(…お手入れ前を取り忘れてます…w) 雨が続いた後ということもあり、割れた実が多かったので、割れた実を片付けたり赤い実を収穫したりしたら、ほとんど青い実だけになってしまいました…w 中間のものもけっこう割れちゃってたのでね…w パイプ支柱の両側に2本ずつ、計4本植えてますが、...
今日は31℃/25℃、降ったり晴れたり曇ったり振ったり、かな…。 朝方、雨の止み間に、ちょっと畑に行って、様子見…。 で、ミニトマトとキュウリをちょっと採ってきました。ミニトマトは割れると嫌だし、キュウリも余計な実を付けていたくないので…。 今年も去年に引き続き、ミニトマトはトスカーナバイオレットだけです。これが今年は去年よりさらに美味しい気がしています。(それでアップにしたけど、小雨のなかで採ったままだ...
今日は35℃/23℃、ほぼ晴れ。来週は少し気温が下がって雨も降りそうだけど…。 今朝はミニトマト(トスカーナバイオレット)の暴れている枝を少し紐で結わえたりしてきました。ソバージュ栽培もどきと呼んでますが、要はパイプ支柱のアーチに沿わせた、ほぼ放任栽培…w 実は順調に実っていると思います。ちょっと日陰の色のいいところの写真。 早朝に写真を撮ると、日の出前は暗過ぎだし日が出ると眩し過ぎになりがち…。 眩しす...
収穫時がわからず傷んだ💦ミニトマトのトスカーナの色の変化とあまぷる
わが家のミニトマトは袋栽培以外にも地植えで育ててるミニトマト(ノーブランド)と プランターで育ててるトスカーナバイオレットとあまぷるがあります そのトスカーナバイオレットの収穫期を逃してしまいがちで・・・ トスカーナバイオレット 赤紫(バイオレット)色・・・が、分からない~💦 スーパーで売ってる色を想像してますが p-e-s.co.jp 7月9日 房が2つもありワクワクしてます(まだこの頃は・・・) 7月11日 良い感じに色付いて来たな~と触れてみると 「なんか、ネチャネチャしてる~(>_<)」 なんで? 何が起きてる?と、チェックしてみたら・・・割れてた💦傷んでた💦 こんなにネチャネチャする…
今日は31℃/20℃、朝から晴れて、猛暑日ではないですが、今年一番の暑さと思いました。 こう暑いと、早朝じゃないと畑で動けません。(もっと暑い中動いている方、熱中症に気を付けましょう…。) さて、今年も適当なソバージュ栽培をしている4本のミニトマト(トスカーナバイオレット)ですが、やっと収穫できそうになってきました。 これが一番色づいた果房w 普通のミニトマトより、色も濃いけど味も濃い感じで美味しいです...
「全国一斉トマバ祭り」とほぼ同時期(5/3)に植えた「トスカーナバイオレット」と 「あまぷる」があります ampinpin.hatenablog.jp 6月16日に1か月半の投稿をしましたが、その翌日16日にやっちまいました~💦 あまぷるの枝を整理してて、ポキッ!? へ??? えぇぇぇ💧 折れたーーーっ(>_<) 良いか悪いかはわかりませんが・・・結果1本仕立てになりました 吉とでますように・・・ 4種類並んでると 袋栽培の方が元気ですね~ そしてトスカーナバイオレットにも少~し変化が💜 6月19日、傷んでるように見える? ここからどんな色になってくのかな~ ワクワク 6月20日、今は少し赤み…
今日は27℃/19℃、午前は暗めの曇りで午後は明るめの曇り…w 今日はトマトの様子です。 今年のトマトは全部で6本、左がミニトマト(トスカーナバイオレット)4本で、右の屋根付きの部分の下にあるのが中玉トマト(シンディースイート)2本です(重なってるので3本しか見えてませんが…w) 中玉トマトは5/15に購入苗を定植、ミニトマトは種蒔きした苗を5/21に定植していました。 で、赤くなり始めているのは、右側の中玉トマト2...
5月1日に袋栽培でトマトを栽培する、「全国一斉トマバ祭り」に参加してます わが家は「純あまオレンジ」と「濃いあまミニ」の2種類のミニトマトを栽培中~ (今回は全部6月15日の画像) 5月1日・開始日 6月15日・1か月半後 「純あまオレンジ」の第一花房 1番上のミニトマト、ちーっとオレンジに向かってる? 「濃いあまミニ」の第一第二花房 重なってますよね~ 風通し、日当たりがよくなるように割り箸で支えました 下に下げてるのもあり、葉もわさわさ💦 裏からも撮ってみました 「純あまオレンジ」 「濃いあまミニ」 鈴なりになってるミニトマトが可愛いです~🍅 家庭菜園ならでは! ここまでが「全国一斉トマバ…
今日は24℃/17℃、曇り。ですが、朝は濃霧といいつつ小雨っぽく、一日、じめじめ…。 今年のトマトはミニトマト(トスカーナバイオレット×4)と中玉トマト(シンディースイート×2)を育てています。 ミニトマトは種蒔きした苗を5/21に定植していました(→ミニトマトと大トロナスを一部定植…)。 これは去年に引き続き、ソバージュ栽培もどきで行こうと思ってますw 本数も同じ4本ですが、去年と違いパイプ支柱を使っているので...
今日は17℃/10℃、雨が降ったり止んだり。 5/21に大トロナスの一部とミニトマト(トスカーナバイオレット)を定植していました。種蒔きした苗の状態は、こんなところw まだちょっと、小さいかもですが、畑に苗を置いていて、水切れとか風でポットが倒れるのが気になるので、早く植えたくなってました。 大トロナスは、少し前にクラツキしていたところに植えました。ここはスナップエンドウの畝の続きだったりします。ここに比...
5月1日に袋栽培でトマトを栽培する、「全国一斉トマバ祭り」に参加してます わが家は2種類のミニトマトを栽培中~ 5月1日の開始日 1週間後・5月8日 左:純あまオレンジミニ 右:濃いあまミニ 2種共に第一花房が付きました xn--m9jp3ya3i5308a7pvb.com 無事に実が付きますように! 「トマトの第一花房に実をつけることは、とても重要なことです 第一花房にしっかりと実がつけば、その後も順調に実をつけてくれます 第一花房に実がつかないと、その後の実つきが悪くなり、収穫量が落ちます」 2週間後・5月15日 大きくはなってますが、葉が早速傷んできてます⤵ どして? 5月12日 右の「…
ゴールデンウィーク この時期の近くのホームセンターは、駐車場に特設で野菜苗が販売されるので、 開店時間より早くもおじちゃん達(農家さん?)で賑わってるんです そんな私のゴールデンウィーク(5/3から)はホームセンター通いの日々で、 予定より早くパプリカとオクラをお迎えしてしまい、てんやわんやしてます💦 販売されるのがもう少しあとだと勝手に思ってたょ さらに予定外のコ達も来ちゃったりで・・・ ampinpin.hatenablog.jp 「トスカーナバイオレット」と「あまぷる」 前回の続きでミニトマトの「トスカーナバイオレット」と「あまぷる」を 5月3日に植えました 新しいプランターに2種を植え…
ミニミニ菜園なのに、今年は欲が出てあれもこれもと育てたくなってしまい・・・ 買っちゃった💦(5/5) 黄色パプリカとオクラ そして「袋栽培」のミニトマト以外にもレア?なミニトマトを2種 「トスカーナバイオレット」と「あまぷる」をお迎えしました~(^_^)v トスカーナバイオレット 葡萄のような紫色をしたトマトであるトスカーナバイオレットには、アントシアニン というポリフェノールが豊富に含まれてるんだそうで! 食感も柔らかい皮でまるで葡萄のようらしく、甘みと酸味のバランスが丁度良い 美味しさのミニトマトだそうです あまぷる コメリと共同開発された「あまぷる」、「ぷるるん」という薄皮トマトと同じ性…
今日は15℃/5℃。相変わらず風強し。 今年はなんとか夏野菜苗を自分で作りたいと思い、3/24頃から催芽蒔きとかしてみていたミニトマト、大トロナス、赤ピーマン、トウガラシ、そして4/11にポット蒔きしたキュウリ(うぐいす四葉)の現状です。 はい、この2つのトレイ…w 前回の記事のときにはまだ双葉だけで、どれがどれやらという感じでしたが、本葉が出てきて、区別がつくようになってきました。 アップにすると左がミニト...
昨日は23℃/17℃、多少晴れたけど、ほぼ曇り。 ミニトマト(トスカーナバイオレット)を撤収しました。 最初に、このところの収穫物。 左が9/25、右が9/26。ミニトマト、まだ取れてます。色づきイマイチのもありますが…。(レタスもちょっとずつ採り始めてますw) そして、こちらが、昨日の朝のソバージュ栽培のつもり(似てない、と言われてます…w)のミニトマト4本。 何度か枝を整理したりして、だいぶすっきりしてま...
昨日は最高気温23℃、小雨の一日。 (思えば8/29に晴れて以来、ずっとぐずついた天気で、曇りと言いつつ、連日、小雨や霧雨…。8/29以前もそんな天気だったなあ…。) それでも一応、畑に行って、ダイコンとブロッコリーを中心に虫取りやら、多少の収穫やら、その他をしてます。 さて、そんな天気だと、トマトもなかなか赤くならないわけで、中玉トマトは撤収済みですが、ミニトマトは継続中…。 ソバージュ栽培もどきのミニトマ...
今年はミニトマト(トスカーナバイオレット)を種から育ててますが、種蒔きが遅かった(4/21種蒔き、6/9に定植)せいもあり、色づいてきたのは最近です(→トスカーナバイオレットも色づいてきた(ソバージュ栽培w))。 こちら、8/2の一番大きな房。実の色が少し黒っぽいので、ブドウみたい? 毎日、色づきが増すのを見るのが楽しみw(本当は写真よりきれいなんですが、写真が下手で残念…。) 色もですが、花房がダブルやト...
今朝は小雨? 霧?みたいな天気で、その後もすっきり晴れたりはしてないですね…w(予報は曇りのち晴れ。)…気温は平年以上なんですが…。 今年はミニトマトのトスカーナバイオレット(4/21種蒔き、6/9に定植)を4本、ソバージュ栽培(のつもり)しているのですが、ちょっとずつ、実が色づいてきました。 左から7/28、7/27、7/26の写真です。同じ実ではないところが、残念…w だいぶ前から実はついていたけど、なかなか色づか...
昨日は最高気温23℃、雨も小雨程度だったので、前日までの大雨の手当をしようかと、畑に行ってきました。 大半は倒れそうな野菜に支柱をしたり、紐で結わえたり…。なにしろ、今日明日も雨…。 ソバージュ栽培お試し中のミニトマト(トスカーナバイオレット)は、急激に背が伸びていたので、伸びた部分をネットに結わえておきました。もっと、がっしり育ってほしいんですけど…。(上まで行っちゃったら、先はどうするんだろう…?...
大トロナスに花が咲き、ミニトマト(トスカーナバイオレット)も大きくなりました…
昨日は最高気温32℃でしたが午前中は雲多めだったので、朝一で投票してから畑へ。 4/21に種を蒔き、6/21に定植していた大トロナスに花が咲き始めていました。 ちょっと前からツボミに気が付いていて、楽しみにしてましたw 普通のナスより、花色薄めで花弁多め、少し大きなきれいな花です。 (でも、雌蕊ちょっと短い? 肥料不足なのかな…?) かなり狭いところに植えていて、かわいそうな気がしてます…w 右側の菊は、...
昨日は結局、最高20℃、小雨の一日で、畑はズッキーニの授粉のみだったので、一昨日の作業の一部です。 一昨日(6/21)、やっと大トロナスを定植しました。 4/22に牛乳パックに種蒔きし、その後ポットに植え替えていたものです。 定植は、もうちょっと大きくなってからの方がいいのか迷ってましたが、先日の猛暑日に朝水やりしたのに水切れして萎れ、ちょっと下の葉が落ちちゃったりしたので、畑に植えることにしたのでした。...
昨日は結局17℃でしたが、雨がほぼ降らなかったので、焦ってあれこれ植えました。この先一週間くらい、晴れはなくて、ほぼ曇り時々雨の予報なので。 かねてより何本植えるか悩んでいたミニトマトのトスカーナバイオレットですが、結局、4本植えました。 種から育てた12本の苗が、みんな私の眼には、とってもいい感じに見えて、どれを植えるか選ぶのが難しくて、植えられるMaxかな、ということで4本…。(もう、食べきれるかとか...
4/22に種蒔きしたミニトマトのトスカーナバイオレットの苗が、いい感じになってきました。 小さな蕾が見えてきています。 ポット上げしたのは20でしたが、ミニトマト20本は植えられそうもないので、知り合いにわけて、現在手元にある苗は12ポットです。こうなると、早く定植したい気持ちでいっぱい…。 でも、12本でも植えられそうもないので、いったい何本植えるのかを決めないといけませんね…。 ということで例によって、...