メインカテゴリーを選択しなおす
昨日は19℃/6℃、天気はいいけど、風は少し強め…。 花はもう少し先、と思っていた我が家のスナップエンドウ(11/12播種、つるなしあまいえんどう プラス)が、昨日から咲き始めましたw ツルなしだから小さいけど、蕾もたくさんついていますw これなら思ったより早く収穫できそうですw エンドウの花を喜ぶ一方、ルバーブの花は株を弱らせるそうなので、蕾のうちに摘み取り…。 昨日のメインの作業はヤーコンの定植でし...
3/16から、ヤーコンの塊茎を分けて苗作りの準備を始めていました。 はい、堆肥袋に保存して室内に置いていたヤーコンの根っこ…w(廊下でこんな感じで作業して、土を散らかして…。。。。) こんな感じで、塊茎に白い芽が目立つようになってました。 これを適当に手でバキバキ分けて、切り口が乾くように、ちょっと保存。仕切りは、いつものヤーコンと白ヤーコンを分けてます。白ヤーコンは去年1ポット購入して植えましたが、...
ジャガイモの防寒、これじゃだめ? 白ヤーコンはほんとに白かった…
今日は16℃/8℃、曇り時々、晴れ…。 今年は(そこそこ)真剣にやってみている秋ジャガイモ(グラウンドペチカx5、アンデスレッドx10、いずれも春作の収穫物が種芋)ですが、それなりの収穫をするには3か月は育てたいものです。ということは、8/27に植え付けたので、少なくとも今月末までは寒さでやられないようにしないと、という感じでしょうか…w ということで、少し前に霜よけの寒冷紗を掛ける用に、家族に支柱を組んでもら...
今日は22℃/9℃、晴れ…。 今日で10月も終わり…ということで、ヤーコンを収穫することに…。まだ霜にやられていませんが、お茶を作る都合もあり、葉がきれいなうちに収穫です。 こちら作業前のヤーコン、全部で7株です。ほんとは8株ですが、実は一株右端を試し掘りしていて、あまり期待が持てないことは確認済み…w 茎を切って敷き藁を片付けて、お茶用の葉は別に取り分けました。 せっかくなので、手元にやってきたヤーコンの...
今日は25℃/12℃、晴れ…。 天気予報を見ると、来週後半は雨が続きそうなので、ちょっと焦って、今日はサツマイモ(紅あずま)掘りの続きをしました。 31株中、13株終了しています。試し掘りに続いて10/15に縦3畝の左の畝10株を掘って、今日は右の畝の残り8株…。 一応、参考までに、右の畝は2株試しに掘っていて、10/12に掘った端から2番目が右の画像のような具合でした。 今回は、右の畝なので、横に空き地があるので、まと...
今日は21℃/12℃、曇り、時々、晴れ…。予想ほどには晴れませんでした…。 ふと気が付くと、秋ジャガイモのアンデスレッドの大半に、蕾ができていましたw この状態から、花が咲くまでには、まだ時間がかかりますが…。 なんだかうれしくなって、また土寄せ…w 春には、手前に植えているグラウンドペチカのほうが早く咲いていましたが、秋は逆転…。 そういえば、ヤーコンにも蕾ができていたなあ、と一枚…。背が高くなったので、...
今日は32℃/23℃、雨のち曇り後晴れ…。 今朝は予報にない雨が畑に行く途中で降りだし、濡れました…。 7/30の朝見たら、6/30に播種していたエダマメ(秋どりえだまめ 秋香り)に花が咲き始めていましたw 白い小さな花です。(エダマメは摘芯したほうが実の数が増えるようですが、、、よくわからないので、今回はしてません…w ま、ほとんど初めてのエダマメなので…w) 畝全体の育ち具合はこんなところ…。 草藁を除けて追肥...
今日は31℃/18℃、晴れのち曇り…。 昨日の午前中、家の前をパトカーがうろうろしているなー、なんて思っていたら、夜のニュースで、近所の家の庭にクマが出たということを知りました。団地のあちこちにクマ出没注意の立て看板があるし、毎年のようにクマは出ているのですが、家の庭、っていうのは初めてじゃないかな…。秋なら柿の実狙いかな、この時期だと庭先で野菜を育てている人もいるのでトマトでも狙ったのでしょうか…。我が...
今日は31℃/16℃、晴れ…。…暑い日でしたが、家の中なら大丈夫…w 今朝の畑は涼しい4:00~6:30頃にやってました…。明るくなるのが早くて、よかった…。 我が家の隣の畑で、大きなジャガイモの花が咲いています。 我が家だと花は取ってしまうので、最後まで見たことないけど、たぶん、こんなにたくさんは一房に花はついていないんではないかな…。 で、その畑がこちら…w 花は左下あたりに咲いています。 反対側から見ると、こ...
今日は13℃/12℃、曇りの予報でしたが、実際には一日、霧雨と小雨の間…。 3/30に種芋を植えていたジャガイモの現状です。 左一列に16個植えているのはメークインw 右の畝は手前からグラウンドペチカ(春)×4、アンデスレッド(秋)×11、メークイン(秋)×2のはずです。左の一列はきれいに揃ってます。右は不揃いですが、とりあえず全種類芽が出ているものがある、というところ。 右の畝のほうも、おいおい出てきそうですが、...
今日は17℃/2℃で、やっぱり朝は冷え込んでいました。 昨日はナス科の苗の現状でしたが、今日は他の苗の様子…。 まずは、3/23にポット植えしていたヤーコンです。全部芽が出て、徐々に育っているところ。 3/11に種を蒔いていたサニーレタスは、芽の揃いが悪くて追加でちょい足ししたりしてましたが、現状はちゃんと揃って生えたみたいになっています…w まだちょっと小さいけど、定植してしまおうか…。 4/4にポット植えし...
なかなか気温が上がらず、いまいちの苗作りですが、ヤーコンの苗作りを始めました。 はい、こちらが植え込むものw 今年は大きめです。 室内で保存していた去年の2株(食用部分は採ったあと)は、ちょっと乾燥し過ぎた感じですが、ぽこぽこ芽を出している根元の塊茎は元気そうですw 左の株のほうがいい感じなので、こちらの茎をばらしつつ塊茎を分割しました。(こうして枯れた茎と根だけになった右の部分は廃棄。) 分...
一月最終日ですが、今日の予報は12℃/‐1℃、晴れ。(…明日は6℃だけど…。) 昨日の地方版の天気予報によると、一月の仙台市の平均気温は平年は2℃ですが、今年は4.2℃ということで、観測史上一番の暖かさだそうです。暖かいのは楽だけど、、、、どうかな…。。あ、花粉もすでに飛び始めているそうで…。。 昨日、ちょこっと覗いてみたら、ヤーコンの芽も、ちょこっと覗いてました…w 我が家ではヤーコンの塊茎の越冬は、土を付けたま...
今日は晴れ、気温11℃/2℃青空、あの寒さはなんやった?と思う暖かさヤーコンやっと葉ががれたので1株だけ収穫あとの株はそのままで置いといて必要な時にだけ収穫し…
今日は晴れ、気温8℃/1℃青空、今日は暖かく感じる1日連日の寒さで、野菜も一変持ち堪えていたピーマン葉が霜でかれました最後のピーマンを収穫ピーマンを撤収して、…
今日は曇りのち晴れ、気温21℃/10℃青空、朝は濃霧で真っ白、日中は暖かいブロッコリー、スクスクと成長中花蕾が10cmくらい、収穫までもう少しヤーコン毎年、今…
今日は晴れ、気温19℃/7℃青空、長袖シャツ1枚で過ごせる暖かさ😅土佐一しょうが必要な分だけ掘り起こして収穫してたけど来週はほぼ雨で、再来週から寒くなる予報保…
今日は20℃/12℃、昨夜から今日の午前中くらいが雨で、あとは風が強まる予報。 ということで、昨日は雨の前に、ちょっとサトイモの様子を見てみたいという気になり、一株掘ってみてました。 見るからに小さい5株のうちの一番左の株を掘ることにして、いつもは葉を切るけど切るほどのボリュームもないので、そのままササっと掘りだしました…w かたまっているところをアップで見ると、(大きさがわからないので)そこそこに見...
昨日は16℃/13℃、小雨というか霧雨が続く寒い感じの日でした。 一昨日は、私がタマネギを植えている間、家族がヤーコン7株を掘ってくれていました。いつもは送り迎えが主な家族ですが、この日は休日だったのでw しかも、ヤーコン好きw ヤーコンを食べると、目に見えて胃腸の調子が良くなるようですw はい、掘り終わったところですw なかなかいい感じですw 試し掘りの時より少し太ったかな。まだ、もっと太りたい感じの...
今日は21℃/7度、晴れ。暖かい日でした。 我が家の野菜の記事で、アクセスが伸びないものといったら、ヤーコンとケールがツートップです…w たぶん、まだ馴染みが薄い野菜だからだと思いますが、どちらも美味しいので、みんなで作ろう! 食べよう! と、宣伝しておきますw もちろん、体にもいいんですよ。 さて、もう少し待とうかどうしようか迷っていたヤーコン、今日は一株試し掘りしてみました。8株しかないので、試す...
今日は33℃/21℃、晴れのち曇り。今の予報だと、来週は雨マークが多く気温も少し下がりそうです…。 さて、暑くて雨の少ない夏(もう秋?)、ヤーコンはどうしているか…。 こちら、今朝のヤーコンです。ちょっとお疲れ気味で、黄色い葉が見えます。もう、芋(塊根)が太ってくる時期なんじゃないの?というところですが、下から新しい茎が大きく伸びてきてます…w 株元には新しい芽、葉を落とした節にも新しい茎…。 ちょっと...
今日は28℃/23℃と、雨が降って気温も下がりました。…雨なので、早朝の畑行きも久しぶりにお休み…。 (今年は例年より暑いので、例年より早い時間帯に畑作業をしているのですが、だんだん疲れが出てきたので、早く涼しくなってほしいです…w そう暑くなさそうと思うでしょうが、仙台市は通常、真夏日も大して無くて、猛暑日も熱帯夜もないのが普通の地域だったはず…。) 昨日の夕方、サツマイモにイモキバガ(イモコガ)対策の...
今日は35℃/23℃、晴れ…。 連日の暑さで、人間はけっこうへばってますが、暑さが嫌いなはずのヤーコンが意外と元気そうにしています。 こちらが今朝のヤーコンを後ろから見たところ。植えた当初は霜にあたったりして不揃いでしたが、現在は、やっぱり多少右側が低めではありますが、だいたい揃って元気にしています。 左が今朝、家族に物差し代わりに立ってもらったところで、もうすぐ同じくらいになります。 右が去年の8/14の...
今日は26℃/15℃、晴れ。 今朝はキュウリを初収穫しました、へへw 4/11にポット蒔きして5/15に定植していたものです。キュウリは、購入苗を植えていた去年、一昨年とほぼ同時期(→キュウリ、きれいな花と小さな実と…)の初収穫となりました。 先日の大雨のあと、ぐっと育って、花もたくさん咲いて、今朝見たら、収穫サイズが1本できてましたw でもって、こんなにきれいw(ちょっとバックのプラダンが古くて汚れてるけど…...
今日は19℃/15℃、けっこう雨が降りましたが、夕方には上がりました。 左は5/15に定植したときのキュウリ(うぐいす四葉)ですが、定植時は揃った苗だったものが、5/27の写真(右)だと、なぜか右の2本は伸びてません…。 このとき、サブの苗が4本あって、それが結構伸びてまして、2本植え替えちゃおうか?とかなんとか悩んでました…w 背比べしてみたりして。ここは思いとどまってそのままにして、余分な苗は人にあげたのでし...
今日は22℃/4℃、晴れ。 4/25に霜にやられていたズッキーニとヤーコン(→畑の防寒、足りなかったみたい…)の現状です。ちゃんとビニールとか寒冷紗とかかけていましたが、気温が1℃(0℃という噂も…w)まで下がったので、被害甚大…。 ということで、こちらが4株だけのズッキーニの4/27の様子。(種まきは3/22、定植は4/18。) 霜にやられた葉はその後、黒くなったものは切ってました。だから葉が少ない…w(はっきり言って、すっ...
今日は16℃/1℃。予報より朝は冷えました。今日も晴れ、風強し…。 一応、昨日の記事の様に防寒してましたが、今朝はちょっとどきどきしながら畑に向かいました。 最初にジャガイモの寒冷紗をはがしてみたら、、、ちょっと、やられちゃってました…。(夕方、近所の畑のジャガイモを見たら、やっぱり被害がありましたが、まだ芽が出たてのものが多く、その分、被害は少ない模様。) でも、こんな感じになっていたのは、数株で、致...
今日は14℃/3℃、晴れ、またまた風強し…。こうなると、晴れてても、風が冷たくてけっこう寒いです…w ここのところ寒めなので、野菜には霜対策してます。 が、今朝畑に行ってみたら、ヤーコンが少しやられていました。寒冷紗、つぎはぎなので、隙間があったのかな…。寒冷紗の上から防虫ネットも重ねておいたけど…。 確認してみたら、やられた部分の寒冷紗に穴が開いてました…。今日の夕方は、べた掛けシートを全体に重ねて、穴...
今日は23℃/4℃、晴れたり曇ったり…。 例年よりだいぶ早く、ヤーコンを定植しました。いつもは5月の頭ごろに植えていて、去年は5/4に植えてましたね…w 苗は、去年の根茎を3/14にポット植えして育てていたものです。だいぶ大きいでしょ? ポット育苗を始めたのは去年より遅かったのに、暖かかったせいでしょうね。12ポット作りましたが、植えられたのは8ポットだけ。 ということで、寒さ対策も必要かなということになり、...
暖かい日が続いているので、苗作りも始めています。 こちら、昨日(3/23)のヤーコンの苗の様子。ちょっと芽が出始めたところw 今年は12ポット作ってます。(例年、もっと多く作ってましたが、植えきれないので…w) ヤーコンは室内で冬越しした去年の根茎から良さそうなのを選んで、3/14に分割して植えていました。 去年は3/10に植えていたけど、今年は暖かいのに遅れ気味…w こちらは去年の根塊の昨日のようすですが...
家庭菜園に珍しい野菜を夫が植えました。 ヤーコン(英語: Yacón、学名: Smallanthus sonchifolius)はキク科スマランサス属(英語版)[3]の多年草。根にフラクトオリゴ糖(英語版)が多く、ナシのような食感と甘みがあり、食用にされる。ヤーコンを「アンデス・ポテト」と呼ぶ例もある[4]。中国名は菊薯[1]。 栄養素 塊根(イモ)の可食部100グラム (g) あたりの熱量は28キロカロリー (kcal) ほどで[5]、サツマイモの半分以下とイモ類としては極めて低カロリーである[8][4]。イモには善玉腸内細菌であるビフィズス菌を増やして、腸の調子を整えて便秘や高脂血症を予防…
昨日は19℃/4℃、晴れw 掘り残していた8株のヤーコンを掘ったので、これを機会にヤーコンのすすめ…。 なぜなら、とってもいい野菜なのに、それほどブレイクしていないのが残念で、応援…。家庭菜園にもおすすめだと思ってます。 まずはヤーコンを良く知らない人のために、ちょっと説明…。 ヤーコンはアンデス高原生まれのキク科の植物。春に植えると、地上部は2m近くまで育ちます。で、秋に根っこを掘ると、こんな感じのサツ...
昨日はタマネギ定植に気を取られて、気温チェック忘れてましたが、たぶん15℃/2℃くらいだったんじゃないかと…w 朝は寒かったけど日中は晴天…。 旦那さんが休みだったので、私はタマネギ、旦那さんにヤーコン掘りをしてもらおうと二人で畑に行くと、あれ? 霜降りた? どうも、ほんの薄っすら、霜ったみたいです…。朝、外を見てもそれらしい様子はなかったのですが…。 昨日まで元気だったヤーコンの上のほうがぐったり…。そ...
昨日は15℃/5℃でほぼ晴れ、青空に浮かぶ雲がきれいでした。 さて、霜が降りそうというと、サトイモのほかにも気になるものが…。 それはヤーコン… 現状、我が家のヤーコンは、もう少しで花が咲きそうというところ…。 ということは、そこそこ大きくなってはいるわけですが、ごらんのように、今年は植え位置がサトイモの後ろで、日当たりがイマイチでした。 しかも夏が長く暑かったので、涼しいのが好きなヤーコンには、つら...
ずっとひ弱そうに見えていたサトイモが、ちょっと世間並に近づいてきたような気がして、ここ数日、写真を撮ってました…w こんな感じで、葉が大きくなって見た目アップしてます…w 葉の数が少ない気はするけど…。 サイズがわかるように、家族に立ってもらいました。あとは、テムレスにも手伝っていただいて…w やっぱり、葉が少ないのか、株元が細い感じですね…w でもまあ、そこそこになってきたでしょ?w 左は先日...
昨日は最高気温28℃、朝は小雨、その後曇り、午後雷雨、それから曇り、というところかな…w 午前中、雨でできてなかった、あれこれの整枝をしてました。 まずは手つかずだった大トロナスの脇芽欠き。こちら、整枝後だけど、何やったかわかりませんね…w 左が最初の状態です。 中央が、最初の花のついたところの枝とその下の枝の2本を残して、それより下の脇芽を取ったところ。すでに主枝と2つの枝が大きくなっているので、そ...