メインカテゴリーを選択しなおす
今日は23℃/18℃、小雨後、曇り。寒い…w カボチャは、当初は植える予定ではありませんでしたが、購入苗を2本栽培中です。坊ちゃんカボチャ(5/14定植)と白いミニカボチャのこなゆきひめ(6/1頃定植)です。 どちらも子ヅル3本仕立てにして、アーチ支柱に絡めています。どちらもいくつか着果して、成長中。 こちらが坊ちゃんで、たぶん6/15頃に授粉したものが4個ほど成長中。受粉から収穫までは、35日くらいらしいです。できあ...
このところの高温でスッキーニが危機です・・いつもの年なら、6月に徐々に大きくなってくるズッキーニ。今年は6月の高温で、早くもズッキーニの生育に影響が出てい...
🥒【ズッキーニ収穫レポ】人工受粉でたくさん収穫中!巨大化にも注意(6月下旬)
ズッキーニ「よくなるくん」が大豊作!人工受粉のコツや、巨大化を防ぐ収穫タイミングなど、育ててわかったポイントを紹介します。
そろそろ収穫できそうハワイネタはお休みして、うちの家庭菜園です。ズッキーニがもう少しで収穫できるくらいに育ちました。最初の花はちょうど帰国したころで、受粉...
昨日は34℃/20℃、晴れて、なんじゃこりゃの暑さ…。 暑くなるのはわかっていたので、日が出るちょっと前くらいに家を出ましたが、空気がすでに生暖かい…w いつものように、虫取り、水やり、野菜の見回りをしたところで、すでにボーッとして、集中力無し…。 一応、予定していたミニカボチャの整枝をしましたが、もっと涼しいときにやりたかった…。 今年は、予定外でしたが、ミニカボチャを2株植えました。坊ちゃんカボチャと、...
🥒【ズッキーニ成長レポ】毎日開花&着果ラッシュ!よくなるくんの実力とは?
ズッキーニ「よくなるくん」が順調に成長中!毎日花を咲かせ、立派な実も続々。家庭菜園初心者にもおすすめの理由を写真付きで紹介します。
発芽のスイッチは、やっぱり気温!? 5月末からのウリ科、巻き返しなるか
こんにちは。ともぴぃです。 広島、梅雨入り後は涼しい毎日が続いています。朝はちょっとひんやりを感じるくらい。ここ数年の6月は梅雨っていうよりももう夏だよね!って感じとは大違いですね。 だがしかーしっ!来週にはまた一氣に気温があがるみたいです
【6月の家庭菜園レポート】北海道の畑で野菜の成長が本格スタート!発芽不良と再播種、雨よけ対策も
6月に入りようやく暖かい日が続くようになりました。6月初めはぐずついた天気と低温が続き少し心配していましたが、二週目からは晴天が戻り畑の野菜たちも元気を取り戻してきました。この記事では、6月上旬現在の我が家の小さな裏庭の様子を詳しくご紹介します
ズッキーニの雄花と雌花の見分け方から人工授粉のやり方までを写真付きで紹介。家庭菜園初心者でも簡単に実践できます。かわいいサイズのズッキーニも収穫しました♪
種から育てたズッキーニ。無事に旅行期間中に成長して、実をつけるようになった。昨年は2株でもういい、って程収穫できたけど、今年は5株だ。どのくらいもういい~となるのだろうか・・・・じゃあまず、パスタで。。頂いたアスパラガスとシメジと豆苗も加えて。。ズッキーニは旨いな~ にほんブログ村...
今日は一日雨で、最高気温も14℃どまりの予報…。 一昨日は、ズッキーニの雨除けの小屋根を家族にかけてもらいました。 仕様は去年と同じw 今回は事前の打ち合わせがしっかりしていたので、スムーズに作業していただけましたw 小屋根は、だいたい人工授粉を始めるころに設置しています。雨で授粉できないと困るので。その後はすぐ梅雨ということもあり…。 今年はズッキーニの育ちがイマイチなので、屋根はちょっと大げさに...
ブルーベリー2号も満開今年の家庭菜園も植えるものはほぼ出そろいました。最後はゴーヤーの苗とモロッコインゲンの種まき。ゴーヤーは買ってきた苗を植え終わったと...
Mさんは現在大きめなタペストリーのキルティング中ですがそれと並行してミニタペストリーをされていますフラワーティーパーティからのデザインで選ばれたカップは全部で8枚になりました縦長の可愛いタペストリーになりますね ズッキーニがここ数日〜採れていますぐんぐん成長するので楽しみです上手く実る時もあれば受粉の手助けも必要で〜主人が虫にならないとダメな時もありますね笑カットしてオリーブオイルでさっと焼いてお塩...
今年はサトイモを6個植え付けていました。 写真の3畝の手前の2畝(の手前…w)に3個ずつです。奥にはショウガを植える予定でいます。(ショウガはポット苗を作ってますが、まだ植え付けていません…。) サトイモは、無事、右のような芽が6つ出ています。 問題は奥の1畝で、そこにはツクネイモを12個ほど植えていました。 ツクネイモは種芋を分割して乾燥させたときに、日に当てすぎたら柔らかくなってしまって、これはダ...
今朝は9℃、寒いです…w 日中は21℃まで上がる予報ですが…。 例年だと、そろそろズッキーニが収穫できるかな、という時期になってきましたが、今年はダメ…。 こちら5/24の我が家のズッキーニ(グリーン、3/28播種、4/20定植)です。花が咲いていますが、まだ授粉しません…。 やればやれないこともないけど…。とりあえず摘花…。 これまでも何個も花は咲いていて、雌花もあったけど、摘花してました。 だってね、我が家のズ...
🥒【ズッキーニ成長レポ】よくなるくん3株に増加!赤ちゃんズッキーニも登場(5月下旬)
ズッキーニを2株から3株に増やし、順調に成長中!「よくなるくん」から赤ちゃんズッキーニが誕生。受粉のタイミングがカギ!今後の成長や受粉の様子も紹介予定。
スリランカから戻り、翌日に一番気にしていた畑へ。。。すごい・・この時期の一ヶ月の破壊力、、をまざまざと見せつけられた。植物の力は凄い。まず目についたのが、大根。とう立ちして花が咲いている。茎の太い事太い事・・・白い花は綺麗ではある。ダメかな~と心配だったジャガイモも大きく成長していた。これなら食えるだろう。ジャガイモの横のトンネルを取ると・・ズッキーニ。種から苗を作り、少し早いかな~と思うも旅行前...
抜いても抜いても無限に湧いてきて草ボーボー、私一人では太刀打ちできませんのでそのままです...みずなすごいよねー、種こぼした石だらけの隙間から発芽して成長しようとしてる。残念なことに、もう少しなところで、デカデカと育った水菜はイモムシアオムシたちにやられてしまいました😭でも無農薬だから、食べてほしい、まずは、家族に食べてもらって評価をきこう。さつまいも、ツル伸びん、なぜ( ; ; )ズッキーニ、花が咲きそう...
昨日は22℃/6℃と、朝は寒いが日中は晴れて風もなし。 霜の害もなかったようだし(サツマイモは元気なし…w)、久しぶりのいい天気に、安心してビニールやら寒冷紗やらを外して、野菜を直接眺めていました。 こちら、ズッキーニ(グリーン、3/28播種、4/20定植)です。なんとなく育ちが遅い気がしています…w しかも、4株のうち、一番右端は、5/5に予備苗に植え替えたものだったりします。 なぜ植え替えたかというと、こちら5/...
一昨日(4/20)、ズッキーニ(グリーン、3/28播種)を定植してました。去年より一日早いです。 苗はこちらの4本で、ちょっと足長…w 約80cm間隔で植え付けました。クラツキをしておけばよかったけど、してない…w 大きめの穴を掘って底に肥料と堆肥を混ぜてちょっと土を間に入れて植えてみます。 少し周りより高くなるように植えて(でも足長なのでちょっと深植えにして…w)、周りに燻炭をパラパラ。あとは大家さんにも...
暖かい日が続き、寄せ植のチューリップも見頃を迎えてます野菜たちの生育状況です。5日 13日目トマト芽増えた6日 14日目ズッキーニ、(トマトと同じ日に植えた?)ハナビシソウかセイヨウノコギリソウが発芽の可能性あり。まだはっきりしてない。ミニトマトのなえづくり追加みずなとほうれん草畑に植えた7日 15日目ズッキーニ発芽しそうなの増えてた!花類はまだ分からない。バジルも植えました!2列目畝完成でち!レタスの本葉1枚確...
ナス科の苗(ナス・トマト・トウガラシ・ピーマン)の育ちが遅い気がするが…
3/23の記事(→ナス科の芽生えは、不揃いだったけど…)で、ほぼ予定数、芽が出たよと書いていたナス科の苗の昨日の様子です。 今年はナス科の野菜は以下のようなものを種から育てています。日付は浸種を開始した日…。 3/7 大トロナス、ピーマン(100均西洋早生)、産直購入のタカノツメ 3/12 ミニトマト(ロッソナポリタン) 3/13 ミニトマト(100均なるなるミニ) 一応、本葉がちょこっと出て、どれがどれか、その気にな...
3/28から、ズッキーニの種蒔きを始めていました。 種は去年の残りのアタリヤさんのズッキーニ グリーンと100均のズッキーニグリーン…w 種袋の後ろを見ると、どちらも「青馬」という品種で、同じみたいです。(内容量はアタリヤさんが3ml、100均が0.9mlで、12粒と3粒だったと思います。) ズッキーニの発芽日数は3~5日ということで、早いですw 発芽温度が高めなので、ちょっと浸種して温めると、翌日には根っこがちょっ...
勢いで買ったズッキーニの種。昨年は苗を買って植えた。で、むちゃくちゃ収穫できた。苗はそこそこ値段がしたと思う。(300円とかだろうけど)ので、種。種も、300円ぐらいしたかな~、うっ、この種高いと思った記憶が・・あるような・・ないような・・・で、ポットに種を撒いて、トンネルで囲っていた。種は、8粒しか入ってなかったので、1ポットに1粒。どうやら全部発芽しそうだ~発芽率100%、さすが高いだけの事はある。ちな...
ステゴサウルスよサヨウナラ、そしてありがとう! 早期退職して、1年と1か月と10日
2株植えたズッキーニ。1株はもう随分前に折れてしまったので、破棄したが、残りの1株は、それからもどんどん伸びて花が咲いた。が、実が大きくならずに、直ぐに腐っていた。それでも、茎が伸びて、新しい花を咲かすものだから、刈り取らずにそのままにしていた。 でも、もう限界だな、、とうことで、刈り取る事にした。随分とステゴサウルスの胴体が伸びたものだ。葉を根元からチョキチョキして、驚くほど簡単に根っこを引...
今年初!待ち望んだズッキーニの収穫。一方で種取りキュウリがポロリ。
こんにちは。ともぴぃです。 地域によって梅雨明けが始まりましたね〜。本格的な夏到来!中国地方ももうすぐでしょうか。私、朝4時台に起きるんですが思いがけずの結構な雨でびっくり!ですが今は晴れてモワンと蒸し暑ーい状態になってます…。 このところ
もう嫌というほど食ったズッキーニが折れた。。。2株あるので、あと1株あるが。まだまだ花咲いて、実をつけそうだったのでとても残念。胴体?が随分伸びて、先頭が下を向いてしまったので、支柱で抑えて上向きに伸びるようにしようと頭を持ち上げた瞬間、根本付近の胴がポキンと折れた。虫が出てきたので、大分やられていたようだ。頭側は物凄い元気で大きな葉をつけ、花もガンガンに咲いていたのだが、根本に近い胴体は随分と弱っ...
今年の新顔花壇に勝手に入り込んでちゃっかりと咲いているのは”ジャコウアオイ”完全に園芸種なので、ご近所さんから飛んできたのでしょう。家庭菜園はそれなりに順...
畝の回し方が悩ましい。混植するしかなかったピーマン系とズッキーニの定植
こんにちは。ともぴぃです。 開拓日和〜!ではありましたが、先日の雨でまだ掘りたい場所がプール状態なので(他はすっかりひいたけど…)、作物の状況を見まわりのみで済ませました。夜からまた雨なので開拓は当面難しそうです…(まぁ本来もう梅雨入りして
51にして初めてズッキーニのうまさを知る! 早期退職して、10か月と10日
今年は、ズッキーニの実りがいい。二苗植えたが、すでに元は取っている。これまでは、トマトと一緒に煮て食べる、ばかりだったような気がする。こんだけ採れるなら新しい食い方を、ということでネット検索をすると、、、生で食えるのか・・・知らなかった。焼はそうだな、調理したことあるけど、覚えてないな~ じゃあ作ろうと、作ってみた。ズッキーニサラダ ・薄輪切りにしたズッキーニ ・ツナ缶 ・胡椒、塩 少々 追いマヨ...
今日は24℃/11℃、晴れたり曇ったり…。(今日は2つ記事をアップしていて、前の記事は庭記事です、良かったら、見てね!) 今年はズッキーニは「グリーン」と「よくなる君」(去年自家採種した種)の2種類、各2株を育てています。 すでに、どちらも数本ずつ収穫していますw よくなる君はF2なので、ちゃんと食べられる実がなるか、ちょっと心配だったので、抑えとしてグリーンも蒔いたのですが、結果は、こんな感じ…w 左のよ...
ズッキーニが開花苗を植えてまだ日が浅いのですが、雌花が開花しました。苗の段階でついていたつぼみなので、まだまだこれからですが、幸先良いスタートです。1日し...
今日は25℃/10℃、薄曇り。 今年のズッキーニは、「グリーン」と「よくなる君」の自家採種したものを各2本、計4本育てていますw 3/29播種、4/21定植で、5/26にグリーンを初収穫していました。こちらですw はい、こちらですw けっこう大きくなってしまいました。 これをどうしたかというと、たまたま訪問先のブログでズッキーニのチヂミが美味しいというのが出ていて、それじゃということになり、作ってみました。参考レシ...
今日は21℃/9℃、晴れ時々曇り。昨日は湿気って暑かったけど、今日は乾燥して風があって、けっこう寒い気がしました…。 休日ということで、家族にズッキーニ用の簡易屋根を作ってもらいました。(去年の写真を見せて、「これ!w」と…w) ズッキーニは過湿が嫌いみたいだし、授粉の都合上、屋根があったほうがいい感じです。立体栽培用の支柱を立てていることもあり、屋根はこれくらいの高さにしてます。 U字支柱がメインです...
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! 昨日、2024年5月20日からは七十二候の一つ 『蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)』です。 蚕起食桑(かいこおきてくわ
今日は26℃/10℃、良く晴れた日でした。 朝からタマネギの収穫をして疲れました…w 記事は昨日のズッキーニの話で…。 昨日の朝はズッキーニの最初の花を摘んでいました。株の充実をはかるため…。 元が膨らんでいないので、雄花です。摘花といったら雌花のことみたいですが、ついでに元が膨らんだ雌花も2つ咲いていないけど摘んだので、いいことにして…w ズッキーニは早くから蕾をたくさんつけているので、大きいものから採っ...
今日は曇りの予報がほぼ晴れとなり、23℃/7℃の穏やかな日となりました。 我が家は育苗は家でやっているので、だんだん苗が増えたり大きくなると、家がごたごたして住みにくいことこの上なし…。 ということで、気温も上がってるし、家に置いている苗をどんどん減らしたくなりました。 まずは、畑の大家さんにあげる予定の苗はあげてしまうことに。 はい、こちらが今日、大家さんにあげた分の苗。ナスとミニトマトとピーマンと...
今日は17℃/2℃で、やっぱり朝は冷え込んでいました。 昨日はナス科の苗の現状でしたが、今日は他の苗の様子…。 まずは、3/23にポット植えしていたヤーコンです。全部芽が出て、徐々に育っているところ。 3/11に種を蒔いていたサニーレタスは、芽の揃いが悪くて追加でちょい足ししたりしてましたが、現状はちゃんと揃って生えたみたいになっています…w まだちょっと小さいけど、定植してしまおうか…。 4/4にポット植えし...
昨日は16℃/7℃、午前は晴れていたけど午後から曇り、夕方には霧雨…。 このところ、せっせと種蒔き、育苗をしているわけですが、雑な人間はこんな失敗をしています…。 その1: バジルが混じる… 3/24にバジルの種を2種類、ポット蒔きしていました。品種はダークオパールとフローラルスパイヤーズのラベンダーで、去年植えた物の種を採っていました。 芽が出てこないかな~、とフローラルスパイヤーズのポットを持ち上げて覗い...
ウリ科も多少、蒔かなきゃね、ということで、今年はズッキーニの種を2種類蒔いてみました。(…あとは、キュウリくらいか…w) 一つは去年栽培した「よくなる君」の種を採っておいたもの(→あのズッキーニに、種はできているのか…)。 それだけでいいとも思ったけど、F1なのでちゃんと実らないと困るなあと、「グリーン」という名前?の地味で安かったズッキーニの種も購入…。 3/29に種を暖めだして、早くも翌日には、これく...
今日は27℃/10℃予報ですが、どうなるかな…。 一作日はズッキーニ(よくなる君)の種取りもしていました。 これは8/21に採っていたもので、本体が萎れて強制撤去となったもので、熟し具合に不安がありました(→ズッキーニ撤収、種取は計画的に…)。それでも2か月ほど追熟したし、なんとかなるかも…。 採取時には2.7kgだった体重は2.3kgと少し乾燥して減ったようですが、相変わらずコチコチに硬いですw かなり苦労して、パ...
今日は33℃/24℃、晴れ…。 昨日の夕方、すごい雷とともに土砂ぶって、夜中も少し雨が降ったせいか、今朝はちょっと涼しい気がしました。 さて、思い付きで種取用に一本残していたズッキーニですが、今朝、畑に行ってみたら、葉っぱがげっそりしていました…。 中心部分はまだ大丈夫そうですが…。やっぱり、そろそろ撤収したい気がする…。 実は、種取までの日数は最初に見た記事だと1か月くらいとなってましたが、その後、また...
今日は32℃/24℃、ほぼ晴れ…。 4株植えていたズッキーニですが、先日1株頭がもげてました…w 一番左のものです。それでも葉が元気そうなので、そのままにしてましたが、 昨日、抜きました。なんか、いつも、魚が思い浮かびます…w 頭がもげて成長点が無くなったのに、しばらくそのままにしていたのは、脇芽が出てくるとかしないかな~なんて思ったからですが、すぐにはそういうこともなく…。 ほかの株(種取用の実があるもの...