メインカテゴリーを選択しなおす
タラの木裏庭で自家栽培しているタラの木は今、ぐんぐんと成長し棘だらけになっている。タラノメの新芽ところがよく見ると、先端部分には新芽が顔を出している。ちなみに…
山菜採り別に本業でもないのに、昨日もまた山遊びの師匠である『H氏』と一緒に山菜採りに出掛けた。H氏現地に到着するや否や、さっそく収穫開始・・・。天然ワラビお目…
人里離れた山奥ついこの間、山ほど山菜を採ってきたばかりだというのに、昨日もまた人里離れた山奥へ山菜採りに出掛けた。H氏の愛車 ダイハツハイゼットちなみに今回は…
立谷川の辺相変わらず、立谷川の辺は大賑わいである。何しろ今はゴールデンウィークの真っ最中なので、どこもかしこもこんな状態なのかもしれない。キノコの森ゴールデン…
昨日はどこへも出掛けず、黙々と野良仕事をしていた。ところがその最中、山仲間の『I君』がやってきて「山菜採りに行こう」と誘いをかけてきたのである。こっちは仕事…
先日気温も上がり天気もよくそろそろと言う感じでしたので、女王様を探しに里山に行って来ました。この時期の里山は新緑が眩しく山全体がムックムックムックと膨らんでいるように見えます。里山 ウエルカムフラワーはやまぶき、まばゆいばかりの黄金色に輝いています。やまぶき さて目印のスポットに到着、里山に入る準備をします。先ずは登山靴、当地の山は500~700mぐらいの標高でそんなに高い山ではないんですが、斜面が結構キツイのでしっかり足元を固めます。愛用の靴は「シリオ」、最近は山に行ってなくて久しぶりの出番です。シリオ 車からザックとキノコ採り用の鎌を取り出し山に入ります。足元にはスミレがそこここに咲き乱れています。すみれ きつい斜度の取りつきをヒーヒーいいながら時間をかけて登りつめて尾根筋に出るといくらか楽になります...女王様を探しに
キノコの森一昨日に引き続き、昨日はキノコの森で山菜採り。何しろ山菜はいったん顔を出し始めると、その成長は待ったなしので、この時期になると寝る暇もないくらい忙し…
里山昨日はハンターカブに跨り、近くの里山へ山菜採りに出かけた。山の中さっそく山の中を探し回ると・・・。コシアブラ最初に目についたのは『コシアブラ』。タカノツ…
オオヤマザクラとタラノメ裏庭に植えてある『オオヤマザクラ』が咲き始めた。タラノメ同時に、『タラノメ』も顔を出し始めた。この分だと、初収穫は来週の半ば頃になる見…
たらのめは油と相性がいいので、アヒージョに適してる。 オールサーディン入れたので、美しくはないけど、すこぶる美味。 温奴って言葉があるかどうかは分からないけど、温めた豆腐 黒豆 納豆ご飯 今日も寒いのよ。 一日中ストーブつけてるし。 桜も咲いているのだけれど、寒くて、とても...
今年はたらのめが遅かった。 今日、ようやく初物 たらのめ天ぷら しらすおろし タケノコ粕汁 ごはん たけのこは、昨日が初物 なので、昨日と今日とで、150日寿命が伸びたってこと。 黒ニンニクの作り方 ショート動画 https://youtube.com/shorts/PHh...
タラノメに ワラビ、タケノコ フキノトウ 春の山菜 この目を奪う にほんブログ村 今日の岡山市は、曇り時々晴れで、最高気温は11度の予報です。 ★いつもご訪問いただき、ありがとうございます★
トマト1ヵ月前、家庭菜園と称してトマトやシシトウを植えてみた。それからというもの毎日水をやったりして、その成長を眺めてきた。シシトウその甲斐あって、野菜たちは…
立谷川の芝桜連日大盛況だった立谷川の芝桜も、月日が経てば姥桜・・・。芝桜回廊こうした中、おびただしい蜂の群れが飛び回っているという情報が飛び込んできた。場所は…
ポンコツ軽トラ昨日はゴールデンウイークにもかかわらず・・・。除草剤散布ポンコツ軽トラに乗って立谷川の辺に除草剤散布、それがまた暑いのなんのって汗びっしょりにな…
昨日は午後から用事があり休みをもらってました。 午前中天気の良さにちょっと山に入ってみようと近くの山に入って山菜を採ってきました。 旅行記は一回途中下車し…
昨日は『キノコの森』の定休日だったので、久方ぶりにハンターツーリングに出かけることにした。林道 五郎平線まずはじめに向かったのは林道『五郎平線』・・・。山菜…
コシアブラ今年も「森の貴婦人」に会いにやって来ました。このスラッ~としてツーンと澄ました立ち姿が私には貴婦人然として見えるので、私はコシアブラを「森の貴婦人」と呼んでいます。...コシアブラ-1山の急斜面に取り付いてしばらく登つて尾根筋に出ると、名残のイワウチワがお出迎えです。イワウチワ杉林に目をやると日当りのいいところではツツジの花が咲き出しています。このウスムラサキはトウゴクミツバツツジですね。トウゴクミツバツツジ足元では杉の枯れ葉の間からスミレが顔を出しています。日本には約60種類のスミレが自生しているそうですので、私にはとても種類までは分かりません。スミレその先にはちょっと自信はありませんがこれは確かヤブレガサ、これも確か食べられるはずなんですがよく分かりませんのでスルーです。ヤブレガサそしてしば...森の貴婦人
我が家のお食事処『奥方食堂』ではこの時期、山菜料理が盛りだくさん・・・。山菜の天ぷらまずは山菜の天ぷら、具はコシアブラをはじめタラノメや山ニンジン、それに原…
熊戸岩昨日はたった一人で熊戸岩近辺へ山菜採り・・・文字通り、この辺一帯はクマの生息地である。ちなみにこの地を初めて訪れたのは40数年前、当時はオフロードバイク…
原木シイタケキノコの森で栽培をしている原木シイタケが、ようやく顔を出し始めた。山ニンジンこちらは前回もお伝えした山ニンジン、今は辺り一面を埋め尽くしている。タ…
タラノメ全部あげるかわりに、自分と息子の分を揚げて欲しいと弟が言うから
タラノメ大好きだけど、 ひとりでそんなに食べられない。 それに、タラノメが出始めたのだとしたら、次から次へともらうだろう、持ってくるだろう。 タラノメ採りに行こうよ!と誘われるだろう。 それは、きっぱり断ることに決めた。 なかなか断れない私だが、断固として断る。 ワラビ採り...
一週間ぶりの家弁当は美しい(自画自賛)総菜売り場では買わずにワザだけぬすむ
桜が三分咲きの頃に大阪行って、大阪で満開の桜を愛で、帰ってきたら桜満開、チューリップの蕾が膨らんでいて、椿は終わってた。 弟が採ったタラノメ持ってきてくれた。 タラノメ、去年よりだいぶ遅い。 ようやく、北国の春 昨日の富士山 富士山を見ると、絶対に写真撮る。 今日のお弁当 ...
子供の頃から山遊びが大好きで、勉強そっちのけで魚釣りをしたり、アケビや栗拾いなどをしたり・・・そんなワイルドな生活をずっと続けてきた。あと3年で70歳になろ…
ハンターカブ CT123昨日は定休日だったので、迷わずハンターカブでツーリング。至る 県民の森行き先は、とりあえず県民の森を越えて朝日町方面へ。ふれあい展望台…
従姉三日前は、友人の『I君』と一緒に山菜採りを楽しんだ。そして昨日は従姉が山菜採りをしたいというので、またもや山の中へ・・・そして山の怖さや山菜採りの奥義を徹…
山遊びの師匠『H氏』昨日は山遊びの師匠『H氏』と一緒に山菜採り・・・多分、里山での山菜採りは今回が最後。次回からは、もっと山奥に足を運びワラビやタケノコを採る…
環境整備昨日もまた、キノコの森の環境整備に精を出した。朽ち果てたクルミの木その時、ふと気付いたのがこの2本のクルミの木・・・いつの間にかこんなに朽ち果ててしま…
仙見川渓谷3月30日(木)晴れ仙見川渓谷には仙見川石を探しに行ったんですが、一緒に「春」も見つけてしまいました。林道の陽当たりのいい土手にゼンマイでしょうか、沢山群生しています。(例によって山菜には疎く、ワラビ、ゼンマイ、コゴミなどの違いがよく分かりません。違っていたらゴメンナサイです。)仙見川渓谷(番外2)-1近くにフキノトウが、大分大きくなってます。仙見川渓谷(番外2)-2そして橋を渡った遊歩道の崖は一面キクザイチゲの群落です。あっちにもこっちにもあります。仙見川渓谷(番外2)-3紫は所々にポツンポツンと間隔を置いて咲いています。仙見川渓谷(番外2)-4キクザイチゲの群落と群落の間に、ショウジョウバカマの群落があります。仙見川渓谷(番外2)-5この独特の細い線状の花は、私のコンデジではなかなかピントが...仙見川渓谷の春(越後探石行‐番外2)
自家栽培『タラノメ』数年前から自家栽培している『タラノメ』だが、収穫時期を前にして全部盗まれた。どうして他人の物を盗むのか・・・まったく腹が立つったらありゃし…
孟宗筍とワラビ昨日、親しくしている『Kさん』から孟宗筍とワラビを頂いた。聞くところによると、今年の春は異常なほど暖かいので収穫時期が半月も早いという。キノコの…
北海道旅行中の娘家族から、 函館朝市土産が届いた。 欲しいものを聞かれたので、 「ホッケの開き、でかいやつ」と答えておいた。 で、さっき届いたのがこれ おお、おいしそー 朝の散歩で採ってきた、山菜と菜の花で晩ごはん 山菜天ぷら、煮物、菜の花おひたし、お汁、ご飯 たらの芽、ア...
こんばんは、自給自足生活を目指しているLovesandです。 今日は、夫と山菜取りに行ってきました。 山菜と言っても、すべて海岸線で採れたものなのだけど 祖父母や母の影響で、昔から山菜が好きなわたし。 阿蘇のわらび 毎年、わらび採りには欠か
春の味覚!加美町の直売所で買ったタラの芽を天ぷらにして食べた
加美町に行った時、国道457号沿いで交番(王城寺原駐在所)の隣にある「JA加美よつば農産物直売所」をのぞいたらタラの芽を売っていたので、買って帰りました!そして晩ごはんに天ぷらにして、塩で食べました!すごくおいしかった!やっぱり春にはタラの芽が食べたいですよね。ふだん天ぷらは温かいそば露に付けて食べるのですが、タラの芽の時はやっぱり塩にかぎります!タラの芽最高!ところで、「JA加美よつば農産物直売所」のところには「たまごかけご飯のお店」があって、僕は気に入っていたので年に2回くらい食べに行っていたんですが、今回行ったらそのお店が閉店してしまっていました。おいしい卵かけご飯の食べられるお店だったので、残念です・・・。その場所は、中華そばのお店にかわっていました。この時は新しいお店には入らなかったけど、機会があったらそこでも食事をしてみようと思います。今度、色麻町「愛宕山公園」のシャクヤク園を見に行った時にでも行こうかな。シャクヤク園は、昨年と一昨年はコロナ禍で開園しなかったけど、今年はなんとなくやりそうな気がするので、見に行くのを楽しみにしているところです。(やるかどうかの情報はまだ拾えていないので、僕がかってにやるんじゃないかなと思っているだけです。 あしからず。)
昨日、竹の子1本もらった。 朝散歩で、たらの芽採ってきた。 散歩仲間に新潟土産の大豆の打ち豆もらった。 庭のパセリを摘んだ。 冷凍庫には、アジをもらって干物にしたのが入っている。 ということで、 冷蔵庫の中は空っぽだけど 今日の晩ご飯 たらの芽とパセリの天ぷら、大豆の打ち豆...