メインカテゴリーを選択しなおす
#生薬
INポイントが発生します。あなたのブログに「#生薬」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
私の腸よ。「打てば響きすぎ」だ(笑)
2022/09/15 23:18
生薬
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
[栃葉人参]食生活について語ろう
・栃葉人参とちばにんじんウコギ科、日本原産の山野の日陰に生える多年草で高さは50~80cmほどになり葉は栃の木の葉に似て5枚の小葉で掌状複葉(しょうじょうふくよう)で構成する。花は6月~8月に茎の先端に球状に黄緑色の小さい花を多数つけ秋に赤い果実となる。中国、朝鮮原産の御種人参が生薬のニンジン(人参)で身体を温める作用があるのに対し、トチバニンジンは秋に根茎を生薬として竹の根茎に似た節が見られ竹節人参(ちくせつにんじん)といわれる。身体を冷やす作用があるとして風邪などの熱さましに用いられる。数種のジンセノサイドGinsenoside(配糖体)のサポニンの他に特有のチクセツサポニンを含む。人参に比べて強壮作用は劣るが、解熱、鎮咳・去痰、健胃に利用する。局所刺激作用があることから、育毛剤に配合している。ご愛読...[栃葉人参]食生活について語ろう
2022/09/15 14:35
我が家のクスリ箱③ 銀翹散・桔梗湯の使い方
応急処置に使う救急箱に常備するお薬は家族誰もが使えるもの、汎用性の高いものが理想です。そうした意味でも漢方薬はおすすめです。我が家の救急箱にも漢方薬がいくつか入っています。今回は、喉の痛みに用いやすい「銀翹散」「桔梗湯」のお話です。
2022/09/08 23:08
FOR BATH PEPPERMINT
乾燥したペパーミント100%です。 メントールのすっきり感はあるけど 刺激は感じないので、デリケートなお肌の人でも 大丈夫かなと思います。 血行を促進されるので疲労回復、リラックス効果。 冷え性・風邪
2022/09/03 11:11
我が家のクスリ箱② 生脈散の使い方
生脈散は、我が家では夏場にストックしておく漢方薬です。汗ををかき過ぎたことによる夏バテに良く効きます。五苓散が熱中症等の急性期に頓服で用いられることが多いのに対して、滋養に継続して服用することが多い漢方薬です。
2022/08/23 05:26
厄介者のヤブガラシ!その正体は意外にもスゴッ(*_*;
誰でも一度は見たことある雑草がコレ👇ヤブガラシってか、あまりによく生えているので気にもしてないかも( ̄▽ ̄;)つる性の雑草でよく見ると、あっちの枝、こっちの枝はたまたフェンスや壁など絡めるところがあればどこにでもッ!!っていうぐらい絡みまくってます(-_-;)
2022/08/17 05:41
我が家のクスリ箱① 五苓散の使い方
応急処置に使う救急箱に常備するお薬は家族誰もが使えるもの、汎用性の高いものが理想です。そうした意味でも漢方薬はおすすめです。我が家の救急箱にも漢方薬がいくつか入っています。今回はその中の一つ、水分代謝を調節する「五苓散」のお話です。
2022/08/13 12:11
扁桃炎・上気道炎におすすめの漢方薬【小柴胡湯加桔梗石膏】
扁桃炎や上気道炎・上咽頭炎などにおすすめの漢方薬が『小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)』です。
2022/07/29 08:56
紅花ハーブミント
爽やかです ミントの商品にありがちなメントールの 強いスースー感はありません あの冷たいのか熱いのかが よく判らないスースー感が苦手な人に お勧めです ミントのお風呂効果は 疲労回復、リラックス効
2022/07/25 16:47
和漢の温浴 晴
夏ブレンドの生薬入浴剤です 熊笹は、体臭や加齢臭、冷え性、フケ症の予防・改善。 肩こり、腰痛をやわらげる。 美肌効果があるとされます。 ドクダミ(十薬)は美肌・美白効果 消炎作用(殺菌・抗菌作用)
2022/07/13 11:37
関節痛・神経痛におすすめの漢方薬【桂枝加朮附湯⑱(けいしかじゅつぶとう)】
胃腸が弱く、体質的に虚弱傾向のひとで関節痛・神経痛・しびれ感がある場合におすすめの漢方薬が『桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)』です。帯状疱疹後神経痛(PHN)とはどのような状態なの?帯状疱疹後神経痛とは、帯状疱疹の皮疹(水疱など)が消失
2022/07/11 10:08
HONEY BATH ESSENCE WILD FLOWER
蜂蜜です 二層になっていて綺麗 着色していないから 欧州よもぎの緑色かな プルットは こぶみかんです。 タイ料理によく使われています。 トムヤンクンに浮いているのが こぶみかんの葉です 果皮には
2022/07/02 16:03
乾いた咳におすすめの漢方薬【滋陰降火湯(じいんこうかとう)】
気管支炎・慢性閉塞性肺疾患(COPD)など、「コンコン」と乾いた咳におすすめの漢方薬が『滋陰降火湯(じいんこうかとう)』です。咳の状態は、間歇的で夜間に悪くなってきたり、コタツや布団などに入ってからだが温まってくると咳き込んでくるような場合に効果があるとされています。
2022/06/28 09:00
matsukiyo LAB 薬草湯
マツモトキヨシで売っています 近所のマツキヨ系列のココカラファインにも 置いていました。 陳皮(チンピ)は蜜柑の皮です。 ポリフェノールの一種、ヘスペリンジンが 含まれています。お風呂に入れると 血
2022/06/23 12:18
下腹部痛のある婦人科疾患・便秘におすすめの漢方薬【大黄牡丹皮湯㉝(だいおうぼたんぴとう)】
下腹部に痛みがある場合の便秘や婦人科系疾患におすすめの漢方薬が『大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)』です。【大黄牡丹皮湯】の生薬構成大黄(ダイオウ)、牡丹皮(ボタンピ)、桃仁(トウニン)、芒硝(ボウショウ)、冬瓜子(トウガシ)【大黄牡丹皮
2022/06/15 08:49
己高山野草入浴料
伊吹山系己高山周辺で採取されたもの、田畑で栽培した山野草とハーブを天日乾燥した手作り100%の入浴料。生産者 古橋薬草組合、とありますが 実際は熊井さんご夫妻が二人でされているそうです。 この入浴料は通
2022/06/12 13:20
クルード漢浴泉
有効成分が温浴効果を高めることによる血行促進 温浴効果を増進することにより下記の効能・効果があります。 効能・効果 冷え性、痔、肩のこり、神経痛、腰痛、リウマチ、疲労回復、うちみ、あせも、荒れ性、
霊峰 富士の湯
【本品40g/1包】トウキ(6g)…保湿、冷え症、血行不良、美肌チンピ(3g)…保湿、保温、香気による鎮静、美肌コウカ(8g)…冷え症、血行障害 ドクカツ(3g)…保湿、冷え症、血行不良、打ち身、神経痛ジュウヤク
延寿湯温泉
肌トラブルに強いです!うなじに汗疹ができて 痛痒かった時、一度の入浴で痒みがひいて 次の日には治り始めていました。それ以来、肌トラブルの予感がしたら延寿湯温泉を選びます 香りは癖があります。龍角散の匂
御嶽山入浴剤
お湯を ザバーーンって溢れさせて湯船に浸かって「くぅ~~効くぅ~」ってイメージの入浴剤。 香りはそこまで強くないし、お湯の色も濃くないんだけど 香りがスモーキーで渋い感じだからかな? 御嶽山入浴剤は
Premium 薬草湯
カミツレ(=カモミール)を一番 強く感じます。 ハーブティーのカモミールです。 カミツレの入浴効果は 冷え性・神経痛・リウマチ・風邪・ 湿疹・皮膚炎・軽い肌荒れ 等 カモミールの精油成分を香ると
2022/06/12 13:19
草木花のお風呂 LEMON YELLOW
以前、温泉マークのタオルを買った時に おまけでサンプルを貰いました 柚子は冬至の時にお風呂に入れるだけあって 血行促進、冷え性の予防・改善、 保温効果が抜群です 柚子果皮に含まれるヘスペリンジンに
丹波の湯
丹波市立薬草薬樹公園にある薬草風呂の丹波の湯(スーパー銭湯)のお土産コーナーで売っています。 丹波市山南町は、江戸時代から続く全国でも有数の薬草の産地だそうです。けど、いまいちメジャーじゃないで、兵
湯神香の湯
湯神香=とうじんこう、と読みます。 【成分】 トウキ・ビャクシ・センキュウ・ケイヒ・チョウジ・サンシン ケイヒ(≒シナモン)、チョウジ(クローブ)と、スパイシーで暖かな香りです。 お肉を煮込むとや
富貴美人
古事記や日本書紀にも記載がある程、伊吹山は古くから薬草の宝庫として有名です。 50ヘクタールの広大な土地に 西洋からの薬草も含めて3000種類を有する薬草園の開設を織田信長が命じました。その流れをくむ米原市
2022/06/12 13:18
薬王の薬湯
効きそうな商品名です 古都:奈良にある薬王製薬株式会社が製造販売元なので、実はシンプルなネーミングです。 封を開けると スパイシーな桂皮(≒シナモン)の香りが広がります。 桂皮は衰えた毛細血管(ゴー
神楽の薬湯
伊勢 神楽の薬湯、浄められそうな響きです パッケージも上品な清らかさが感じられて 商品名のイメージと合っています 配合されている芍薬は三重鈴鹿産 大和当帰は奈良産。 日本産のものは身体に より浸透
ほっこり茶の湯 さわやか
全て宮崎県産の原材料で できています 緑茶のフラボノイドは脂をサッパリ流したり 消臭作用があるので、体臭予防が期待できます ビタミンEは美肌 カテキンの抗菌作用は、にきびやアトピーの ケアに効果的と
2022/06/12 13:17
便秘におすすめの漢方薬【麻子仁丸】
ハルくん便秘に使われる漢方薬は多いようだけど、最初に飲んでみると良さそうな漢方薬ってあるの?のんびり太郎 そんな時におすすめの漢方薬が【麻子仁丸】だね! 作用の強さも中間くらいで、「甘草」という生薬も含まれていないので、長期的に服用しても副
2022/06/12 10:42
不眠におすすめの漢方薬【酸棗仁湯】
疲れているのになかなか眠れない場合の「不眠」に、おすすめの漢方薬が『酸棗仁湯(さんそうにんとう)』です。 夜になるとかえって目が覚めて、眠れないような場合に効果を示しますが、西洋薬の睡眠剤のように飲んだらすぐに眠くなるというよりも、継続服
2022/06/12 10:41
膀胱炎(頻尿・残尿感・排尿痛)におすすめの漢方薬【猪苓湯】
頻尿・残尿感・排尿痛・血尿などの症状をともなう「膀胱炎」に、おすすめの漢方薬が『猪苓湯(ちょれいとう)』です。 泌尿器系の疾患に使用され、尿路結石の排石効果もあります。ハルくん突然、腰のあたりに激痛が来て冷汗が出たことがあったんだ。トイレ
2022/06/12 10:38
更年期障害におすすめの漢方薬【桂枝茯苓丸】
女性の3大漢方薬の一つであり、更年期障害におすすめの漢方薬が『桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)』です。 いわゆる女性の「血の道症」といわれる月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神
2022/06/11 09:48
むせるような咳におすすめの漢方薬【麦門冬湯】
少しの刺激でも、むせるように咳き込む時に、おすすめの漢方薬が『麦門冬湯(ばくもんどうとう)』です。気道疾患全般に使用され、気道の慢性的な炎症にともなう「気道過敏性亢進」を改善します。ハルくん のどが、敏感になってちょっとしたことでも、咳き
2022/06/11 09:47
おすすめのペット漢方【皮膚疾患】
ペットは痒みがあると足で引っかいたり、口で噛むようなしぐさを見せます。 皮膚の病気は、飼い主さんが見れば、ほとんどがすぐに異変に気付くはずです。ブラッシングしているときに、皮膚の変化を注意深くみてあげてくださいね!ハルくん体調の変化に、早
2022/06/11 09:45
風邪のひきはじめにおすすめの漢方薬【葛根湯】
もっとも有名な漢方薬の一つで、風邪の初期に使用される漢方薬が『葛根湯(かっこんとう)』です。 寒気が出てきて、まだ汗が出ていないときが、葛根湯を服用するベストなタイミングです。後頭部から首筋にかけて凝りがある時も、葛根湯を使う目安になりま
2022/06/11 09:44
小児の体質改善におすすめの漢方薬【小建中湯】
虚弱児で、腹痛などのお腹の症状がよく起きる場合に、おすすめの漢方薬が『小建中湯(しょうけんちゅうとう)』です。体質改善を目標に使用されます。ハルくん食も細くて、すぐに体調を壊してしまう子供に何か良い漢方薬はあるのかな?のんびり太郎そうだね
2022/06/10 09:14
体力低下・貧血におすすめの漢方薬【十全大補湯】
体力が低下して、貧血などの症状がある方におすすめの漢方薬が『十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)』です。 慢性的な疾患に罹患している高齢者は服用してみる価値がありそうです。免疫をアップさせる働きも認められています。【十全大補湯】の生薬構成黄
2022/06/09 11:06
おすすめのペット漢方【鼻の疾患】
ハルくん「ズーズー、フガフガ」と、鼻がなっているときは、何か病気になっているのかな?のんびり太郎犬が鼻づまりを起こす原因としては、大きく分けて下記の5つが考えられるようだね。アレルギー副鼻腔炎など鼻の病気歯周病の悪化鼻の腫瘍老化による機能低
2022/06/09 11:05
こむらがえりにおすすめの漢方薬【芍薬甘草湯】
突然、足がつったりして悶絶することがあると思いますが、そんな時におすすめの漢方薬が『芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)』です。 足だけでなく、全身に起きる急激な筋肉のけいれんに効果があります。非常に即効性があり、服用後数分間で効果が表れ
2022/06/08 09:07
熱中症におすすめの漢方薬【白虎加人参湯】
発汗が多く、口が乾くなどの症状が起きる「熱中症」におすすめの漢方薬が『白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)』です。 気温40度を超えるような、真夏の熱中症対策に利用してくださいね! また、皮膚が乾燥して、痒みが強い場合の「アトピー性皮膚
おすすめのペット漢方【膀胱結石】
ハルくん血尿がでたり、おしっこをする時に、変な格好をしたりするようになったら、「結石」が出来ているかもしれないいんだ!のんびり太郎「結石」が出来て尿管で詰まってしまった場合は、大変なことになるから、要注意だよ!のんびり太郎今回は、我が家のマ
2022/06/08 09:06
ダイエットにおすすめの漢方薬【防風通聖散】
『コロナ太り』という言葉を聞く機会が多くなりましたが、「ダイエット」におすすめの漢方薬が『防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)』です。 ただし、残念なことに「食事療法・運動療法」もせずに『防風通聖散』をただ飲んでいるだけでは、期待した効果
2022/06/08 09:05
イライラ・焦りにおすすめの漢方薬【抑肝散】
イライラしたり、焦りが強いひとにおすすめの漢方薬が『抑肝散(よくかんさん)』です。古典では、小児の夜泣き・ひきつけによく効くという記載があります。 イライラでも、傾向として「攻撃的なとき」や「すぐにカッとなるようなとき」に用いると効果のあ
2022/06/08 09:04
食欲不振におすすめの漢方薬【六君子湯】
胃もたれ感が強く、食欲が落ちているひとにおすすめの漢方薬が『六君子湯(りっくんしとう)』です。胃腸虚弱体質の改善にも使用されます。消化吸収を高め栄養状態を改善し体力をつけることができます。ハルくん食欲が落ちて、疲れが溜まってしまったときは
2022/06/07 12:01
頑固な便秘におすすめの漢方薬【桃核承気湯】
ハルくん女性は、便秘で悩まされていることが多いよね。のんびり太郎 女性は、ホルモンバランスで便秘しやすくなるようですね。排卵後や妊娠中に増加する「黄体ホルモン」「プロゲステロン」は身体に水を貯める作用があり、腸内の水分が不足し便秘の傾向にな
2022/06/07 11:58
長引くこじれた風邪におすすめの漢方薬【小柴胡湯】
ハルくん風邪をひいて、なかなか良くならずに長引くことがあるけど、そんな時は、何か良い方法はあるのかな?のんびり太郎 風邪の漢方薬で有名な「葛根湯」は、ひき初めの時に続けて飲むことで効果があるんだよ。 「葛根湯」は、症状が出てから何日も経って
2022/06/06 09:39
ストレスによる体調不良におすすめの漢方薬【柴胡加竜骨牡蛎湯】
ハルくんストレス社会といわれるほど、様々なストレスが溢れかえっているよね。のんびり太郎「ストレス」が原因で、心身ともに不調が出ている場合には、漢方薬を試してみるといいよ! 多くのストレスを受けているものの、体力があるひとの体調不調に、おすす
2022/05/30 15:52
気管支喘息(咳・ゼーゼー)におすすめの漢方薬【麻杏甘石湯】
ハルくん季節の代わりめや、花粉やダニなどのアレルギー物質が引き金となって、咳がでたり、息苦しくなったりするつらい病気が「気管支喘息」だよね。のんびり太郎最近は、優れた吸入薬があるので、ずいぶん治療も進歩したね!まずは、吸入薬で予防していくこ
2022/05/30 15:51
膝の関節痛におすすめの漢方薬【防己黄耆湯】
ハルくん膝が、痛んで歩くのもつらくなってきたんだけど、年のせいとあきらめるしかないのかな~のんびり太郎西洋薬の痛み止めを飲み続けると副作用が出てしまうから、注意しないといけないよ!のんびり太郎そんな時は、漢方薬を試してみるといいよ! 膝の痛
2022/05/30 15:50
残尿感などの排尿障害におすすめの漢方薬【清心蓮子飲(せいしんれんしいん)】
慢性的な排尿障害(残尿感・頻尿・排尿痛など)におすすめの漢方薬が『清心蓮子飲(せいしんれんしいん)』です。泌尿器系の症状があって『八味地黄丸』、『牛車腎気丸』などを服用してはみたものの、これらの方剤に含まれる生薬の「地黄」によって胃がもたれるような場合には『清心蓮子飲』がおすすめです。
2022/05/30 15:49
次のページへ
ブログ村 101件~150件