メインカテゴリーを選択しなおす
グレ夫は死ぬほどたくさん薬を飲んでます。 血圧を下げる薬に血液サラサラの薬、 コレステロールの薬に便秘予防薬、 喘息の薬、てんかんの薬、 興奮しちゃわない薬、、などなど。 興奮しちゃわない薬は精神科から出てます。 デパケンと抑肝散。 抑肝散はJ病院の精神科に移ってから 処方されたものなんだけど 漢方薬なので飲むのがちょっと手間、、 食間に飲まないとだし、散剤だし。 まぁ食間だと忘れちゃうので 先生の許可を得て食前にしてるけどね。 でもこの薬、以前から気になってました。 高齢者の認知症に関する漢方薬 - 在宅診療医 内田賢一 奮闘記 だけど、こんなに劇的に効くってことはなく、、 効き目がないまま…
グレ夫の夏休み明けの日のこと。 わたしのスマホに見知らぬ番号から電話が、、 出てみたらグレ夫の会社の人。 「今日そちらから届いた荷物の宛先が不明です」 えっ!? それは遡ること2週間。 「これを職場宛に送って欲しい」 とグレ夫に言われたのは石川県のお酒。 この職場、 夏休み明けにお土産を持ち寄って飲み会をする、 ってのが恒例行事になってるんだよね。 コロナの間は自粛してたけど 今年はどうやら復活したらしい。 自分は欠席だけど、 (しかも出かけてもいないけど) 能登復興の気持ちもこめて 自分が学生時代バイトしてた酒屋のお酒を 用意したいんだそうですよ。 グレ夫、富山出身だけど、大学は金沢なの。 …
パーフェク豚です。混乱がおさまる事を祈ったが、祈りは通じなかった。。今までの電話の最高記録が出た。1日で45回である!!今までは、20回が最高で、それも2時間の間に20回掛かってきた!!母親に「仕事で3日間は来れないからね」と母親に告げたのだが、それが行けなかったようである。。3日間実家に行かない事なんてしょっちゅうである。母親の不安を増幅させてしまったようである。電話の回数12/11(月)15回→12/12(...
ふわりと軽く 飄々と こんにちは風◯りです☺️皆さまいかがお過ごしでしょうか❓ さて今日のブログも『漢方薬』について♪ 題して『漢方薬』第二弾✨ 【中古】 漢方薬がよくわかる本 あなたの症状に合った選び方、飲み方とは / 袁 世華 / 河出書房新社 [新書]【メール便送料無料】【あす楽対応】価格:363円(税込、送料別) (2023/4/2時点) 楽天で購入 今回は前回書けなかった『抑肝散』について書いてみたいと思います😊 ところで皆さんは病院で『漢方薬』を処方されたことがありますか❓ 病院処方の『漢方薬』は大概『ツムラ◯◯番』と言う風に番号が付いています。確かに番号付けされているとわかりやす…
こんばんは~(o'ー'o)ノご訪問ありがとうございます♪ ブログのご紹介♪特別支援学校 中学3年生の娘の日々の事や闘病の記録をメインにつづっています。 時々、…
2022年7月19日(火)今日はいつにも増してじめじめ湿気が酷かったですね。梅雨か??と思うくらいで、意味もなくイライラしてしまう自分がいますm(__)mまずはパパにイライラ・・・「暇はとき、何考えとるの??」「もっと物事早めにやろうよ。」リン子馬鹿にされてる気分だわ!!暇なときなんかないわ!!ホルモンバランスの崩れもあって久しぶりにイライラ。こんな時は、一人でゆっくりバラエティーみたりゆっくりしたいなー。おっと、愚痴になってしまいました
こんにちは👽! 梅雨入りで天気もハッキリしませんね〜 今日は 僕の飲んでいる薬を説明していこうと思います。 まずは 抑肝散です。 こちらは簡単に説明すると イライラしにくくなるという漢方です。 僕はイライラしてしまい知らぬ間に周りに当たってしまっていたり、ちょっとしたことで爆発してしまったりと迷惑をかけやすいです。 しかも何にイライラしているのかすらわからないのです。 息をするだけでもイラっとしていたりと 厄介なものです。 そこで処方されたのが抑肝散でした。 これを朝晩飲んでいるのですが まーこれが不味いです… 未だに慣れない味です。 良薬口に苦しという言葉を信じて飲み続けています! こんな感…
イライラしたり、焦りが強いひとにおすすめの漢方薬が『抑肝散(よくかんさん)』です。古典では、小児の夜泣き・ひきつけによく効くという記載があります。 イライラでも、傾向として「攻撃的なとき」や「すぐにカッとなるようなとき」に用いると効果のあ
ふわりと軽く 飄々と こんにちは風◯りです☺️皆さまいかがお過ごしでしょうか? さて皆さんは『漢方薬』と聞いて何を想像しますか? 中国・草・飲みにくい・匂いが独特・まずい…などなど。 飲んだことがある人もない人も、今日は『漢方薬』の紹介になります😊 まず最初に『漢方薬』は日本で独自に発展したもので、中国で売られている薬とは別物になります。※同じ生薬は使われています。 なぜか日本人は『漢方』と聞くと『中国!』と連想してしまいがち😅 そう聞いて『違うの❓え⁉️』と思った人もいるのではないでしょうか😊私もその事実を知った時はびっくりしました😳 そもそも中国で売られている薬は『漢方薬』とは呼ばず、『中…