メインカテゴリーを選択しなおす
#夏バテの漢方薬
INポイントが発生します。あなたのブログに「#夏バテの漢方薬」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
梅雨時なのに、夏バテ?そんな時どうする??…夏が来る前にできる漢方的ケアを
「今からこの調子では、先が思いやられるわ」と、不調を嘆く声をチラホラ耳にする季節となりました。ですが、この時期ならではの不調ともいえます。6月病・梅雨バテ・夏バテ…。そんな時、どうします??
2025/06/25 21:19
夏バテの漢方薬
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
(続)超個人的な漢方薬の味比べ あの夏バテのお薬で
知る人ぞ知る夏バテの漢方薬、生脈散。私が初めて手にしたのは小太郎漢方製薬の生脈散ですが、イスクラ産業の麦味参顆粒も商品名が違えど同じ生脈散です。どちらも含まれる生薬換算量は同じ、お値段的にも大きな差はありません。
2024/07/31 15:26
作業所7日目と漢方内科受診
今日はいつもに比べたらたくさん寝た気がする午後から作業所今日は冷房ついてなくて、短時間だし、扇風機でいいかと扇風機だけで作業しました今日の気温は蒸し暑い方でし…
2023/07/07 19:20
我が家のクスリ箱② 生脈散の使い方
生脈散は、我が家では夏場にストックしておく漢方薬です。汗ををかき過ぎたことによる夏バテに良く効きます。五苓散が熱中症等の急性期に頓服で用いられることが多いのに対して、滋養に継続して服用することが多い漢方薬です。
2022/08/23 05:26
我が家のクスリ箱① 五苓散の使い方
応急処置に使う救急箱に常備するお薬は家族誰もが使えるもの、汎用性の高いものが理想です。そうした意味でも漢方薬はおすすめです。我が家の救急箱にも漢方薬がいくつか入っています。今回はその中の一つ、水分代謝を調節する「五苓散」のお話です。
2022/08/13 12:12
漢方薬で夏を乗り切る!
暑さが本格的になりました。漢方では、夏バテを暑邪と湿邪が身体に侵入する為で脾胃がダメージを受けやすいと考えます。よって夏バテの漢方薬も、脾胃の力を養い、水分代謝や消化機能を高める方剤が中心になります。
2022/05/01 23:19