メインカテゴリーを選択しなおす
#薬膳
INポイントが発生します。あなたのブログに「#薬膳」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
『しあわせは食べて寝て待て 2』水凪トリ
『しあわせは食べて寝て待て 2』では、薬膳と周囲の人々が孤独と病を少しだけ癒してくれます。また、新たな登場人物も加わってますます面白くなってきます。 『しあわせは食べて寝て待て 2』あらすじ 社員旅行で温泉に行ったり、団地の人々と心地よい距
2024/12/06 22:03
薬膳
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
『幸せは食べて寝て待て 1』水凪トリ
『幸せは食べて寝て待て 1』は、病気を抱えた女性が薬膳に出会い、日々を心地よく過ごそうとする物語。 団地や周囲の人々との交流も心地よくて癒やされます。 『幸せは食べて寝て待て 1』あらすじ 麦巻さとこは持病(膠原病)のため体調を崩しやすく、
2024/12/06 22:02
今週のフルール 12.1-7
ビオラのハンギングバスケットに、 小さな訪問者 ふんわり、色とりどりの ビオラのハンギングバスケット。 その中…
2024/12/06 21:32
食べたい物を入れてみよう~&描いてますよ
こんばんは☆ すっかりご無沙汰してます💦 忙しくも充実してました。 「結構体力あるわ~」 今週の薬膳も 冬の寒さや乾燥に負けずに 元気でいよう❗メニューです。 ご飯にはビタバーレ(ビタミンBを強化の押し麦)をプラス。 黒豆と胃腸に優しくお肌にも良いサツマイモ、 アンチエイジングのアーモンドを一緒に炊き込みました。 アーモンドは実験です。(笑) 素焼きのを一晩水に漬け、 気持ち柔らかくして、塩と酒だけのあっさり味。 アーモンドは食べ易い硬さです。 初めてパーナ貝を使いました。 貝類は腎に良くて、 体に潤いを与えてくれるから 冬時期にはとても良いです。 干し椎茸・白キクラゲ・ 濃いパーナ貝の出汁が相まって 良い味を出してくれました。😋 野菜・ナツメ・松の実も投入~。 以前、豚肉の黒ゴマピカタを作...
2024/12/05 21:08
チョコがけ棗チップ
ご訪問ありがとうございますいつもたくさんのいいねありがとうございます今日のおやつは先日の楽天BLACK FRIDAYで購入した なつめのチョコチップサクサクし…
2024/12/04 10:08
フルール通信11月号 No.23
こんにちは! フルール通信11月号 No.23 をお届けいたします。
2024/12/04 09:13
中医学における『脾』の役割と健康への影響~五行の『土』と消化吸収の要~
中医学でいう『脾(ひ)』って、西洋医学の脾臓とは全然違うんです!実は、消化や吸収の中心的な役割を担い、私たちのエネルギーや生命力を支えている、とっても大事な存在なんです。五行では『土』に属し、胃と一緒に働きながら、食べたものを体に必要な栄養素に変えて、全身に届けてくれると考えます。さらに、気や血を作ったり、体内の水分バランスを調整したりと、その働きは多岐にわたります。だけど、脾は湿気やストレスに弱くて、生活習慣が乱れると機能が低下しやすいんで
2024/11/30 11:42
今週のフルール 11.25-30
にほんブログ村 今週、デイサービスフルールでは 季節を感じる 楽しいアクティビティが 盛りだくさんでした! 生…
2024/11/30 08:27
長芋のあおさ和え
長芋をスライサーで千切りして調味料で和えるだけ。ごま、ニンニクも入ってるので...
2024/11/25 20:20
今週のフルール 11.18-23
紅葉が色鮮やかに彩る季節となりました。 秋植え球根の植え付けは 『紅葉が見頃になった頃』 今週は春の訪れを心待…
2024/11/22 23:18
時が止まっていた&今週の薬膳
こんばんは☆ 12月10日(火)は薬膳の講演😆 それで昨日は 社会福祉協議会で打合わせがありました。 社協の場所は市役所の隣! って皆さんご存じですよねぇ。💦 私の中では以前の場所のままで・・ どんだけ時が止まっていたんだか。( ̄▽ ̄;) 内側ばかりじゃなく 外にも目を向けなきゃですね。 🐦 🐥 🐦 今週は寒い季節に負けないよう 体を潤し、温めて「腎」を養うメニュー。 中医学では人の体も 自然の中の一部と考えるので、 秋から冬にかけて 体は「陰」に傾いてくるのです。 陰に傾くほど寒くなる。(冷える)😰 季節も陰陽太極図では時計回りに進みます。 (見た事があるよな、無いよな? ホントはまん丸の白黒の図が陰陽太極図) 上の方(春)の 白い部分の「陽」が徐々に広くなり、 真下に来て最大になると夏で...
2024/11/21 23:00
健康長寿よりも青春永不老^^;
健康は良いけど長寿が嫌(-_-;)独り者故、長生きが怖いのよね高齢者が独りでヨタヨタ歩いてるのを見ると何かの罰か?なんて思ってしまうのマジで元気なうちにあの世に逝きたいわ健康食品は色々あるけど、健康早死食品があれば爆買いするわ^^;中国のことわざでは、「一天三粒棗
2024/11/20 08:21
友人と銀座で中国薬膳ランチ
都内に住む友人から来年のカレンダーを買いに伊東屋に行くので、(もう、そんな時期なのね)ついでに一緒にランチしない?とお誘いあり。先週別の友人とランチしたばかりだけど、シニア世代、会えるときに会っておかないと。って9月にも会ったばかりなんですけどランチのお店
2024/11/18 08:28
昨日の薬膳&干し柿吊るしました
こんばんは🌙 干し柿の季節だなぁと思いつつ、 気力が今一つだったんで(;^ω^) 作るのを諦めかけていたのでした。 そんな私に先週サプライズがっ! 思いがけなくSさんから渋柿を頂いた。 わ~い😆 嬉しかったぁ~🎶 何やかやで 一昨日やっと干しました。 何かねぇ、吊るすのがヘタです が、毎朝眺めてHappy😊 あと半月もしたら美味しい干し柿に😋 Sさん(人''▽`)ありがとう☆ございます。 さて、昨日の薬膳は お腹にもお肌にも優しい献立でした。 11月7日の立冬も過ぎ、暦の上ではすでに冬。❄️ 冷たい外気と乾燥、そして寒暖差、 気力や体力を奪われないようにしなきゃね。 ご飯の代わりにグラタンにしてみた。 長芋・木綿豆腐・ホタテ・ブナピーなどの 体を潤す白い食材と、彩りには アスパラギン酸のグ...
2024/11/14 00:05
【きのこ薬膳】身体の内側から美しくなる!上野で美味しいきのこ薬膳♡ランチ980円〜♪何鮮菇(ホーシェング)
※この記事は広告を含みます。SAORI自分好みのタレで美味しくいただけるきのこ薬膳鍋のランチを食べに行きました♡個人的には2度目のランチタイム♪先日友人と上野で美味しいきのこ薬膳のランチをいただきました。今回紹介するお店は、コロナ前に1度だ
2024/11/13 16:03
◎薬膳料理◎
毎月何かワクワクする予定を入れていこうと 友人との10月記録 #20241027 薬膳料理教室。#月ノイエ お肉の代用。たかきび食材の良い組み合わせ、陰…
2024/11/11 10:14
室蘭美術協会公募展にて受賞👏
こんばんは🌙 昨夜嬉しい電話がありました。☎ 生徒さんが室蘭美術協会の公募展で ”NHK室蘭放送局長賞”を受賞したのです。💐 夫がとても嬉しそうなので、 どうしたの?と聞くと、そういう事で、 何だかほわっとした気持ち。 なので 今日の教室は、皆の笑顔で😄 和やかな時間となったのでした。 安住さんは70歳の時に入会して、 殆ど休む事なく10年通ってくれている。🎨 以前にも受賞の経験があり、 私の何倍も熱心で 講師を信頼してくれる事に いつも有難いなぁと思っています。 今日は早めに教室を後にし、 授賞式へと向かわれました。 本当におめでとうございます。❗ で、NさんやH君やK君と 来年は皆でガンバロー💪と誓ったのでした。 安住さんに背中を押された感満載。😅 今日の進み具合👍 感性が楽しみです。 ...
2024/11/10 00:54
冬の冷たい空気から喉を守る「はちみつカリン漬け」
カリン(花梨) 花言葉 : 唯一恋・豊麗・努力ご訪問くださいましてありがとうございます。Mrs.エステティシャン花音です。薬に頼らないで健康を維持する方法…
2024/11/09 15:14
今週のフルール 11.4-9
11月6日は「いいマムの日」でした 秋の深まりとともに、 マム(菊)の美しさが際立つ季節 マムを使って ミニア…
2024/11/09 06:31
1日1杯で身体が整う
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 今朝も犬友さん半袖で散歩 僕は雪国育ちなくせに寒がりで冬の装いと真逆なのでお互い真ん中から…
2024/11/07 21:10
絵画教室もチラホラと
皆さまお元気ですか? いよいよ雪も近いなぁ・・☃️ 今朝は一段と寒かったものね🥶 暖かくして♨️過ごしましょう~ 一昨日は焼売を作りました。 日頃から作り方も蒸し器も、 ちょっと面倒に思っていたのですが(;^_^A 今回は種を包むのも蒸すのも とっても簡単に作ってみました。👌 まずは、 種は丸めて置いてその上から シュウマイ(or 餃子)の皮を被せます。 それから、 フライパンにクッキングシートを敷きます。 間隔を空けシュウマイを並べてから、 クッキングシートの下に水を焼売につかない様に入れ、 (150cc) 蓋をして強火で10分程蒸せば完成です。😸 体を温めて「気」を補う豚ひき肉・エビ。 それから、キノコの中では地味な?エノキですが 体に良い成分が多沢山入っていてしかも安い❗ 皆さん、料理...
2024/11/07 17:18
フルール通信10月号
栗やコキアなど、秋を感じ気候となりました。 利用者さんたちとのお散歩も 日頃の活動の様子をお伝えいたします。 …
2024/11/04 09:03
収渋類体内の「引き締める力」を強化!収渋類の効果とその使用方法【中医学ガイド】収渋類
体内の「引き締める力」を強化することで、さまざまな慢性的な症状を改善するのが中医学の収渋類です。この食薬群は、汗や尿、体液などが必要以上に外に流れ出る状態を正常に戻し、身体を内側からしっかりとサポートします。頻尿や慢性の下痢、不正出血、夜間の過剰な発汗など、日常生活に影響を与える不調にも効果的。収渋類には、主に酸味と渋味を持つ食薬が多く、臓腑の機能を高め、体内のバランスを整える働きがあります。中医学での使用法を知って、健やかな毎日を目指しまし
2024/11/01 09:59
薬膳の面白さ
こんばんは~🌙 今週の教室メニューです。 今年も寒い季節に突入し、🌬️ 体を温めて潤す食材を意識しました。 薬膳を知らない頃も 似たような料理は作っていたけど、 それは母親の味だったり、 その時食べたい物だったりしました。 「食べたいと欲しているものが 今の身体に必要な食べ物」という事を どこかで聞いた覚えがあり、今もそう思います。 薬膳の考え方では、 春🌸夏🌞秋🍁冬☃️には それぞれおススメの食材があります。 そして、その食べ物は 季節によるダメージを予防したり バランスを崩した内臓に働きかけて 体の不調を改善してくれるというものです。 季節毎の”旬”と言われる意味が 中国から伝わった薬膳の考えと 昔ながらの日本の食生活が繋がっていて 益々面白いなぁと思っています。 人間も自然の一部という...
2024/11/01 00:11
補陽類の食薬とは?陽虚証を改善し冷え性対策に効果的な食材
補陽類とは、私たちの体に陽気を補う食材のことを指します。特に、陽虚証という状態に悩む方には、とても効果的なんです。陽虚証とは、体の陽気が不足している状態で、冷え性や疲労感、さらには関節痛など、さまざまな不調を引き起こすことがあります。そこで登場するのが、補陽類の食薬たち。例えば、淫羊藿(いんようかく)や冬虫夏草、杜仲(とちゅう)などが挙げられます。これらの食材は、体を温め、血行を改善する力を持っています。特に寒い季節には、体が
2024/10/31 10:05
薬膳茶は、やっぱり美味しくなくては! ~薬膳茶ワークに参加しました~
漢方の学びの場としてお世話になっている臨床漢方カウンセリング協会のセミナーがあり、薬膳茶ワークに参加しました。ほうじ茶をベースにブレンドしたのは…。温性の素材多めのセレクトは、直前に食べたアイスクリームで冷えていたからかもしれません。
2024/10/30 22:43
養血類の効果を知ろう!補血類で健康的な血液を作る方法
補血類は、中医学において「血を補う」役割を果たす食薬の一つです。血虚証(血液の不足や質の低下による症状)を改善し、身体の各器官や組織に必要な栄養を提供しながら、生理活動を維持します。「養血類」とも呼ばれ、にんじん、ほうれん草、ピーナッツ、ぶどう、ライチ、豚レバー、豚ハツ、豚足、いか、たこ、赤貝があります。血液を増強する作用があり、健康促進に役立ちます。簡単な体質セルフチェックで、あなたにピッタリの健康法がわ
2024/10/29 12:36
【募集】11/13(水)漢方薬膳講座 基礎・初級
2024/10/28 13:51
薬膳・・・毒出しごはん!
薬膳・・・毒出しごはん!お手本は、またしても図書館から借りてきたお料理本です。なんとなく体調がすぐれない身体が重く感じる毒が溜まっているからかもしれないそ...
2024/10/28 09:02
中医学の補益類とは?三七人参や山薬など代表的な食薬とその効果を解説
中医学における「補益類」とは、体のエネルギーである「気」や、血・陰・陽といった身体の基本的な要素を補う食薬のグループです。これらは、虚弱体質や疲れやすさを改善し、全体的な体力を強化するために使われます。代表的な食薬には、血行を促進し、疲労回復をサポートする三七人参や、消化を助け、体力を補う山薬があります。これらの食薬は、日常的な健康維持から体力回復まで、幅広い用途で用いられる大切な存在です。簡単な体質セルフチェックで、あな
2024/10/26 10:00
白い食材と言えばやっぱりユリ根
前回のお話の続き。秋は白い食材が身体にいいということで、白い野菜を探しに出かけた。なんとなく大根やかぶのイメージが頭の中にあったけど、そうだ、この季節ならではのとっておきがあるじゃないかと閃いた。 それはユリ根。以前から名前だけは知っていたけれど、あんまり馴染みがなくて、初めて自分で料理したのは一昨年のことだった。デパ地下で偶然見つけて、おがくずの中に埋まっていた姿に衝撃を受けた。 retoriro.hateblo.jp お芋ともまた違う、そのほっこりとした優しい味に私はすっかり魅せられた。でも普通の八百屋さんやスーパーではなかなか見かけない。デパ地下に行けばきっとあるだろうと思ったら、やっぱ…
2024/10/26 08:15
”やさしい介護セミナー”に参加しました
こんにちは🌞 昨日は 伊達市社会福祉協議会主催の 「やさしい介護セミナー」に行って来た。 どんな雰囲気なのかな? と思い切って参加したところ、 堅苦しい感じじゃなくて ゆったりとお話を聞くことが出来た。 島川先生の実体験に基付いた 介護する人、される人のお話が とても良く伝わって、 参加してとても良かったと思う。 私の両親はすでに亡く、 母は16年前、父は14年前に逝った。 2人とも岩見沢だったので 特に冬場の行ったり来たりに 私はほとほと疲れてしまい、 ケースワーカーさんに どれだけ助けて貰ったか分からない。 最後は伊達市の施設にお世話になり、 ここでもとても良くして頂いた。 今思うのは 当時介護の正しい知識があったなら、 親も私も もっと違う日常を過ごせたかも知れないって事。 今回の参加...
2024/10/25 17:35
クコの実を使った薬膳紅茶、肌寒い日はホットで!
東北の山では初冠雪だそうです。最近、秋が短かすぎて、夏が終わったと思ったらすぐに冬の足音…仙台も朝晩が冷え込むようになって、温かい飲み物が恋しい季節になりまし…
2024/10/22 21:19
消食類の効果で食べ過ぎ対策!薬膳における大根の使い方
「食べ過ぎて胃が重い…」そんな経験、ありませんか?実は、薬膳の世界では「消食類」と呼ばれる食材が、この食べ過ぎによる胃もたれをサポートしてくれるんです。その中でも特に注目したいのが、大根。大根は消化を助け、余分な脂肪や老廃物を排出する効果が期待できる優秀な食材です。シンプルにスープやサラダに加えるだけで、胃腸にやさしく働きかけてくれます。今回は、そんな大根を使った薬膳の知恵と、消食類の魅力について、詳しくご紹介しますね。
2024/10/22 10:28
理血類と止血類の役割を知ろう!健康維持に欠かせない知識
理血類と止血類、これらの食薬について知っていますか?理血類は、血液の流れをスムーズにし、血行不良や瘀血を改善するために使用されます。具体的には、血虚証や血寒証といった状態には別の類が必要ですが、血瘀証には理血類が効果を発揮します。一方で、止血類は体内や体表で起こる出血を止めるための食薬です。内部出血や外部からの出血に対応し、体の健康を保つ重要な役割を果たしています。例えば、ハスや黒木耳、白木耳などは、出血を防ぐ助けになります。
2024/10/20 18:02
秋の後半は涼燥 それにしても栗・栗!(^▽^)/
こんにちは🌞 朝晩寒くなって秋も深まってきたね。 秋🍁は乾燥の季節ですが、 特に今は「涼燥」と呼ばれ、 秋の乾燥に冬の寒気が加わる時期です。🥶 中医学から見た秋は 「肺」の機能が活発になりますが、 肺は五臓(肝・心・脾・肺・腎)の中で 一番上にあるので 口や喉・鼻から外気の影響を受け易いのです。 秋分以降の冷たく乾燥した外気で 呼吸器系のトラブルや髪・お肌 などの不調が起こりやすくなります。 風邪を始めとした トラブルを予防する為にも 身体を温めながら潤す食材を意識し 冬に向かって体力を温存し体調を整えてね。 💪<気を補うもの> 米・もち米・肉類・イモ類・豆類・かぼちゃ・椎茸・ 鮭・鯖・鰹・鰻・サンマ・鰯など ✨<潤いを補うもの> 牛乳・豆乳・白ごま・白キクラゲ・豆腐・ホタテ・卵・ レンコン...
2024/10/18 15:56
秋は白い食材がいいらしい
季節によって食材の色のイメージがある。春は菜花、芹、クレソン、グリーンピースなど、春野菜がおいしいので断然緑だ。夏はトマトやスイカで赤、秋は栗やさつま芋、かぼちゃなどで、ちょっと茶系の黄色、冬は黒豆や黒米など、いわゆる黒五をよく食べるので個人的には黒だ。 ところが薬膳の本をみると、秋は白い食材がいいという。梨、蓮根、ユリ根、山芋、白キクラゲ、松の実、等々。それは秋の身体とも関係しているらしい。 漢方の書籍で人気の櫻井大典氏によると、この時期に最も気をつけないといけないのが「空気の乾燥」で、「肺はあらゆる臓器の中で唯一、外気と接する場所」なので、乾燥が肺にとって一番の大敵となるという。そして、そ…
2024/10/17 09:17
【新サービス】オーダーメイド薬膳茶サービス
2024/10/17 09:13
初かき氷・初薬膳ランチ・それぞれの終活
久しぶりの友人と奈良のかき氷と発酵薬膳。初めていただきました。
2024/10/16 00:34
老い知らずのおやつ
ご訪問ありがとうございますいつもたくさんのいいねありがとうございます健康法、美容法などで毎日◯◯を食べる~とか、◯◯サプリ飲んでいます~とか、◯◯の美容液が~…
2024/10/10 10:42
デイサービスでのお手伝い
お手伝いをさせて頂き、1年以上が経過。デイサービスを利用される皆さんが元気に楽しく過ごされている様子を撮影(記録)して、ご家族にお伝えするのが主たる目的です。 いつもは食事や草花のお手入れなど、あまり激しい動きのない動画ですが、今回は日頃の運動不足解消として始められた風船バレーボール。元バレーボール選手?と思わせる鋭い反射神経を発揮、私も度肝を抜かれました! 私はまだまだ元気であると思ってい…
2024/10/09 08:58
フルール通信9月号
「フルール通信9月号」です。 デジタル版(Youtube 動画版)での発信も 1年が経過しました。 ご利用さん…
2024/10/08 09:26
方剤の基本:漢方薬の効果を最大限に引き出す方法
漢方薬の魅力を最大限に引き出すためには、まず方剤の理解が欠かせません。方剤とは、複数の生薬を組み合わせて作る薬のこと。漢方では、一人ひとりの体質や状態に応じて、オーダーメイドの薬を調合します。これにより、より効果的に体の不調を改善することができるんです。まず大切なのは、「証」の分析。自分の体がどんな状態にあるのかを知ることが、適切な方剤を選ぶ第一歩です。そして、漢方薬は生薬同士の組み合わせ、いわゆる「対薬」がポイント。
2024/10/07 10:09
体内時計を活用した健康法:五臓六腑のリズムと子午流注で健康的な生活を実現
今日は「体内時計」と「五臓六腑」のリズムを活かした健康法についてお話しします。私たちの体には、各臓器が最も活発に働く時間帯があることをご存じですか?このリズムを理解することで、日々の生活をより健康的に整えることができます。例えば、早朝の3時から5時は肺が活発になり、新鮮な空気を吸い込むことで心身がリフレッシュされます。また、午前中は胃や脾がしっかり働き、消化やエネルギーの吸収をサポートします。さらに、午後には心や腎の機能がピークに達し
2024/10/06 16:46
”カゼのタイプによって対処・食材を変えてみてね‼️”
さおりさん 3つのタイプ別で、家にある食材で対処できるのはとてもありがたいですリブログさせて頂きました ”カゼのタイプによって対処・食材を変えてみてね‼️”…
2024/10/03 05:31
秋は燥邪(乾燥)を意識してね
こんばんは🌙 昨日の教室はお2人の参加で ちと淋しかったけど、 それにも負けず😅話に花が咲き いつものように楽しい時間でした。 たとえお1人の参加でも 喜んで薬膳教室を開きますので👌 マンツーマンでも良ければ 皆さま奮って参加して下さ~い。_(._.)_ やっと秋の空ですね。🍂 暑かった夏🌞を思うと 随分と爽やかで過ごし易くなりました。 ・・けど ちょっと、ちょっとなのですよ。✋⚠️ 秋は乾燥する季節。 薬膳では 「秋」を2つの時期に分けていて、 それは、 温燥(残暑と乾燥が一緒に来る)と 涼燥(秋の乾燥に冬の寒気が加わる) 今は丁度諒燥に当たり 立冬の前日までが当てはまります。 なので、 温かいお料理🍲で 体を温めると同時に 体の潤いを保つ事✨が 今から冬に備えて大切です。 皆さま、 皮膚...
2024/10/03 00:10
【緑内障】目にいい食材は更年期のエイジングケアにも最適!
こんにちは今日もお立ち寄りくださりありがとうございます 人間ドックで緑内障の疑いといわれた私今回は眼圧が高かったものの再検査にはならずですが視神経が弱いの…
2024/09/29 17:27
【更年期】NGな飲み物OKな飲み物
今日は更年期におけるおすすめの飲み物についてお話しします みなさん、普段どんな飲み物を飲んでいますか?特にこの暑い夏、冷たい飲み物をついつい手に取ってしま…
2024/09/29 17:26
辛温解表類と辛涼解表類:中医学におけるかぜの治療法
中医学では、かぜのひき始めに適した食薬を「解表類」と呼びます。この解表類は、かぜの初期症状に使用される食薬で、身体の表面にある邪気を発散させることを目的としています。解表類は大きく分けて「辛温解表類」と「辛涼解表類」に分類され、症状や季節に応じて使い分けます。以下に、これらの解表類について詳しく解説します。簡単な体質セルフチェックで、あなたにピッタリの健康法がわかる今すぐチェック!あなたの体質にピッ
2024/09/27 10:32
ようやく秋風
こんばんは🌙 久しぶり過ぎの更新ですが(;^_^皆さま つつがなくお過ごしですか? 北海道は秋の風になり朝夕の風が冷たくなりました。 今夏の私はすっかり汗っかきに。💦寒がりだった
2024/09/26 17:59
次のページへ
ブログ村 151件~200件