メインカテゴリーを選択しなおす
はじめましての方はこちらをどうぞ💁♀️我が家のプロフィールおはようございます🌤️昨日は、雨が降る前にと思い午前中に車を走らせました🚗💨行きたかったのは、私の…
葛根は東アジアの温帯に広く分布する、多年生のつる植物であり、和名は「クズ」です。葛根は根に多くのでんぷんやフラボノイド、イソフラボン誘導体などの有効成分を含んでいます。葛根は伝統的に、風邪や咳などの症状を治療するために使用されてきました。
アロハ〜 お元気ですか 今日もブログにお越し頂きありがとうございます ランキング応援もありがとうございますにほんブログ村 今日も朝からスッキリした気分で過ご…
今、習っている講座に、養護学校の先生がいて、なんともタイムリーに、現場のお話を聞くことができるのです。前までは、色々な勉強をしたらしいです。こんなことも必要か…
袖ぐりからウエストへ〜コットンリネンのトップス&読書の時間を📚😥
コットンリネンの糸で編んでいる夏の羽織るもの、脇の下から編み進めて今ここまで………胸の側を増やして、背中の側を少しだけ減らす、増し目と減らし目の加減が、ソックスを編む時の経験が役に立っている気がします…まだ、4玉と半分を使いそうな時点で、裾もこれくらい近づいたので、あと裾のフリフリで何玉くらい使うかな?…背中の側を、もう少し減らし目で絞ってもいいか?袖まで、せめて肘が隠れる袖くらいまで足りると良いな〜...
便秘に悩んでいる人は意外と多く、長期にわたり便秘薬を服用しているという人も少なくはないのではないでしょうか?便秘薬は重大な副作用が起きる可能性は低い薬剤ですが、注意喚起を込めて、そんな便秘薬でも長期服用によって起きる危険な副作用を紹介していきます。
便利グッズって何かに特化しているので ○○専用が多い ミニマリストではないが出来るだけモノを増やさず アレにもコレにも使える使い回すのが好き! 明日への…
杏仁(きょうにん)は、杏(あんず)の果実から取り出した種子で木の種類によって「苦味」と「甘味」に分けられます。漢方で生薬として使用されるのは苦味杏仁で、杏仁豆腐を作る際に使用する杏仁霜は甘味杏仁です。杏仁オイルは、スキンケア製品やヘアケア製品にも使用され、保湿効果があります。
【30daysチャレンジ】女性の美容のカギは腎にあり!?アンチエイジング目指して黒豆生活
今回で4回目となる30daysチャレンジ。 前回は初めて洋菓子を抜いてみる、という引き算のチャレンジをしてみま
お腹の弱い慢性的な下痢におすすめの漢方薬【啓脾湯(けいひとう)】
虚弱体質のひとの慢性下痢症、過敏性腸症候群におすすめの漢方薬が『啓脾湯(けいひとう)』です。特に、「鶏鳴瀉」と呼ばれる明け方(起床時)に起こる下痢に使用されます。生薬構成では、消化器症状を改善する基本方剤の『四君子湯』の骨格を有して「山薬」「山査子」などを加えた漢方薬です。
今日は午後から晴れてきたと思ったらもう夏の入道雲のような?昨日は雨で1日☔️、寒いぐらいだったのに。寒暖差が大きいと、身体がついて行くのも大変😥💦そんな時は胃も弱ってるのか、トマト🍅を入れて煮込んである、ちょっと酸味の効いたものが美味しく感じる。野菜をたっぷり入れると食欲の落ちた時など、それだけでも主食にしたいぐらい☺️↑こちらは、まだ寒い頃、ロールキャベツを入れたボルシチ風スープ…だったかな?疲れて食欲の無い時にちょっと酸味の効いた優しいスープが胃を元気にしてくれると思う☺️(そう言う意味では、梅干しや梅酒の実も暑さバテに良い)食欲があれば、豆とかパスタとかチーズを足してボリューム上げることも出来るし👌具沢山のスープ大のお気に入りです😊急に暑くなったらトマト風味のスープが美味しい
お天気の変化が激しくて体調が追いつかない💦しんどい…😓と思う時に、今の体調に元気をくれる食べ物は何だろう?と探したい時、この本に出ている食材の選び方がとっても分かりやすいと思いました。↓『薬膳・漢方の食材便利帖』/感想・レビュー・試し読み-読書メーターコットンリネンの糸で編んでいる夏の羽織るもの、やっと袖と身頃とを分ける段階…の、前の 😅 〜袖分けに至るまでのラグラン線をひたすら増し目をしつつ進んでゆく段...
【発酵ランチ】4/27Open!醸し薬膳さんさんとで発酵ねぎとろパスタと、竹炭入りの漆黒オムライスを頂きました♪
酒折にある住宅販売のお店が運営している『光と風マーケットコート』内に出来た、発酵食品がいただけるごはん屋さんへ行きました♪
竜眼肉は、漢方薬においても重要な薬材の一つです。漢方では、心臓や脾臓、肝臓などの臓器に作用し、気や血を補う作用があるとされています。また、竜眼肉は精神的なストレスに対しても効果があり、神経の緊張を緩和する作用があるとされています。
薬膳スープ環(めぐる)は、美味しくて健康的なスープが手軽に楽しめる薬膳スープの定期便です。薬膳スープ環(めぐる)は、バリエーション豊かな本格スープを薬膳仕立てで楽しむことができます。
夏のトップス編み始め&気象病や薬膳の本📚オールドのCM曲を聴きながら🎵
コットンリネンの糸で編むトップスがやっと決まり、まず首元からトップダウンで編み始めています。🧶水色の、前に編んだものを参考にしつつ… ↑この裾のフリフリ具合と、袖の長さを同じにしたいと思って…【読書】気象病ハンドブック『気象病ハンドブック: 低気圧不調が和らぐヒントとセルフケア』/感想・レビュー・試し読み-読書メーター今頃ちょうど気候の変化で体調を崩しやすい時期だけど、上手に乗り切れるように、参考に出来...
緑豆は小さく、緑色をしており、豆腐やもやしの原料として使われたり、スープや甘いデザートにも使用されます。緑豆には、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれており、特にカルシウムや鉄分が多く含まれているため、貧血の予防にも役立ちます。
昨日の赤高菜に続き、もう一つ傷みかけてしまっていたのが葉ニンニク。 初めて買ってみましたが、どうやらニラとニン
おにぎりの美味しさ無限大?赤高菜で作る止まらないご飯のおとも
先日、京都の日曜市場で買った赤高菜。 おばあちゃんの家に行っている間に、だいぶと傷んでしまいました。 急遽2泊
輸入食品の高騰、ガソリン、卵。 なんでもかんでも高くなってしまって、スーパーで買える商品はもちろんのこと、ちょ
目に良いといわれている菊花と枸杞子(クコの実)のお茶を試してみました。「薬」とつくので、何やら独特の風味を想像しがちですが、食事によって健康を保つのが薬膳の目的です。食欲を損なうような美味しくいただけないものは薬膳とはいえません。薬膳茶も然りです。
陳皮とは、主に熟した温州みかんの皮を日陰干しにして乾燥させたものです。中国の伝統医学や料理において使われ、広東料理や四川料理など、中国の料理において香味料として使われます。陳皮茶としても飲まれ、消化不良や胃の不調を改善する効果があります。
【 DAYLILY 】おうちでオシャレに台湾養生♪内側と外側から綺麗になる【和漢3点セット】
漢方のライフスタイルブランド【デイリリー】のセルフケア3点セットのご紹介。【EAT BEAU-TEA My Favorite Things】(約30杯分)、希釈して飲むハーバルシロップ【Uplift Ginger Syrup 暖活薑棗飲】(7包)、【人蔘枸杞フェイスマスク】(1枚)。台湾の漢方をお洒落に手軽に試せます。
松ぼっくりの種子の胚乳部分が漢方食材の「松の実」です。松の実は、“不老長寿の仙人食“ともいわれ、栄養価が高く、たんぱく質、脂質、食物繊維、ビタミン類、ミネラル類などが含まれています。また、風味豊かで、多くの料理に使われます。
冷え性&腸活にも効いちゃう!?ヨモギ玄米ご飯とヨモギ風呂で歩む美人道
ついに!待ちに待ったヨモギご飯を炊く日がやってきました。 早起きして京都は北のそれまた北にある大原の朝市まで足
またまた、大原の朝市で買ったお野菜シリーズが続きます。 だって、大量に買ったもんなぁ笑(笑) 今日の主役は「紫
昨日訪れた大原の朝市で買った山菜の盛り合わせ。こごみ、よもぎ、菜の花、タラの芽、わらび、そして大きな椎茸が入っ
薬膳の勉強をしていると、自ずと目にするのが山の幸 中でも春の山菜はポリフェノールがたくさん含まれていて、アンチ
新生活でのストレスと気疲れを解消するための方法とコツ【コンビニ薬膳】
新生活には慣れるまでストレスや疲れがたまりがちです。適切な対処法を知り、上手に乗り越えることが大切です。新生活で忙しいときにも手軽に栄養バランスが良く、あなたの体質に合った食事を摂ることができる「コンビニ薬膳」の提案をしていきます。
お得情報【クーポン利用で2192円】リブロングスカート リブ スカート ロング丈 ボトムス レディース 2023春夏新作 【lsbt203-330】【即納&予…
今度は引き算の食習慣!次の30daysチャレンジは砂糖抜き!?【老けない腸の教科書】
本屋さんで面白そうな本を見つけました。 それが、こちら。 内藤裕二監修 老けない腸の教科書 一度本屋さんでいい
春は細胞が脱水!?乾いた30代女子が水にはまってしまった話【比較レビュー】
屋外でのイベントも増えてくる春。 先生としてちょっぴりお手伝いさせてもらっている英語教室からイベントのお誘いが
枸杞の実は、ネズミノハグサ科の常緑低木であるクコの果実です。主に中国、チベット、モンゴル、そして日本などのアジア地域で栽培されています。鮮やかな赤みとほんのりとした甘みがあり、古くから滋養強壮・不老長寿の妙薬として重宝されてきました。
【金針菜(きんしんさい)】ストレス対策!むくみ改善!貧血予防!
金針菜は本萱草(ホンカンゾウ)の花のつぼみを乾燥させたものです。「忘憂草(ぼうゆうそう)」と呼ばれ、憂うつな時によい食材です。ほうれん草の数倍の鉄分が含まれ、血の巡りを改善するため月経痛などの女性の悩みにもおすすめ。ほてりやむくみにも。