メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは~ 7月7日から7月21日までは 二十四節気で小暑(しょうしょ)。 梅雨が明け、本格的な夏の暑さ🌞到来です。 それにしても暑い😫 もうエアコン無しではいられません。! 今日はひんやり自然の風に感謝。❣️ さて、北海道も暑さと共に湿気が多くなり、 この時期は 暑邪(特に夏の熱)と、湿邪で夏バテし易い。 湿邪とは、元々 外部からの湿気で体に余分な水分が溜まり、 体内に色んな不調を起こす状態です。😨 夏バテは陰陽のバランスが崩れた状態。 食べ物でも体内に水分を溜め込み 「陰」>「陽」で不調を起こしてしまう。 因みに健康とは「陰」=「陽」の状態。 特に「気虚(エネルギー不足)」タイプや、 「陰虚(体を冷ます潤い不足)」タイプ がバテ易いので気を付けていきましょう。 土用の丑の日は7月19日...
スタミナ満点!薬膳春雨スープ&にんにく鶏で、体の中から整えるごちそうごはん
最近、なんとなく疲れが取れない。体はだるい、食欲がない…。そんなときこそ薬膳×スタミナ食材の力を借りて、体の中から整えてみませんか?今回は、女性を中心にじわじわ注目されている【薬膳スープ春雨】と、スタミナ満点【にんにく鶏】の組み合わせをご紹...
こんにちはhappybirthday!です。 一杯のお茶に幸せを感じます。 今日のお茶は,ほうじ茶をいただきました。 風邪で体調が悪い時丸1週間勉強ができなかったので 勉強が遅れています 3日前くらいからまた頑張
【募集】07/15(火)薬膳茶ライフプランナーBasic初級
07/15(火)に『薬膳茶ライフプランナー認定講座 Basic 初級』を開催いたします。★当講座は開催が決定しておりますので、1名様からお申し込みいただけます。「薬膳茶ライフプランナー認定講座 Basic 初級」では、基本的な漢方や薬膳の考...
【保存版】土王説でわかる五行の中心「土」──脾胃・腸活・薬膳を整える完全ガイド
――「なんとなく胃が重い」「季節の変わり目に体調を崩しやすい」「心も身体も安定しない」。こうした不調は、現代において決して珍しいことではありません。東洋医学では、このようなバランスの乱れを“五行”という自然界の法則で読み解き、整える知恵が古くから伝えられています。その中でも、中心的な役割を担うのが「土」の存在です。本記事で紹介する「土王説(どおうせつ)」は、五行の中で「土」を“王”とみなし、心身や自然界における調和の鍵を握るものとして位置づけ
私、浮腫んでます。 朝起きると顔がパンパン。 二重が奥二重に。 スネを指で押すと、低反発のマットみたいに凹んで、なかなか元に戻らない。 昨年、中医薬膳師の免許を取った同級生に体質診断をお願いしました。 黒豆、ハトムギ、聞いたことのない食材(2回聞いて忘れた)のお茶。 浮腫に...
漢方薬はいつまで飲める?使用期限・劣化サイン・保存のコツを徹底解説【薬膳茶にも対応】
漢方薬は自然の恵みから作られたやさしいお薬ですが、「これっていつまで飲めるの?」と疑問に思ったことはありませんか?実は、漢方薬にも使用期限があり、保存方法によっては効果が半減したり、体に悪影響を及ぼすこともあります。本記事では、未開封・開封後の使用期限の目安から、劣化のサイン、正しい保存のコツまで徹底解説。さらに、人気の薬膳茶の保管ポイントもご紹介します。安心・安全に漢方を活用したい方は必見です。余った漢方薬、いつまで使っていい?処方薬・
「薬膳茶スタートアップ講座」開催のご案内です。07/05(土) 10:00~ 薬膳茶スタートアップ講座 を開催いたします。★当講座は『薬膳茶ライフプランナー認定講座「Basic」認定者』(旧Seifudo 漢方薬膳講座 マスター認定者)以上...
ニンニクの匂いが気になる方必見!黒酢で漬けることで、まろやかで匂い控えめな味わいに。簡単な下処理と保存のコツで、1年以上おいしく保存可能です。疲労回復・免疫力アップなど健康効果も。新ニンニクが出回る初夏に仕込んで、日々の料理やおつまみに活用しませんか?冷蔵庫で保存でき、瓶詰めしておけば常備食としても便利です。
こんにちは 真夏並みの6月🌞‼️ 皆さんは如何お過ごしですか? 昨日の薬膳では 暑さと湿気から体を守る献立にしました。 東洋医学では五行説と言うのがあり、 夏の五臓は「心(しん)」、五腑は小腸、 また長雨☂️の時期の五臓は「脾」、五腑は胃です。 夏は暑さや汗💦でエネルギーも消耗しがち。😵 「益気健脾(えっきけんぴ)」で養生しましょう。 まさしく気(気力・体力)を補い、脾を健やかに、ですね。 「脾」はジメジメに弱く弱り易いので。 水分は少量ずつこまめに摂り、 気を補う穀類・イモ類・豆類を上手く摂りましょう。 勿論旬野菜🌽や果物🍓も良いですよ~。 今回のメニューでは 雑穀米の栗ごはん(栗が見えないけど😅)、 (比較的)しょっぱい・酸っぱいおかずの中で ほんのり甘くてホッとするお味でした。☺️ 瓶...
日常に仕事に活かせる!【アーユルヴェーダ・スパイス検定オンライン資格】自然の力で心と体を整える、新しい学びをはじめませんか?� 説明:アーユルヴェーダ・スパイス検定とは?「アーユルヴェーダ・スパイス検定オンライン資格
漢方・中医学の視点から見るあなたの体質!健康を守るための体質診断
現代社会で心身の健康を保つことは、多くの人々にとって重要な課題です。漢方と中医学は、古代からの知恵を活かし、個々の体質に基づいた健康法を提供しています。自分の体質を正しく理解することで、薬膳料理など適切な食事や生活習慣を選び、健康を最適化することができます。本記事では、漢方・中医学の視点からあなたの体質を診断する方法と、体質に応じた健康維持のためのアドバイスを紹介します。体質診断を通じて、自分自身をより深く理解し、日々の生活に役立てましょう!
野菜不足が解消!塩麹×ハーブで作る無添加ピクルスレシピ【作り置きOK】
忙しいワーママにぴったり!ベランダで育てたローズマリーやオレガノ、旬の野菜を使った香草入り塩麹ピクルスの作り方をご紹介。冷蔵で2週間保存可能、食卓にもう1品欲しい時にも便利。野菜不足解消にも役立ちます。ピクルス液を活用した飲み方や、ハーブの薬膳効能についても解説!
こんにちは もわもわと夏になってきましたね~🌞 夏は体に熱😡や湿気が滞り易く、 また、心(しん)も高ぶり易くなっています。 最近体が重だるい、熟睡出来ないとか、 その他、食欲減退や胃腸の不調などありませんか? こういうのって、 「未病(みびょう)」の状態ですが、 未病って聞いた事があるんじゃないかな。? 中医学で言う「健康」とは、 体が陰にも陽にも傾いていない 「中庸(ちゅうよう)の状態」を指します。👌 で、体質や体調が 陰陽どちらかに少し傾く段階が「未病」、 陰陽バランスが本格的に崩れた時が「病気」 とされています。 昨日は大雑把ですが 自分は陰体質なのか?陽体質なのか? を知って頂きました。 それが食材を選ぶ理由になり、 料理する時に役立てば良いと思います。! ただ、体質や体調は いつ...
未来のために今できること。暮らしの環境は自分たちで守ろう… (*´˘`*)๗−๒(´˘`*)
ご訪問ありがとうございます 万歳ポーズで気持ちよさそうなナル♀猫背とは座った猫の背中のようだから猫背と呼ばれるようだけど、猫も背中を伸ばすのが気持ちいいことも…
【腸活×薬膳×漢方】ほどよい堂漢方相談で始める体質改善プログラムとは?
宮崎県川南町にある漢方薬局「ほどよい堂」では、漢方・薬膳・腸活をやさしく組み合わせ、体質を根本から整えるための無料相談を行っています。まるで運命の出会いのように、ふと心も体も軽やかになる瞬間は、一人ひとりに寄り添うカウンセリングを大切にする当薬局ならではの強みです。豊富な知識をもつ専門家が、丁寧に体質やお悩みを伺い、それぞれに合った漢方や薬膳をご提案します。さらに、腸を健やかに育むことでしっかりと栄養を吸収できる環境を整え、朝の目覚めから気分が晴れや
《ゴルフ好き必見!》アマチュアゴルファーが陥りやすい体の不調を「漢方」で整える方法【ほどよい堂監修】
ゴルフは心身の健康に良いスポーツと思われがちですが、実は腰や肩、膝への負担、慢性的な疲労、さらには心臓や血圧への影響など、思わぬ健康リスクも潜んでいます。特にアマチュアゴルファーの多くが「なんとなくの不調」を感じつつ、そのままにしてしまいがちです。そんなときに注目したいのが、体質を整える「漢方」や「中医学」の知恵。本記事では、ゴルフを楽しむ大人世代に向けて、漢方的セルフケアや薬膳の取り入れ方、そして宮崎県川南町の漢方サロン「ほどよい堂」で受けられる無
取りたててどこかに寄るとかではないのですが日本大通りのこの道の雰囲気が四季折々を感じられて大好きです。今は新緑から夏に向かって緑がどんどんこんもりと茂って...
suzue on Instagram: "2025.05.28 全粒粉スコーン…今日は見直しday🥰6月はレッスン月になります。パンレッスンは昨年でクローズし…
ツユクサ 梅雨が明けた頃に咲いたのは昔の事。 もう、すでに咲いていました 鮮やかな青い蝶の形に似た花 日差しがきつくなる10時頃にはしぼんでしまいます テレビドラマの影響で薬
こんな本を買ってみました 今朝コンビニで見かけましたドラマしあわせは食べて寝て待てに影響されて薬膳に興味が出てきましたこのまえの週末の疲れがまだ残っています 身近な食材を使って体を労わりたいと思います 失業した夫との暮らしは
こんにちは🌤️ 今週は薬膳カレーを作りました。 どの辺が薬膳なのかと言えば、やはりスパイス。 そして小麦粉を使わないグルテンフリーです。 サラサラしたカレーですが、 とろ~りとはいかずとも滑らかさはあります。 今回は鶏ひき肉を使用。 茹でたひき肉とゆで汁を分けて置き、 スパイス・野菜と共にひき肉を炒めた後、 灰汁を取ったゆで汁とカットトマト🍅で煮込みます。 味付けは塩とハチミツ🍯・ヨーグルト。 これで十分に味わいあるカレーの出来上がり~。 用いたスパイスは、クミン・ターメリック・ ナツメグ・コリアンダー・八角・カルダモン 一般的にガラムマサラは クミン+コリアンダー+カルダモンのmixスパイスです。 なので、今回は用いません。 スパイスは体を温めたり消化を助けます。 食欲増進効果もあって薬膳...
NHK『しあわせは食べて寝て待て』最終話◆さとこ(桜井ユキ)ロス!!続編希望!!
『しあわせは食べて寝て待て』最終話司(宮沢氷魚)が山に出かけて二週間が経った。さとこ(桜井ユキ)は寂しそうな鈴(加賀まりこ)を気遣うが、鈴のソーイングマーケットは休業のまま、手製の商品は積み上げられている。団地にはまだ働きたいお年寄りもいる
ほどよい堂漢方相談とは?宮崎・川南町の自然派薬局で受ける本格中医学カウンセリング
▷体調や悩みに合わせた漢方相談が、基本無料で受けられます!中医薬膳師・薬膳素材専門士の資格を持つ専門薬剤師が、あなたの体質や症状に合わせた最適な漢方を提案します。オンラインや電話での相談が可能なので、忙しい方や遠方にお住まいの方も安心してご利用いただけます。 ▷こんな方におすすめです:・慢性的な体調不良に悩んでいる方 ・健康を維持したいが、何を選べば良いかわからない方・漢方を試したいが、専門的なアドバイスが欲しい方 ・自分に合った薬膳や健康法を知りたい方 ・腸活を専
【募集】05/31(土)薬膳茶ライフプランナーBasic上級
05/31(土)に薬膳茶ライフプランナー認定講座「Basic」上級を開催いたします。「初級」「中級」で学んだ事を活かしていく為の知識や技術、更に性別や季節ごの養生について深く学び、日々の生活に活かすための応用力を身に付けます。季節の体調チェ...
いつも応援ありがとうございます。 掘り残したじゃが芋と落花生 今年はうっかりして、じゃが芋の種芋を買おうと思った時には、もうどこにも売っていなかった。 でもじゃが芋は毎年 義母がたくさん作っていて、「...
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 薬膳と出会い人生が変わった物語 一生つきあわなくてはならない難病を2つ抱えてる身としてはと…
【5月の不調】50代女性に訪れる「心と体のだるさ」との向き合い方
「なんとなく不調」「やる気が出ない」…50代女性に多い5月病の原因と対策を、薬膳セルフケアや生活習慣の見直しで優しく解説。SNSとの付き合い方、心と体のバランスの整え方まで網羅します。
NHK『しあわせは食べて寝て待て』第8話◆麦巻さとこ(桜井ユキ)と母・惠子(朝加真由美)
『しあわせは食べて寝て待て』第8話鈴(加賀まりこ)の娘の透子が遠方からやってきた。さとこ(桜井ユキ)に部屋をあげると聞いて、あわててやって来たのだ。透子が来たことで団地についての思わぬ事実も判明する。将来建替えとなったら、工事費の高騰や諸事
50代女性の体は季節の変化に敏感。東洋医学と薬膳の知恵を取り入れて、春夏秋冬それぞれに合わせたセルフケアで不調を整えましょう。更年期の心と体をやさしく整える季節の薬膳レシピも紹介。
唇がカサカサする・・・ お腹が張ってしんどい・・・ なんだかだるい・・・ 便秘だなぁ・・・ そんな体調の時に感じるのは、 「やった!不調きた~♪」 過去の私からしたら信じられない感覚です。 過去の私だけじゃなくて、誰しもがそうかもしれません^^; 体調が思わしくないと、普通は嫌な気持ちしか湧きませんよね。 不調がやって来て、私がすること。 それは不調の原因を探すこと。 hitotsuki.hatenadiary.com 食について学び、実践する日々を送っています。 当初、季節に合った食事という興味から始まり、今は薬膳に魅了されています。 とにかく奥が深くて面白くて、点と点が結びつく感覚。 同時…
ゆるポタ CASICA 薬膳カフェ 体の調子を整えるグルメライド 2502
今週末は仕事で仕事があるのでゆっくりできませんが、それはそれとしてゆるポタレポを投稿します。 それではどうぞ。 Bianchi ビアンキCASICA …
産後高血圧対策!夫が作る簡単薬膳レシピ【ナスとトマトの豚肉炒め】
夫(ダンナ)が作る産後ケアごはん。高血圧気味の妻のために、薬膳の知識を活かした「ナス・トマト・豚肉」の炒め物レシピを写真付きで紹介します。
自律神経失調に効く薬膳7選|漢方薬剤師のおすすめと無料相談も【ほどよい堂】
現代はストレス社会――忙しさや人間関係に追われ、「なんとなく不調」が当たり前になっていませんか? 頭が重い、眠れない、気分が沈む…それ、自律神経の乱れかもしれません。そんなお悩みに、やさしく寄り添ってくれるのが漢方と薬膳。この記事では、宮崎県川南町の「ほどよい堂」漢方薬剤師が、ストレスケアにおすすめの薬膳食材やセルフケア法をわかりやすくご紹介します。簡単な体質セルフチェックで、あなたにピッタリの健康法がわかる今すぐ
漢方薬剤師が教える精力アップに効く薬膳食材10選|ほどよい堂の薬膳アドバイス
年齢を重ねると、「疲れやすくなった」「やる気が出ない」「性欲が落ちた」といった悩みが増えてきませんか?実はそれ、“精力”の低下が関係しているかもしれません。漢方では精力とは単なる体力や性機能だけでなく、生命力そのものと捉えます。本記事では、宮崎県川南町の漢方薬局「ほどよい堂」の漢方薬剤師が、日常に取り入れやすい精力アップ食材10選をご紹介。薬膳の視点から、体質に合った「元気の育て方」をお届けします。簡単な体質セルフ
こんばんは 薬を飲む程じゃないけど、 調子が悪いってありますよね。 立夏が過ぎ 昼間暑い日が増えていますが、🌞 朝晩はまだ肌寒いです。 こんな時期は要注意!⚠️ 春の陽気とともに、 血の巡りが活発になっていて、 それに伴い「肝」も昂ぶります。💨 「肝」が働き過ぎて弱ると、 自律神経が乱れ易く、😖 気血や津液の巡りも悪くなる・・ っていう悪循環。 また、 春は風が強く空へと舞い上がり、 木々の枝も上へ上へと延びて広がる。 同じように、 人間の「気」も上半身へと昇り易く、⬆️ その為に、 イライラやのぼせ、頭痛、不眠、😰 目のショボショボ等を感じ易くなるのです。 更に「肝」は 消化吸収を司る「脾」にも影響があるので、 肝が弱るとお腹の不調に繋がります。 なので、今時期は 「肝」の働きを助けたり、...
だんだんと気温が高い季節になってきましたね。今日も東京は26℃超えと夏日だったようです。 そろそろ仕事中や移動中に汗をかくように。熱中症、気を付けないと。 昨日、NHKの『しあわせは食べて寝て待て』のドラマを観た影響かも
【宮城 新店舗情報】ついに仙台上陸!七宝麻辣湯が東北初出店!
薬膳スープ春雨専門店「七宝麻辣湯(チーパオマーラータン)」が、2025年5月30日(金)に仙台市青葉区一番町に東北初出店が決定! Table of Contents 七宝麻辣湯とは オープン記念キャンペーン実施! 店舗情報 七宝麻辣湯の魅力 ◎ スープをアレンジ(全6種)※+120円 ◎ 麺をカスタマイズ ※+150円 ◎ 辛さの段階(0~10段階) ◎ トッピング 冷蔵ケースからお好みの具材を選び、1gあたり3.1円で量り売りされます。さまざまな野菜を中心に50種類以上の豊富なバリエーション! ◎ 追加トッピング(+150円) ◎ 卓上スパイス(4種類) 注文方法 まとめ (adsbygoo…
5月は春から初夏へ向かう季節。日差しが強くなり、自然とカラダも”外向き”に開いていく5月は東洋医学の視点では「肝」の働きが活発になりやすいとされています。...
ご覧いただきありがとうございます。 NHKドラマ10「しあわせは食べて寝て待て」 毎週楽しみに見ているドラマです。 団地暮らしと身体に美味しい薬膳ご飯でしあわせを待つ。 持病の膠原病を患い、働くこともままならず、将来への不安を抱かえながらも、 薬膳ご飯とたおやかな団地の人間関係を通して、 心身を取り戻していきます。 人生苦労ばかりで、努力もなかなか実らず、なにもいいことなど起きない。 そんなときは、美味しいものを食べて寝て、自分の身体を健康に保ち、 運が向いてくるのを待つ。 持論です。 【あらすじ】 健康、仕事、マンション、将来設計… 色々なくした主人公が マイナスから始まった暮らしの中で手に…
図書館で借りてきました。「つぶやき養生」(2019年発行)。著者は、北海道北見市の漢方薬局3代目の櫻井大典さん。SNSでのつぶやきが大人気なのですって。春夏秋冬、12ヶ月別で構成されていて、その時期に気をつけたいことなどへのアドバイスがほっこりした感じで書かれてい
若林理沙さんが書かれた【養生こよみ】という本を読みました。 養生って聞くと、専門用語が多くて難しいのかと思いきや、とっても分かりやすくてスラスラ体に入ってくる感じ。 この本で初めて知った【体を温める飲み物&冷やす飲み物】。 ちなみに緑茶ってどっちだと思いますか? こたつでミカン食べながら緑茶をすするというイメージがあって、てっきり体を温めてくれる飲み物だと思っていたら、冷やすそうです。 以前、夏前くらいに息子が学校から緑茶をもらってきたことがありました。 姉妹都市である静岡県の市から送られたそうなのですが、なんでこんな時期に?って感じていました。 今はまさに新茶の季節。 きっとそれを届けてくれ…