メインカテゴリーを選択しなおす
無印良品”まちの保健室”で体質チェック!自分だけの養生茶を作ろう
漢方に興味があっても、ちょっと敷居が高いを解決してくれる”まちの保健室” ”漢方”よりもっと手軽なイメージの”養生茶” 体質チェックをして、自分に合うお茶を3…
ご訪問くださいましてありがとうございます。Mrs.エステティシャン花音です。季節はずれとお思いでしょうが、屠蘇を薬酒として毎日いただいています。お屠蘇は一年の…
ご訪問ありがとうございます。 この記事含めると本日、3記事公開してます。 *** 今年始まってから母関連での外出も多かったりで養生しても なかなか体調が戻らず。 生物学上の分類では、恒温動物なはずなんだけど、これからの季節は、自室以外の環境は、 いろいろと厳しく、昨日も自室で養生しつつリビングやキッチンで最低限の家事をするだけで なんか熱っぽい感じで。 6月16日 23:05 1回目は、36.5。 ワタヌキは、平熱低めなので、これだと熱っぽいというかダルイですw このあと、睡魔に襲われ寝てしまい、ブログ確認できず、タイトル通りで 起きたあとに気づきました。 6月17日 9:03 起きたのは8時…
こんにちは もわもわと夏になってきましたね~🌞 夏は体に熱😡や湿気が滞り易く、 また、心(しん)も高ぶり易くなっています。 最近体が重だるい、熟睡出来ないとか、 その他、食欲減退や胃腸の不調などありませんか? こういうのって、 「未病(みびょう)」の状態ですが、 未病って聞いた事があるんじゃないかな。? 中医学で言う「健康」とは、 体が陰にも陽にも傾いていない 「中庸(ちゅうよう)の状態」を指します。👌 で、体質や体調が 陰陽どちらかに少し傾く段階が「未病」、 陰陽バランスが本格的に崩れた時が「病気」 とされています。 昨日は大雑把ですが 自分は陰体質なのか?陽体質なのか? を知って頂きました。 それが食材を選ぶ理由になり、 料理する時に役立てば良いと思います。! ただ、体質や体調は いつ...
「体にいいことは、ちゃんと料理をすること...。」 そう思い込んで、疲れているのに頑張っていませんか? 東洋医学では「無
風邪からだいぶ回復したけど,朝から大雨だし1日ムリせず養生しようと決め,普段できないこと,大事なことをノートに書き留めたり書類整理したり,充実しながらものんびりアイシャドウ使ったら,なんと♥型に✨今日いち-2025年6月1日
5月24日(土) 曇り 肌寒い朝ですね、夕方から結構な雨の予報です。 今朝の定点観測です。 さて今日もよろしくお願いします。 なんか来た。 待っていた物が…
唇がカサカサする・・・ お腹が張ってしんどい・・・ なんだかだるい・・・ 便秘だなぁ・・・ そんな体調の時に感じるのは、 「やった!不調きた~♪」 過去の私からしたら信じられない感覚です。 過去の私だけじゃなくて、誰しもがそうかもしれません^^; 体調が思わしくないと、普通は嫌な気持ちしか湧きませんよね。 不調がやって来て、私がすること。 それは不調の原因を探すこと。 hitotsuki.hatenadiary.com 食について学び、実践する日々を送っています。 当初、季節に合った食事という興味から始まり、今は薬膳に魅了されています。 とにかく奥が深くて面白くて、点と点が結びつく感覚。 同時…
立てば芍薬…の花を摘んできました!…ゴールデンウィークは芍薬ウィークに
GW初日、佐藤薬品さんの摘蕾作業ができるイベントへ。切り花としても人気の芍薬。ですが、生薬として用いるのは根の部分。根を太らせる為、咲ききる前に摘んでしまいます。摘んだ芍薬の花と蕾を存分に楽しみました。
【自分を労わる、予防する】西洋と東洋。考え方の違いが面白い!
昨日に引き続き、「丁先生、漢方って、おもしろいです。」 丁先生!!!ほんと漢方っておもしろいですね! というお話です。 休日の朝は余裕がある 上品ですね。 下品だなぁ。 漢方の、薬膳の世界にもこの言葉があるんです。 正確には【上品】【中品】【下品】、順番に、じょうほん・ちゅうほん・げほん、と読み、365種類の食材や中薬をこの三つに分けて考えています。 効果が低い、若しくは無いが、副作用がなく長期間服用できるもの 長期間若しくは大量に使用すると副作用が出ることがあるもの 病気を治す力は強いが、副作用が伴うもの これら1.2.3.はそれぞれ上品・中品・下品のどれに当たると思いますか? 西洋医学で考…
5月5日 お父さん撮影 No.1 お父さん撮影 No.2 お父さん撮影 No.3 護國神社 予想していたGW後半は watanuki-eve.hatenablog.com ワタヌキ、手抜きの家事しつつの養生、 お父さんは、公共交通機関も利用しつつの散歩といった感じで。 watanuki-eve.hatenablog.com *** 寝付くの遅かったけれど、途中覚醒もなく 覚醒と言っても、寝た後に目が覚めて起きるということはなく データ的に「覚醒」が ちょこちょこ刻まれていたりするので それがゼロということは、しっかり寝れているんだろうけど 今、文字打ってても頭痛がしてるのは、まぶたの刺激感もあ…
若林理沙さんが書かれた【養生こよみ】という本を読みました。 養生って聞くと、専門用語が多くて難しいのかと思いきや、とっても分かりやすくてスラスラ体に入ってくる感じ。 この本で初めて知った【体を温める飲み物&冷やす飲み物】。 ちなみに緑茶ってどっちだと思いますか? こたつでミカン食べながら緑茶をすするというイメージがあって、てっきり体を温めてくれる飲み物だと思っていたら、冷やすそうです。 以前、夏前くらいに息子が学校から緑茶をもらってきたことがありました。 姉妹都市である静岡県の市から送られたそうなのですが、なんでこんな時期に?って感じていました。 今はまさに新茶の季節。 きっとそれを届けてくれ…
【東洋医学をもっと身近に】玄武の薬箱工房」オリジナルグッズのご紹介!
[chat face="akanetyan.png" name="朱ちゃん" align="right" border=
突然のクシャミ連発…そんな時どうする? 花粉症の人は気をつけて
クシャミが続いた時のケアについてのお話です。原因が風邪だろうと、花粉だろうと、クシャミは生体防御反応の一つ。出される薬に大差はありません。クシャミ・鼻水の大半の要因は“冷え”にあります。慌てて薬を使ったり、受診する前に、出来ることがあります。
【漢方の養生】春一番とは?風が吹くと気になる不快な症状の原因と漢方目線での解決策を徹底解説!
立春を過ぎると春一番と呼ばれる強い風が吹いて、春に近づいていきます。季節の変わり目はくしゃみや鼻水、のどの痛みなど、アレルギーや風邪のような症状に悩まされることが多いですよね。この記事では、春一番や漢方の「風邪(ふうじゃ)」について詳しくお伝えします。春は特に風の影響を受けやすい季節だと考えられています。
骨格ボディメイク 骨格、マインド、内臓、どこから整えても良いんです
骨格ボディメイク ルルカランです。脳腸相関、心身相関、心と身体は繋がっている。だからどこから整えても良いんです!心を整えれば身体も整う、身体を整えれば心も整う。整え方も色々。奥深くて楽しい。楽しみながら自分を変えちゃいましょう!
心身相関とは?その仕組みと私たちの生活への影響。ストレスを減らすことの大切さ
心と体が密接に関係している心身相関とは何か?その仕組みやストレス、運動、食事などが心身に与える影響をわかりやすく解説。日常生活で活かせる具体的な方法もご紹介します。
腸脳相関とは?心と体をつなぐ驚きのメカニズム。腸内環境を整えると脳にも良い?
腸脳相関とは、腸と脳が密接に連携し、互いに影響を与える仕組みです。腸内環境を整えることでメンタルヘルスや免疫力の向上、ストレス軽減が期待できます。日常生活で役立つ腸脳相関の知識を解説!
今日は3月3日、ひな祭りですね。サッカー観戦をしていると、いつもスタジアムに応援に来ているサポさんや、Xで同じクラブチームを応援しているサポさんなど、名前やどこに住んでいるかも分からない人だけど勝手にこちらが「いつものあのサポさん!」として...
我が家の庭のレモン。10年の時を経て、大豊作です。“補って巡らせる”レモン消費レシピを楽しみました。後出しジャンケン的な薬膳ではありますが、旬のものと自分が欲するものを組み合わせると、それなりのコンセプトになっているのかなとも思います。
こんにちはーブログ訪問ありがとうです^-^きのうのこの話題の続き…2025.2.25 ウィルス性胃腸炎、たぶんアレじゃないかと…な件。 日曜日の夕方から夫…
著者は小生が学生の頃の頃に賞をとって一躍有名になり以来執筆活動を継続している。 最近の本屋には著者の新刊が目立つ。今までにも何冊か読んだが、老いをどう考えて生きるか、という視点での著書が多い。 平
小青竜湯が合わないあなたへ!花粉症・アレルギー性鼻炎に【苓甘姜味辛夏仁湯】
[chat face="hakukun2.png" name="白くん" align="right" border="g
1月11日 昨日の雪は、夕方には、すっかり消えてしまったけれど お父さんのめまいの方は、まだ完全には、消えてないようで。 それでも いつもの日常のように早起きな お父さん、3時半頃から起きて リビングで映画を観てた。 これ↓ 第22話 夢と現実と友情と リサ・マクグリリス Amazon それぞれ好きな映画やドラマを観てるけれど、お父さんが録画しているのを リビングで一緒に観たりもしていて、ワタヌキが好きそうなやつだと思うって 先に7話まで観てたらしいけど、今、一緒に観てるのが↓ (7) 出演者 小泉今日子 Amazon そして、今日観たのは↓ 約束のネバーランド 浜辺美波 Amazon お父さ…
早い時期の抗生剤はよく効く、ということを実感しています。 喉の痛みに至ることなく、頭痛もだいぶ治まってきました。だけど36.7とか8とか、まだちょっと怪しい体温に気は抜けません。 年末の帰省に向けて、生協でもかなりの食材を注文しています。ほとんどが冷凍もので日持ちのするものですが、一部生鮮ものもあったりで、白菜一玉どうしましょ。 せっかく予約したお寿司屋さんも、熱が出た時点でキャンセルしました。ほんとに残念。ことしはインフルの猛威で、予約のキャンセルが相次いでいるとか。 人間体は生身、どんなに気をつけていても、ほんのちょっとの気の緩みや思いがけないストレスで免疫力が下がるようで、体調を崩してし…
【50代/胃痛】ストレスなのか?食べ過ぎなのか?胃がキリキリ
ご訪問ありがとうございます🍀昨夜は夕食後、急に胃がキュ〜とキリキリ痛くなり今日の午前中は白湯だけにして断食胃痛の原因は多忙でストレス?か食べ過ぎ?どちらも可能…
[chat face="ousensei.png" name="黄老師" align="right" border="y
このところの気温差が原因なのかはわかりませんが 風邪を引きました 熱は37度から37.5度とそこまで高くはないですが、のどの痛みが特にひどいです。 そのせいか…
前回のお話の続き。秋は白い食材が身体にいいということで、白い野菜を探しに出かけた。なんとなく大根やかぶのイメージが頭の中にあったけど、そうだ、この季節ならではのとっておきがあるじゃないかと閃いた。 それはユリ根。以前から名前だけは知っていたけれど、あんまり馴染みがなくて、初めて自分で料理したのは一昨年のことだった。デパ地下で偶然見つけて、おがくずの中に埋まっていた姿に衝撃を受けた。 retoriro.hateblo.jp お芋ともまた違う、そのほっこりとした優しい味に私はすっかり魅せられた。でも普通の八百屋さんやスーパーではなかなか見かけない。デパ地下に行けばきっとあるだろうと思ったら、やっぱ…
こんにちは🌞 昨日は 伊達市社会福祉協議会主催の 「やさしい介護セミナー」に行って来た。 どんな雰囲気なのかな? と思い切って参加したところ、 堅苦しい感じじゃなくて ゆったりとお話を聞くことが出来た。 島川先生の実体験に基付いた 介護する人、される人のお話が とても良く伝わって、 参加してとても良かったと思う。 私の両親はすでに亡く、 母は16年前、父は14年前に逝った。 2人とも岩見沢だったので 特に冬場の行ったり来たりに 私はほとほと疲れてしまい、 ケースワーカーさんに どれだけ助けて貰ったか分からない。 最後は伊達市の施設にお世話になり、 ここでもとても良くして頂いた。 今思うのは 当時介護の正しい知識があったなら、 親も私も もっと違う日常を過ごせたかも知れないって事。 今回の参加...
令和6年10月24日(木)雨の沖永良部まるで嵐みたいな一日です。ずいぶん雨が降りました。畑が池のように雨水のたまったところも見受けられます。そんなか夫に送って…
季節によって食材の色のイメージがある。春は菜花、芹、クレソン、グリーンピースなど、春野菜がおいしいので断然緑だ。夏はトマトやスイカで赤、秋は栗やさつま芋、かぼちゃなどで、ちょっと茶系の黄色、冬は黒豆や黒米など、いわゆる黒五をよく食べるので個人的には黒だ。 ところが薬膳の本をみると、秋は白い食材がいいという。梨、蓮根、ユリ根、山芋、白キクラゲ、松の実、等々。それは秋の身体とも関係しているらしい。 漢方の書籍で人気の櫻井大典氏によると、この時期に最も気をつけないといけないのが「空気の乾燥」で、「肺はあらゆる臓器の中で唯一、外気と接する場所」なので、乾燥が肺にとって一番の大敵となるという。そして、そ…
風邪かも!そんな時、どうしますか?受診する前に、薬を飲む前に、出来ることがあります。その為には、自分の身体の状態を観察することが大事です。漢方の観点から、風邪は「青い風邪」と「赤い風邪」に分けられます。それぞれの対策・養生をお伝えいたします。
17~18年前に浴室に取付けた3口のソープディスペンサーがあります (外すまでお目汚しになりますが、ご了承下さいませ<(_ _*)>) 数年前に経年劣化からか、1口が完全にダメになり、そのうち2口目も・・・そして 3年ほど前からは全く使用しなくなり、そのまんま放置 なんでって、外す勇気がなく。。。タイルに3か所のビス留め(穴あいてるやん💦)と 外したあと(裏のカビ)が怖いんですよぉ(;´・ω・) 昨年はプチリフォームをしたものの、このディスペンサーは見て見ぬフリをしたので 今年は思い切らねば・・・と ampinpin.hatenablog.jp 2024年9月4日、さて! ビスを外すよ~ おぉ…
知る人ぞ知る夏バテの漢方薬、生脈散。私が初めて手にしたのは小太郎漢方製薬の生脈散ですが、イスクラ産業の麦味参顆粒も商品名が違えど同じ生脈散です。どちらも含まれる生薬換算量は同じ、お値段的にも大きな差はありません。
芝生養生、水やりと栄養補充。珍客ニホントカゲ?ニホンカナヘビ?
こんにちは、はっしーです。 hashico.hatenablog.com 先日張り終えた芝生なのですが、連日の晴れと暑さにより… 少々水不足感が出ています。 毎日水やりをしているので部分的(街路樹などで影ができる部分)は新芽がでてきているようなのですが栄養不足も気になっています。 …と、いうことで栄養補充します!! 【あす楽対応・送料無料】メネデール芝肥料原液1L 以前も使用しましたが芝の肥料です!! hashico.hatenablog.com 噴霧器を使用して全体に散布しました。 晴れも多く本格的な夏本番ですが、しっかり水やりして元気に育ってほしいですね(^▽^)/ さて、水やりの合間と言…
喉が痛い!そんな時、どうする?…病院に駆け込む前にできること
喉が痛い!そんな時、どうしますか?ご自身の場合…。小さなお子さんの場合…。状況は様々ですが、まずは慌てない!!ことです。慌てて病院に行く前にできることは沢山あります。
ご訪問ありがとうございます♪犬ばか猫ばかブログです♡ トムくん 8歳 アメリカンコッカースパニエルななちゃん 3歳 シャルトリューねねちゃん 3歳 シャル…
シッキンガム宮殿の周りが、今、暗闇に包まれています。足場が組まれ、養生されているのです。 屋根の葺き替えか? それとも、外壁塗装か? もう半月近く続いて…
「体は本来、100年でも長持ちする」ってほんと?病気にならない体をつくるための秘訣
『病気にならない体をつくる 超訳 養生訓 エッセンシャル版』 人間の体の耐用年数って、だいたい40年ぐらいだと思っているんですよ。 『40歳からは自由に生きる』という本にも、人の自然寿命は38歳と書いてあったし、私自身、42歳ぐらいから老化と思われる諸々の不具合が現れ始めたので。 hitomi-tokyolife.hatenablog.jp ところが、江戸時代の医師・貝原益軒は「体は本来、100年でも長持ちするものだ」と言っているので、その長持ちさせる秘訣を読んでみました。 予防は治療にまさる 健康の鍵は適度な食事と適度な睡眠 油っこいものを控え、肉は少しだけにせよ 好物であっても「腹八分目」…
オススメ書籍【いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん】
[chat face="akanetyan.png" name="朱ちゃん" align="right" border=
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 昨日の関東地方は震えるほどの寒さでした。 …