メインカテゴリーを選択しなおす
いきなりだけど〜山菜の王様「タラの芽」だあーちょっと待って下さいね!山菜の話の前にい〜わが家の庭のハナモモが咲いた。桜の花吹雪も始まった。ユキヤナギも咲いた。…
先日気温も上がり天気もよくそろそろと言う感じでしたので、女王様を探しに里山に行って来ました。この時期の里山は新緑が眩しく山全体がムックムックムックと膨らんでいるように見えます。里山 ウエルカムフラワーはやまぶき、まばゆいばかりの黄金色に輝いています。やまぶき さて目印のスポットに到着、里山に入る準備をします。先ずは登山靴、当地の山は500~700mぐらいの標高でそんなに高い山ではないんですが、斜面が結構キツイのでしっかり足元を固めます。愛用の靴は「シリオ」、最近は山に行ってなくて久しぶりの出番です。シリオ 車からザックとキノコ採り用の鎌を取り出し山に入ります。足元にはスミレがそこここに咲き乱れています。すみれ きつい斜度の取りつきをヒーヒーいいながら時間をかけて登りつめて尾根筋に出るといくらか楽になります...女王様を探しに
里山昨日はハンターカブに跨り、近くの里山へ山菜採りに出かけた。山の中さっそく山の中を探し回ると・・・。コシアブラ最初に目についたのは『コシアブラ』。タカノツ…
里山も一気に春の訪れです。山桜の咲く頃山菜のシーズン到来。定番のコゴミ、ワラビ穫りに出掛けてきました。コゴミは少々採るのが遅れ、葉が開き加減でしたが問題なし。併せて天ぷらにすると美味しいユキノシタも採れました。次はワラビ採りです。毎年採りすぎるので今年は控えめにしました。コゴミは、そのまま茹でればOKですが、ワラビは重曹でアク抜きが必要です。ゼンマイも採り頃ですが、食べるのに下処理が大変なので近頃はパスしています。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………春の山菜採り
梅はたくさん花芽を付けているけど、今年の結実はいくつ?毎年漬けている梅干し、いつになったら買わなくて済むようになるのだろう。完熟まで待って収穫したいんだけどね。開花までは、あと一週間?新ブログのためにもヨロシクです!にほんブログ村ことしは既に三回、ふきのとうの天ぷらを食べることが出来た。芽吹きの春は、自然から次々と恵みがあって、生かせてもらっていることに感謝しかない。口に出来る次の恵みは、出来ればコゴミであって欲しい。去年、ジャンボさんに貰った株を植えたけど、最初の春なので食べれるほど芽を出すかどうか?もし、たくさん芽を出してくれたら、その時は少しだけお裾分けしてもらおう。コゴミはお浸しも美味いけど、やっぱし天ぷらが一番好きだ。ぬめりはワラビ程じゃないけど、カリっと揚がった衣との相性がたまんないのよね。こ...梅の開花待ちとフキノトウとコゴミの天ぷら
今日は26℃/10℃、良く晴れた日でした。 朝からタマネギの収穫をして疲れました…w 記事は昨日のズッキーニの話で…。 昨日の朝はズッキーニの最初の花を摘んでいました。株の充実をはかるため…。 元が膨らんでいないので、雄花です。摘花といったら雌花のことみたいですが、ついでに元が膨らんだ雌花も2つ咲いていないけど摘んだので、いいことにして…w ズッキーニは早くから蕾をたくさんつけているので、大きいものから採っ...
4月下旬2~3日再び大好きな南会津、只見近辺に石拾いに行って来ました。結果は坊主、雪解け水で川の水量がかなり多く探索どころではありませんでした。まぁ代わり映えしないいつもの車中泊旅なので旅の様子は割愛しますが、山里のそこここに春を見つけましたのでUPしておくことにします。沢に沿って進むと林道沿いにフキノトウがお出迎えです。もう大分大きくなっています。場所によってはフキノトウの畑状態になっているところがあります。フキノトウ沢の向こう側の川原に渡りたいんですがこの水量ではとても無理、止めておきます。沢さらに進むと道沿いに黄色い花がそこここにたくさん咲いています。キケマン‐1これ確か「キケマン」だったかな、例によってうろ覚えの知識なんで違うかもです。キケマン‐2水量も少なめな枝沢を見つけましたのでちょっと探索で...南会津の春(2024年)
白菜の菜の花は終わりです。株を引き抜きました。次は、エンドウ豆です。セリもあります。フキもあります。 菜の花は、頑張って採りました。無駄にしたのは、1~2割です。採っても食べきれないので、9割は皆さんに差し上げました。コゴミは、食べないうちに葉が開いて
山菜探しであまり収穫出来なかったので、翌日別の場所に期待を寄せて出かけてみました。コゴミ(クサソテツ)のある場所なのだが、かなり穂が伸びていてここも遅かったと…
いよいよ低山のコゴミ採りは、ラストになってきました。朝早くから山にいってコゴミを探してゲットしていきます。コゴミって群れているので、見つけたらかなりの量を採ることができます。
山の庭の美味しい春はカンゾウから。 山菜の春一番はフキノトウといわれているけれど、我が家の好きは ダントツでカンゾウなのだ。 カンゾウはサッと茹でて軽く水に晒し、ヌタにする。 シャキシャキしてほんのり甘く、これが我が家の春一番なのだ。
山菜の季節は大分前から来ているのだがなかなか採りに行くチャンスが無かった。幾種類か可能性のある所に出かけたが、荒れ地だったところが耕されたり、そうでなくても今…
今年は、少し寒かったので、コゴミは、少し遅れて出てきました。コゴミの場所に何回か行ったのですが、「まだ?」って感じで見ておりましたので、こうやって出てきた姿をみると笑顔になります。コゴミってアクも少ないので、山菜の中では、下処理もいらないのですぐに食べられます。
例年より遅れていた山菜採りに行ってきました。コゴミが芽吹いていました。天ぷらお浸しにすると最高の食材です。コゴミは食する分だけ採れましたましたので次はワラビ採りに。ワラビは山菜そばで食べるのがお気に入りです。我が家で食べる分には十分すぎるほどの大収穫でした。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………山菜採り大収穫
雨の空模様☔️今日で3日目明日は天気回復するらしいから、今日が雨の最終日か?青空も出たりしたのに、最後はカミナリが凄かった。まさに横へ走る雷は、原村に移住して…
夜ご飯「牛肉とアボカド焼き」「カツオのたたき」「コゴミのおひたし」「しらすチーズたらこの焼き油揚げ」「ココナッツミルクゼリー」
夕飯 牛肉はバターでアボカドと焼くデミグラスソースで洋風に。こしょう多めでピリ辛が美味しい。 牛肉とアボカド焼き カツオのたたきはデパ地下で購入。新鮮で断面が美しかった。そして薬味が大切だ。生玉ねぎとミョウガを千切りに、ネギはみじん切り。ポン酢で旨い。 カツオのたたき コゴミも新しくてきれいだったので食べたくなった。ゆで時間1分30秒を守る。パリパリの食感に。山芋を軽く焼いて添える。 コゴミのおひたし もう一つおかずがほしい。ぶ厚い栃尾揚げは、シラスやたらこがあったのでチーズとともにグリル。そこに、ちょこっと醤油がまた良い。 しらすチーズたらこの焼き油揚げ デザートはヤシの実料理。昨日、かち割…
山菜の「コゴミ」(コゴメともいう)は、クサソテツという多年生シダの若芽です。生まれ育った魚沼の山里で、カタクリ、春蘭、などと一緒に畑のすぐ脇から採取した苗を、自宅西側のマンサクの樹下に植えました。4月中旬の芽出しです。株が増殖しています。すぐに成長してしまうので、遅くならない内に若芽の一部を収穫します。胡麻和えにしていただきました。今朝のクサソテツ、マンサクの樹の周りを覆う観葉植物です。庭で採れる山菜(4)「コゴミ」
コゴミの状態をみると、標高800mクラスのコゴミは、すでに成長してて採れない状態になっていましたので、1400mあたりまで一気にあがりました。すると、状態のよいコゴミがずらずらとでておりましたので、どんどん採っていきます。
最近、日本に生息していなかった大きなトカゲやヘビなどの爬虫類を安易にペットとして飼って、逃げられて大騒ぎになるという事件がしばしば起こります。 こういった外来種をペットとして飼うことは勿論のこと、輸入することも禁止にすべきだと思います。 日本に運び込まれる暖かいところに棲む爬虫類だって、いい迷惑でしょう。 私の住む会津地方は、雪国ですので、こういった変温動物の爬虫類が逃げ出して繁殖することはないだ...
今日は18℃/8℃、風強し。今年は風の吹く日が多いです。 昨日から5月ということで、庭は一番好きな時期を迎えています。我が家の庭は5~6月が一番いいと思っています…w 目立つ大きな花はないですが、いろんな色の緑の中に小さな花があれこれ咲いているのが好きです。花は青か白。淡い色なら他も可。 ちょっと日陰にあるアジュガもやっと咲きだしました。白花は思ったようには増えてません。横にはコクリュウが伸びてきてます。...
今朝、コゴミが欲しいので、山に行ってまいりました。この温度だと、おそらく高山帯のコゴミはでているのだろうと思い、現地に向かいましたが、やはり出始めておりました。
29日土曜日、波も風もOKレベル。 10時頃から風が強くなる予報。 帰って来た1号が乗ると言うのでタンデムです。 現場に着くと・・・・・・何艇も準備中。 …
春になると、一度だけでもいいからスカンポを食べたいものだと村 の人が言う。 以前は野っぱらや渓流沿いの土手などにたくさん生えていたものだ が、近年は鹿やカモシカが食べつくしてしまい、とんと見かけなく なって久しい。 敷地内でスカンポを育てているのを見て村人は笑うが、手に入らな ければ作るしかないでしょ。 食べられる山菜野草を育てるのが一番の目的だから、無農薬である ことを信条にしているが、花…
大森トンネル南側 この間の日曜日、仕事を終えて帰る途中に・・・山寺蔵王ウルトラマラソンの参加者とすれ違った。ちなみにこの場所は大森トンネル南側、ということはゴ…
仙見川渓谷3月30日(木)晴れ仙見川渓谷には仙見川石を探しに行ったんですが、一緒に「春」も見つけてしまいました。林道の陽当たりのいい土手にゼンマイでしょうか、沢山群生しています。(例によって山菜には疎く、ワラビ、ゼンマイ、コゴミなどの違いがよく分かりません。違っていたらゴメンナサイです。)仙見川渓谷(番外2)-1近くにフキノトウが、大分大きくなってます。仙見川渓谷(番外2)-2そして橋を渡った遊歩道の崖は一面キクザイチゲの群落です。あっちにもこっちにもあります。仙見川渓谷(番外2)-3紫は所々にポツンポツンと間隔を置いて咲いています。仙見川渓谷(番外2)-4キクザイチゲの群落と群落の間に、ショウジョウバカマの群落があります。仙見川渓谷(番外2)-5この独特の細い線状の花は、私のコンデジではなかなかピントが...仙見川渓谷の春(越後探石行‐番外2)
15日土曜日、雨が降る前にボート行けるかッ ッと朝雨レーダーを見ると・・・・もうすぐ降り出す予報。 ダメだ・・・と二度寝。 で、いつもの青柳市場へ。 コゴ…
春の定番コゴミが沢山採れたので、お初ですがコゴミのナポリタンにしてみました。ベーコン、ソーセージ、タマネギは定番の具材。ピーマンの代わりにコゴミを入れました。タケノコも入れイタリアンパセリを散らし出来上がり。意外と歯ごたえがあり美味しかったです。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………初、山菜パスタ
低山のコゴミがピークを迎えております。どんどんでているので、急いでゲットしていきます。コゴミって綺麗な林で、地面がやや湿っているような場所を好んで群れております。
愛犬の散歩中にワラビが顔を覗かせているのを見て、早速山菜採りに行ってきました。昨年より10日程早いお出ましです。今年は春が早く訪れた証拠ですね。コゴミも顔を覗かせゼンマイも出ていました。ゼンマイは下処理が大変なのでパス。この分だとタケノコも早々にニョキリ顔を出してくれそうですね。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………山菜採りシーズン入り
コゴミを採りに行ってきました。コゴミは、別名クサソテツとも呼ばれており、昔から人気の高い山菜になっております。コゴミは、アクや臭みが少なく、調理の手間がかからない美味しい山菜になっています。
つい先日のこといつも行くスーパーにえ〜!なんじゃこれー!と驚いたものがありましたおかあたんは何を見たのでしょうか?それはこれじゃ〜!蕗のとうと菜の花しかも福島産、菜の花は千葉産それだけじゃないウルイも……まだあるコゴミまでえ〜とウルイは、なんと雪国、新潟県コゴミはもっと北の山形県産いや〜驚いた、今なん月?って感じ山菜、特に蕗のとうを見ると、春が来たね〜と何となくうきうきソワソワするのに、まだ12月が始まったばかりですよなんでも先どりの時代なんでしょうけど季節感を大事にしたいなぁ、、、と思ったのでありましたいや〜、驚き桃の木〜だわ😳励みになりますポチッと応援お願いしま〜す\(//∇//)\にほんブログ村人気ブログランキングもう春ですか?
子供の頃、山菜と言えば、蕨ばかり食べていました。毎年母が、ちょっと高級な、会津のアク抜き蕨を沢山購入して、交際に使っていました。家でもよく出してくれて、小学生の低学年の頃から食べていて、好物でした。 小学生の頃は、岩手県に住んでいましたが、ある日、友だちが採った蕨をくれました。母にアク抜きしてもらって食べてみると、ヌメヌメしたとろろのような「のり気」が多く、保存アク抜き蕨よりも、遥かに美味しくて...
たけのこご飯よりも山菜炊き込みおこわが好き!と先の記事に書い たが、今回は冷凍保存したいので多めに炊いた。 炊飯器内では混ぜられなくて寿司桶を使った。 冷凍庫に山菜おこわがたくさん入っていると、豊かな気分になる。 野生化した我が家の三つ葉は、大きくて食べ応えがあり香…
奥様の知り合いから 春満載の山菜が ドカンと届きました。 今回は第二弾です。 先日は ウドの葉、コシアブラ、 タラの芽、ワラビ でしたが 今回はコゴミが 入っていました。 さらに嬉しいことに 茹でた
~ 大人の男性が癒され、男を磨ける金沢市の床屋/理容室 ~ 「ヘアーカットノハラ」HPはこちら ↓ お里の両親が“タラの芽”と“コゴミ”を届けてくれました...