メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 今週はダウンコートを着用するような寒さの中、…
行政の広報誌に載ってた漢方セミナーに参加してきました。中国人に比べて、日本人はむくみやすく、消化器系が弱いそうです。漢方では生命力のことを精と呼んでいるので、「精のつくものを食べる」というとのこと。うなぎやすっぽんしか思いつかなかったですが、黒いものだそうで黒豆や黒ごま、山芋も。それだと摂取しやすいですね!黒(エネルギー)と赤(血のめぐり)を組合せたお茶が出されました。黒は黒豆と黒ごま、赤はクコの...
自分の不調は自分でしか改善できません 自分お主治医は自分自身です
いいお話です。↓嫁の平熱が36.0℃から36.8℃に上がった約8ヶ月で平熱が高くなると癌リスクが減り病気への免疫力が上がると言われている8ヶ月何をやったか?重曹クエン酸水を飲むとか自家製味噌や糠漬けなどの発酵食品を毎日食べるとかは自分もやってるが自分の平熱は特に上がってない違ってるのは1) 小麦、砂糖、乳製品、植物性油を絶ったこと2) 入浴前に10分くらい動画を見ながらスクワットやら運動をしてる3) ぬるい温度で半身浴の...
ナンテンの実 赤くなってきました 我が家の庭に いつの間にか 勝手に根づいた ナンテンの木 たぶん・・・ 鳥🦆がタネを運んできたものかと・・・ かれこれ30年は経ったような・・・ 生命力が強く どんどん枝が増えてきています ナンテン(南天) 正式名は Nandina domestica Thunb メギ科の常緑低木 中国・日本原産 ナンテン ”難を転じて福となす” ということで 昔から 縁起のよい木として 厄除け・魔除けとして植えられたとか・・・ 6月頃には 小さな白い花をいっぱいつけていましたが いつの間にか 実ができていて 今日 見てみると・・・ きれいな赤い実に なっていました 😊 赤い…
ワレモコウが 咲いています ワレモコウ 和風の花です 夏の終わりから 秋にかけて 細長い茎の先に 赤茶色の穂のような 花( がく?)を つけます ワレモコウ 正式名は Sanguisorba officinalis バラ科の仲間で 多年草 和名では 吾亦紅 割れ木瓜 吾木香など いろんな説が 平安時代から 親しまれてきた 山野草だとか 一見 ジミーな花に見えますが それが 一層 他の花を引き立てて なんともいえない 趣きが・・・ で 生け花やドライフラワーで 重宝 根は 生薬として 漢方にも 用いられているとか・・・ 秋の庭に しっとりと咲く ワレモコウのおはなし でした 😊 ランキングに参加…
「アロエ医者いらず」、アロエ成分で健康肌を作る秋のスキンケア
アロエは昔から「医者いらず」といわれ、民間療法でもよく用いられているお馴染みの植物。 そんなアロエというと、よく鉢や庭に植えられている園芸用の木立アロエ(キダチアロエ)を思い浮かべると思いますが、日本薬局方で生薬として使われている
古くから薬草と関わりの深い奈良県にある田村薬品工業さんの薬草園に行ってきました。生薬の基原植物が盛り沢山でした。その数、実に約550種(薬草約370種・薬木約180種)。四季折々で別の風景を見せてくれる薬草園、また訪れたいです。
早起きが苦手&朝はバタバタなのでだんだん明るい時間の散歩が厳しくなってきた今日この頃。昨日は最高気温38℃超えてました大暑だと言ってましたが、絶対もっと暑い日がまだ来そうな予感がします散歩が夜になると何が残念って、ソフィにゃんの写真が撮りにくい!安もんスマホでは夜はきれいに撮れないんです昨夜、明日はお弁当いらないと夫に言われ大ショック。朝、お弁当に入れるものが思いつかなくて毎日大変なので、最近時間あ...
以前に“大和当帰湯もみ作業見学”でお世話になった佐藤薬品工業のイベントに参加しました。今回は“大和当帰の葉摘みと苗の選別&ジャンボニンニクの収穫作業体験”です。こちらの圃場では大和当帰の他に、大和芍薬や生姜等の栽培が行われています。
シャクヤク(芍薬) 咲きだしました ピンクの一重の花です 正式名は Paronia lactiflora ボタン科の仲間 昔から 立てば シャクヤク 座れば ボタン と言われるように 優雅な美しさの 代名詞として 使われていたとか・・・ すくっと 伸びた 茎から 凛と 咲いた花 ピンクの花びらと 大きな 黄色の雄しべ とってもきれいで 趣きのある お花 これも 30年以上前から 我が家で 咲いている花 だけど・・・ 花は たった一輪 なぜか なかなか 増えません 💦 シャクヤクは 昔 中国から 生薬 として 渡ってきたとか・・・ シャクヤクの根は 薬用として 今でも いろんな漢方に 含まれてい…
ドモホルンリンクルや痛散湯でおなじみの「再春館製薬所」。コラーゲンや漢方を使った化粧品や医薬品などを製造しています。 今回は再春館製薬所が発売している入浴剤「養生薬湯」を使ってみました。 養生薬湯とは 養生薬湯を試してみました まとめ 商品について 養生薬湯とは 養生薬湯とは、再春館製薬所が発売している入浴剤で、医薬部外品の薬用入浴剤です。製品は生薬100%を使ったパックタイプのもので、お風呂のお湯に入れてもみ込んで使います。 再春館製薬所のほかの商品と同様、国内工場で生産。素材は厳選したものを使用し、品質にもこだわっています。 養生薬湯を試してみました 今回も買ってきました。 再春館製薬所の…
大和当帰に触れて学ぶ ~大和当帰湯もみ作業体験に行ってみた!~
Instagramで佐藤薬品工業さんが「大和当帰湯もみ作業見学」を企画されていることを知り、意気揚々と申込みしました。当帰はセリ科の多年草で、根の部分を生薬として用います。婦人薬の一つで、当帰芍薬散や四物湯など、様々な漢方薬に含まれています。
天然の植物などから作られる生薬を使った入浴剤はさまざまな悩みへの効果が期待でき、おすすめです。生薬の入浴剤の選び方は配合されている生薬や形状で選びましょう。
今、みかんが美味しいですね。でもみかんの皮、どうしてますか?みかんの皮にはたくさんの効能がありますから、捨てるのは勿体ないです。みかんの皮の効能とフランスでの活用法をご紹介します。
年末に実家のミカンの皮を干して陳皮を作りました。緑茶や紅茶に加えていただくことが多いのですが、今回は薬膳茶っぽく、ナツメとクコの実を加えました。ゆらぎ世代の疲れ目・イライラ・クヨクヨさん(私のこと)にはピッタリ!!かもです。
桂枝は薬膳茶としても広く利用されています。以下は、桂枝の薬膳茶での効能と特徴についての説明です。温める効果: 桂枝は薬膳茶に加えられることで、茶を温める効果があります。これは、寒冷性の不調や冷え性を改善するのに役立ちます。冷たい季節や寒冷な
豊かな自然の中で生まれた生薬が、日々の疲れやストレスを癒す新しい形の入浴剤として注目を集めています。生薬がもたらす不思議な力と入浴剤との相性に焦点を当て、心身を癒す方法を探ります。自然の中から抽出された生薬の恩恵は、肌に優しく、リラックス効果も期待できます。
先日お伝えした、牽牛子塚古墳へ出向いた日のもう一つの訪問先は“三光丸さんこうがんクスリ資料館”でした。奈良県御所市にある、薬草と配置薬のミュージアムです。奈良にある薬の博物館は、いくつか訪れたことがありましたが、こちらが一番充実していました。
おなか壊したまたおなか壊した。多分寝冷え。レクサプロの20㎎を飲んでる副作用で、下半身の寝汗がひどい。夏よりも毛布や布団を幾重にも体に掛ける冬あのほうが…
久しぶりに我が家の庭に出ました。雑草の勢いが、見て見ぬふりできないレベルになりましたので。気がつけば、ニラやシソの花が咲いていました。そして、レモン。楽しみです。
同じだけど違うもの?違うけれど同じもの?…漢方エキス剤の中身を考える
価値観の違いがあるとはいえ、それなりの出費にはなる漢方薬。お得な方が良いに決まっています。お得であれば続けやすい…これも大事です。ですが、同じ名前の漢方薬ならどれも同じではありません。その同じでない理由をお話したいと思います。
自律神経の不調による症状を整える 良いじゃないか~。 肩こり・腰痛・重だるさなどに効くって ますます良いじゃないか~。 迷った末に『命の母アクティブ』を 買って来ました。 税込みで2,178円です。 これで14日分です。 2箱買っても1か月分にならない所が 悩ましいのですが...
漢方薬が敬遠される理由の一つが“味”です。一般的となったエキス剤の多くが顆粒です。煎じ薬に比べれば抜群に飲みやすくなっているとはいえ、独特の風味があります。 今回は漢方薬の味と上手にのめる工夫についてお話しいたします。
葛根は東アジアの温帯に広く分布する、多年生のつる植物であり、和名は「クズ」です。葛根は根に多くのでんぷんやフラボノイド、イソフラボン誘導体などの有効成分を含んでいます。葛根は伝統的に、風邪や咳などの症状を治療するために使用されてきました。
乾燥した丘に咲くから、オカオグルマ 高原の春天気の良い日の午後、軽い労働も終わったので背伸びして青空を眺めると、そーだ、もう、あの鮮黄色をしたオカオグルマが咲いている頃である。三俣山と星生山が見える場所まで来る。ここからは、長者原タデワラまで5分程度で到着
冬至の前に近所のスーパーで売ってました。 何となく冬至の日は フレッシュな柚子気分♪なんだけど、 刺激を感じる人には乾燥柚子のバスパックが お勧めです わが家のゆず湯もだけど 柚子のバスパックは 種子
目に良いといわれている菊花と枸杞子(クコの実)のお茶を試してみました。「薬」とつくので、何やら独特の風味を想像しがちですが、食事によって健康を保つのが薬膳の目的です。食欲を損なうような美味しくいただけないものは薬膳とはいえません。薬膳茶も然りです。
「わたし漢方」とは、オンラインで漢方専門家に相談できるサービスです。「わたし漢方」は、正しい知識やアドバイスを提供することで、漢方薬の適切な使用を支援するサービスになっています。
じゃばらのバスパックです。 ナリルチンと云う フラボノイド(ポリフェノールの一種)が ジャバラの果皮に多く含まれていて 花粉症などのアレルギー症状を抑える働きがある、 と言われています。 お湯
🎵🌹🌹盆姉ちゃんのVlog - 雲南で最もロマンチックな花市場を歩き回る/お花と食べ物だけに裏切れない🌹🌹😍
注:新しい動画は最下段にあります😅💦 ★中国雲南省の人気YouTuber「滇西小哥」ってどんな人?李子染との違いは? ★滇西小哥 最新動画についての本人コメント【大王特集】 - ガラパゴスの蛙 ★雲南省の山々にある樹齢100年の茶の木に寄生してる「ヤドリギ」(11...
遅まきながらバレンタイン後のチョコ作り …生薬チョコを作ってみた
バレンタインの日、Instagramで見た生薬チョコレートの投稿。遅まきながらレシピに沿って作ってみました。気になるお味は…激ウマ!かなりおススメです。春は色々なものが動き出す季節。気血を補って、巡らせて、来る春に備えたいですね。
昨日の夕方、ネット通販で注文してた薬が届いた。和漢胃腸薬の百草丸。胃腸薬を常飲するような弱った体調ではなく、毎日お通じあるけど3か月に1回ぐらい時々腹具合がお…
コーラも“漢方”だった? 〜奈良のクラフトコーラを飲んでみた〜
コーラの生みの親が薬剤師であったことは、ご存知でしょうか?「おにみみコーラ」も、奈良の製薬メーカーの薬剤師さんが考案されました。炭酸水で割っていただく、クラフトコーラです。三温糖・レモン果汁にスパイス・ハーブがブレンドされています。
おはようございます♪ お日さま眩しくなってきた(゚∀゚*) でも寒い((⛄)) 本日は私の大病院day あぁ早い時間に頑張って行ってくらぁo(`^´*) 比較的気温が高い日もあるものの や
今回は恐らく大部分の方が捨てるであろうミカンの皮を捨てずに陳皮として有効活用したいと思います。まず第一に陳皮とはなんぞや?と言う話ですが、陳皮はめっちゃザックリ言うとミカンの皮を乾燥させた生薬(漢方や中医学のお薬に使われる)です。完全乾燥させてから1年以上
昨日の雪解けする気温とはうって変って、今日は一日マイナス気温の真冬日になってます。 朝から温活中のトニーです。ゆったりしてるでしょう♪ 温まったら、自分でブラ…
生薬100%天然成分のみ の割にパッケージがふんわりラブリーです トウヒ(橙皮)=ミカン科 橙(だいだい)の果皮 チンピ(陳皮)=ミカン科 温州みかんの果皮 どちらも蜜柑なので、パックをクンクンすると
漢方薬に含まれている ”生薬” で危険なものはあるの?【漢方薬には副作用はある⁉】
漢方薬は植物の葉、茎、根などや鉱物、動物のなかで薬効があるとされる一部分を加工したものである ”生薬” と呼ばれるものの組み合わせです。副作用の面でも西洋薬と比べると程度・頻度ともに少ないでが”副作用がゼロ” ではありません。
生活の木は今から40年以上前、まだ日本で ハーブやアロマテラピーと云う言葉が 一般的に知られていなかった頃からの アロマテラピー界の老舗です。 薬草バスパックは ほんと新商品がでないから 生活の木から発
応急処置に使う救急箱に常備するお薬は家族誰もが使えるもの、汎用性の高いものが理想です。そうした意味でも漢方薬はおすすめです。今回は、華岡青洲が考案した漢方の外用薬、火傷や切り傷に良い「紫雲膏」のお話です。
泌尿器系の症状におすすめの漢方薬【竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)】
泌尿器・生殖器系の様々な症状におすすめの漢方薬が『竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)』です。外陰部のかゆみや湿疹などのも使用されています。
美味しい薬膳スープの定期便『レンジで簡単♪温めるだけ!』【薬膳スープ環(めぐる)】
薬膳スープの定期便【薬膳スープ環】。一人一人に寄り添い、ひとつひとつ丁寧に手作りされた「薬膳スープ」は電子レンジで温めるだけの簡単調理。スープの種類は全部で10種。なんといってもゴロゴロっと入った具沢山なのところが贅沢。初月の申し込みは30%OFF(送料無料)なのも嬉しいところ。
応急処置に使う救急箱に常備するお薬は家族誰もが使えるもの、汎用性の高いものが理想です。そうした意味でも漢方薬はおすすめです。今回は肩こりや風邪の初期に用いられ、漢方薬の中で一番知名度が高いと言っても過言ではない葛根湯のお話です。
通販しました。 ガーゼみたいな袋が3袋、説明プリントと ジップロックに入れて送られてきました 手作りっぽくて可愛いです 藿香(かっこう)・生姜(かんきょう)・陳皮のブレンドです。 藿香は精油だとパ
応急処置に使う救急箱に常備するお薬は家族誰もが使えるもの、汎用性の高いものが理想です。そうした意味でも漢方薬はおすすめです。我が家の救急箱にも漢方薬がいくつか入っています。今回は食品扱いですが、喉の不調や口内炎にも良い「板藍根」のお話です。
・栃葉人参とちばにんじんウコギ科、日本原産の山野の日陰に生える多年草で高さは50~80cmほどになり葉は栃の木の葉に似て5枚の小葉で掌状複葉(しょうじょうふくよう)で構成する。花は6月~8月に茎の先端に球状に黄緑色の小さい花を多数つけ秋に赤い果実となる。中国、朝鮮原産の御種人参が生薬のニンジン(人参)で身体を温める作用があるのに対し、トチバニンジンは秋に根茎を生薬として竹の根茎に似た節が見られ竹節人参(ちくせつにんじん)といわれる。身体を冷やす作用があるとして風邪などの熱さましに用いられる。数種のジンセノサイドGinsenoside(配糖体)のサポニンの他に特有のチクセツサポニンを含む。人参に比べて強壮作用は劣るが、解熱、鎮咳・去痰、健胃に利用する。局所刺激作用があることから、育毛剤に配合している。ご愛読...[栃葉人参]食生活について語ろう
応急処置に使う救急箱に常備するお薬は家族誰もが使えるもの、汎用性の高いものが理想です。そうした意味でも漢方薬はおすすめです。我が家の救急箱にも漢方薬がいくつか入っています。今回は、喉の痛みに用いやすい「銀翹散」「桔梗湯」のお話です。
乾燥したペパーミント100%です。 メントールのすっきり感はあるけど 刺激は感じないので、デリケートなお肌の人でも 大丈夫かなと思います。 血行を促進されるので疲労回復、リラックス効果。 冷え性・風邪